注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業 契約解除するといくら?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業 契約解除するといくら?
契約済みさん [更新日時] 2025-01-27 07:45:52

住友林業で新築を契約済みです。延べ床38.31で、2850万+提案工事です。これでも予算オーバーで、なおかつ提案工事も希望がかなっていないことが多い状態なので、契約解除を考えています。契約解除すると、いくら払うのでしょうか?言われた価格を払うしかないのでしょうか?間取りの打ち合わせや、地盤調査、役所調査もしていただいているので、経費もかかっています。払うべきお金は払わなければならないのですが、いくらくらいかわかる方いますか?よろしくお願いいたします。

[住宅コラム]ホームインスペクターによる住友林業の評価
https://www.kodate-ru.com/column5_6/

[スレ作成日時]2011-09-05 22:12:04

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業 契約解除するといくら?

  1. 801 匿名さん

    セキスイハイムは工場でひとが組み立てましたよ笑

  2. 802 口コミ知りたいさん

    >>800 評判気になるさん
    その可能性はありますね。

  3. 803 検討板ユーザーさん

    >>798 匿名さん
    報酬が良くないと集まらないですよ

  4. 804 口コミ知りたいさん

    >>801 匿名さん
    現状はそのようですね。

  5. 805 マンコミュファンさん

    >>800 評判気になるさん
    ロボテックの進化で、Sハイムみたいなんが出来上がるんなら、進化せんでええわ
    ローテクで建ててくれ~!今までどおりに手仕事で

  6. 806 口コミ知りたいさん

    最近、Windowsのエラー再起動やらが多い
    今日もシステム障害でAir便~マクドまでトラブル続きですから、建築のロボット化なんてムリムリ

  7. 807 口コミ知りたいさん

    >>806 口コミ知りたいさん
    それでも機械化・自動化の流れは止まらないと思います。

  8. 808 匿名さん

    >>776 口コミ知りたいさん
    >ブラックだと労働生産性が高まるとは言ってません。
    >ホワイトな働き方してても労働生産性は高まるのですかと言ってます。
    ホワイトだとかブラックだとかは労働生産性とたいして関連が無いと言ってるのがわからないの?

  9. 809 匿名さん

    >>776 口コミ知りたいさん
    >論点をすり替えてますが、そもそもそちらが給与体系で成功報酬を導入している組織が悪が言っているからではないでしょうか。
    ブラックだホワイトだと論点すり替え始めたのはそちら。給与体系で成功報酬を導入している組織を良いとか悪いとかも言ってない。赤の他人の営業の給与なんて興味ない。

  10. 810 匿名さん

    >>776 口コミ知りたいさん
    >それではお聞きしますが住宅業界で給与体系で営業が成功報酬なしの具体的な個別の事例はあるのでしょうか。
    >また仮に成功報酬が住宅業界全体に蔓延していたとしら、そうじゃない個別の企業なり業界の事例を提示してください。
    また論点すり替え始めたな。住宅業界の人間じゃないからそんなの知らんし知ったこっちゃないよ。

  11. 811 匿名さん

    >>778 口コミ知りたいさん
    >労働生産性は、労働者が一定の時間内に生産した商品の量やサービスなどの付加価値で決まりますとありますが、それは名目ですよね。実質は優秀な営業ほど表面上労働者が一定の時間内に生産した商品の量やサービスなどの付加価値ように見せて、一定の労働時間外でも労働生産性は、労働者が一定の時間内に生産した商品の量やサービスなどの付加価値したようにしていると考えないのですか。
    物知り顔で語り始めたが後半は何を言ってるのかわからん。「名目労働生産性」と「実質労働生産性」の違いでも説明したかったのか?そうだとしたら間違ってるなwww

  12. 812 匿名さん

    >>778 口コミ知りたいさん
    >そんな教科書通りの内容だけで経営されて大丈夫なんですか。結果とは表面上に出てこない努力もあると思わないのですか。
    教科書の内容も理解してないやつが大口を叩くなよwww

  13. 813 匿名さん

    >>779 匿名さん
    >だから、その早急に契約させる営業方法が、歩合制のない会社にしたら無くなる根拠はあるのか?って言ってんの。
    根拠なんか知らんがな。でも>>738でお前も、歩合給が無くなったら「契約を取りにくる営業が減る」と投稿してんじゃないのか?

  14. 814 匿名さん

    ただ単にまともな営業が増えてほしいと願うのみ
    私の様に不本意な解約に至る事は不幸である
    初期段階から正体が分かっていれば契約しなかった

  15. 815 匿名さん

    まともな営業が増えて欲しいのはみんな一緒
    ただし、歩合制を無くせばよいという問題ではなかったね

  16. 816 匿名さん

    歩合給が無かったら適当にしか働かないのが当たり前だとのたまうような営業の頭の中は、どうしたら早く判子を押させられるかだけだろうし、契約後には施主の為に働いたって一線の得にもならないと考えているだろう。歩合給を無くせば、そんなまともじゃない営業を排除できるんじゃないか?

  17. 817 匿名さん

    誤字があったので訂正
    誤)一線の得にもならない
    正)一銭の特にもならない

  18. 818 匿名さん

    それは理想論でしょ
    一部の金の事しか考えない営業を排除できて喜んでもしょうがないじゃん
    メリットデメリット考えないと

  19. 819 マンション比較中さん

    >>818 匿名さん
    施主にデメリットはないよ。金の事しか考えない営業は施主にはデメリットでしかないからな。

  20. 820 匿名さん

    俺は金のためにでも頑張ってくれる営業がいて欲しいけど。金で働かせるんだよ。
    デメリットが無いとか単純な思考だな。
    自分が不幸な目にあったのは歩合のせいだと思い込んで、逆に恩恵を受けている施主が沢山いることに考えが至らないのだろう。

  21. 821 口コミ知りたいさん

    >>814 匿名さん
    そんな時代が迎えられると宜しいでしょうか。

  22. 822 口コミ知りたいさん

    >>820 匿名さん
    そもそも売り上げ自体の理解が自分に都合寄りのように見えます。
    自分が買い手ではなく、売り手だった場合の。

  23. 823 匿名さん

    >>820 匿名さん
    私は金のためじゃなく自分の仕事にプライドをもって頑張ってくれる営業がいて欲しいと思います。

    <歩合給にまつわる営業の分類>
    ・歩合給がなくても頑張る営業
    ・歩合給があれば頑張るが、歩合給が無いなら頑張らないという営業
    ・歩合給があってもなくても頑張らない営業

  24. 824 匿名さん

    >>820 匿名さん
    >自分が不幸な目にあったのは歩合のせいだと思い込んで、逆に恩恵を受けている施主が沢山いることに考えが至らないのだろう。
    恩恵を受けている施主が沢山いるだなんて思い込みじゃないのか?逆にお前は不幸な目にあった施主が沢山いることに考えが至らないのだろう。

  25. 825 口コミ知りたいさん

    >>823 匿名さん
    営業はにとって稼ぎ自体がプライドになりませか?

  26. 826 マンション比較中さん

    まかろにおなんかは営業活動を最も頑張っている人間の一人だと思うが、そこに歩合が無ければあんなに頑張らないだろうしなw

  27. 827 匿名さん

    俺の担当営業はお小遣いあげないと可哀想なくらい頑張ってくれたと思うよ
    歩合が一概に悪いとお考えの人は、自分の経験が全てと思ってるようだね

  28. 828 口コミ知りたいさん

    大抵の人は見たいモノを見て、都合よく記憶する

    個々の状況は様々、因果関係も不明でしょ
    なので、私の担当は良かったとかダメだったとか各々が言っても、「あゝそうですか」と思ってる傍観者は多い

  29. 829 評判気になるさん

    クサイ営業は避けたほうがいい

  30. 830 匿名さん

    ダメ営業に当たったから歩合がダメとか言っててもな

  31. 831 匿名さん

    歩合制で意欲の無いヒトは何をやらせてもダメ
    一方で、意欲満々で自分本位だと社内外の関係者や客は非常に不幸
    以下は家造りでも仕事でもNGなヒト
    ・初回の打合せで覇気の無いヒト
    ・受け答えが的外れで趣旨が曖昧なヒト
    ・話が長くて声が小さいヒト  サヨウナラ

  32. 832 匿名さん

    一般の施主が営業の歩合給が無くなったら困るなんて言うとは考えられないな。歩合給を肯定し必死に守ろうとしてるのは、営業とその周辺でおこぼれを貰って食っている人達でしょう。

  33. 833 口コミ知りたいさん

    >>832 匿名さん
    待遇が悪くなれば当然有能な人間から職場を去り、ダメ社員はしがみつき回りまわって施主に影響が出る。これは指名解雇が出来ない日本の組織では退職して欲しい人が居残る傾向が顕著。

  34. 834 口コミ知りたいさん

    >>833 口コミ知りたいさん

  35. 835 評判気になるさん

    楽しくなさそうだね楽しくなくなったら終わり

  36. 836 匿名さん

    >>832 匿名さん
    833の人のように、歩合給のメリットをちゃんと理解している人もいるんですよ。というかほとんどだと思いますけど。
    そしてこのような過疎スレで歩合給を肯定することが現在の慣習を守ることに繋がると考えてる時点で、想像力が欠如していることが分かります。こんなスレで肯定しても否定しても何も変わらないのですよ。もっと広い視野を持ちましょう。視野が狭いから歩合の肯定コメントが営業だなんて妄想してしまうのです。

  37. 837 匿名さん

    >>836 匿名さん
    >833の人のように、歩合給のメリットをちゃんと理解している人もいるんですよ。というかほとんどだと思いますけど。
    ほとんどの施主が歩合給のメリットを理解してるとでも言うのか?大体833は一般の施主じゃないだろうし、お前こそ妄想してるとしか思えんぞ。笑

  38. 838 匿名さん

    >>833 口コミ知りたいさん
    そんな事は一般の施主が気にする様な話じゃないし、住宅業界に限った話じゃないだろう。お前はハウスメーカーの経営者にでもなったつもりなのか?笑

  39. 839 口コミ知りたいさん

    >>838 匿名さん
    消費者及び被雇用者視点です。

  40. 840 口コミ知りたいさん

    >>835 評判気になる

  41. 841 口コミ知りたいさん

    >>835 評判気になるさん

  42. 842 口コミ知りたいさん

    >>835 評判気になるさん

  43. 843 口コミ知りたいさん

    >>835 評判気になるさん

  44. 844 口コミ知りたいさん

    >>838 匿名さん
    施主も最大60年間利害関係としますので経営状況に関心があるのは当然のことやないですか。バブル崩壊の伴い保険会社の破綻に保険契約者は不利益を被りましたよね。

  45. 845 口コミ知りたいさん

    >>844 口コミ知りたいさん
    保険会社が倒産したら契約はどうなるの?知っておきたい4つのこと
    https://hoken-kyokasho.com/hokenkaisya-tosan

  46. 846 匿名さん

    >>844 口コミ知りたいさん
    60年後なんて実際にはどうなってるかわからんが、消費者も被雇用者も大手ハウスメーカーの経営状況を不安になんて思わない。きっとお前は町の工務店の経営者にでもなったつもりなんだな!www

  47. 847 匿名さん

    不安にというか、自分が選んだハウスメーカーが経営悪かったら嫌だわ。というか選ばん

  48. 848 口コミ知りたいさん

    >>846 匿名さん
    住宅会社の選び方 ~経営基盤編~【家づくりで後悔しないために!⑦】 
    家づくりでは誰しもが「後悔したくない!」と思うはずですよね。
    その思いに応えるために、様々なテーマをできるだけやさしく、
    誰にでもわかるように解説します。

    https://www.yasui-shinchiku.com/column/column-17556

  49. 849 匿名さん

    >>848 口コミ知りたいさん
    随分と話が脱線しているな。60年も先の事まで考えたってそれは誰にもわからないぞ。施主は今経営が悪いとわかっているハウスメーカーは選ばない。ただそれだけだよ。

  50. 850 口コミ知りたいさん

    >>849 匿名さん
    私も60年間も求めておりません。最低20年、拡大して30年は会社は存続してもらわなければ困るとの考えです。

  51. 851 口コミ知りたいさん

    >>850 口コミ知りたいさん
    住友林業の保証やメンテナンスの金額は?アフターサービスを ...
    https://kikorist.com/archives/9195

    住友林業では初期保証で30年、最大で60年のメーカー保証になります。
    他の大手であれのほぼ同様と考えられます。
    メーカー保証の利益を享受するためには経営基盤を超長期的に見たいものですね。

  52. 852 匿名さん

    初期保証で30年とは、何が?

  53. 853 口コミ知りたいさん

    >>852 匿名さん

  54. 854 匿名さん

    躯体と防水のみですね。その他諸々のメンテナンスをハウスメーカーに依頼すると総額いくらになるのか気になります。

  55. 855 匿名さん

    その構造躯体・防水保証は、天災(地震や台風など)も保障内ですか?

  56. 856 マンコミュファンさん

    営業に聞いてみよう
    自分に都合の良い説明をしてくれる
    見込み客として接しているか否かも分かる

  57. 857 口コミ知りたいさん

    >>856 マンコミュファンさん
    そうですね。囲い込みたい潜在的な顧客と認められるもしくは50,000円拠出の申込済であれば時間を割いて制度解説のプレゼンテーションが在って然るべきでしょう。そうでなければパンフレットをチラ見させるなり、公式サイトのアフターメンテナンスページURLを教えて確認下さいと対処されても仕方がないことだと言えます。結局自分が下調べもせずにただの教えてくれ君は住友林業限らず業界全体、当掲示板を含めて各方面から相手にはされないでしょう。

  58. 858 匿名さん

    >>850 口コミ知りたいさん
    >>851 口コミ知りたいさん
    潰れる事などないと思われていた大企業が破綻した例はいくらでもある。30年や20年でも、そんな先の事は誰にもわからない。貴様ごときが経営基盤を超長期的に考えたってわかるものか?www

  59. 859 匿名さん

    >>857
    早めに実物の契約書、保障の内容だけでも確認することをお勧めします。
    カタログやパンフ、その他資料はアテになりません。

  60. 860 口コミ知りたいさん

    >>858 匿名さん
    潰れる事などないと思われていた大企業はあるから経営基盤についてたとえ大企業と言えども注意する必要があるのです。絶対に起こらないという保証はなく、忘れた頃にブラック・スワンは来るものでしょう。

  61. 861 口コミ知りたいさん

    >>859 匿名さん
    少なくともパンフレットや公式サイトはチェックし、その上で確認する作業は必要かもしれませんね。契約書に事前入手は可能ならばなお好ましいでしょう。

  62. 862 匿名さん

    どこのハウスメーカーもそうだけど、パンフレットや公式サイトはあまり意味ないかも。
    契約書の内容がすべてだと思います。

  63. 863 匿名さん

    契約書の約款部分ね。

  64. 864 口コミ知りたいさん

    >>862 匿名さん
    それはその通りですね。

  65. 865 口コミ知りたいさん

    >>863 匿名さん
    契約書及び約款は契約確定前に事前入手可能なものでしょうか。契約確定後でないと不可能ではと思っております。

  66. 866 匿名さん

    >>865
    確認せずに契約するのですか?
    それはないでしょう。最低でも1日預かるくらいでないと。
    その日のうちに押印するものではない、と親から教わりました。
    気に入らなければ、その契約書は返却すればいいだけ。

  67. 867 匿名さん

    契約書は家族だけではなく、建築の法律に詳しい人、もしくは外部の一級建築士にもチェックしてもらうとかね。膨大なページ数なので、短時間に素人だけで隅々まで確認するのは無理があると思いますよ。

  68. 868 口コミ知りたいさん

    >>867 匿名さん
    企業法務であれば当然なのでしょうが、個人だと少々厳しいかと思います。

  69. 869 匿名さん

    ちなみにうちは某大手鉄骨メーカーを契約日に断りました。
    契約書に商談内容と反する記述があったからです。信用を失いました。

  70. 870 口コミ知りたいさん

    >>866 匿名さん
    YouTubeで経験者が調印当日に契約書等を渡されて内容をじっくり確認する暇もなく云々との内容を見て理解しておりました。仮に契約書等の内容に同意できない場合は企業サイドは修正するものなのでしょうか。それとも契約不成立としてそれまででしょうか。あくまで一般論でお願いします。一々個別には対応しきれないというのがこちらの理解です。

  71. 871 口コミ知りたいさん

    >>869 匿名さん
    よろしければそれはどの程度の相違でしたでしょうか。無視できるかどうかなど。

  72. 872 口コミ知りたいさん

    >>871 口コミ知りたいさん
    本音を言えば、改めて会社を選定するのもその労力と時間が惜しいというのが実情です。だからこそ経営基盤の安全さと共に実績豊富で信頼性のある大手企業を選択するのですが。

  73. 873 匿名さん

    >>870
    約款の部分はその会社会社で共通でしょうから難しいと思いますよ。
    個々の設備や図面、その他については訂正は可能でしょう。
    >>871
    あれだけ念を押したのに、という箇所です。
    一発アウト。営業マンがどう言い訳しても、割れた茶碗は元には戻りません。
    契約前でそれでは、もっとも大事な建築現場では何をやらかすか目に見えています。

  74. 874 匿名さん

    >>872
    私も家を建てる前はそう感じておりましたが、この業界はどうも違うようです。
    お気をつけください。

  75. 875 口コミ知りたいさん

    >>873 匿名さん
    それは信頼関係が棄損されるような重大な事態ですね。せめてもの救いがこのスレッドでは契約破棄されたのが某大手鉄骨メーカーだったことですかね。

  76. 876 口コミ知りたいさん

    >>874 匿名さん
    やはり消費者の立場は弱いのかもしれません。

  77. 877 匿名さん

    この掲示板の施主による書き込みは参考になると思います。

  78. 878 口コミ知りたいさん

    >>874 匿名さん

  79. 879 匿名さん

    はっきり言って工事が始まってからは現場ですけどね、営業マンは関係ないかな。
    新米営業は店長あたりが裏できっちり指導していたら、むしろ丁寧に事が進むかもしれない。
    逆に年間10棟取った営業だからって、いい家が建つとは限らない、単に口が上手いだけかも。

    施工に関しては現場監督の性格もあると思います。良心的なのか、そうじゃないのか。
    元々の基本設計がなってない場合は、現場がいくら良くても入居後に不良個所は発生する。
    問題が起きた時のアフター対応はどうなのか。
    良くない会社はいつまでも施主の不満が残り、評判も悪くなる。

    つまり、人選びより会社選びの方が大事です。
    あっ、住林の事じゃないですよ、うちが建てた某大手鉄骨メーカーの話です。

  80. 880 口コミ知りたいさん

    >>879 匿名さん
    情報共有ありがとうございます。

  81. 881 匿名さん

    >>880
    評判の良くないところは契約戸数も減ると思います。
    逆にいい会社は多少値段が高くても売れるでしょうね。
    口コミは大事です。

  82. 882 通りがかりさん

    普通の会社なら契約前に約款もらえるよ

  83. 883 匿名さん

    過去に契約書の約款が問題になったハウスメーカーもあったね。

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO80442870T01C14A2000000/

  84. 884 口コミ知りたいさん

    >>883 匿名さん
    10年前とはいえ知らなかった。

  85. 885 口コミ知りたいさん

    >>882 通りがかりさん
    了解しました。

  86. 886 口コミ知りたいさん

    >>881 匿名さん
    ネットの時代は特にそうですよね。

  87. 887 匿名さん

    どんな業種でも企業はネット対策してるよね
    SNSの書込みも信用は出来ませんね

  88. 888 匿名さん

    >>883 匿名さん
    契約書約款が問題なのは旭化成ホームズだけではない。住友林業も他の大手も似たようなもの。
    https://www.coj.gr.jp/request/topic_170518_01.html
    https://www.coj.gr.jp/request/topic_150902_01.html

  89. 889 匿名さん

    >>876 口コミ知りたいさん
    >やはり消費者の立場は弱いのかもしれません。
    注文住宅の契約において消費者は非常に弱い立場に立たされます。そうなる主な理由は以下です。
    ・消費者はずぶの素人であり経験豊富なHMにとても太刀打ちできない。HMにとってはカモ同然である事
    ・契約が売買契約よりも消費者の立場が守られない請負契約である事
    ・前金を払う習慣があり容易に解約できない事
    ・多くの人がそもそも何度も買えないのでHMはリピートなど期待しておらず、通常消費者が持っている二度と買うものかという報復手段が効かない事

  90. 890 口コミ知りたいさん

    >>888 匿名さん
    適格消費者団体の消費者機構日本は初めて知りました。旭化成ホームズを皮切りにその消費者団体が交渉してきたと見えました。今後も業界に蔓延る消費者不利な悪習は駆逐されることを願います。

  91. 891 口コミ知りたいさん

    >>889 匿名さん
    総括としての分析感謝です。指摘されていることが全くその通りと思いました。

  92. 892 口コミ知りたいさん

    >>887 匿名さん
    それは同意です。

  93. 893 匿名さん

    889のような状況に加え、歩合給目当てで住宅営業になったような者が担当営業だったら消費者がどのような事態に陥るか、火を見るよりも明らかでしょう!

  94. 894 口コミ知りたいさん

    >>893 匿名さん
    だから歩合給は悪とでも言いたげですね。

  95. 895 口コミ知りたいさん

    >>894 口コミ知りたいさん
    報酬体系制度でなく、あくまでも営業員の個人の資質の問題ですよ。
    それを防ぐ意味で経営理念の浸透とか従業員教育研修等が重要なんじゃないですか。

  96. 896 匿名さん

    これだけ問題があるのは会社の問題では?

  97. 897 口コミ知りたいさん

    >>896 匿名さん
    これだけ問題があるとはどれだけでしょうか。

  98. 898 匿名さん

    >>894 口コミ知りたいさん
    はい、歩合給は悪だと考えています。そして、それが最も如実に現れるのは解約したい時です。
    889には報復手段が効かないとありますが、解約は注文住宅において消費者が持つ唯一の報復手段です。しかし、歩合給があるため営業は錯誤を生じさせるような事や事実と違うことを告げるなどし、あの手この手で解約を阻止しようと消費者を翻弄するです。

  99. 899 匿名さん

    >>895 口コミ知りたいさん
    営業個人の資質の問題によるトラブルを防ぐ為には、教育や研修も有効ですが、加えて報酬制度の変更があっても良いのではないでしょうか。営業の歩合給というのは概して大差のない商品やサービスを営業努力で売ろうという施策だと思いますが、HMにはもっと商品やサービスで競争して欲しいです。

  100. 900 評判気になるさん

    営業の売り方の問題だけではないだろうね

  101. 901 匿名さん

    >>900 評判気になるさん
    >営業の売り方の問題だけではないだろうね
    その通りで、これは営業個人だけの問題ではなくて会社の方針など経営層も問題なのだと考えます。住宅営業以外の例としては証券や保険の金融営業など営業の歩合給制度がある業界は消費者との金銭トラブルが多い傾向にあると思います。

  102. 902 口コミ知りたいさん

    >>898 匿名さん
    注文住宅の契約において消費者は非常に弱い立場に立たされるとして、それと報酬制度が悪とは結論にはならないと考えます。まず行政も消費者保護強化につとめております。よって消費者センターに相談するとか、もしくは市民向けの法律窓口に駆け込むことも出来ます。また有料ですが弁護人を依頼することも考慮してみるべきです。いずれにしても消費者側も営業と向き合った段階からマイホーム・ハイではなく、用意周到に進めるべきと思います。

  103. 903 口コミ知りたいさん

    >>899 匿名さん
    報酬制度の変更があっても良いではなく、トラブルを起こした者に会社は当然のこと厳罰に処すことが必要です。

  104. 904 e戸建てファンさん

    全部取られたく無ければ何が付いているかわからないのに契約してしまったと言ってみたら、それでもびくともしないなら会社の社長宛にお手紙出したら

  105. 905 口コミ知りたいさん

    >>901 匿名さん
    それは間違いないでしょう。それでも各業界が報酬体系を見直さないのはなぜでしょうか。それは報酬体系を見なすことと維持することを計りにかけた上でトラブルの発生は必要悪と認識し、見直しよりも維持の方がはるかに経営上好ましいと判断しているから他ならないと考えるべきです。よって防止としての教育訓練・研修等は必要であり、罰には厳罰化が求められると考えるのです。

  106. 906 匿名さん

    そりゃあ餌を求めて働き虫達が営業活動に散らばれば、各所で相応のトラブルは発生するだろ。外に出ていかなければトラブルは減る一方で売り上げも落ちる。
    まともな消費者はそれを分かった上で営業を受けてると思うんだが。トラブルに合った時だけ歩合制が悪いと責任転嫁するのは愚か者。

    外に営業活動をほとんどかけない零細工務店でも、契約後のトラブルなんて普通にあるよ。解約トラブルになった時に戦うべき相手は歩合制度ではなくて会社そのものでしょう。

  107. 907 匿名さん

    >>902 口コミ知りたいさん
    >まず行政も消費者保護強化につとめております。よって消費者センターに相談するとか、もしくは市民向けの法律窓口に駆け込むことも出来ます。また有料ですが弁護人を依頼することも考慮してみるべきです。
    これらはトラブルが起きた後の対処の話だし、HMに対する消費者行政は全く頼りにならないのをご存じないようですね。消費者センターに相談したって何の助け舟も出してはくれませんよ。結局のところ消費者は裁判するしかなく、日常ではあり得ないような精神的負担を強いられるのです。

  108. 908 匿名さん

    >>905 口コミ知りたいさん
    >それは報酬体系を見なすことと維持することを計りにかけた上でトラブルの発生は必要悪と認識し、見直しよりも維持の方がはるかに経営上好ましいと判断しているから他ならないと考えるべきです。(原文ママ)
    必要悪であると悪である事を認めながらも歩合給を続ける事を肯定するのは、利益と会社の存続の方が大切だと消費者を蔑ろにする考えの現れだと思います。従って消費者としてはこの必要悪理論を受け入れる事は出来ません。消費者には必要のないものですから、消費者にとって歩合給は絶対悪でしかありません。

  109. 909 口コミ知りたいさん

    >>907 匿名さん
    行政は消費者が契約トラブルから未然に防止することを主眼にしていると思います。よって本来契約前に駆け込むべきと考えます。しかし一旦契約をしてしまっては消費者側の責任もあると言わざるを得ないと考えます。よって契約事後として司直に判断を委ねることも致し方ないと思わざるを得ないと考えます。

  110. 910 口コミ知りたいさん

    >>908 匿名さん
    消費者としては必要悪理論を受け入れる事は出来ない、消費者には必要のないものであるから消費者にとって歩合給は絶対悪でしかないという論理は特定の個人で決めつけることではなく社会全体によってこそ可能と言わざるを得ないと考えます。

  111. 911 通りがかりさん

    >>910 口コミ知りたいさん

    その通りだと思う。満足できるプランを用意してくれたら契約してやらんでもないぜ~って上から目線で営業をこき使う消費者もたくさんいて、ウィン・ウィンの関係だと思うけどね。必要無いとか絶対悪だって断言するのは個人の感想レベルかと。どうしても歩合が嫌なら個人でやってるような工務店に行けば良い。それでも結局営業行為は受けるし消費者の判断力が低いと騙されるんだけどね。

  112. 912 業界さん

    不動産営業や建築営業は、特に建築営業は、国家資格は、関係ないから売ってきたもの勝ち。特に大手の子会社の役員は、高校や高校中退で人を騙して売ってきた人が多い。戸建で売れなきゃ会社の看板や名前を使って賃貸マンションやアパートを売って数字作るなんてヤ〇〇とおんなじ。みんなが国家資格を持つような制度つくれば、詐欺みたいな営業しないんでないですか?

  113. 913 口コミ知りたいさん

    >>912 業界さん
    みんなが国家資格を持つような制度つくればとはそもそも独占業務資格の意味をなさないのでは。

  114. 914 通りがかりさん

    歩合給の考えは、上の人がいない企業なんです。お金で解決します。だからメーカーの営業マンの名刺に歩合給か歩合給でないかを提示する法律あったらわかりやすい。どこで建物を建てても変わらない時代だから同席役員は、どこの大学出たか、国家資格は何があるかを提示するなんてもあれば高い家を買う価値あるかもありませんね。

  115. 915 口コミ知りたいさん

    営業マンの名刺に歩合給か歩合給でないかを提示する法律なんて日本国憲法の基本的人権の尊重に抵触しませんか。

    大手の建築会社の営業だと既にどこの大学出たか、国家資格は何があるかを名刺に提示してますよ。卒業大学はまだ1件だけですけど、資格はもれなく記載されてます。

  116. 916 戸建て検討中さん

    営業マンの顔色でわからないですね。

  117. 917 匿名さん

    >>909 口コミ知りたいさん
    >行政は消費者が契約トラブルから未然に防止することを主眼にしていると思います。よって本来契約前に駆け込むべきと考えます。
    これはちょっと違うと思います。契約して契約金を払ったのだからさらに対応が良くなるのが普通。しかし今まで親身になって話を聞いてくれていた営業が契約後は全く熱心でなくなったというような事が起こる。このように常識的には考えられないような事が多々あるのが住宅業界。消費者は契約前にトラブルなど想定出来ませんよ。

  118. 918 匿名さん

    >>909 口コミ知りたいさん
    >しかし一旦契約をしてしまっては消費者側の責任もあると言わざるを得ないと考えます。よって契約事後として司直に判断を委ねることも致し方ないと思わざるを得ないと考えます。
    契約した消費者側にも責任があると言うのはHM側の常套句で、トラブルの原因は大抵HM側にある事が多いと思います。例えば契約後に対応が悪くなったので解約したいという消費者とのトラブルの場合、原因は契約後に対応が悪くなったHMにあるが簡単には解約を認めず契約金を返金しないという行為に出る例が認められる。そうなると消費者側から訴訟を起こさなければ契約金を取り戻せないのだが、このような理不尽がまかり通っているのを契約後だから司直に判断を委ねることも致し方ないとは言えないと考えます。

  119. 919 匿名さん

    >>910 口コミ知りたいさん
    必要悪理論こそ社会全体の合意によってこそ可能なのであって、特定の企業や業界で決めつけて良いものではないと考えます。

  120. 920 匿名さん

    >>912 業界さん
    >不動産営業や建築営業は、特に建築営業は、国家資格は、関係ないから売ってきたもの勝ち。特に大手の子会社の役員は、高校や高校中退で人を騙して売ってきた人が多い。
    学歴や資格のない者にとって実績が絶対的な歩合の営業職は一発逆転が可能なすばらしい職業にでも映るのでしょう。だから歩合給をなくす事に対してこれほど反発があるのだろうと思っています。
    私も全ての営業職から歩合給をなくせとは言いませんが、B to Cの営業からはなくした方が多くの人が安心して暮らせるようになるのではないかと考えています。

  121. 921 口コミ知りたいさん

    >>917 匿名さん
    >契約して契約金を払ったのだからさらに対応が良くなるのが普通。しかし今まで親身になって話を聞いてくれていた営業が契約後は全く熱心でなくなったというような事が起こる。

    これは十分起こりえる、但しあくまで営業個人の問題になる。会社が指導しているのではなくい。むしろ法人単体もしくは大手企業を中心に業界を挙げて未然に防止するよう従業員教育はしているでしょう。

  122. 922 口コミ知りたいさん

    >>918 匿名さん
    >トラブルの原因は大抵HM側にある事が多いと思います。

    多いとは調査結果報告等を提示してくれれば助かりますが、このままでは同意できかねます。

  123. 923 口コミ知りたいさん

    >>922 口コミ知りたいさん
    消費者も契約に臨むに当たり可能な限り最低限の細心の注意を払い軽く見られないように心がける必要もあるでしょう。

    【2024年版】注文住宅の契約・流れが一目瞭然!契約前にやっておきたい7つのこと
    https://mochiie.com/columns/to_do_before_contract

  124. 924 匿名さん

    >>921 口コミ知りたいさん
    契約後は熱心でなくなるというのが会社の指導ではなく営業個人の問題だとして、それなら解約するという消費者に対し解約を認めず契約金を返金しないというのも営業個人の問題だと言うのか?

  125. 925 匿名さん

    >>922 口コミ知りたいさん
    多いというのは主観なので調査結果は無いが、この掲示板には、解約したいが契約金を返してくれないという事例がいくつも投稿されている。

  126. 926 匿名さん

    >>923 口コミ知りたいさん
    リンク先の持ち家計画では「仮契約~本契約までの流れ」という記載がありますが、法律的には「仮契約」も「本契約」も契約である事に違いはありません。この「仮契約」という呼称は消費者に契約を軽く思わせる為の住宅業界の悪しき慣習だと思います。
    細心の注意を払うなら「仮契約」は「請負内容が決定していない状態でHMを決める消費者に不利な契約」と認識しなければならないでしょう。

  127. 927 匿名さん

    請負内容が決定してなくとも歩合の営業を使えば多少無理にでも契約をとってくるし、契約金をとってしまえば後はどうにでも出来るというのがHMのやり方でしょう。B to Cの商売として褒められたやり方ではないと思います。

  128. 928 匿名さん

    B to Bでもだめでしょ

  129. 929 匿名さん

    注文住宅を建てる消費者はHMに舐められカモにされていると思う。
    >>927のようなHMのやり方は素人の消費者相手だから通用する。B to Bのプロ同士の場合、不利な内容ならば契約しない。また繰り返し取引する相手とは信頼関係が大切だから、一度きりの消費者相手とは違ったきちんとした対応をするだろう。

  130. 930 匿名さん

    そんなの誰でも分かってる当たり前の話では?
    素人消費者ばかりなのは住宅業界以外でも普通

  131. 931 匿名さん

    ほかと大きな違いはリピート購入とかがあまり望めない商材であること(紹介はあるにしても)

  132. 932 匿名さん

    >>930 匿名さん
    >素人消費者ばかりなのは住宅業界以外でも普通
    他の業界でもB to Cの商売なら相手は消費者だが、住宅ほどに素人ばかりとは言えない。消費者は何度も購入を繰り返すうちに経験を積んでいくから。
    そして、この何度も購入するというのが住宅との大きな違い。繰り返し取引する相手とは信頼関係が大切だから、他の業界では消費者に誠実な対応をせざるを得ない。

  133. 933 匿名さん

    B to Cで一般消費者相手に歩合の営業を使っているのは住宅以外では金融くらいだろう。その金融業界は金融庁が厳しく指導・監督してから容易に消費者をカモれなくなった。国土交通省も金融庁と同じように住宅業界を厳しく指導・監督して消費者がHMにカモられないようにして欲しい。

  134. 934 匿名さん

    そういう意見が大勢であれば、そうなるんじゃない?大勢であればね

  135. 935 匿名さん

    >>932 匿名さん
    そんなの程度の問題で、学習教材に手を出すにしても車を買うにしても銀行から金を借りるにしても最初はど素人ばかりだろ。少人数がクレームになったところで、他にも客は腐るほどいる。繰り返し取引するから誠実にするんじゃなくて、ブランドや口コミを大事にするから誠実にするんだよ。

  136. 936 通りがかりさん

    チーム制とかだと周りがお客さんをしっかりサポートしますね。歩合制だと人の客は、知らんぷりで挨拶しない社員もいて、良くあるバス見学会や現地内覧会などで会社の雰囲気わかりますね。このようなイベントをやらないハウスメーカーや営業部長などが売るだけで売った客に何もフォローしないのがいると下の社員もそれを覚えるし、歩合制だと私的なこともあって営業マンのプレッシャーになるかも知れないがパワハラなんかも起きて大変ですよ。裁判したりしている会社は、歩合制な感じしますね。

  137. 937 匿名さん

    >>935 匿名さん
    >そんなの程度の問題で、学習教材に手を出すにしても車を買うにしても銀行から金を借りるにしても最初はど素人ばかりだろ。
    注文住宅を買うなんて大抵は1度きりだから大多数の客がど素人。一方、学習教材や車の購入、借入れなどは何度も経験する機会があるし、経験を積んでいけばど素人ではなくなるよ。

  138. 938 匿名さん

    >>935 匿名さん
    >繰り返し取引するから誠実にするんじゃなくて、ブランドや口コミを大事にするから誠実にするんだよ。
    HMもブランドや口コミは大事にしていると思うが、車のディーラーや銀行ほど誠実ではない。

  139. 939 匿名さん

    車のディーラーや銀行が誠実とは思えないけどwww

  140. 940 匿名さん

    >>934 匿名さん
    >そういう意見が大勢であれば、そうなるんじゃない?大勢であればね
    そうですね。大勢が求めれば行政も変わるかもしれないですね。
    トラブルになった方は監督官庁の国土交通省に、HMにこんな酷い目に合わされた。これも国土交通省の指導・監督がなってないからだ。金融庁が金融業界にしてるみたいに、国土交通省も住宅業界に対して厳しく指導・監督しろとガンガン苦情を入れましょう。笑

  141. 941 匿名さん

    国土交通省は公明党の支配下だから無駄。

  142. 942 匿名さん

    >>939 匿名さん
    >車のディーラーや銀行が誠実とは思えないけどwww
    腹の中まではわかりませんが、表面上は誠実に振る舞ってますよ。

  143. 943 名無しさん

    中古車や信用金庫だとね。

  144. 944 匿名さん

    >>941 匿名さん
    >国土交通省は公明党の支配下だから無駄。
    国土交通大臣は公明党の指定席のようになっているのは確かだが、指定席化は良くないという声もあるし今後どうなるかなんて誰にもわからない。もし住宅業界の指導・監督に消極的だった大臣は次の選挙で落とそうなんて風潮にでもなれば、誰も国土交通大臣をやりたがらないという時代が来るかも。

  145. 945 匿名さん

    >>943 名無しさん
    >中古車や信用金庫だとね。
    新車ディーラーや都市銀・地方銀行は誠実に振る舞ってはいないと言うのか?

  146. 946 匿名さん

    銀行とかは糞みたいな投資信託をノルマのために売りつけてて、金融庁に怒られて改善を勧めているけど体質は糞のままだよ。

  147. 947 匿名さん

    >>946 匿名さん
    銀行の体質もHMの体質も本質的には同じで、両方とも糞かもしれないな。でも金融庁がちゃんと指導してる分、銀行の糞の方がHMの糞よりもマシな気がする。

  148. 948 口コミ知りたいさん

    >>942 匿名さん
    完全な主観じゃん笑

  149. 949 匿名さん

    どうしてもハウスメーカーの体質は他の業界よりも悪くてしかも歩合制が悪いに違いないって思いたいんでしょう。
    個人の経験だけでよくもまあ業界が誠実だの誠実じゃないだの一括りに出来るな。

  150. 950 匿名さん

    >>949 匿名さん
    体質がどうこう言い出したのは>>946匿名さんですよ。
    私はHMの悪いところを具体的に挙げています。それは契約後に対応が悪くなった等の理由で解約したいが解約を認めず契約金も返金しないところ。これはHM営業が歩合給であり解約が営業自身の損得に直接繋がっているからに他ならないと考えます。

  151. 951 評判気になるさん

    やめる人も出てくるでしょうローコスト見学してください

  152. 952 通りがかりさん

    金利上がるし、辞めるなら今ですね。

  153. 953 匿名さん

    >>950 匿名さん
    自身の一例だけでそう考えたわけですね

  154. 954 匿名さん

    >>953 匿名さん
    一例どころではない。解約したいと申し出たが契約金を返してくれないという話は、この掲示板だけでもいくつもあるぞ。

  155. 955 匿名さん

    >>950 匿名さん
    もしそんな単純な世界なら、ちょっとぐらい考えて動けよな。

  156. 956 匿名さん

    >>955 匿名さん
    名の知れた企業が返すべきものを返さないなどという不埒な行為に出るなどあってはならない。常識のある者ならちょっと考えればわかるだろう。

  157. 957 匿名さん

    返さないの?

  158. 958 匿名さん

    返さないのは企業であって歩合給もらってる営業マンではないんだけどなw
    そして返して欲しいなら、歩合のある会社だろう無い会社だろうが、ちゃんと考えて契約しましょう

  159. 959 匿名さん

    >>958 匿名さん
    >返さないのは企業であって歩合給もらってる営業マンではないんだけどなw
    業界の体質が悪いのは本当だった。返さないのは企業の意思だという証言はその裏付けになる。

  160. 960 匿名さん

    >>958 匿名さん
    >そして返して欲しいなら、歩合のある会社だろう無い会社だろうが、ちゃんと考えて契約しましょう
    初めての素人には、まさか契約したら対応が悪くなるなんて考えてもわからないと思うがね。

  161. 961 匿名さん

    歩合の営業を使って多少無理にでも契約をとる。契約後対応が悪くなって解約を申し出ても契約金は返さない。これらをHMの意志でやっていると言うのなら、トラブルにあった各人が「HMにこんな酷い目に合わされた。これも国土交通省の指導・監督がなってないからだ。金融庁が金融業界にしてるみたいに住宅業界に対して厳しく指導・監督しろ」と国土交通省にガンガン苦情を入れるしかない。合わせて消費者庁にも苦情を入れよう。「これだけHMには消費者との間でトラブルがあるのに、消費者庁が国土交通大臣へ勧告や措置要求をしないからだ」と。

  162. 962 e戸建てファンさん

    やってるけどそいつら仕事しないから
    結局自分の身は自分で守るしかない

  163. 963 匿名さん

    >>961 匿名さん
    そうですね、トラブルになったら苦情はしっかり入れて解決を図るべき。
    ただし歩合給がどうのと言っても「はぁ?」って感じだろうけど。

  164. 964 匿名さん

    >>960 匿名さん
    事前に予習すれば普通に分かるし、相手にはノルマや歩合があって営業活動していることを考えれば、普通に思い至るレベルだと思うがな。それにちゃんとした営業は、施主から次の客を紹介して欲しいと考えるしクレームになったら会社の評価も下がるから契約後もそれなりに対応してくれるよ。

  165. 965 口コミ知りたいさん

    歩合を欲しがる営業のいない動画のサブスクや定期通販とかだって、最初無料~格安で契約させておいていつの間にか有料に切り替わって更には解約手続きを面倒にするような悪質なやり方だろ?最近は幾分改善されたようだが。
    携帯のキャリアだって説明不十分で契約させて後は知らんだから、契約後のトラブルが後を絶たない。
    歩合が無ければ誠実な企業が増えるなんて愚かな考えだから騙されるんだよ。どこの会社にも。

  166. 966 匿名さん

    会社の姿勢でしょ。俺は財閥なんかで買わない」

  167. 967 匿名さん

    >>964 匿名さん
    >事前に予習すれば普通に分かるし、相手にはノルマや歩合があって営業活動していることを考えれば、普通に思い至るレベルだと思うがな。
    営業が歩合目当てに多少無理に契約をとろうとしているとか、契約したら多少対応が悪くなるかもしれないというのは思い至るが、法人である会社が解約に際して返すべき契約金を返さないという不法行為に出るとは思わなかったよ。

  168. 968 匿名さん

    >>964 匿名さん
    >それにちゃんとした営業は、施主から次の客を紹介して欲しいと考えるしクレームになったら会社の評価も下がるから契約後もそれなりに対応してくれるよ。
    ちゃんとした営業もいるのだろうが、ちゃんとしてない営業もいるって事。歩合目当てなんだからしょうがないでは済まされない。営業個人のせいにしないで会社として誠実な対応をするべきだ。

  169. 969 匿名さん

    >>965 口コミ知りたいさん
    動画のサブスクや定期通販、携帯キャリアの悪質なやり方の例を挙げて、他もやってるんだから住宅だって仕方がないと言うのか?それらは全てダメだと思うがな。
    それから騙される方が悪いみたいな言い方をしてるが、騙す方が悪いが法理だぞ。

  170. 970 匿名さん

    >>966 匿名さん
    会社の姿勢だと言われるが、一つ一つの意思決定をしているのはそこで働く個々人だ。これは彼ら彼女ら一人一人のモラルの問題で、財閥かそうでないかは関係ない。
    どうして「嘘をつかない」「騙さない」「他人に迷惑掛けない」など道徳的な行動が出来ないのか?歳とれば自然と体は大きくなるが、その中身は努力や鍛錬しなければ成長しない。精神的に未熟な見た目だけの大人が多いのだろう。

  171. 971 匿名さん

    そうかな。教育や会社全体での方針、理念なども影響してくるかと思うんだよ

  172. 972 口コミ知りたいさん

    >>969 匿名さん
    仕方ないとかダメじゃないなんて書いてないだろ。騙すのは悪いに決まってる。
    問題は歩合制うんぬんじゃないよなって話。

  173. 973 匿名さん

    >>967 匿名さん
    それは歩合制の問題じゃないじゃんw
    会社に不法行為があるのかあなたの主張に無理があるのかは当事者じゃないので分からないが。

  174. 974 匿名さん

    騙された人は盲目的になりやすいんだよ。財閥だから悪いとか、歩合制だから悪いとか、原因を本来関係ないところに求めたがる。
    逆にそんな風に視野が狭いから騙されるとも言えるが。

    買った髭剃りが不良品だったからパナソニックはもう信用しねー、とかいうのと同じ。

  175. 975 匿名さん

    >>972 口コミ知りたいさん
    >>973 匿名さん
    この二人はいつまでも”歩合”に拘ってる。>>969>>967にはもう”歩合”が悪いなんて書いてないだけど。きっと”歩合”が無くなったら困る人達なのでしょう。笑

    歩合でもそうでなくても、契約後も契約前と同じように対応してくれればいいだけなんだ。だけれども、歩合制だと契約後はもう俺にはどうでもいい客って考えて契約前と態度が変わる営業がどうしたって出てきてしまうだろうという疑念が拭いきれないし、これだけ”歩合”に強く拘わる奴がいるという事実がその疑念を強める一方だ。

  176. 976 匿名さん

    >>974 匿名さん
    >買った髭剃りが不良品だったからパナソニックはもう信用しねー、とかいうのと同じ。
    例えが適切ではない974 匿名さんの視野こそ狭い。
    髭剃りで例えるならば、不良品だったから返品して返金して貰おうとしたが返金して貰えなかった。
    住宅会社の対応はこれと同じ。信用できないのは当然でしょう。

  177. 977 マンション掲示板さん

    >>976 匿名さん

    家の解約は返金しろって言っても全額返ってこないケースのほうが多いです。何故か分かるかな?

  178. 978 匿名さん

    >>977 マンション掲示板さん
    >家の解約は返金しろって言っても全額返ってこないケースのほうが多いです。何故か分かるかな?
    それは、契約書に貼った印紙代と契約後に施主が要請してHMがかけた経費が契約金と相殺されるからでしょう。

  179. 979 常連さん

    そんなことは、高卒で前の仕事がハードなことをしてきたハウスメーカーの役員でもわかる。問題は、きちんとした説明を理解して契約に至ったと思うからそこをきちんとしてあげた方がお互いによいよね。住友林業の建物は、悪くないと思うな。

  180. 980 匿名さん

    >>979は何を言いたいのかさっぱりわからん。「きちんとした説明を理解して契約に至ったと思うからそこをきちんとしてあげた方がお互いによいよね。」とか言われても、己れの考えを文章にしてきちんと説明出来ない奴が何言ってんだって感じ。笑

  181. 981 匿名さん

    住友林業の会社というか考え方がいやだ
    財閥財閥している

  182. 982 匿名さん

    昔から流れる考え方みたいのはあるだろうね

  183. 983 匿名さん

    わかる

  184. 984 匿名さん

    申込金を5万円とる殿様商法にも表れているよね。

  185. 986 匿名さん

    素人の消費者が相手でリピートを期待しない住宅販売において、営業を飴(歩合)と鞭(ノルマ)で支配し働かせれば多少強引にでも契約をとってしまえという不届き者が出てくるのは道理。だから注文住宅の契約トラブルは無くならない。
    そんな事は百も承知だが、競争相手がいることだから1社だけ止めるわけにはいかないというのが実情だろう。だから法律で一斉に規制するしか方法はないと思う。住宅営業の歩合禁止はハードルが高い気がするが、一般住宅の契約金の上限を強引に契約しても意味がないような金額に規制する方法はあり得ると思う。

  186. 987 匿名さん

    騙された人は盲目的になりやすいんだよ。財閥だから悪いとか、歩合制だから悪いとか、原因を本来関係ないところに求めたがる。
    逆にそんな風に視野が狭いから騙されるとも言えるが。

  187. 988 通りがかりさん

    あなたが買った家の営業マンは、出世したらもうこの会社にいませんよ。

  188. 989 e戸建てファンさん

    つまり、歩合制の会社は、何かあったら営業マンに責任を押し付けて上のもの(営業本部長兼役員)が責任取らなくていいルールになると考えられているんですよ。だから買う時に歩合制であるか確認できるようにしたら消費者もきちんと考えて買うのでは?

  189. 990 匿名さん

    >歩合制だから悪いとか、原因を本来関係ないところに求めたがる。
    たしかに、歩合給が無くなってもノルマで縛って働かせれば強引に契約をとる不届き者はいなくならないかもしれない。それならノルマも無くせってのは無理だから、注文住宅の請負契約の契約金を、禁止するとか返ってこなくても諦められるような低い金額に規制するというのは良いと思う。

  190. 991 匿名さん

    契約金の規制は住宅業界が激しく抵抗するかもしれない。それに代わって、建売と同じように宅建主任者が重要事項の説明をするように義務付けるのはどうだろうか?注文住宅の契約は建売の契約とは違う法律行為だけれども準用は可能だろう。それに、既に建売では行っている事だから住宅業界も受け入れやすい気がする。

  191. 992 ご近所さん

    宅建主任者が重要事項なんて形だけでなんらいみないだろ。
    宅建業界にお金落とすためだけの儀式みたいなもんよ。

    ちな俺は宅建は持ってるw

  192. 993 匿名さん

    >>992 ご近所さん
    >宅建主任者が重要事項なんて形だけでなんらいみないだろ。
    宅建主任者による重要事項説明義務導入前と比べれば強引な契約によるトラブルは減ったでしょうから”なんらいみない”という事は無いでしょう。
    もちろん請負契約における説明必須項目の見直しは必要だと思います。例えば①契約金とは解約手付金ではなく前払金である事。②前払いは法律で義務付けられたものではなく当事者間で自由に決められる事。③業者から前払金の支払いを求める場合、施主から解約の申し出があった場合の清算方法を明示する事(例:別紙料金表を基に清算し残金があれば〇週間以内に返金する)。④返金が遅れた場合の遅延損害金の取り決め。等

  193. 994 口コミ知りたいさん

    >>988 通りがかりさん
    そんなの普通のことじゃん。
    むしろ出世せずにいつまでも同じ所にいてくれる方がおかしい気がするが。

  194. 995 匿名さん

    万年平社員

  195. 996 eマンションさん

    平社員なんている?

  196. 997 社員さん

    HMは観光地の『よろず土産屋』とほぼほぼ同じ

    ・リピーターを意識しない商売のやり口
    ・客が集まる参道(展示場)で、広い間口(展示区画)が有ればそこそこの来客と売上が確保出来る
    ・そこで、呼び込みしながら、ご当地産品で無い全国各地にある木刀やら菓子類をひたすら売る
    ・買って、実際に触れて、食べてみたら、面白みも旨味もないシロモノだと実感し、一気に興醒めする

  197. 998 ご近所さん

    >>993
    請負契約に宅建主任者は関係ないよね。

  198. 999 匿名さん

    >>997 社員さん
    大したことないものを売ってるっていう例えにしたくて頑張って考えたんだろうけど、
    戸建て産業を支えているっていう意味では、土産屋とは全然レベルが違うね。残念

  199. 1000 匿名さん

    >>999 匿名さん
    あくまでも、例え・レトリックなのだから、、、
    リアルサイズでレベルが違うとかって言う
    ツッコミも指摘も的外れかなぁ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸