購入検討中さん
[更新日時] 2014-12-10 08:26:44
北海道において建設を計画中です。
暖房費のランニングコストを抑えたく、暖房熱源について検討中です。
蓄熱暖房も検討しましたが、せっかく考えた間取りに設置するには大き過ぎると思い、ヒートポンプ熱源のパネルヒーターを検討しております。
40坪二階建て(6畳の吹き抜けあり)、次世代省エネルギー基準クリア住宅、オール電化、暖房費のランニングコストはいくら位でしょうか??
実際にヒートポンプ暖房(パネル)住宅にお住まいの実績を教えて頂けませんか?
[スレ作成日時]2008-12-21 21:59:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
寒冷地(北海道)次世代省エネクリア住宅のヒートポンプ暖房(オール電化住宅)のランニングコストは?
-
62
匿名さん
>>60
大きな温水タンクがあるのに、家周りがスッキリとは言えないでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
63
匿名さん
>>62
元々、エアコンの室外機や自転車やガス給湯器でスッキリではないでしょう
-
64
匿名さん
60=63かな?
温水タンクは家周りがスッキリすると思ってるの??
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
65
匿名さん
オール電化を選択するメリットとしての一番は「安全」と思います。
イニシャルコストとランニングコストで選択した人には「地球環境」とか「エコ」とかの欠如があるのでしょう。
IHコンロの掃除のしやすさはガスコンロを今まで掃除していた手間の1/100です。
というわけでこのスレはオール電化の話で他の地球環境に負担を強いる人はスルーで行きましょう。
-
66
匿名
65番さん何を言いたいのかわかりません。
もっと言葉をたくさん使い、また論理的な
文章で、誰が読んでも理解できるようなスレを
作りましょう。
-
67
匿名さん
60=52 です。
オール電化のメリットのことを言いたかったのです。
自分は電気温水器なので、(ヒートポンプスレのことは忘れて)
つい家周りはすっきりなどと書いてしまいました。
誤解を招いてすいません。
-
69
匿名さん
-
70
匿名さん
エコキュートは夏は良いのでしょうが冬はどうなのでしょうか?
暖房費が一番値段がかかるのに冬の効率悪かったら意味無いですよね。
-
71
匿名さん
>>70
冬の効率もガス給湯器より断然いいですよ。っというか、冬のガス給湯器も効率が悪い過ぎますもんね。
-
72
匿名さん
ガスって効率悪いのでしょうか?
エコウィルかヒートポンプかで悩んでいます。
-
-
73
匿名さん
ガスの効率が悪いわけありません。冬のガス給湯器の効率が悪いのは、水温が低いのが大きな理由です。これは、他の熱源による給湯でも基本的には同じです。暖房についていうと、天然ガス(エコジョーズ)はランニングコストは安いです(ほくでんの人も認めていますから)。でも、プロパンガスは高すぎますので、暖房に使えません。エコウィルかヒートポンプで迷われているということは、省エネ、エコに興味があるんでしょうか。それともコストを考えてのことでしょうか。コスト重視なら、イニシャルコストも考えて、判断されることをオススメします。
-
74
匿名さん
ヒートポンプでの暖房住宅はeタイム3をほくでんの契約で結ぶと思いますが、割引はⅠ型Ⅱ型と選択出来ます。
皆さんはどちらの割引契約ですか?
やはり効率の落ちる12-3月に割引を30%受けれるⅡ型が有利ですかね?
-
75
匿名さん
拙宅は、オール電化でないですが、ヒートポンプ暖房を使っているの知人(道央)はⅡ型にしています。
それで、11月までは、午後時間はひたすら暖房を入れないで、我慢して暮らしているそうです。
10、11、4、5月の暖房の使い方で決まると思います。この時期にも暖房を結構使うのであれば、I型も考えられますが、普通はⅡ型の方が有利でないでしょうか。
-
76
匿名さん
オール電化のヒートポンプによるパネル暖房住宅です。
40坪の住宅で現在大人2人と乳児1人で生活してます。
道央地区なので寒くても氷点下10度程度の地域です。
1年間の光熱費(電気代)が217千円でした。
みなさんはどの位ですか?
またオール電化で電気ボイラーの暖房住宅はどの位の光熱費が掛ってますか?
-
77
匿名さん
以下、サイトから拾った数字です(建坪不明のものもあります)。
1.暖房:蓄熱暖房器+オイルパネルヒーター、給湯:電気温水器
http://blog.ayanos.com/?cid=43979&page=0
175,118円
2.暖房:蓄熱暖房器、給湯:電気温水器
http://homepage1.nifty.com/chanpe/contents/index.htm
約205,000円
3.暖房給湯一体型電気温水器
http://shintiku.blog.shinobi.jp/
227,507円
4.暖給一体型ヒートポンプ、36坪
http://kamukamu118.blog47.fc2.com/blog-entry-383.html
225,612円
以下、2年前に出回っていたほくでんのパンフから拾った数字です。
1.暖房:蓄熱暖房器、給湯:電気温水器、39坪
220,128円
2.暖房給湯一体型電気温水器、37坪
235,964円
3.暖房:ヒートポンプ暖房+蓄熱暖房器、給湯:エコキュート、46坪
242,923円
4.暖房:蓄熱暖房器、給湯:電気温水器、42坪
214,355円
5.暖房:ヒートポンプ暖房、給湯:電気温水器、44坪
220,565円
6.暖房給湯一体型ヒートポンプ、31坪
222,286円
7.暖房:電気ボイラー、給湯:電気温水器、34坪
247,592坪
8.暖房給湯一体型電気温水器、40坪
213,454円
9.暖房:蓄熱暖房器+オイルパネルヒーター、給湯:電気温水器、39坪
210,053円
すべて北海道の住宅ですが、電気代が今より安い年の数字もあります。
思ったより、ヒートポンプ暖房の住宅の電気代は安くありません。
一方、蓄熱暖房器を使った住宅の電気代が安くなっています。
-
78
匿名さん
蓄熱が一番安いと思いますよ。
デメリットの温度調整し難い事と設備が多くて間取りやレイアウトに影響しやすい事が難点で選択しませんでした。
電器ボイラーとヒートポンプを比べればヒートポンプが安いですが、イニシャルコストが・・
-
79
匿名さん
30です
札幌在住です
ドリームエコ8のII型ですから,ちょっと違うのですが
参考のために投稿します
II型は12月から3月までは30%の割引があります
eタイム3とは夕方の2時間の電気料金が倍になりますが
そのかわり、午後割り増し料金がありませn
昨年12月から入居しています
Q1住宅でのべ40坪です
オール電化で暖房と給湯はヒートポンプです
暖房は,基礎断熱した土間(10畳くらい)に温水を流し
残りの床下には温水の放熱器を入れています
冬は温水を夜10時から朝の6時まで流し、残りの時間は
土間に蓄熱した熱を放熱しています
室温は20℃くらいに保たれています
電気料金は 1年で8万2800円です
太陽光発電もしていますから、売電した残りは我が家で消費した分で
電気料金に直すと2万4000円くらいです
10,11月や4月は割引料金が無くなりますが、その時期には暖房に使う
電気代も減りますし、ヒートポンプの効率もあがるので
心配したほど電気代はかかりませんでした
-
80
匿名さん
30です
この上の投稿で間違えました
入居したのは1昨年の12月です
すいません
-
81
匿名さん
安いけど、20℃だとやっぱり寒いな
せめて21℃~22℃欲しいな・・・
-
82
匿名さん
30さんのお宅は拝見しています。
30さんのお宅は、ヒートポンプだから電気代が安いわけではありません。
ヒートポンプによる温水で土間コンクリートを蓄熱しているのがミソです。
ドリーム8の深夜低料金をうまく利用していて、いわば、ヒートポンプを使った蓄熱暖房です。
しかも、家の断熱性能はQ1ですから、ほっといても、次世代省エネの半分ぐらいの暖房費で済みます。
さらにさらに、太陽光パネルも搭載、ということ無いです。
日射取得も十分なお宅です。
電気代を安くするのは、深夜電力の安い料金を利用したドリーム8がいちばんです。
eタイム3では、ここまでは無理です。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)