住宅設備・建材・工法掲示板「寒冷地(北海道)次世代省エネクリア住宅のヒートポンプ暖房(オール電化住宅)のランニングコストは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 寒冷地(北海道)次世代省エネクリア住宅のヒートポンプ暖房(オール電化住宅)のランニングコストは?
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2014-12-10 08:26:44

北海道において建設を計画中です。
暖房費のランニングコストを抑えたく、暖房熱源について検討中です。
蓄熱暖房も検討しましたが、せっかく考えた間取りに設置するには大き過ぎると思い、ヒートポンプ熱源のパネルヒーターを検討しております。
40坪二階建て(6畳の吹き抜けあり)、次世代省エネルギー基準クリア住宅、オール電化、暖房費のランニングコストはいくら位でしょうか??

実際にヒートポンプ暖房(パネル)住宅にお住まいの実績を教えて頂けませんか?

[スレ作成日時]2008-12-21 21:59:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

寒冷地(北海道)次世代省エネクリア住宅のヒートポンプ暖房(オール電化住宅)のランニングコストは?

  1. 51 匿名さん

    雪は多いですか?

    冬の湿度が高い地域は室外機が完全に凍りついてしまったり、
    そもそも雪に埋まってしまうので使い物にならないそうです。

    まずは、地域でエコキュートを入れているお宅を紹介してもらうのが
    良いと思います。

    雪下ろしをしたあとでも室外機の周りに雪が積もらないような場所が良いです。

    http://iehint.blog.drecom.jp/archive/206

  2. 52 入居済み住民さん

    電気ボイラーです。

    35坪 在来木軸 Q値1.25 築1年、4人家族

    暖給一体型電気ボイラーによる温水パネル方式の暖房

    1月 リビング 19℃(起床時 外気温-10℃)~23℃(日中、夜間) 
    2F使用頻度の低い部屋 20℃程度

    ホットタイムロング 暖房費だけ 1月 1500kWh 17500円 (35日間)
    年間暖房費 実績 91000円

    今シーズンは昨シーズンよりも節電のコツが分かったので
    年間暖房費は、8万程度に抑えられると思います・・

    日中、日が入れば暖房もいらないが、夕方スイッチを入れると、
    温水の温度を上げるのに電気を食うので低温で24時間つけっぱなし

    我が家は、普通の電気ボイラーにして、その分断熱性能にこだわりました。

  3. 53 匿名さん

    >>51
    機械ウンヌンより、明らかに施工ミスですね。っていうか、信じられないです。

    普通、寒冷地などでエアコンなどの室外機は、2階や上の方に設置するのですが

  4. 54 匿名さん

    同意。
    しかしながら、実際は、壁や軒下の対荷重まできちんと設計されていないお宅が
    多いのも事実ですね。
    特に古い家は2KWクラスのエアコンの室外機がぶら下げられるほうが
    少ないのではないでしょう。

    ただ、写真を見る限り、古そうなお宅には見えませんね。

  5. 55 匿名さん

    ちなみに我が家は、ちゃんと各階の軒下に室外機が設置できるようになっています。
    雪下ろしは町内会の持ち回りで月1回やっています。
    町内会でホンダの除雪機を2台持っています。

  6. 56 住まいに詳しい人

    暖房費は、家の大きさ、断熱性、暖房の使い方によって大きく異なります。それらを考えないで、ヒートポンプ暖房で月2万円で、電気ボイラーでは3万5千円もかかった、という話をしても、意味がありません。1、2月にヒートポンプ暖房で、月2万円ぐらいなら、次世代省エネ基準で40坪程度の家でしょうから、電気ボイラーなら、月2万5千円~3万円ぐらいになります。これで、家の断熱性が悪ければもっとかかりますし、断熱性が良ければ少なくてすみます。

    >電器ボイラーでは3万5千円程度暖房費で掛ると聞いたりしますが、どうなんでしょーーー

    これは、建坪が大きいか、断熱性が悪い家か、暖房の使い方がへたなのか、いずれかです。次世代省エネクリアで、普通の大きさの家で、暖房をじょうずに使えば、こんなにはかかりません。52さんの数字を見ればわかります。

    >我が家は、普通の電気ボイラーにして、その分断熱性能にこだわりました。

    52さんの家は、断熱性能に優れるので、電気ボイラーでも、暖房費がかかっていません。家の断熱性能は、機械と違って壊れるものではないので、ここに投資するのは、賢いやり方だと思います。機械はいつかは壊れますし、単純な電気ボイラーより、室外機を含め、複雑な仕組みのヒートポンプ暖房の方がそのリスクは大きいです。ならば、その分のコストを52さんのように、家の断熱性能にまわした方が、長い目(10年、20年の単位)でみれば、トクです。

  7. 57 匿名さん

    断熱性能や設定温度で電気の使用量が違うのは当たり前でーす。

    そんな事言ったら、このスレに書き込む人は居なくなりますね。

    色々な条件でのランニングコストを耳にする事がヒーポンにするかの判断材料になるよ~

    ドンドン書き込みしよう~

  8. 58 住まいに詳しい人

    56です。

    50=57さんへ 私の言い方が悪くて、気を悪くされていたら、ごめんなさい。企業のご都合的なシミレーション値より、実際のランニングコスト実績値の方が参考になりますので、情報交換は大賛成です。ただ、情報交換するなら、52さんのように、具体的に条件を書いて貰った方が、参考になります。

    私がかつて、オール電化を検討したとき、いろいろ調べ回って気付いたことです。こういう情報は、うまく行っている人の情報の方が表に出てきやすい傾向があるので、注意した方がいいと思います。オール電化にしてこんなに暖房費が減ったとか、ヒートポンプ暖房だとこれぐらいしかランニングコストがかかっていない、という情報は、人に知って貰いたい気持ちがあるので、出てきやすいですが、思ったより暖房費がかかって失敗したという話は、人間心理として、出しづらいですよね。

    北海道で、オール電化で暖房を検討されている方のために、どんどん書き込みしましょう~

  9. 59 匿名

     ここで議論されている本筋から離れてしまうような
    意見ですが、一言いわせていただきます。
    みなさんランニングコストのことを中心に意見を
    寄せていますが、それは木を見て森を見ていない
    ことになるのではないかと思います。なぜかというと
    イニシャルコストのことが抜けているからです。
    たとえランニングコストが安くてもイニシャルコスト
    が高いのであれば良い暖房の形態だとは思いません。
    イニシャルコストとランニングコストのバランスが
    重要だと思います。
     私は数年前に家を新築しましたが、
    建てるときにオール電化やエコキュート、また
    サーマスラブなどのシステムを導入することも検討しました。
    しかし費用対効果を考えた場合必ずしも得でないと考え、
    どれもやめて、結局主暖房は灯油ストーブ、給湯も一般的な
    もの、調理には普通のガスレンジを導入しました。
    イニシャルコストは45万程度でした。それで、イニシャルコストに
    お金をかけた家と比べてランニングコストが極端に高いというわけでは
    ありません。
    昨年1年間の光熱費を示します。
    灯油代(暖房・給湯の合計)1,800l×65円=約120,000円
    電気代約110,000円
    ガス代約36,000円
    合計約270,000円 となります。
    ちなみに住んでるところは札幌近郊(最低気温は札幌よりも5度くらい低いです)
    建坪36坪(吹き抜けのスペースを入れて)
    家の中がどこも20度から21度になるようにストーブの出力を設定しています。
    家は高気密・高断熱でもなく、ごく一般的な作りの2LDKの家です。
    (q値はたぶん1.6くらいだと思います。)
    ただし、ストーブ1台で全室暖房していますので、
    開放的な作りにして、どの部屋もドアは開放しています。

     もちろん設備にお金をかけた家よりも光熱費は
    かかっているかもしれませんが、極端に高いという
    ほどでもないと思います。将来石油が枯渇するので、
    灯油の値段がかなり高くなることが予想されています。
    そうなった場合はペレットストーブか薪ストーブに
    しようと考えています。(どちらのストーブを導入しても、
    対応できるつくりにしてあります)
     以上から、家の暖房等を考える場合はイニシャルコストと
    ランニングコストのバランスを考えるべきだと思います。
    なお、こんなシュミレーションもできます。
    ①イニシャルコスト300万円(オール電化とします)、年間のランニングコスト20万円としましょう。
    (北海道では高断熱・高気密のいえでもこれくらいはかかります)

    30年間では900万円になります。

    ②イニシャルコスト45万円、ランニングコスト27万円(自分の場合、灯油の値段が今と同じと仮定するとで                           すが)
    30年間では855万円

    30年だとあまり変わりませんが、機器のメンテや更新を考えるとこれ以上の差がでると思います。

    皆さんはどうかんがえますか?
    ランニングコストが安いからといってよく考えずに、エコ
    の言葉につられ高い設備投資をするのはいかがなものかなと
    思いますが。

  10. 60 入居済み住民さん

    > 59さん

    確かに、イニシャルとランニングコストを比較して初めて議論されるべきですが、ここでは、オール電化住宅のヒートポンプのランニングコストが気になる というスレです。

    イニシャルコストも含めると、オール電化のメリット(火がなく安全、IHの煙が少ない、掃除がらく、契約が一本、家周りがすっきり)も便益に入れて計算しないとダメだと思います。

  11. 61 匿名さん

    59さん
    薪ストーブにしたら良いですよ。(笑)
    イニシャルコストもランニングコストも安いですしね。

    このスレはヒーポン暖房のランニングコストです。
    検討中なので気になります。
    色々な条件でのランニングコスト知りたいです。

  12. 62 匿名さん

    >>60
    大きな温水タンクがあるのに、家周りがスッキリとは言えないでしょう。

  13. 63 匿名さん

    >>62
    元々、エアコンの室外機や自転車やガス給湯器でスッキリではないでしょう

  14. 64 匿名さん

    60=63かな?

    温水タンクは家周りがスッキリすると思ってるの??

  15. 65 匿名さん

    オール電化を選択するメリットとしての一番は「安全」と思います。
    イニシャルコストとランニングコストで選択した人には「地球環境」とか「エコ」とかの欠如があるのでしょう。
    IHコンロの掃除のしやすさはガスコンロを今まで掃除していた手間の1/100です。

    というわけでこのスレはオール電化の話で他の地球環境に負担を強いる人はスルーで行きましょう。

  16. 66 匿名

    65番さん何を言いたいのかわかりません。
    もっと言葉をたくさん使い、また論理的な
    文章で、誰が読んでも理解できるようなスレを
    作りましょう。

  17. 67 匿名さん

    60=52 です。

    オール電化のメリットのことを言いたかったのです。
    自分は電気温水器なので、(ヒートポンプスレのことは忘れて)
    つい家周りはすっきりなどと書いてしまいました。
    誤解を招いてすいません。

  18. 69 匿名さん

    >>66
    とりあえず>>59がエコで無いことだけは理解できた。

  19. 70 匿名さん

    エコキュートは夏は良いのでしょうが冬はどうなのでしょうか?
    暖房費が一番値段がかかるのに冬の効率悪かったら意味無いですよね。

  20. 71 匿名さん

    >>70
    冬の効率もガス給湯器より断然いいですよ。っというか、冬のガス給湯器も効率が悪い過ぎますもんね。

  21. 72 匿名さん

    ガスって効率悪いのでしょうか?
    エコウィルかヒートポンプかで悩んでいます。

  22. 73 匿名さん

    ガスの効率が悪いわけありません。冬のガス給湯器の効率が悪いのは、水温が低いのが大きな理由です。これは、他の熱源による給湯でも基本的には同じです。暖房についていうと、天然ガス(エコジョーズ)はランニングコストは安いです(ほくでんの人も認めていますから)。でも、プロパンガスは高すぎますので、暖房に使えません。エコウィルかヒートポンプで迷われているということは、省エネ、エコに興味があるんでしょうか。それともコストを考えてのことでしょうか。コスト重視なら、イニシャルコストも考えて、判断されることをオススメします。

  23. 74 匿名さん

    ヒートポンプでの暖房住宅はeタイム3をほくでんの契約で結ぶと思いますが、割引はⅠ型Ⅱ型と選択出来ます。
    皆さんはどちらの割引契約ですか?

    やはり効率の落ちる12-3月に割引を30%受けれるⅡ型が有利ですかね?

  24. 75 匿名さん

    拙宅は、オール電化でないですが、ヒートポンプ暖房を使っているの知人(道央)はⅡ型にしています。
    それで、11月までは、午後時間はひたすら暖房を入れないで、我慢して暮らしているそうです。
    10、11、4、5月の暖房の使い方で決まると思います。この時期にも暖房を結構使うのであれば、I型も考えられますが、普通はⅡ型の方が有利でないでしょうか。

  25. 76 匿名さん

    オール電化のヒートポンプによるパネル暖房住宅です。
    40坪の住宅で現在大人2人と乳児1人で生活してます。
    道央地区なので寒くても氷点下10度程度の地域です。

    1年間の光熱費(電気代)が217千円でした。
    みなさんはどの位ですか?

    またオール電化で電気ボイラーの暖房住宅はどの位の光熱費が掛ってますか?

  26. 77 匿名さん

    以下、サイトから拾った数字です(建坪不明のものもあります)。
    1.暖房:蓄熱暖房器+オイルパネルヒーター、給湯:電気温水器
     http://blog.ayanos.com/?cid=43979&page=0
     175,118円
    2.暖房:蓄熱暖房器、給湯:電気温水器
     http://homepage1.nifty.com/chanpe/contents/index.htm
     約205,000円
    3.暖房給湯一体型電気温水器
     http://shintiku.blog.shinobi.jp/
     227,507円
    4.暖給一体型ヒートポンプ、36坪
     http://kamukamu118.blog47.fc2.com/blog-entry-383.html
     225,612円
    以下、2年前に出回っていたほくでんのパンフから拾った数字です。
    1.暖房:蓄熱暖房器、給湯:電気温水器、39坪
     220,128円
    2.暖房給湯一体型電気温水器、37坪
     235,964円
    3.暖房:ヒートポンプ暖房+蓄熱暖房器、給湯:エコキュート、46坪
     242,923円
    4.暖房:蓄熱暖房器、給湯:電気温水器、42坪
     214,355円
    5.暖房:ヒートポンプ暖房、給湯:電気温水器、44坪
     220,565円
    6.暖房給湯一体型ヒートポンプ、31坪
     222,286円
    7.暖房:電気ボイラー、給湯:電気温水器、34坪
     247,592坪
    8.暖房給湯一体型電気温水器、40坪
     213,454円
    9.暖房:蓄熱暖房器+オイルパネルヒーター、給湯:電気温水器、39坪
     210,053円

    すべて北海道の住宅ですが、電気代が今より安い年の数字もあります。

    思ったより、ヒートポンプ暖房の住宅の電気代は安くありません。
    一方、蓄熱暖房器を使った住宅の電気代が安くなっています。


  27. 78 匿名さん

    蓄熱が一番安いと思いますよ。

    デメリットの温度調整し難い事と設備が多くて間取りやレイアウトに影響しやすい事が難点で選択しませんでした。
    電器ボイラーとヒートポンプを比べればヒートポンプが安いですが、イニシャルコストが・・

  28. 79 匿名さん

    30です

    札幌在住です
    ドリームエコ8のII型ですから,ちょっと違うのですが
    参考のために投稿します
    II型は12月から3月までは30%の割引があります
    eタイム3とは夕方の2時間の電気料金が倍になりますが
    そのかわり、午後割り増し料金がありませn

    昨年12月から入居しています
    Q1住宅でのべ40坪です

    オール電化で暖房と給湯はヒートポンプです
    暖房は,基礎断熱した土間(10畳くらい)に温水を流し
    残りの床下には温水の放熱器を入れています
    冬は温水を夜10時から朝の6時まで流し、残りの時間は
    土間に蓄熱した熱を放熱しています
    室温は20℃くらいに保たれています
    電気料金は 1年で8万2800円です

    太陽光発電もしていますから、売電した残りは我が家で消費した分で
    電気料金に直すと2万4000円くらいです

    10,11月や4月は割引料金が無くなりますが、その時期には暖房に使う
    電気代も減りますし、ヒートポンプの効率もあがるので
    心配したほど電気代はかかりませんでした

  29. 80 匿名さん

    30です

    この上の投稿で間違えました
    入居したのは1昨年の12月です

    すいません

  30. 81 匿名さん

    安いけど、20℃だとやっぱり寒いな
    せめて21℃~22℃欲しいな・・・

  31. 82 匿名さん

    30さんのお宅は拝見しています。

    30さんのお宅は、ヒートポンプだから電気代が安いわけではありません。
    ヒートポンプによる温水で土間コンクリートを蓄熱しているのがミソです。
    ドリーム8の深夜低料金をうまく利用していて、いわば、ヒートポンプを使った蓄熱暖房です。
    しかも、家の断熱性能はQ1ですから、ほっといても、次世代省エネの半分ぐらいの暖房費で済みます。
    さらにさらに、太陽光パネルも搭載、ということ無いです。
    日射取得も十分なお宅です。

    電気代を安くするのは、深夜電力の安い料金を利用したドリーム8がいちばんです。
    eタイム3では、ここまでは無理です。

  32. 83 入居済み住民さん

    札幌市
    平成19年11月新築・37坪(リビング吹き抜けあり)
    オール電化(ヒートポンプ暖房・エコキュート)
    ドリーム8エコ・非畜熱割引Ⅱ型(12月~3月・35%割引)
    家族構成~大人2・子供3

    上記のような感じです。

    平成20年1月~12月 電気料金~148,592円
    平成21年1月~12月 電気料金~139,382円
    ※21年の11月から太陽光発電もはじめたのと燃料調整費で20年よりは安くなっています。

    平成22年1月 電気料金~14,297円  売電(収入)~ 7,008円  収支 ▲7,289円
    平成22年2月 電気料金~10,672円  売電(収入)~10,704円  収支 +32円
    平成22年3月 電気料金~10,107円  売電(収入)~13,920円  収支+3,813円

    上記のようになっています。
    室温は平均22℃で特に節約することなく使っています。


  33. 84 匿名さん

    83さん

    ヒートポンプ暖房は、パネル暖房、床暖、あるいはそれ以外、どんなシステムを使っているのでしょうか。
    家のQ値もわかれば、教えて下さい。
    ドリームタイム8エコの料金体系ですが、ヒートポンプ暖房用のeタイム3にしていない理由は何かありますか。

  34. 85 入居済み住民さん

    83です

    84さんへ

    ・暖房は床暖でやっています。

    ・Q値は1.192となっています。

    ・ドリーム8エコを1年間使用して電力会社にeタイム3にしたときとの比較をしてもらったらドリーム8エコのほうが安かったのでそのまま使い続けている感じです。

  35. 86 匿名さん

    83さん

    >Q値は1.192となっています。

    素晴らしいQ値ですね。これだけで、暖房費は、かなり低減できるはずです。

    >暖房は床暖でやっています。

    暖房の使い方を教えて下さい。、日中も入れていますか。
    もしかして、共稼ぎで、日中は、ほとんど暖房が入っていないとか。

    実は、eタイム3って、ほんとにトクなの?って疑問に思っていました。
    eタイム3は、基本料金が高いですよね。
    ドリーム8系の料金体系で、電気の使い方を工夫する方が、安くできるような気がします。

  36. 87 入居済み住民さん

    83です。

    86さんへ

    寒暖期(11月下旬~3月下旬)は24時間入れっぱなしです。
    日中は妻や子供らがいるので・・・

    eタイム3は昼間の電力をたくさん使う方にはいいみたいです。
    うちは太陽光で補っている部分が大きいので(日中)ドリーム8エコのほうがいいようです。

  37. 88 匿名さん

    84=86です。

    太陽光発電の影響もありますが、eタイム3は、基本料金が高いので、
    83さんのお宅のように、断熱性能が優れ、暖房費がかからない家では、
    ドリーム8の方がトクなんだと思います。

    ヒートポンプ暖房だと、低温暖房ですむ床暖房の方が効率がいいのかもしれません。
    MITSUBISHIが、ヒートポンプ暖房をエコヌクールにしているのは、そのためか。
    でも、初期コストがかかりますよね。

    スレ主さんは、どうされたか、わかりませんが、大いに参考なる情報だと思います。

  38. 89 入居済み住民さん

    84=86=88さんへ

    83です。

    確かにeタイム3は基本料金が高いのですが10時間安く使えるのとピーク時間がないので安くなるお宅もあると思います。
    実際私の友人は同じ感じで建てましたがeタイム3の方が安くなっています。
    なので一概には言えないと思います。

    初期投資でもパネルから比べると確かに割り増しになりました。
    でもその分(初期投資)の回収速度はあっという間だと思っております。

    私の場合はたまたま知り合いに暖房関係の仕事をしている人が身近にいたのでアドバイス(施工)をしてもらいました。
    それが正解だったのかもれません。

  39. 90 匿名さん

    77=84です。

    実は、私の知人でヒートポンプ暖房(パネル)をeタイム3で使っている人がいますが、
    思ったより、電気代がかかっていると言われました。
    そのお宅は、太陽発電も採用していますが、冬期(12月、1月)で月2万ぐらいだと言っていました。
    家の断熱性能も、Q値で1.3は切っていると思うので、どうしてだろう、と思っていました。

    >なので一概には言えないと思います。

    となると、どう判断したら、いいんでしょうね。とりあえず、どちらかで契約して、試してみるしかないか。

    >でもその分(初期投資)の回収速度はあっという間だと思っております。

    もともと、83さんのお宅の断熱性能がいいので電気代が安いんでしょうが、77で示した数字と比較しても、ヒートポンプ暖房の場合は、やはり床暖の方が適しているのかもしれません。

  40. 91 入居済み住民さん

    77=84=90さんへ

    83です。

    月2万円位ならかなり安いほうなのでは?
    通常の住宅なら電気料金だけで15000円はいくと思います。

    ヒートポンプに限らず(電気ボイラーや灯油)床暖はパネルよりは確実にいいと思いますよ。

  41. 92 77

    77です。

    >月2万円位ならかなり安いほうなのでは?

    でも、83さんは1万4千円ですので、ずっとかかっていますよね。
    同じ高断熱住宅、太陽光発電なのに・・・
    違いは、床暖とパネル、ドリーム8とeタイム3の違いです。

  42. 93 匿名さん

    積雪地だと、室外機のことが気になります。
    室外機のみ交換なら、どれぐらいかかるんでしょうかね。

  43. 94 匿名さん

    北電「オール電化住宅」が累計15万戸を突破
    『昨年度の新設住宅着工戸数に占めるオール電化採用率は54.1%となり、
    新築住宅の2戸に1戸がオール電化を採用している』

    http://www.hokkaido-365.com/news/2010/04/post-956.html

  44. 95 匿名さん

    いよいよ暖房の季節が近づいてきましたね~

  45. 96 匿名さん

    今年の灯油価格は70-75円(リットル)の予想
    ヒーポン暖房は50円程度の灯油を使っている感覚なので
    光熱費の優位性は続きますね。

  46. 97 匿名さん

    ズバリ、I地域では、ヒートポンプ暖房と蓄暖では、どっちが優位でしょうか。
    初期費用は、セントラルの設置費用を入れたら、両者で差はほとんどんなし。
    ランニングコストは、ほぼ同等。
    寿命は、蓄暖の方が長持ちでしょう。
    使い勝手は、蓄暖は調整が難しいとのことです。

  47. 98 匿名さん

    ヒートポンプ暖房は、暖房をたくさん使いたいときほど、効率が落ちる。
    耐久性は、せいぜい15年ぐらいか。雪が多いところでは、室外機のトラブルも心配です。
    蓄暖は、壊れようがないほど耐久性があり、格安料金の深夜電力をフルに使い、ランニングコストも安い。
    ただし、使いやすさでは、温水暖房のヒートポンプ暖房の方がいいと思います。

  48. 99 匿名さん

    ヒートポンプの暖房です。
    蓄熱の方がランニングコスト安いと思います。

    でも大きすぎて間取りの制約や温度調整が細かく対応出来無さそうだったのでヒートポンプのパネル暖房にしました。(北海道です)

    昨年の実績で暖房費は一番寒い時期で2万程度です。
    これって電気ボイラー熱源と比べて高い?安い?

  49. 100 77

    77を見て下さい。電気ボイラーより安いです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸