マンション雑談「豊洲から有楽町線延伸。「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 豊洲から有楽町線延伸。「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ Part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-12-26 10:38:45
【沿線スレ】有楽町線の延伸| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172041/

東京・江東区有楽町線延伸「上下分離」方式で
計画案、三セクが整備し運営はメトロ 2011/7/1 6:10

 東京都江東区東京メトロ有楽町線豊洲駅から半蔵門線の住吉駅まで延伸する事業計画案をまとめた。延伸部分の整備は江東区などで構成する第三セクターが担い、開業後の運営は東京メトロが担当する「上下分離方式」での経営を想定している。東京メトロの路線で上下分離方式を採用するのは初めて。区は2015年度までの着工を目指し都や東京メトロなどと調整を進める。

 延伸区間は豊洲―住吉間の5.2キロメートルで、途中で交差する東京メトロ東西線の東陽町駅と接続する駅を設ける。豊洲駅と東陽町駅、東陽町駅と住吉駅の間に一つずつ、新駅の建設も想定しており、整備費は900億~1100億円を見込む。

 区は事業実施にあたり、国や地方自治体、路線を建設する整備会社が費用を3分の1ずつ負担する都市鉄道等利便増進法の適用を目指す考え。整備主体の三セクは施設使用料として、東京メトロから年間20億~30億円の支払いを受け、開業後30年以内で費用償還を終えたい考えだ。

 江東区が事業計画をまとめたのは、区内の南北の交通の便を向上させるため。東西を結ぶ鉄道路線は充実している一方、南北はバス路線が中心となっているのが現状だ。

 区の試算によると、現在計画中のマンションなどの開発事業により、延伸区間に住む人口は29年までに現在の16万人から29万人に増加する見通し。同区間は1日あたり18万~22万人が利用すると見込んでいる。

 区や東京メトロは延伸により、東西線のほか、JR京葉線など周辺路線の慢性的な混雑の緩和にもつながると期待している。東西線の混雑率は197%(09年)で、私鉄では最も混み合っている。区は計画が実現すれば東西線の混雑率は182~184%に低減できるとみている。

 同区間の延伸は国の運輸政策審議会が00年に出した答申で、15年までの着手が望ましい整備区間に位置付けている。

 答申は同時に住吉駅から先への延伸も取り上げている。豊洲―住吉間が完成しないと他の延伸区間も事業を進められないため、江東区は今後、先の延伸区間に位置する墨田区葛飾区千葉県松戸市なども三セクに参加するよう交渉を進める。

 上下分離方式は人口が減少する中で、事業者の経営を安定させて地域交通を維持・活性化するために08年の法改正で認められた。線路などの施設管理は関係自治体、運転業務などは鉄道会社が担当してリスクを分散することで、新路線の建設や運行がしやすくなる。

【タイトルを修正しました 2012.10.18 管理担当】

[スレ作成日時]2011-09-04 21:56:37

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲から有楽町線延伸。「上下分離」方式で計画案、三セクが整備し運営はメトロ Part2

  1. 1 匿名さん

    WAO!w(@@)w

    また、資産価値が上昇ですね!

  2. 2 匿名さん

    素敵な計画ですな。
    ネガの悲鳴が聞こえます(にっこり)

  3. 3 匿名さん

    水を差すようで悪いが、延伸は難しいんじゃないかな。
    現実には、
    ・このままだと事業主体決まらず。
    (現時点で計画案を取りまとめてるようでは遅い)
    (3セク作って免許とって認可とるのに何年かかる?)
     ↓
    ・2015年までに着手できない。
     ↓
    ・次期答申路線から除外される。
     ↓
    ・都市鉄道等利便増進法の適用が不可能に。
    (答申路線であることが適用の条件)
     ↓
    ・地方自治体独自の財源での建設は不可能。
    江東区に900億~1100億円負担できるか?)
    江東区の予算は一般会計で1500億円程度)
     ↓
    ・上下分離スキームの破綻
     ↓
    東京メトロは独自ではやらないと言っている。
    (実現不可能)
    となる可能性が高い。

  4. 4 匿名さん

    これは早く購入しないと買えなくなるかも知れませんね

  5. 6 匿名さん

    >5
    それは事業主体と運営主体が決まっている場合の話でしょ。
    あくまで希望的観測だよね。(江東区の計画自体がそんなもんだけど)
    前スレでも書いてあったけど、営団はやらないって言っているよ。
    このままだと>3が指摘しているようになりかねないのでは。

    それにしても>4,>5とも酷い買い煽りだね。
    原野商法そのままんじゃないの。

  6. 7 匿名さん

    案が新聞に出た時点で、まぁ決まったようなもんでしょうし。

    遊びで案を出してるわけじゃなくて、実現するために案を出してるんだよ。
    本当に遊びや気まぐれで案を出してると思ってる?

  7. 8 匿名さん

    「東京直結鉄道」として、昔からまったく進まない話題。
     永久に無理。

  8. 9 匿名さん

    こうなったらいいね

    トヨス式変換

    計画実行





    しかも何年前の妄想だよ

  9. 10 匿名さん

    >7
    それは、事業主体や運営主体が案を出した場合だよ。
    事業主体や運営主体でもない地元自治体が作った案なんて、鉄道事業者からみれば遊びみたいなもんでしょ。
    そもそも上部機関である東京都ですら何も言ってないって、どんだけやるきがあるんだろうね。

    まぁそれだけ実現するって言ってるんなら、事業主体や運営主体がどこなのか教えてよ。

  10. 11 匿名さん

    東京モノレールの東京延伸の方が簡単で早そうね。

  11. 12 匿名

    単なる遊びの案を記事にするほど、日経は暇じゃない。
    政治的意図が含まれていることが多いですよ。

    あ、ちなみに認可はとっくの昔に取得しているし、認可切れはしていない。

    問題は建設費用の一点。

  12. 13 匿名さん

    >12
    政治的意図なんてある訳ないでしょ。
    ようはその日にたいしたニュースがなかったから記事にしただけ。

    ちなみに認可じゃなくて営業免許だよ。
    その免許を取ってるメトロがやらないって言ってるんだからできないってことでしょ。

    それでも、実現するって言うのなら、事業主体と運営主体(当然メトロ以外)がどこなのか言ってみなよ。
    このやり取りも前スレから続いているけど答えが出たためしないんだけどね。

  13. 14 匿名さん

    江東区としては、区の住民増加地域を縦に結ぶ公共交通は喉から手がでるほどほしい。
    だが、そのための建築費用は某大で、採算性にも疑念があるので、先に進まない。
    利益が出る路線なら、メトロももっと前向きになるでしょう。

    地上での最新路線バス(LRT)のほうが実現性高いんじゃないかな。

  14. 15 匿名さん

    事業主体はマンション管理組合で運営主体は口頭苦じゃ? 爆

  15. 16 匿名さん

    環七と環八の下を走る地下鉄も同じ運命で、たまに話題に出てくるが進まない。
    エイトライナー公式 http://www.8liner-kyogikai.jp/
    バブル栄華にしがみついてもね。無理なものは無理。
    調査費数千万出ても、新聞に載っても、それは族議員の選挙運動のひとつ。

  16. 17 匿名さん

     構想そのものは古く、18号答申より1985年に運輸政策審議会答申第7号(以下、7号答申)に記されている。豊洲駅から分岐して北に向かい、住吉駅で半蔵門線に合流。押上駅からさらに分岐して葛飾区の四ツ木駅に至り、さらに常磐線の亀有駅に接続する構想だった。

     有楽町線豊洲駅に未使用のホームがある。その理由は、7号答申の構想を受けて建設されたからである。あとで改造するよりは事前に対応させておこうというわけだ。同じ理由で半蔵門線の住吉駅も分岐に対応した構造となっている。

     しかし現在、有楽町線の分岐延伸については「なし」という見方が強い。すでに東京メトロ(旧・営団地下鉄)が「副都心線の開通で新線建設は終わり」と表明しているからだ。そもそも「営団」とは、戦時中の統制政策の組織であり、食料営団や住宅営団などインフラを整備するための制度だった。新規路線の開発予定がないなら、営団である必要がない。だから東京メトロにしたのである。もちろん、東京メトロが民間会社となったからといって、新線建設が禁じられるわけではない。民間企業として利益を上げるためなら新線は作られるだろう。

     東京メトロのように交差する路線を多く持っている鉄道会社は、新線を作るたびにルートのショートカットが発生し、運賃収入は下がっていく。「お金をかけて新線を作ると減収を招く」という状態だ。これでは民間企業として消極的にならざるを得ない。

  17. 18 匿名さん

    江東区の南北需要なんか微々たるもの。
    城東貨物線跡地に江東区がLRTを走らせようとして計画していたものは需要を計算したところ、採算がとれないことが判明したため事業化を断念した。
    それなのに地下鉄だって?ありえないだろ。LRTよりはるかに莫大な建設費がかかるのに採算がとれるわけがない。
    江東区は独自予算で本気で作る気なんかないし、メトロはまったく相手にしてない。

  18. 19 匿名さん

    今はバスしかないけど、電車で手軽に行けるなら、両国とか清澄庭園とか行きたいです。
    案外、潜在需要は高いかもしれませんよ。

  19. 20 匿名さん

    そりゃ需要は強いでしょ。今超不便だもん。
    有楽町線が延伸したらかなり便利。

  20. 21 匿名さん

    >>18
    妬みであることは書き込みの文脈を見れば明らか

  21. 22 匿名さん

    まぁ、資産価値がアップする話だし、いいんじゃないですか?

  22. 23 匿名さん

    希望として出来て欲しい。

    終了

  23. 24 匿名さん

    >>23
    出来るんだよ。何が終了だよ。

  24. 25 匿名さん

    常識として、終了

  25. 27 匿名さん

    嘘も言い続けると真実になる












    ならねーな。

  26. 28 匿名さん

    またいつもの展開か…
    延伸するって言うから事業主体と運営主体の話をすると、
    「資産価値があがる話しだから」、「妬みですか」、「便利になるからいいじゃないですか」って答えしか返ってこないんだよね。
    延伸派って日本語が不自由なのかな?
    これでどうやって延伸するって信じろって言えるんだろう。
    まぁこのスレでの延伸派って、豊洲のマンションが売れればいいっていうのが大半だろうから、売れてしまえば延伸しようがしまいがどうでもいいことなんだろうね。

  27. 29 周辺住民さん

    延伸は反対。豊洲住民にとって錦糸町とか用ないし、東陽町も区役所があるけど、今度豊洲にシビックセンターできるし。電車が混むだけでメリットなし。

  28. 30 匿名さん

    豊洲は住居だけじゃないんだよ。

  29. 31 匿名さん

    復興財源確保のために、
    国が保有するメトロ株を
    東京都が買い上げる公算が高い。
    これで地下鉄一元化が実現。

  30. 32 匿名さん

    ここで議論する人というか、
    本当に東京に住んでいる幸せ者は、
    基礎知識として、猪瀬直樹副都知事の
    「地下鉄は誰のものか」を読んでほしい。

  31. 33 匿名さん

    延伸よりも津波や堤防決壊に備えた対策に力を注いで欲しい

    地下鉄乗って途中で緊急停止したあと津波警報なんか来たら
    今のままでは生きた気がしない

  32. 34 匿名さん

    >>33
    あの...その津波を発生させる原因は危惧しないのでしょうか?

  33. 35 匿名さん

    >>34
    もちろん危惧してますよ
    軟弱地盤のマンションは論外です

  34. 36 匿名さん

    有楽町線支線がどうのこうのより、そもそも枝川は朝鮮人ゲットーだった場所だから論外だろ。
    埋立地のスラムに住みたい奴なんているのか?

  35. 37 匿名さん

    住民だが、正直、どっちでもいいな、と。

  36. 38 匿名さん

    電車の話であって、枝川に住みたいかどうかは関係ないような。
    枝川あたりの資産価値が上がるのは豊洲にとってプラスですよ。

    昔、造船所があった豊洲が再開発でお洒落な街に変身したように、枝川も再開発で変わればいいのではないかな。

  37. 39 匿名さん

    今まで不便だったのが、便利になる。
    住民にとっても、非住民にとっても良い話。

    さらに住民にとっては資産価値があがる。

    良い話じゃないです?妬む理由が分からん。

  38. 40 匿名さん

    で、取らぬ狸の話はどうでもいいから
    事業主体と運営主体(当然メトロ以外)はどこなの?

  39. 41 匿名

    たしか交渉中だったはずだよ。
    今のところ、新聞記事がすべて。

    貴方こそ妄想でしょ。妬みなんだろうけどさ(笑)

  40. 42 匿名さん

    >>40
    東京都がメトロを買うらしいから実現性は高いのでは?

  41. 44 匿名さん

    >41
    交渉中ってどこと?
    そこは、事業主体になるの?
    それとも運営主体になるの?
    このスレの元になった記事には一言も書いてないんだけど、貴方はなぜ知っているの?

    >42
    >東京都がメトロを買うらしいから実現性は高いのでは?
    「らしい」のに実現性は高いんですか?
    そういうのを「妄想」と言うのでは。

    マジレスすると東京都は、不採算部門である都営地下鉄をメトロに押し付けたい訳(これは運輸省時代からの国の方針でもあるけど)で、そのために(なのか)メトロの株を買い取っている模様。
    当然、メトロは抵抗しているけど、このまま圧力が強まればどうなることやら。
    ただ、そうなったらメトロは、今以上に新規路線建設なんてできないだろうけど。

  42. 45 匿名さん

    まぁ、いいんじゃないですか?
    延伸したら便利になって資産価値も上がりますし。

  43. 46 匿名さん

    まぁ、妬みでしょうしねぇ。
    今のところ、新聞記事だけがすべてよ。

  44. 47 匿名さん

    >東京都がメトロを買うらしいから実現性は高いのでは?
    これは酷過ぎるガセネタですね。
    最近のニュースで「国は保有株売りたい!」「都は以前から売るな!」です。

  45. 48 匿名さん

    石原さんの英断で、国の保有株買い取るか?
    で、運賃倍にして大もうけ...............は無理だろうな。
    私は地下鉄ほとんど使いません。

  46. 49 匿名さん

    またいつもの展開か…
    延伸するって言うから事業主体と運営主体の話をすると、
    「資産価値があがる話しだから」、「妬みですか」、「便利になるからいいじゃないですか」って答えしか返ってこないんだよね。
    延伸派って日本語が不自由なのかな?
    これでどうやって延伸するって信じろって言えるんだろう。
    まぁこのスレでの延伸派って、豊洲のマンションが売れればいいっていうのが大半だろうから、売れてしまえば延伸しようがしまいがどうでもいいことなんだろうね。

  47. 50 匿名さん

    住民だが、まじでどっちでもいい。
    こんなんで資産価値上がるとも思えんし。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸