注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業 契約解除するといくら?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業 契約解除するといくら?
契約済みさん [更新日時] 2025-02-22 09:23:31

住友林業で新築を契約済みです。延べ床38.31で、2850万+提案工事です。これでも予算オーバーで、なおかつ提案工事も希望がかなっていないことが多い状態なので、契約解除を考えています。契約解除すると、いくら払うのでしょうか?言われた価格を払うしかないのでしょうか?間取りの打ち合わせや、地盤調査、役所調査もしていただいているので、経費もかかっています。払うべきお金は払わなければならないのですが、いくらくらいかわかる方いますか?よろしくお願いいたします。

[住宅コラム]ホームインスペクターによる住友林業の評価
https://www.kodate-ru.com/column5_6/

[スレ作成日時]2011-09-05 22:12:04

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業 契約解除するといくら?

  1. 359 匿名さん

    >>358
    住林ではありませんが、私も解約経験者の一人です。住林に限らず、似たような事をしている会社は沢山あるのだと思います。
    契約内容を詰める前に契約させて契約金を支払わせ、契約解除したら違約金をとる。解約者はお金を返してもらうという弱い立場に立たされるので非常に声を上げずらい。私も頑張って戦い契約金を半分ほど取り返しましたが、言われるがままに泣き寝入りしてしまった人は大勢いると思います。

  2. 360 匿名さん

    そろそろ決算が近いけどこの時期の住林の手口に前期のうちに契約すればもっと値引きします
    というのがあるので注意

  3. 361 匿名さん

    >>360 匿名さん
    日本中のハウスメーカーでやってるわ

  4. 362 匿名さん

    >>361
    この時期に限らずいつでもどこでもやっていると思われ。
    歩合給のハウスメーカー営業なんてそんなも。大手であってもそういう手口を使っている。
    ハウスメーカーと契約しようとする人は、値引きにつられて急いで契約しないように注意して欲しいと思います。

  5. 363 匿名さん

    >>362
    住林も含めていろんな会社を検討しましたが、確かにそういう所は少なくないですね。
    ただ、値引き自体を一切やっていなくて、そういう勧誘のない会社もありましたね。

  6. 364 匿名さん

    >>363
    >住林も含めていろんな会社を検討しましたが、確かにそういう所は少なくないですね。
    まず契約そして契約金というところは、ほとんどが営業が歩合給の所でしょう。
    歩合給の職種には、仕事のわりに高い報奨金を目当てに金が第一という人種が多く集まり、中には前職ですね傷のあるような人もいると思います。そういう人が、本当にお客様のためを思って仕事をしてくれるとは考えられませんよね?
    歩合給で営業を募るような会社もそんな事は十分承知していて、多少のトラブルより数字があがる事の方が大切という方針なのでしょう。厳しくコンプライアンスを問われるはずの住林のような大手でもきっとそんな感じなのでしょうし、次々に不祥事を起こして世間に多大な迷惑をかけるハウスメーカーってのはどうしようもない業界なんだなと、同じ日本人としてつくづく情けなく思います。

  7. 365 匿名さん

    361さん
    日本国中のハウスメーカーでやってるって、どうして知っていますか。
    私は住友林業とは契約して経験したから、書きましたが、日本国中って、なぜ言えますか。
    実際、私はほかのところで建てましたが、別の大手メーカーはちゃんと誠実に建ててくれました(当たり前とといえば当たり前ですけど)。
    だから、住友林業は「違うな」と、つくづくほかのメーカーとの違いが判りました。
    いい勉強になりました、高い授業料でした。

  8. 366 HM選び悩み中

    >>115 契約済みキャンセルさん

    一部、仰る通りだと思いました。
    住友林業を含む3社から見積もりを出してもらってる段階の者です。

    私の場合、住友林業での経験ではないのですが、積◯ハウスでの打ち合わせの際に、2回目の打ち合わせで契約を迫られました。

    一度、サラッと間取りと簡単な見積もりを出してもらっただけで。

    その後の打ち合わせの際も、契約を迫られました。
    間取りが気に入ってないと言っているのにも関わらず、「詳細は契約後にも出来ますので」と。

    なので、積◯ハウスは切りました。


    住友林業でも、その様な事あるのか心配ですが、ある程度HMの色のようなものはあるにしろ、営業マン次第なところもあるような気がしますが。

  9. 367 契約済みキャンセル

    2012年のを見たけど、消費者センターに訴えれば変わると書いてありました。実際、消費者センターに訴えている人は多いと思いますが、全く住友林業は変わってないではないではないですか。
    だって私は2012年の人が書いてあるように同じようにキャンペーンと言うエサで釣られてしまったのですから。他にもすごい事がありました。
    消費者センターに行っても無駄でした。紹介された弁護士さんも変な人でしたから。只の時間の無駄でした。
    私達消費者は泣き寝入りしか、なすすべを知らないのでしょうね。
    だって今だって、ちゃんと住友林業は「あれから何年」、変わらずにいます。

  10. 368 e戸建てファンさん

    私は最初から契約後上がるの予想して上がっても問題ない金額を下げさせたよ
    得したかどうかはわからないけどあと100万は行けたなと反省してるけど、何かしら後悔とかはあるから仕方ないかな。
    32坪
    本体価格2150万、オプション270万だったかな
    最初の本体価格2440万はアホかと思ったけど、
    標準仕様でそりゃないだろ

  11. 369 評判気になるさん

    >>368 e戸建てファンさん
    安いな俺はそれより1000万円高い見積もり。

  12. 370 口コミ知りたいさん

    >>369 評判気になるさん
    最初の提示額?
    床材から外壁一部タイル、天井に床材やクレスト一杯使って2400万ならもしかしてリーズナブルだったかな?住林の見積はほんと分からん。しかし、1000万高いって凄い豪邸なんやね

  13. 371 通りがかりさん

    こちら37坪のBF工法の注文住宅、標準仕様で約3000万。
    提案工事で約700万。
    太陽光発電で100万(一部値引き)。
    エネファームで100万。
    外構工事で約700万。
    諸費用で300万。

    土地別で4700万円。
    これで、しょぼりんにならないかと心配。

  14. 372 通りがかりさん

    >>370 口コミ知りたいさん
    はじめまして。
    標準仕様の坪単価が70万以下ですが、BF工法でしょうか?
    価格差にびっくりしております。

  15. 373 解約

    http://ameblo.jp/8726777/で解約した経緯を書こうと思います。

    バカな奴だと思う人は思ってください。

  16. 374 名無しさん

    宅地調査費用+契約金額の1.5%の支払いになります。
    記載内容からまだ詳細図面作成まで至っていないようですのでそれで済みます。
    住林は業者選定の為の見積り作成時に5万円支払わされて宅地調査を頼んでもいないのにきっちりやります。
    通常は契約後です。
    そのため宅地面積にもよりますが相場よりかなり高めの宅地調査費用が解約時支払うことに

  17. 375 名無しさん

    我が家では住林に決める時に必要と言われ470万円支払わされてその一週間後に調印しました。
    その時初めてリードタイムが8ヶ月もかかることがわかったり希望プランではない図面が契約書に添付されていたりしたことから難色を示したのですか470万円の人質があったことからしぶしぶ調印してしまいました。
    契約後も一切仕様及び標準設備についての説明なしでした。その後も希望していないプランで話を進め続けたり、えーこんなものをついていないの、驚愕の事実でプランに近づけようとするとどんどん値段が高くなっていくので解約しようとしたら契約約款に基づくお金を合意して支払わなければ契約解除出来ませんよと言われ、散々な目にあいました。解除するために支払ったお金は約90万円、475ー90=385万しかもどりせんでしだ

  18. 376 匿名さん

    >>375
    >解除するために支払ったお金は約90万円、
    90万円の内訳はどのようになっていたのでしょうか?
    高額な相手の言い値をしぶしぶ支払わされたのではないかと推測しますが、普通の消費者は善良で信じ易いですから、海千山千の住宅会社にいいようにやられてしまいますね。次は気を付けて下さい。

  19. 377 名無しさん

    >>376 匿名さん
    地盤調査費用が17万円、違約金が本体金額が4800万円でしたので1.5% 72万円 計89万円です。

  20. 378 e戸建てファンさん

    思ったのですが住林と契約した人の5%が違約金を払っているとすると住林は年間7000件位契約実績がありますので350件❌100万円で3億5000万円も儲けているんですね

  21. 379 匿名さん

    >>377
    >違約金が本体金額が4800万円でしたので1.5% 72万円 計89万円です。
    地盤調査費用は実費かもしれませんが、本体金額の1.5%の違約金というのは根拠の無い言い値です。きっと「甲の事由による解約の場合、甲は乙に本体金額の1.5%を支払う、、、」といった事が契約書に記載されていたのだと推測しますが、掛かった費用の実費以上の支払いを求める条文は消費者契約法違反で無効になるので、今からでも正しい清算をするように求めて下さい。
    もし支店が応じなければ、本社社長宛てに内容証明郵便を送りましょう。それでもダメならば、①消費者の利益を擁護する役割りを負った消費者庁に消費者契約法違反を告発する。②ハウスメーカーを監督する立場の国土交通省に行政指導をするように通報する。③不当利得返還請求訴訟を起こす。などのアクションを起こすべきだと思います。
    解約は民法にも定められている権利の行使なので少しも気後れする事はありません。法律に従っていないのは住友林業の方なのですから。

    以下は、適格消費者団体が消費者契約法に違反している工事請負契約約款の是正を求めた事例です。参考にご紹介します。

    旭化成ホームズ株式会社(ヘーベルハウス)
     http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_141127_01.html
    株式会社センチュリーホーム
     http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_170922_01.html
    百年住宅株式会社
     http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_131023_01.html

  22. 380 377です。

    既に消費者センター、市で実施している無料弁護士相談会にいったのですが
    90万円のうち45万円取り戻すために弁護士さん費用が35万円以上かかりそうなので訴訟することはやめました。
    ただ私のような悔しい思いをする人が一人でも減らすことができたら有意義なので消費者契約法に基づく契約後に値上がりすることが明確なのにも関わらず黙って契約させる、違約金も9条に基づく相場平均額でないことを争点として返金を求める調停をする予定です。

  23. 381 匿名さん

    >>380
    そこまでわかっているのならば、強制力のない調停ではなくて少額訴訟の方が良いのではないかと思います。
    有名な会社は本当は真っ当なはずに違いないと、どこかで思っていませんか?しかし、そんな甘い考えは捨てた方が良いでしょう。真っ当な会社は、初めから違法性のある契約書なんて用意しませんし、それが仮に不作為のものであったなら違法性を指摘した時点で話し合いに応じているはずです。

    >ただ私のような悔しい思いをする人が一人でも減らすことができたら有意義なので
    そう思うのならば、絶対に国土交通省と消費者庁(または適格消費者団体の1つ消費者機構日本)に情報提供して下さい。この1件だけでは行政も動かないでしょうけれど、こういった事実を1つ1つ積み上げていけば、やがて行政指導につながる事が期待できると思います。

  24. 382 377です。

    >>381 匿名さん
    少額訴訟も考えておりました。
    ご指導有り難うございます。
    10月上旬に実施される市主催無料調停相談会を経て少額訴訟もしくは調停の準備をします。

  25. 383 匿名さん

    >>382
    私も無料相談会や弁護士事務所に相談に行きましたが、争う金額が少額で面倒なだけの案件には親身になって相談にのってもらえないかもしれません。なぜかと言うと、弁護士が無料相談をやっている理由は、人助けや社会奉仕ではなく仕事になる案件探しが真の目的だと推測されるからです。

    泣き寝入りするか、リスクを負ってでも戦うか非常に悩みどころだと思いますが、被害者である施主本人が、多少の損には目をつぶってでも覚悟を決めて裁判で争わなければ、本当の意味での解決にはならないでしょう。(相手もその辺の施主の心情は良く理解していて、裁判をすると損か得か絶妙な金額を請求しているのだと思います)

    もし弁護士料が気になるようならば、本人訴訟を選択肢に加えてみると良いと思います。実は私も悩みに悩んだ末に本人訴訟をした1人です(相手は住林ではありませんが)。その結果、契約金100万円の約半分50万円程の返金を勝ち取りました。求めた全額返金にはなりませんでしたが、やれるだけの事をやり切ったのでその結果には満足しています。

  26. 384 377です。

    >>383 匿名さん
    アドバイス有り難うございます。
    私が調停にしようとおもったのは、敷地調査以外のお金(66万円)を取り戻そうと思ったからです。せこいのですが少額訴訟だと上限が50万円なので
    ただ、添付して頂いたURLのヘーベルハウスのように是正勧告され、住林も契約約款が改善される可能性が訴訟の方があるのでしたらより多くの消費者のためになるので自分の損得は置いておき訴訟にしようと思います。また、より行政に対してインパクトがあるのは少額訴訟なのでしょうか?
    ほとんど頼っているような投稿になり申し訳ありません

  27. 385 匿名さん

    >>384
    >私が調停にしようとおもったのは、敷地調査以外のお金(66万円)を取り戻そうと思ったからです。せこいのですが少額訴訟だと上限が50万円なので
    少額訴訟の上限は60万円です。
    377には「違約金が本体金額が4800万円でしたので1.5% 72万、、、」と、380には「90万円のうち45万円取り戻すために、、、」と書かれていました。確認させてもらいますが、返還を求める金額は72万円ですか?66万円ですか?45万円ですか?
    ちなみに少額訴訟は、60万円以下であっても簡単に白黒の判断のつく事件でないと普通の訴訟にするように裁判所から差し戻される可能性があります。

    調停よりも訴訟を勧める理由は、違法な契約書を用いるような会社が誠実だとは考えられないからです。調停には強制力がないので、不誠実な相手は裁判所が提案した和解案を拒否する可能性があります。そして調停が不成立で終了となったら、その後であらためて訴訟をする羽目になります。
    377さんのご職業を知りませんが、会社員なら長引けば長引くほど訴訟を継続するのが辛くなるでしょう。そうなって途中で断念せざる負えなくならないように、初めから訴訟にした方が良いのではないかと思うのです。(和解案を拒否すれば裁判官の心証が悪くなるので、あえて調停から始めるという戦術も有りかもしれませんが)

    >住林も契約約款が改善される可能性が訴訟の方があるのでしたら
    初めから本体金額の1.5%を違約金とする条項は、明らかに消費者契約法違反です。調停や訴訟の結果にかかわらず、適格消費者団体に約款のコピーと経緯をそえて情報提供すれば、約款の是正を求めてくれる可能性があります。ハウスメーカーを指導監督する立場にある国土交通省にも同じ情報を提供し、行政処分の申請をすればより効果的でしょう。
    あなたの情報だけで直ぐに動いてくれるかどうかはわかりませんが、とにかく行動を起こす事が大切だと思います。

  28. 386 通りがかりさん

    長文のアドバイス有り難うございます。
    違約金の内訳は敷地調査約17万、違約金約72万円です。私としては最大の返金は次のとおりと考えています。敷地調査の費用が積算資料に比較し遥かに高く平均的金額超えですので17万円についても適正価格6万円を超える分の返金17万円→6万円、89万円→83万円を追及したいと思っていますが、
    困難な場合は89万円-17万円=72万円、を調停で
    合意に達しない場合は、そこから少額訴訟でmax60万円を、弁護士さんを雇っての訴訟は時間と弁護士費用が事務所によりますが30から40万円かかることから実施しない予定です。
    平日勤務していてなかなか時間がないのですが今週末までに適格消費者団体に通報、10月11日実施される無料調停相談会に相談し、その足で簡易裁判所に申立書を提出、同日付けで住林に内容証明郵便が住林社長に届くようにする予定です。
    貴方にご指導頂いた国土交通省への通報は週末実施します。

  29. 387 通りがかりさん

    >>386 通りがかりさん

    昨日適格消費者団体の被害に関する情報提供のページに投稿しました。
    本日は消費者庁と国土交通省へ通報します。秋の夜長睡眠不足になりますが頑張ります。それでも精神的には漸く前を向けた気分です。有り難うございます。

  30. 388 通りがかりさん

    >>385 匿名さん
    いつもお世話になっております。
    昨日までに適格消費者団体、国土交通省への被害にあった情報提供済みましたがすべて情報提供という形で正式な申立、通知ではなかったのですが、私が見つけきらなかったかも知れませんが
    もしご存知できたら教えてください。


  31. 389 匿名さん

    また長文になりますがお付き合いください。

    >昨日までに適格消費者団体、国土交通省への被害にあった情報提供済みましたがすべて情報提供という形で正式な申立、通知ではなかったのですが、
    正式に申立をするならば郵送です。書式など下のホームページが参考になると思います。
     https://syouhisya.net/tachifusagari_gyoseisyobun/

    ただ、睡眠不足になってまで急いで行う必要はないでしょう。申立をしたからと言って、適格消費者団体や国土交通省があなたを助けてくれるような事はないですから。

    話が変わりますが、調停と(少額)訴訟で返金を求める金額を変えるような事はしない方が良いと思います。返金を求める金額とその根拠が一貫していないと、出来るだけ多く取り戻そうと悪あがきしているような印象を持たれて心証を悪くする恐れがあるからです。
    それから、損害は相手側に証明する義務があります。敷地調査の費用17万円の根拠が示されていないのなら、自ら6万円が適当などとは認めずに、89万円全額の返金を求めるのが良いと思います。

    >平日勤務していてなかなか時間がないのですが
    やはり会社員さんのようですね。休みが取りやすい職場なら良いですが、そうでないとご自身で行うのは厳しくはないですか?
    調停にしろ訴訟にしろ、裁判所には平日の昼間に行く必要がありますよ。一人で行うのが厳しいならば、弁護士に頼る事をもう一度考えてみてはどうかと思います。

    >弁護士さんを雇っての訴訟は時間と弁護士費用が事務所によりますが30から40万円かかることから実施しない予定です。
    損得を考えると、100万円以下の金額で弁護士に頼んで裁判をするのはあまり合理的ではありませんよね。だから、泣き寝入りを期待して違約金は100万円くらいに設定される事が多いのだろうと推察します。
    しかし、裁判で争う事に経済合理性のないのは業者とて同じでしょう。弁護士を通して交渉すると、訴訟に発展するのを避ける為に案外話し合いに応じてくるかもしれません。弁護士費用がかかるのでリターンは大きく減りますが、幾らかでも戻る可能性が高いならば一考する価値はあると思います。

    もし、休みが取りやすい職場で、挑戦してみようという気持ちになれるようならば、やはり本人訴訟で争うのが良いと思います。時間も費用も抑えられ、最大限のリターンが期待できるからです。
    私もかなり悩んだのですが、本も出ているしネットにも情報があるので、やってみたら思ったほど難しくはありませんでした。裁判は、口頭弁論以外はほとんどが資料の提出で進みます。会社勤めの人にとって、要点をまとめて資料を作成する事は日常的に行っている業務と似たようなものだと思います。

  32. 390 通りがかりさん

    >>389 匿名さん
    389さん、いつもお世話になっております。
    お陰様で本日漸く内容証明郵便を送付することができました。
    今週末、横浜みなとみらいクイーンズタワーに呼び出されることになると思いますが、これまで389さんのアドバイスや自分でもやなり勉強して戦うべき最低限の知識は得たと思っています。全く負ける気がしません。
    今週末、挑んできます。
    まだ始まったばかりですが有り難うございました。

  33. 391 匿名さん

    >>390
    内容証明を送ったら、話し合いをしたいので展示場に来て下さいと言われたのでしょうか?
    そうだとしたら、出てくる相手はトラブル解決に長けた百戦錬磨の強者の可能性があります。不利な合意をさせられないように気をつけて下さい。

    相手は、あなたが出来れば調停や訴訟はしたくない事を十分に理解しているでしょうから、心動かされるような和解案を提示してくるかもしれません。しかし、その場では話だけ聞いて、第3者の意見も聞きたいし冷静に判断したいのでと持ち帰って回答する事にした方が無難だと思います。長居すれば相手のペースに巻き込まれ、思ってもいなかった条件を飲んでしまったなんて事にもなり兼ねないですから、長くても1時間を目途に切り上げるのが良いでしょう。

  34. 392 名無しさん

    請負契約を結ぶ前に契約金として200万ちょっと振込ました。勢いで契約を結んでしまいましたが同じような理由で後悔しています。

    契約書は、1、5パーセントプラス、今までかかった費用を請求すると書いてあります。
    単純計算すると1、5パーセントで50万ほどです。その分は仕方ないと思いますが
    この場合、契約解除する場合は、200万も戻ってこないのでしょうか?
    早急に教えてほしいです。

  35. 393 匿名さん

    >>392
    既に契約は締結されたのですね?しかし、契約金はあなたが住林に預けたお金であって住林のものではありません。返還を求める事が出来ますよ。
    ただし、あなたにも住林の損害を賠償する債務があります。契約書に書かれている1、5パーセントプラス今までかかった費用を請求するという条項は消費者契約法違反で無効なので、民法に則った方法で支払いましょう。具体的には、契約から今までにかかった費用の明細を出して貰って、200万から差し引いた余剰を返金してもらって下さい。

    住林ともあろう有名企業が、なんで消費者契約法違反の契約書を用いているのか理解に苦しみます。企業に対して厳しくコンプライアンスを求める昨今の風潮に逆らう愚行だと思います。

  36. 394 390です。

    392さん、建築請負工事でもクーリングオフがきくはずです。一週間以内だったら私みたいに苦労しなくてもすむはず、きっちりしましょう❗

    382番さん
    いつもお世話になっております。
    今週始めに内容証明郵便を送付し、住友林業の連絡を待っていたのですが、今週末呼び出されるかと思いきや、
    無視、何の連絡もありませんでした。
    ビックリです。場馴れしているのですね。年間約7000件の契約ですから、解約案件も多いんですね。
    っと、すこしも怯んでおりませんが、
    来週、少額訴訟する準備を着々と進めていますが、
    なんと現在住林の商業登記簿謄本全部証明が登記の書き換えとかでとることが出来ません。
    社長が変わったのか、不明ですが、こんなことがあるんだと驚いていますが、計画的に登記簿書換を頻繁にやっているわけではないと思いますが
    有り得るのでしょうか?

  37. 395 392です

    契約はしてしまいました。
    残念です。
    でも契約金がかえるなら解除したいです。
    それは理由に関わらず契約金は返却してもらえるのでしょうか?
    世の中で災害などが続いていたのもあり住林なら災害に強い希望通りの立派な家をつくってくれると思ってすぐ契約してしまったのですが、図面であれこれしていくうちにあまりにも標準が狭くて、あれこれこれから言うとどんどん予算が上がることに怖くなりました。そういう自己都合な理由なので、その場合は契約金は返却されないのかと不安で仕方ありません。

    それから重ねて質問させてください。
    土地自体も住林がすすめてきたのでそこで売買契約を結んで手付金払ってしまいました。
    建築条件付き土地ではありません。
    そこももう解除したいです。
    それはもう契約書通り、手付金放棄解除しかありませんよね?教えて下さい。

  38. 396 匿名さん

    >>395
    土地は売買契約ですから手付放棄して解約するしかありません。また仲介手数料も請求されます。(なお、ローンの金消契約や登記手続きを始めてしまうと手付放棄では解約出来なくなってしまうので注意してください。)

    一方、請負契約にはそもそも解約手付というものはありません。その為、建物の請負契約を解約する場合には相手の損害を賠償する必要があり、契約金200万円が全額戻るという事はありません。ではいくら戻るのかと言うと、今までにかかった費用を差し引いた金額になるのですが、今までにかかった費用は業者にしかわからないので明細を出してもらって下さい。

    今後は、法律の知識がないと業者の言うがままになってしまう恐れがあるので、以下の法律くらいは読み込んで下さい。
     1)民法の第二章 契約の中の第三節 売買と第九節 請負
     2)消費者契約法 第二章 消費者契約
    そして、もし迷ったら1人で判断しないで消費者センターや弁護士などの第3者、それも数人に意見を聞いて下さい。明確な基準がないので、多くの人の意見や事例を調べる事でなんとなく相場がわかって来ると思います。

  39. 397 匿名さん

    >>394
    住林から連絡がなかったそうですが、無視を決めたのかもしれませんし、どう対応するか決めるのに時間がかかっているのかもしれません。いずれにしてもどう出てくるかは相手次第。気をもんでも仕方がないでしょう。

    それから、訴訟を避けるために頻繁に登記簿を書換えるなんて事は通常では考えられません。商業登記簿の書き換えはめずらしい事ではないので、本当に記載事項に変更があるのでしょう。(謄本全部証明を取得すると、履歴も含めて何枚もの書類が出てくると思います)

    さて、少額訴訟の準備を進めているという事ですが、60万以下の事件でも必ず少額訴訟で受け付けてもらえるとは限らないと思います。ですから訴状の草案を持って、一度簡易裁判所に相談に行かれてはいかがでしょうか。親切な担当者に当たれば話を聞いてくれてアドバイスをしてくれると思います。(不幸にも事務的な担当者だと、出してみてもらわないとわからない。答えられないなどと言われるかもしれませんが、、、)

  40. 398 通りがかりさん

    住林、契約した途端に、他の人を紹介しろ、しろと頻繁に言ってくるわ、紹介キャンペーンの郵送まで届いた。
    他のハウスメーカーもこんな感じなの?
    完成してもないし、着工すらしてないのに、イライラする。

  41. 399 匿名さん

    ハウスメーカーの営業は歩合給の所が多いと聞きます。きっとその営業は、ノルマに追われているのか、褒賞金目当てにガツガツしてるかのどちらかでしょう。

  42. 400 匿名さん

    394さん。その後、住友林業から何か連絡はありましたか?

  43. 401 394番です

    ご無沙汰していました。
    というのも住林から何の連絡も無かったのと、本当に申し立て書に添付する法人証明(登記全部証明)に時間がかかっていただめです‼
    とってみたら全部で21枚もありました。
    本日簡易裁判所に調停申立書を郵送で送付しました。
    10月12日になしのつぶてにしびれを切らし、対応方針だけでも教えてください。っと連絡しました。
    それにより弁護士をつけての訴訟、調停、少額訴訟にしますのでっと伝えたところ、その後真面目に考えてくれることになり明後日21日にミィーテングを持つことになりました。以前のアドバイス通り早めに切り上げて、後は調停でお話しましょうっといって帰ります‼

  44. 402 匿名さん

    >>401
    少しずつですが進行しているようですね。
    ミィーテングでは法律が守られていない事を指摘し、住友林業側に不法行為をはっきり認識してもらうと良いでしょう。もし非を認めずに言い逃れしようとするならば、後は裁判所でお話しましょうと言って帰って良いと思います。

  45. 403 匿名さん

    402です。
    住友林業の評判ってどうですか?(総合スレ)で394さんの投稿と推測されるものを見つけました。その中で気になった部分があるので投稿します。

    >さらに営業課長さんからは、「合意の上解除するのだから訴訟できないでしょ、また、訴訟しても合意してたのだから勝てないでしょう。」との発言があり、驚きました。
    私も394さんと同様に驚きですが、営業課長さんの頭の中には「契約自由の原則」があるのかもしれません。契約自由の原則とは、公の秩序や強行法規に反しない限り、当事者が自由に締結できるという民法上の基本原則ですが、これを契約してしまえばなんでもありと考えている可能性があると思います。しかし消費者契約法 第二章は強行規定なので、住友林業は損害賠償について402さんに契約の履行を求める事は出来ません。

    今日が住友林業とのミーティングの日ですね。負けないように頑張ってください。

  46. 404 394です

    住林とのMTG終了しました。
    住林は契約約款の違法性については一切認めませんでした。損害賠償金を支払い合意の上でなければ解約しないという姿勢もかわりなし。
    ただ、私の場合は、契約に必要な情報について説明不足だったのでその非については認め、私が支払っても構わない金額を提示、その金額以外は返却することで関係部署と調整することになりました。

    私が支払が妥当だと思う金額については敷地調査費用約22万円、印紙代2万円のみ、契約金額の1.5%にあたる損害賠償金については0円と主張しました。
    住林からはその他の費用として建物を取り壊す際にアスベストが入っているかどうか調査した費用も実費費用なのでそれも支払って欲しいと言われましたけど昭和○○年以降建てられた木造住宅には含まれていないと住林以外の解体業者から言われておりましたので無駄な調査を設定され終了したからお金を払え は納得いかないので支払いを拒否しました。
    合計24万円以外は返却要求しました。
    住林も当該金額で上部機関に調整を始めるそうです。
    その代わり申し立ては取り下げです。
    住林としては一番他の顧客に影響が少なく、対外的にも汚点が残らない、今後も契約解除の顧客から不法に違約金を搾取可能となるのですから当然の選択だと、想定というよりは予想通りの結果でした。

  47. 405 394です

    402さん、相談です。
    自分だけ助かればいいのか、大衆の利益を考えて敢えて立ち上がるべきか、
    勤め人て割りと出張も多い職業です。

  48. 406 匿名さん

    >>405
    402です。MTGにはどのような肩書の人が出てきたのでしょうか?
    権限のある役職者が24万円以外を返金すると言っているのならば受けても良いと思います。但し、実際に返金されるまでは調停の取下げは待った方が良いでしょうね。

    住友林業は約款の違法性を認めなかったと言う事ですが、既に国土交通省と消費者庁に情報を提供しているのですから、後は行政に任せても良いと思います。
    実費以外に違約金を取るという約款が消費者契約法違反であったという事実は覆らないので、違法な約款を使い続ければいずれ行政も動くでしょう。それに、なんだかんだ言っても返金すると言うのですから、本当は違法である事を自覚したのだろうと推測します。

    それからアスベスト調査費用については良い判断をされましたね。施主の了承を得ずに行っっても、契約金があるから取りっぱぐれないといった甘い考えは容認する事は出来ません。契約金というのは施主からの預かり金なのです。自分達の自由に使ってよいお金ではない事を強く自覚して貰わなければ困ります。

    話が良い方向に向かって何よりでした。是非、最終的な結果もお知らせ下さい。

  49. 407 394です

    402さんへ、いつもお世話様です。
    最終、敷地調査プラス印紙代のみ以外返金となるようですが、損害賠償額に納得し、合意の上の解約は間違っているので、サインしたくないのですが
    私の解約の意思は内容証明書を持って証明され、解約は民法で認められ顧客の権利なので、公的には既に解約が成立しているので、後は振り込み口座のみのお知らせとしたいと思います。
    まあー、住林との調整に依りますが

  50. 408 匿名さん

    >>407
    402です。住友林業は何らかの書類に署名押印する事を求めているのですね?そうだとしたら、慎重に対応した方が良いと思います。
    その書類にあなたの権利や自由を制限するような事が書かれていたり、事実を湾曲させようといった意図が感じられるのでしたら、まずはその部分の削除や修正を求めてみてはいかがでしょう?

    住友林業が応じず返金しなければ調停になるだけです。少し時間はかかりますが、結局は同じように返金される結果になるでしょうから、394さんが妥協する必要はないと思います。

    したたかな相手ですが決着の日は遠くないでしょう。
    もう少しです。頑張って下さい。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸