MR最近人気が少ないですね。
>大浴場とかゲストルームって、利用しなくても毎月の管理費とかで費用負担がかかるってことですか?
その通りです。利用有無に関わらず、通常は専有面積比に応じて算出された管理費を毎月支払う事になります。
個々の利用料金を毎回徴収する制度ならば軽減されるでしょう。特に利用料金を高額に設定すれば逆に管理費は安くなるでしょう。
私の懸念は、管理費よりも将来の問題となりますが大規模修繕費の負担が思いがけない高額になる事です。
共用施設は住人の固定資産税にも影響するんでしょうか?
>>455さん
固定資産税は課税標準額×標準税率(1.4%)で額が決定されます。
課税標準額とは固定資産課税台帳に登録された不動産の価格だそうです。
共用土地や共用施設部分についても持分に応じて税額を負担する
必要が出てくるので影響しますね。
ごみ問題どうなりますかね?
極力減らしましょう。
小金井の話ね。ここ小平ね。
450さん
保谷喘息の事ですね。
友人がひばりヶ丘に住んでますが、3歳になる子供が喘息のようです。
アレルゲンは詳しく聞いてませんが、今も地域特有の何かを原因とする
喘息症状があるかもしれませんね。
やはり、マンションの前に車の通りが多い道路が出来ると、気管支の弱いお子さんは要注意ですね。
また、車の騒音は思った以上に気になりますからね。
利便性を取るか、環境・健康を取るか難しいところですね。
333号線は目の前の道路には通りません。一本南側ですね。
>>445
どのマンションでもかかるのが普通のようですよ、そういう施設が充実したマンションはまだ体験したことがないのでそうではないマンションもあるのかもしれないですけど、どうせ払うなら利用はしたほうがいいんじゃないでしょうか。中には全く使わないのに払うなら検討しなという方もいるとは思いますが、けっこう快適な内容ですよねココ。
これだけの共用施設を備えるのは良いですがキッズルームとか、入居時は乳幼児ならニーズはあると思いますが5年10年経って子供たちが成長した時に利用者はかなり減ると思います。そういうことも考えて用意しているのか疑問です。何か目眩ましのような気がします。
ここはキッズルームがあるんですね。大世帯の建物だからあったほうが良いですよね。共用部分で遊んでいたりすると苦情が来たりしますから。雨の日とかはよい非難所になりそう。
>>465さん
確かに分譲は住民層の入れ替えが少ないので将来的に使われなくなる
可能性は大きいですね。
ただ、そうなった時は、その時必要な施設に変更すればよいのではないでしょうか。
キッズルームなんて設備が少ない部屋はいくらでも使い回しができそうです。
キッズルームは有りませんね。キッズスペースがふれあいルームの一部にあります。たいしたものは置いてなさそうですが。
467さん、以外に近い将来かも。既に用地買収始まってますし、戸建てや賃貸マンションなんて相続や老朽化ですぐに無くなっちゃうし。
たしかに将来的にキッズ系の施設は利用者が減る可能性は考えられますよね。きっとその時は中身を変えたりして新しい共用部としてスタートするのではないでしょうか、そう期待したいところですね。
とりあえず、入居時点ではキッズスペースはこのマンションの住人にとっては助かる場所であると思います、ファミリーマンションですしね。念の為、将来利用減少に至った場合の対処などは質問してみたいところではありますが。
471さん
新しい共用部としてスタートさせるための費用は住民で負担する必用がありますね。その分管理費上乗せですね。ただ、使われない設備をそのまま残しておくよりはニーズに応じて形を変えるのは良いと思います。
あ、カラオケも無用か・・
445のビギナーです。色々とありがとうございました。
ここは予算的に検討対象なんですが、やはり月々の支払いは軽くしたいし、将来的に管理組合の頭痛のタネになりそうで…。
もう少しシンプルな設備で規模ももう少し小さいトコを探します。