埼玉県南で城南建設さんで建築を検討しています。たまたま、こちらでいい土地を見つけてもらったご縁で建物の依頼も検討してますが、設計過程や建物の出来映え、アフターサービスはいかがですか?また、他社比較されて、城南建設さんを選ばれた方は、その理由も聞かせてください。
[スレ作成日時]2011-09-06 13:03:42
埼玉県南で城南建設さんで建築を検討しています。たまたま、こちらでいい土地を見つけてもらったご縁で建物の依頼も検討してますが、設計過程や建物の出来映え、アフターサービスはいかがですか?また、他社比較されて、城南建設さんを選ばれた方は、その理由も聞かせてください。
[スレ作成日時]2011-09-06 13:03:42
檜物語で現在建設中です。設計士さん、インテリアさん、監督さんも親切丁寧にしていただけるので本当に
安心でスムースに行っています。何か気になると、営業さんにいつも相談にのっていただけるのでその点も安心です。
もうすぐ完成ですが、念のため建築当初より建築診断士さんを依頼しているのですが、今のところ問題なく進んでいます。
営業さんの話の通り作りはかなり頑丈って感じはします。もともと、土地の購入は渋谷の別の会社で建築も
そこで依頼していたのですが、震災でごたごたしてしまい友人の紹介で城南さんに変更しました。その友人も
檜物語で2年前に建てたのですが、アフターサービスもしっかりしているって話していました。最後に支店の
店長さんにも念のため挨拶しておくとより良いと思いますよ!
なるほど、うちも店長さんに挨拶して顔馴染みになっておきます。
契約前の第一見積りと最終的な建築見積りと比べて、結構開きは出ましたか?
オプションをつけていくにつれて、当初見積りより高くなるのは承知の上ですが、オプション選択で気を付けた方がいいことなどがあれば教えてください。
こんにちは、そうですねオプションについてはあくまで個人的な選択ですのであまりとやかく話すのは難しいのですが、いろいろと自分自身でお調べになって納得のいくものであって欲しいとは思います!うまく説明できなくてすみませんm(__)m
オプションサービスの選択はありませんでしたか?
その内容でも変わってきますが・・・。
また、オール電化なら別ですが、リビングにガス栓を引いといてもらうと冬は役立ちますよ。
電気コンセントの配置や数にも配慮を(^^)
あと城南さんも認めてますが、外構等、エクテリアは専門の業者に頼んだほうが安くあがります。
相模原展示場に行ったら撤退していた、代わりにタマホームが出来ていた。
今月15日に檜物語引き渡しを受けました。その後も引き続きいろいろと気軽に相談にのって
いただいています。防音性も抜群で毎日静かで快適な日々を過ごしています。本当にパンフレットに
偽りなく丈夫な家が出来ました。
去年着工してる家(特にCUBE-J)は、ほとんど壁の中が結露してるらしいね!
断熱材も安い物使っているから水分吸って断熱性能が無くなってしまっているんじゃない?
城南建設で建てた方に・・・同情します。
城南 最低です。最初から最後までずっと気分悪かった。僕は城南を選択したことを後悔しています。
建物自体は単価がやたら高いだけあってしっかりしてると思います。が、檜物語とうたってるわりにほとんど赤松でした。檜は通し柱の数本だけ。
アフターサービスに関してはきっちり対応してくれたように思います。二年くらいまでは‥
営業 設計士が無能。
言えばきりがない。
城南 最低最悪です。設計ミスで室内ドアこわれました。
修理依頼したら、料金だけとって、直っていません。
アフターサービスも最悪です。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
檜物語で建てました。建築士として仕事をしておりますが、他メーカーなどいろいろ調べて、構造などが気に入って決めました。家を建てるということは、建てる側最低限の知識を持ち、よい家を建てるという意気込みが必要だと思います。任せっきりでは決して納得のいく建物は出来ないと考えます。どのメーカーでもあたりはずれあり、悪い投稿を鵜呑みにせず、納得のいくまで調べつくして、決めてもらいたいと思います。
注文住宅だと特に、施主側も勉強が必要になってくるといいますものね。
言われたままじゃなくて、自分できちんと交渉できるようにならないととは思いますが
実際どうしたらよいのやら…なんて思ったりして
身内に建築関係者がいらっしゃる方だとよろしいのかもしれないですが。
完全に文系家系でそういう人がいないと難しいなと思われます。
素人でもできることはたくさんあると思います。木造であれば、どのような木材がよいか、基礎はどのようなものがあるのか。そのぐらいの知識はネットなのでもある程度の知識は身に付けられるはずです。打ち合わせが始まって図面をもらったら、いろんな人に見てもらうのもいいと思います。素人でも他の人の目で良くない部分など見つけられたりもします。多くの目で見るということは以外と重要だったりします。工事が始まったら、こまめに現場にいくこともおすすめします。私は大工さんとコミュニケーションをとり、時には差し入れなどをしました。実際に家を作ってくる人にたいして気配りをすることは大切だと思います。大工さんも人間です。良くしてくれた人の家は頑張ろうと思ってくれる可能性が高いと思います。いやらしい気持ちではなく人との関係を大切にし、よい家を建てようという気持ちが大事だと思います。