パナホームについて語りましょう。
過去スレからしつこく同じ内容の投稿には、
スルーして削除依頼にて対応しましょう。
[スレ作成日時]2011-09-04 21:46:06
パナホームについて語りましょう。
過去スレからしつこく同じ内容の投稿には、
スルーして削除依頼にて対応しましょう。
[スレ作成日時]2011-09-04 21:46:06
881
含み笑いしたメーカーに理由を聞いたら、教えてくれるよ。
私が質問したときは、「外壁が接着剤で覆われているので、どうやってメンテするんでしょうね?できないとおもいますよ。」とか、「第二種換気は、一般的にデメリットが多いといわれてます。」とか、言ってた。他にも深堀りしたら、教えてくれそうでしたよ。
建売購入で迷ってるのですが、ここの買うのなら、1,500万円ほど
安い地場の良く分からない会社のを買う方が賢明ですかね?
掲示板での非難の度合いは全く一緒。内容もほぼ一緒なので。
ただ地場の方は太陽光パネル載っけると家が潰れるってんで、その点
パナホームの方が魅力なんですけどね。
>>885
二種換気とかね、パナホームの特徴に対する議論ならともかくね。
年間何千件も建ててるハウスメーカーに対して
「掲示板での非難の度合いは全く一緒。内容もほぼ一緒」なのは作為的だなっておもいませんか?
本当に、おしなべて施工技術が低くてアフターが最悪なら、もっと多種多様な非難が出ると思いますけどね。
信じるか信じないか、何を真実とするかはあなた次第ですが、
もし、もうその2つの家に絞られているなら、両方に利害関係のないハウスインスペクターなり
建築Gメンなりを入れて判断すればどうですか?
ハウスインスペクターも全面的に信用できるわけではありませんが、
ハウスインスペクターを2社頼むっていう手もありますし、それでも50万もかからないでしょう。
すくなくともネットの匿名掲示板よりは信用できるのでは?
一応、その道のプロにみてもらって相談できるのだから。
高い買い物ですし、それぐらいの投資はありなのでは?
>>886
第1段落を拝読して、いくぶん安心しました。
確かにネットでパナホームとセキスイハイムだけが、やたらめったら
ボロクソに書かれているのは、ちょっと不自然な感じも受けてました。
ハイムに至ってはメディアでまで取り上げられましたからね。(地震の
被害を受けた建物はハイムだけじゃあなかったでしょうに。)
やっぱり太陽光載せて潰れる家は論外ですよね。
こんな投稿するとまた社員と言われるのでしょうが。
>火の気のないところに煙は立たぬと言いますが、客の怒りがそれだけ大きいのだと思います。
火の気どころか、法律違反で行政処分受けたケースは何も耐火偽装だけではない。
何か大問題起こした後のいい意味での変化を見ないとね。
>>899
そういうことだね。
同様に、施主でもないのに嫌がらせで書き込んでる可能性も否定できない。
結局
「信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。
大言壮語的な記述になっています。
独自研究が含まれているおそれがあります。
宣伝広告的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。」ってことだ。
↑
ところで895さんはどこにreject喰らったの?
>なぜ国民生活センターの仲介にも応じない相手方事業者が、逆に自ら進んで裁判所の調停申請を出したのか、それの答えは単純明快です。裁判所の調停委員の中には企業の主張ばかりを最優先したり、法的に見て明らかに企業側が黒であっても白と言う人がいるので企業にとって好都合な結果(安価な補修費で済ます結果)が出ています。
調停委員ってのは業界関係者で構成されているから(一応その分野の専門家という名目)、欠陥住宅に限らず公正な第三者の介入による紛争解決手段とはいえません。不動産賃貸をめぐるトラブル、例えば敷金返金などでも法律を無視した解決を強要してきます。
パンソニックはパナホームよりテクノストラクチャーを押すのかな?
関東のある地域
新聞に全面広告チラシが入ってました。
「パナソニックの耐震住宅工法」「テクノストラクチャーの家」「全国で36,000棟達成の住宅です。」
その工務店のキャッチコピーは「夢をかたちにするお手伝い」
間取りも外観も完全事由設計です。
ですって、
いろいろ書いてあるけど「パナソニック電工製品をトータル採用」ですって。
パナホームのライバルは、ってことになるの。
パナソニックとしても需要拡大を見込める市場を開拓していかないと。
となると、パナホームでは、市場のシェアが低すぎで、グループ貢献度に疑問。
企業は、将来先細りの事業は切っていかないと。
テレビ事業に固執して、結果、大失敗したからね。
テレビ三兄弟の中でシャープが先日ウルトラC技を披露したが、パナソニックとソニーはどうすんでしょうかね。
>>907
もうだいぶ前だけどTVのワイドショーで住宅展示場を紹介していて、パナホームのモデルハウスでは、「珪藻土タイルが湿気を吸い取るから梅雨のジメジメがない」と力説してたけど、レポーターに「壁に吸い込まれた湿気はどこに行くの?」と聞かれて「梅雨時や夏に湿気を吸って溜め込んで、冬になったら、その水分を放出して湿度を調整する」と答えていたが、全然違う!大間違い、珪藻土タイルには、吸収した水分を、季節を越えて保持し続けて、湿度を調整するような能力は、全く無い、以前、国交省から前代未聞の大きな処分を受けた時、国交省のHPでは、理由のひとつに「誤った知識の徹底」をあげていたが、これもその一例だと思う。
そもそも、それ程大きな調湿や水分の保持能力は無いから、湿度の高い日が続いたら、晴れた日には窓を開けて風通しを良くして、吸収した湿気を放出して調湿能力を回復させてやる必要がある(梅雨時でも梅雨の晴れ間というのはある)特に水周りの近くでは、日常的に晴れた昼間は換気する必要がある。
それをしないとすぐに飽和状態となってしまい、その状態が続くと、ごく短期間で調湿能力が失われてしまう、そうなると窓を開けて乾燥させても調湿能力は、もうほとんど回復しない。
ところが窓を開けて換気に努める人はほとんどいない、防犯や隣の視線、花粉の問題や、最近では放射能も心配だし、ましてや壁が調湿してくれると思ってる施主は、窓を開けて風を通して乾燥させるなんて考えもしない、そのために24時間換気があるけど、珪藻土タイルが吸収した湿気を放出させて調湿能力を回復させるには、絶対的な換気量が全然足りない、だから入居後数年も経つと調湿能力が失われていることが多いようだ、ひどい場合には、施工前の保管状態が悪く、入居時既に能力がなくなってることもあるらしい、だから珪藻土などの調湿ボードを扱ってるパナホーム以外の建材メーカーでは保管や輸送の取り扱いに注意を喚起しているとこも多い。
パナホームの場合、流行に乗って導入して誇大広告には大いに利用してるけど、会社や社員に正しい知識が無いから、保管や輸送施工時に適切に取り扱われているか?かなり疑問だし、施主にも正しい説明はされないから、ほとんどの場合、すぐに調湿能力は失われてしまっていて、全く役に立っていないのではと思う。
耐火偽装の屋根だと出火、延焼の危険性が法定基準を遵守した製品よりも危険度が高いということになるが、実際に火災が起きても保険会社は補償を認めない。施工主自身の被害は自己責任と受容しなければならないが、隣接する家屋等にもたらした損害の責任は負わなければならない。他人への賠償というリスク、ひいては自身の社会的信用も含めてハウスメーカー選びをしないといけないということだから、なかなか難しい。
「珪藻土タイルには、吸収した水分を、季節を越えて保持し続けて、湿度を調整するような能力は、全く無い」
これは事実。
でも
「それをしないとすぐに飽和状態となってしまい、その状態が続くと、ごく短期間で調湿能力が失われてしまう、そうなると窓を開けて乾燥させても調湿能力は、もうほとんど回復しなない」
これが、ダウト。
あと、「そのために24時間換気があるけど、珪藻土タイルが吸収した湿気を放出させて調湿能力を回復させるには、絶対的な換気量が全然足りない、だから入居後数年も経つと調湿能力が失われていることが多いようだ」これもどうかね。
窓を開ける頻度や、窓の数が決まらないから一概には言えないけど、
24時間換気は、たまに窓を開けて空気の入れ替えをするより換気能が低いそうだ。
珪藻土の発ガン性はどうなんでしょう?
あるとかないとか意見が別れているようです。
国によっては使用禁止にしてるとかしてないとか。
アスベストも当初は問題ないといわれていた。
>>924
それは、一つの問題だね。
珪藻土の種類、焼成の問題もあるし、発が頻度、暴露濃度の問題もある。
自分としては、そこまで気にするならアスファルトの上もあるけんし、焼き鳥屋にも行けんって気にしてない。
気になるならおすすめできなけど、そもそもどの程度の調湿機能が期待できるのかを
はっきりパナに教えてもらえないと、取捨選択できないよね。
その当たりの情報を開示してほしいなぁ。
>>927
うんまぁ、そうなんでしょうけど、そういうn=1の経験談は、基本的にそういう事も
ありうるという例とした有効なんですけど、こうれこれこういう性質であるという照明には
ならないんですよ。
だから、再現性のある条件で、一定の仕様で行った結果を公表して欲しいと思いますね。
全く効果がないのか、ある程度の効果があるのか、あるのならどの程度の効果で、
補助的な働きは見込めるのか見込めないのか、あるいは主要な働きがあるのかないのかとかね。
だから 全然効果なしとレスしても削除されるからね
狭い空間で気密を保った状態での実験なんて意味無いじゃん
実際に戸建レベルの空間で生活していて調湿効果が無ければ
そういうことじゃないの?
>>929
そうですね。
だから、「狭い空間で気密を保った状態での実験」ではなく、
「実際に戸建レベルの空間」で一定の再現性をもった状態での調湿効果の結果を出してくれればいいんですけどね。
実際にはパナの場合は珪藻土一択みたいなもんだし、調湿効果も0ではないだろうしって感じで
選ばれているのではないでしょうか?
でも、もし発がん性なども気になる人がいれば、やはりメリット、デメリットを理解してから選択したいでしょうから。