ここはやめました。駅から少し歩くのと周囲の雰囲気がイマイチでした。外観と内装はランク高いです。環境を気にしなければおすすめです。
昨日が抽選日でした。工事はまだ地下の部分のようでした。
仕様の割に安いですね。ここと近隣の大和はどちらが良いでしょうか?迷います。
ここは一期で半分うれてしまい、迷っているうちに狙ってたとこを逃してしまった。かといって日銀寮側の崖の下は買う気にならないし…。
私も元麻布と相当悩みましたが、納骨堂が隣、北向き住戸中心というのが引っ掛かり、こちらを選びました。住戸仕様と元麻布アドレスにはやや未練が残りますが...。
この物件の特徴は坂の途中に造成されるため山側(日銀寮)が大きく崖になってしまい、
それに加え基礎を大きく掘り下げているため1階は実質的には地階になってしまっていることです。
(建築基準法上では地上9階になっていることからもわかります。)
具体的には、日銀寮側はかなりの階(4~6階?)まで目の前が遮蔽されてしまう可能性があります。
したがって、この物件については一般的な日照や方向で選ぶよりも、
むしろ個々の条件を吟味して選ぶ方がよいのではないでしょうか?
ある程度工事が進めば見極められますが、現状では想定、想像になってしまいます。
かといって、それまで待つことは出来ないと思いますので悩ましいところですね。
今は底値(仮に底じゃないとしても、限りなく底に近い)
だから、どこ買っても、そんなに痛手を被ることはないよ。
赤坂や元麻布であの値段は、どう考えてもおかしいだろ?
今まで見たことがない気がする。
ここの86㎡1億と神宮前レジデンス70㎡1億ならどちらがいいでしょうか。
神宮前狙いで検討してましたが予想以上に高値だった為に狭い部屋しか買えそうにありません。(涙)
低地ですが狭い部屋よりは良いでしょうか?
家族4人内乳児が2人です。
買い替えを考えていましたが都合により断念しましたのでわたしなりに考えたことを書かせて頂きます。
ここは低地という訳ではなく斜面(坂)の中腹に立地してる、というのが正解です。
そもそも赤坂はその名の通り坂の多い町ですから。
したがってこの物件は平面で見ずに立体図と周辺状況で判断すべきですね。
価格は一般的ニーズにあわせて日照を基準に設定されているようなので実際の居住環境とは乖離しており場所によって当たり外れがハッキリいるように感じます。
南向きというだけの理由で決めると割高物件を掴んでしまいます。(それでも安いと思いますが…)
とにかく価格設定は全体的にリーズナブルなのは確実ですので後は目利き次第ですね。
吟味のうえ良い物件をゲットされることを祈ります。
トイレはタンク式みたいだね。。
やはり買うなら、こういった内陸の正統派立地だな。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120406/dms120406181102...
不動産コンサルタントの大友雅敏氏は「海溝型と直下型に分けて考える必要がある」とし、次のように説明する。
「海溝型地震で怖いのは津波です。これだけの衝撃的な予測が出たので、津波をかぶるような場所の物件を買おうとする人はいないでしょう。ただ、直接津波をかぶらなくても浸水の恐れがあるだけで資産価値は低くなる可能性が高い。たいていのマンションは地下にエレベーターの動力など電気系統の設備があり、ここに海水が入ると塩害で設備が機能しなくなるためです」
「海岸に近い場所だと、先の震災で千葉の浦安や東京の豊洲が液状化したように地盤が強固でない所が多い。つまり、資産価値を下げる2つのリスクを抱えていることになります。ただ、どうしても住みたいというのなら、階数だけは選んでほしい」と大友氏は警告する。
モデルルーム行ったら品のいい初老の方ばかりでびっくりしました。
平均年齢が高そうです。赤坂だとそんなもんでしょうか?
子育て世帯で赤坂に住もうと思う人は、少ない、
住もうと思っても、高いので、住める人が少ない、
年とると都心マンションは結構便利で、夫婦二人なら、
2LDK or 1LDKで事足りる、という辺りではないでしょうか。
ここは契約済みは私しかいないのか!?
契約者スレを立てても、私しかいないのでは悲しい。
2期以降購入予定の方は色やオプション選べませんね。
私は希望の部屋が買えたので、値引きしてでもなんとか完売してほしいです。
ほんとにうなぎの寝床みたいですよね。
それに80m2台以上の間取りでは、サービススペースになっているところが多くて日当たりが期待できないのもネックです。
設備や仕様はかなり素晴らしいですし、その割に値段も安めなのに、間取りがこれでは・・・。残念です。
検討した結果うなぎの寝床でも家族構成や仕事の関係上問題ない(むしろ良いくらいの)間取りなのですが。
あくまで自分が住むには良い間取りなので一般的に不評だと貸しづらく売りづらいのではと心配になります。
確かに間取りをどう捉えるかは各家庭によって全然違うと思いますので一概には言えないと思います。
しかし、こちらの物件は90平米以上の物件(少なかったですが・・・)は間取りもそこそこでしたが、80平米台になると私は住みにくく感じました。特に日当りの問題を私たちの家庭は重要視していたので、高層階でないと日当りの確保が難しそうなところが引っかかるポイントでした。
日当たりが気になる方はやめた方がいいですよ。とにかく寝るだけ、という人には持ってこいです。
貸しやすいかというと疑問だけど、貸すことさえできればお得でしょうね。
価値観次第です。
ほんとに寝るだけにはいいかもしれません。それにしては仕様が立派すぎてもったいない気もしますけどね。日当りの悪さと間取りの悪さは、専業主婦で子供もいてというお宅では厳しいかもしれませんね。
そんなに間取り悪いですか?
他のマンションに比べて、リビングを広めにとってあって使いやすそうに思いますが。
気になる日当たりも東南3階以上だと午前中から午後4時頃まで日が差すと説明会の時に資料をみせてくださいました。
仕様も他に比べとてもいいので購入検討中です。
ただ3階以上だとやはりお値段も上がってきますね。
そうですね。あんどん部屋が存在する間取りばかりなので私はパスでした。設備仕様は申し分無かっただけに、どうにかならなかったのかと思います。日当りのよい部屋は確かに大分お値段も高くなってますし。
間取りの問題もありますが、生活感のない場所なのもひっかかっています。特に場所柄お手軽なスーパーが近くになさそうで迷っています。ミッドタウンやヒルズのプレッセとか成城石井とかではなかなか日々の生活費もかさみますしね。マルエツプチまでは徒歩8分なのでそこが普段使いにはまだよいでしょうか。
ネットスーパー頼みでしょうね。
赤坂に生活感はありません。世田谷じゃないですから。
角部屋でないと日当たりは厳しいです。でも坪単価は安いです。
本当なら、2部屋分で1部屋にして売りたかったでしょうが、不況で仕方ないですよ。
住めば都です。
先日、もともとスーパーA○○○Aがあった建物を見てみると、
新たにマンションとともに何かの店舗ができるようでした。
使いやすいスーパーであればいいのですが。
看板にはプレミスト赤坂6丁目とありました。
住居+店舗とあったのですが、店舗の内容については書いてありませんでした。
気になるところです。
契約者の方はやっぱりお金持ちが多いのでしょうか?
うちもちょっと背伸びすれば購入できないこともないとは思うのですが、
セレブな奥様たちと話が合うかどうか…
赤坂だったら本当のお金持ちは億ションにいっちゃうのかな。
うーん。もうちょっとお金があったら買ってみたい。
たしかに日当りはネックですが、赤坂と六本木が両方楽しめて、
かつ設備・仕様のよさと都心部とは思えない落ち着いた環境は素晴らしいと思うのですが。
早くひっこしたいと思う今日この頃です。
お金持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、
普通にサラリーマンの方も多いみたいですよ。
私が見学に行ったときも、30代くらいのサラリーマンご夫婦が契約されていました。
あの界隈では低地ですが、都心で住宅街にあるマンションを探すのも難しくなってますし、便利な上に静かな場所というのは貴重ですよね。
購入者の方は羨ましいです。
30代サラリーマンで買えるってことは
やっぱりかなり裕福なんじゃ・・・
扉や大理石はモデルルームの色が一番いいのですが、フローリングの色が濃すぎませんか?
かといって薄い色を選ぶと扉の色も変わってしまうし、3パターンしかないのは残念です。
フローリングを全て大理石に変えれたらいいのに。
濃いと傷も目立ちますよね。
真ん中の色は落ち着いていて綺麗ですが、和のテイストが強くなりますよね。
手持ちの家具からすると、やはりモデルルームの色を選択することになりそうなので、
フロアコーティング検討してみます。
ありがとうございます。
私もミディアムウェンジを選びました。
モデルルームタイプはやはりフローリングの色が濃いのと、
天板の石の色合いもこちらのほうが上品かなと思いまして。
キッチン隣接のリビングもオプションで引き戸にできてよかったと思います。
好みは人それぞれですが、みなさん希望にそったお部屋を購入できるといいですね!
ちょっと、、じゃなく相当な無理をすればぎりぎり買えるかもだけど、
車は手放し、日常生活は切り詰めなければならない、30代サラリーマンです。。
切り詰めて住むエリアじゃないよね、やっぱ。
買える方羨ましいです。
高額の買い物ほど、多少無理してでも良いものを買う方が、
結局は得です。
また、住むエリアは、少しでも格が高いところにする、
というのが、私のポリシーです。知り合う人が違うし、
受ける刺激、街の雰囲気も違う。
(勿論、一歩間違えると、高ビーなだけの勘違い人間
が多いエリアもあるので、そこは気をつける。)
そんなわけで、私は、住宅に関しては背伸び派です。
勿論、不景気な中、リスクの採りすぎは危険ですので、
ギリギリのところを見極める必要がありますが。
我が家はかなり無理をして購入することにしました。嫁が復職するまではカツカツですが通勤時間も短縮されるので頑張れそうです。家は一般的なサラリーマン世帯の庶民ですが同じ様なご家庭はいませんか?
契約者が増えてきましたね。
うれしいです。
2期が6月上旬に伸びたようです。2ヶ月伸びているのはやはりあまり売れていないのでしょうか?
私は億ション買える収入はないですが、条件として3Aの中で仕様がよく、周辺環境がいいところということで
ここは自分の中では完璧でした。
自分が探していた条件でこれ以上のマンションは過去にはなかったですし、今後も出るかわからないので
ホントにめぐり合えたと思いました。
なんとか完売してほしいです。
suumoに6月上旬となってました。
売れ行きが悪い?のは過去レスにあるデメリットが原因でしょうね。
1期は低層階と角部屋のいい部屋が売れてしまっているので、敬遠する方が多いのではないでしょうか?
延び延びになっているのは何か他に理由があるのでしょうかね!?
プレミスト赤坂檜坂は@400万円以上ですから、ここより苦戦するでしょう。
プレミスト赤坂檜町公園はここの販売が終わるのを待ってるっぽいですよね。
一期の販売が4月から9月に延びてます。。
坪400万以上するでしょうね。
そう考えると、日当たりを考慮してもここはお得なのだと思います。
私も買える財力があれば欲しいです。
共用部分、専用部分共に仕様がいいですし、場所を考えると資産価値は十分あると思います
私的にはやはりアプローチがあって、道路に直接面していないのと(車通りはあまりありませんが)、
100戸以上のマンションならではのエントランスの風格が気に入っています。
とはいえ、豪華すぎる共用部ではなく、24時間管理でありながら管理費も安めなのがうれしいですね。
購入者からするとやはり人気がないとは思えないです。
早く完売するといいな。
私は日当たりが悪いのでやめました。ワイドスパンなら明るいんですが、ここは安い部屋ほど間口が狭く細長いので。賃貸に出す投資用なら、とは思いましたが、自宅用なので。安さは魅力的でしたが。