一戸建て何でも質問掲示板「暖房について悩んでいます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 暖房について悩んでいます。
  • 掲示板
お悩みさん [更新日時] 2009-07-01 23:15:00

これから注文住宅で建築を予定しているものです。

2階建ての1階リビングにおける暖房について悩んでいます。

いま現在、マンション住まいでTES式の床暖房を利用しており冬場は快適な生活を送っているのですが、これから建築する戸建住居にも同様の条件を求めると、新居はプロパンガスのため、ガス式床暖房ではランニングコストが嵩むと想像しております。電気式では、なおさらのことかなと頭を悩ませております。
各スレッドを拝見すると蓄熱式暖房が良いとの書き込みが多く見受けられるのですが、蓄熱式にするとオール電化にしないといけないのでしょうか?床暖房に拘ってるわけではないのですが、これまでが快適だったので他の暖房ツールによるパフォーマンスがわかりません。
(石油ファンヒータやエアコンは過去に利用してましたので想像つきますが・・・)
蓄熱暖房の種類やイニシャルコストがそこそこに抑えられ、ランニングコストに効果的な暖房方式があれば、ご教授願えませんでしょうか。ちなみに畳部屋を除いた1階LDKの広さは15畳程度です。

諸先輩方、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-09-05 15:10:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

暖房について悩んでいます。

  1. 62 入居済み住民さん

    東北地方南部です。
    床暖あこがれますよね〜朝と夜しか使わないのであれば強力な熱源が必
    須となりますね。
    うちは諦めた口ですが、現在の暖房も良いと思っています。
    上にも出たFF式のファンヒーターではなくFF輻射式と言うタイプで
    、運転モードによってはファンを回さず輻射熱のみの暖房が出来るタイ
    プです。
    (サンポットあたりだと4.5畳程度の床暖付きのタイプもあります)
    2階LDK約20畳で天井高は吹き抜け部で4m強、スキップフロアに
    子供部屋6畳x2部屋あり、階段もオープンです。
    今の時期程度の外気温時は朝と帰宅後だけ使用で、年末〜2月あたりは
    冷え込むので一日中微弱で運転し、特に冷え込む時は自動運転でファ
    ンも回す感じで200L/月位の灯油消費量と思います。
    起動時は全開で運転しますが、ファンヒーターほどの風量は無いので運
    転音も比較的小さいです。
    微弱で一日中運転していると床や壁が暖まったままになるので非常に快
    適ですし、朝と夜に集中的に高出力で運転するのと灯油消費量に極端な
    差はもしかして無いのでは?と最近感じていますがデータはありません。
    そもそも極端な差は何円からなのかが個人差ありますし・・・
    北海道は標準的な使用法だそうですが家の断熱仕様も外気温も違います
    ので単純に比較は出来ませんし、北関東だと暖まりすぎるでしょうか。

    高高では無いとは言え、一酸化炭素出しまくりの開放型ファンヒーター
    は健康のためにも新築を機会にやめてしまうのも良いのではないでしょ
    うか?
    うちは子供が小児喘息というのもあり、エアコンや風量の多いFFファ
    ンヒーターを避け、床暖を入れたかったのですが、使用頻度の問題でぎりぎりFF輻射式ストーブへ変更した経緯はあります。
    軽微な小児喘息だったのか?引っ越したらほとんど症状は出ていません。
    あらら、質問と脱線してしまった。。

  2. 63 はる

    皆さん、ご意見有難うございました。
    前の板では全然、返事が無かったので聞き方がまずかったのか、落ち込んでいました。
    感謝です。
    皆さんの意見でまた方向性が絞れてきました。
    オイルヒーターは暖める広さと台数からするとNGみたいですね。
    No.61さん、
    灯油代が20,000/月と言うのは直近の月ですか(灯油代高騰後でしょうか)?
    また、1日平均、何時間くらい使っていましたでしょうか?
    No.62さん、
    FF輻射式ストーブ=FF式石油ファンヒータのことでよろしいのでしょうか?調べたのですがうまくヒットしなかったもので。
    松下で事故があったやつ?あまりイメージは良くないのですが、
    あったかそうですね。
    うちも子供と妻の喉が弱いものでクリーンなものを検討しています。
    >あらら、質問と脱線してしまった。。
    脱線していませんよ。助かります。

  3. 64 61

    >63さん
    給油回数は今年の2〜3月(入居当初)で、3週間に1度でした。入居したてなので、節約など考えず使用した結果です。ホームタンクは200L、給油は共働きのため宅配で頼み、一度に180L前後入っていました。で、最近給油した時の宅配伝票でリッター85円となっていたので、給油頻度と大体で換算した値段です。
    今年は少し使い方を変えて、使わない部屋は切っておいたり、リビングはコタツを置いて床暖の設定温度を少し下げるなどして、少しでも灯油の消費を抑える努力はしています。
    あ、コタツとは言っても、スイッチはほとんど入れません。床のこもり熱だけでかなり温度が上がるので、電気代を増やさずに快適度アップします! 床暖使うならお勧めしますよ。

    東北北部(Ⅱ地域)在住、床暖は一日付けっぱなしです。昼は温度下げて、夕方帰って来て温度を上げ、朝までそのまま、出勤時に温度を下げて出かけると言うサイクルです。

  4. 65 62

    >FF輻射式ストーブ=FF式石油ファンヒータのことでよろしいのでしょうか?
    そうですね、松下の呼び方だと、石油輻射型FFヒーターに対し、FF式石油ファンヒーター、となってます。

    うちはサンデンのゼータスですが、サンデンは今年で石油暖房機器撤退
    らしいです。
    (微少燃焼時の消費電力8Wに惚れて買ったので大事にしなければ)
    今年からサンポットがゼータスを生産してるらしいですが。

    FF輻射式も弱いファンは付いているのでFFファンヒーターと言えな
    いこともないのですが、主に遠赤外線の輻射熱で床や壁を暖めるタイプ
    と認識しています。
    FF式ファンヒーターは空気を暖めながら循環させる方式ですね。
    立ち上がりは後者が早いですが、換気の良い家だと空気より壁や床の温
    度を保つ方が長時間運転のランニングコストが安そうな気がします。
    実際比較したわけではないので判りませんが。

    たとえば、
    サンポットの床暖付きFFだと
    http://www.sunpot.co.jp/products/pdf/kanrei_010_011.pdf
    http://www.sunpot.co.jp/products/pdf/kanrei_008_009.pdf
    ですが詳細は調べていません。
    コロナは灯油漏れ事故のせいか?サイトが重くて検索できません。
    http://www.corona.co.jp/products/ff/yukadanff_m.html
    これかな?
    新型が価格.comに出てました。
    http://kakaku.com/item/21551011322/

    FF式は夏場に片づける訳にいかないので置き場所に悩みます。
    冬以外は木製カバーをDIYして棚の様にしています。

  5. 66 はる

    >石油輻射型FFヒーターに対し、FF式石油ファンヒーター、となってます。
    コスト面から言っても魅力ですね。
    ただ、事故の事がやはり。。。
    うぅ〜ん。

  6. 67 匿名さん

    >>66
    温水ファンヒータ(ファンコンベクター)なんてものもありますよ。
    温水、床暖房やパネルヒータと共通の熱源を利用して、専用の温水コンセントに
    挿して使います。

  7. 68 はる

    >>No.67匿名さん
    ファンコンベクターを調べたのですが床暖房と併用して使えるのも
    あるのですね。
    今、考えるとしたら床暖房のみか床暖房と併用しないファンコンベクター
    かな。
    温風吹き出しパワーがありそうですね。
    温水ですから水が温まってから温風で出るんですよね。
    やっぱり、輻射式の暖房がいいかな。

  8. 69 62です

    結局わたしも暖房を一つに決められなかったというか・・・
    2階LDKは前記しましたが、1階の寝室、トイレと脱衣場はガスの温
    水パネルヒーター設置しています。
    床暖と同じく風の吹き出さない究極の輻射熱暖房ですかね。
    確かに一度暖まればこれが一番快適なのですが。
    天然ガスに切り替わっているのに今年の値上げはひどすぎると感じます。
    今年の様な状況が続くのであれば電気が最強と言わざるを得ないかもし
    れません。
    電気式エアコンの性能が上がっているのはすばらしいのですが、東北地
    区で真冬に霜取り運転無しで稼働する電気式エアコンは無いと思います。
    寒くなればなるほどヒートポンプは使えなくなってしまいますので。

    北関東で電気式エアコンで真冬も過ごせるのであれば結局は安いかも知
    れません。
    (ハウスダスト巻き上げる問題は残りますが)

    安価に設置できる太陽熱の温水器を水ではなくクーラントを循環させて、
    日中だけでも床暖もしくはパネルヒーターで床や壁を暖められれば夜の
    暖房費も減ると考えたりしますが、なぜかこれはガス屋は消費量が減る
    のがイヤなのか?「出来ません」、太陽熱温水器メーカーに聞いても実
    績はあるらしいが保証の範囲外というし、自分でやっちゃおうかと考え
    たくなってしまいます。

  9. 70 匿名さん

    >>68
    温風が出るまで2-3分かかるかな?
    床暖房と併用して使えるというより、今はガスか石油の給湯器1台で全てを
    賄えるので、温水を利用するものは全て併用して使えます。
    (輻射式のパネルヒータとか、浴室の暖房乾燥機やミストサウナとか)

  10. 71 匿名さん

    外貼り断熱工法の気密住宅がいいですよ システムエアコン 蓄熱暖房 24時間換気システム」と併用することで、給気・換気のコントロールが可能になり、カビの原因になる。「結露」がほとんど起こりにくくなる。床暖房なんていらないよ 床下までシステムが入っているよ オール電化にする事により年間の電気代10万以下ですよ 坪込み込みで50万位で建てましたよ ハウスメーカー駄目ですよ(ぼったくり) 信頼おける工務店探すのが一番ですよ

  11. 72 入居済み住民さん

    >>71
    蓄暖を入れたオール電化住宅で年間十万以下ってありえないでしょ?
    (ソーラー発電を入れてるってオチかな?)

  12. 73 匿名さん

    外貼り断熱工法で検索してごらん 家がマホービンになるんですよ

  13. 74 匿名さん

    高気密高断熱工法でした

  14. 75 銀行関係者さん

    >マホービン、高気密高断熱工法

    でも、窓が少ない、小さい となるよね。
    いくら復層ガラスつかっても、断熱壁にはかなわないから。

    我が家は冷暖房費がしょうしょうかかってもいからと、大きな窓、たくさんの窓を選択しました。
    結果として高高ではなく中中のようです。

  15. 76 匿名さん

    高気密高断熱工法で光熱費が下がたって話はあまり聞かないね。
    熱損失が少なくなった分、冷暖房時間や面積を増やしてしまって
    結局以前よりやや増エネ、増コストという話はよく聞くが・・・・

  16. 77 匿名さん

    我が家でわ24時間全室全館自動運転です(床下まで)だから床暖房なんていらないよ Nationalからも新全館空調システムとしてでているよ 外貼り断熱工法+高気密高断熱工法+蓄熱暖房+エコキュート+IHです 機械まで持ち込んで気密試験までやるんですよ 一度勉強してもいいじやない

  17. 78 匿名さん

    >>77
    結局その仕様での年間光熱費(電気代のみ?)はいくらなの?
    NEDOのHPによると一般的な一戸建て住宅の平均光熱費は17
    〜20万くらいのようだけど・・・

  18. 79 匿名さん

    まぁ機械持ち込んで、測定時は目張りしまくって、C値...ですよってのは
    高気密高断熱を売りにしてる中小工務店の売りだから。。
    断熱は、やりすぎると逆に夏は厳しかったりする。エアコンは28度設定で
    快適って人には良いかもしれんけど、私はこの手の家に行くと湿度高いし
    なんかジトっと汗が出てくる。まぁ慣れなんだろうけど。信じる力は大切。

    今どきの家は、高高とか考えなくても、窓の断熱に少し気を配って
    普通に作っていれば燃焼系暖房持ち込まない限り結露なんてしない。
    逆に乾燥してて加湿器が必要なくらい。
    室温が22度くらいでも乾燥してるとあまり暖かく感じなかったりするしね。

    で、室温とか全館空調とか別にして、フローリングには床暖房があると快適。

  19. 80 入居済み住民さん

    高高でも暖房代かかるのですかね?
    うちは中中の家ですが、電気代7000円〜8000円くらいです。
    エアコンのみですが。
    アルミペアガラスですが結露しません。
    床暖房はあるといいですね。エアコンのみだと足元が寒く感じるときが多いので。電気代はかかると聞きますが。

  20. 81 匿名さん

    電気代年間約10万円前後ですよ 北海道で12〜14万円位ですって 調べて見て下さい 価値有ると思います

  21. 82 入居済み住民さん

    >81さん
    年間10万円というのは床暖房のみの電気代ですか?

  22. 83 匿名さん

    一般的にオール電化の年間電気代は
    ・基本料金1万5000円(\1260×12ヶ月)
    ・エコキュート1万2000円(\1000×12ヶ月)
    ・動力・照明他6万円(\5000×12ヶ月)
    くらいだから冷暖房を除いた金額で7万8000円
    冷房が少なくとも1万5000円(\5000×3ヶ月)はかかるから
    蓄熱暖房の費用は残り1万2000円だけど暖房期間3ヶ月
    として4000円/月だけど単価\7×8時間×30日間で運転
    したとするとその熱容量は2.4KWの最低容量の機種のみ
    しか運転できないから、年間10万は大嘘でしょうね。

  23. 84 匿名さん

    マホービンて知ってますか?24時間シツテムでも、ほとんど動いていないよ だから電気代いらないよ ロボットが自転車に乗る時代、時代についていこうね

  24. 85 匿名さん

    >>84
    >24時間シツテムでも、ほとんど動いていないよ

    深夜電力の蓄暖なのにこの程度の認識なんてレベル低すぎ(エアコンと
    混同している)
    まあ、マホービンでもビニールハウスでも好きなところに住めばいいけど
    ウソは止めたほうがいいと思うよ。

  25. 86 契約済みさん

    >84

    貴方の家には窓はないの??魔法瓶並に断熱性能が高いと思ってるの?
    魔法瓶だって蓋を開けてサランラップを被せたらどんどん温度さがるでしょ??
    本当は高高なんかには住んでないんでしょ??
    あまりにもレベルの低い嘘はやめた方がよい。
    ちなみにロボットは自動車には乗ってもいません。

  26. 87 通りすがり

    ロボットが『自転車』でしょ。ムラタセイサク君のことじゃないのw
    最近はほかにもいるだっけ?

    ま、そんなことはどうでもいいんだけど、
    しったかぶりの**の84の相手してても仕方ないので、やめましょう。
    シツテムって何なんでしょうか?文面にレベルが滲み出てますね。

  27. 88 62です

    東北地方南部ですが、近所の45坪オール電化で蓄熱暖房の家は冬場の
    電気代が4万超えてるそうです。
    うちはガスと灯油だけでも4万超えてますからやはりオール電化の方が
    安いのは確かと思います。
    まぁちっと暖房費高くなっても家全体暖かくして生活する方が幸せです。
    って負け惜しみ・・・

  28. 89 61

    うちは灯油と電気だけど4万は行かないですね。(IHなのでガスなし)
    でも、快適に過ごす為の必要経費だと割り切ることは大事だと思いますよ。私はすごく寒がりなので、多少高くても家中暖かい方を取ります。62さん、負け惜しみでもなんでもないです。私も幸せですよ。

    >マホービンさん
    具体的なデータが載ってるサイトを紹介してください。興味があります。

  29. 90 東北南部せんべい

    東北南部のオール電化45坪。
    今年は1月が最も電気代が高くて20000円でした。
    暖冬だったからかもしれないけど。
    夜間の電力消費量は10月、5月と比べて1700kwh増えてるから、蓄熱(だけじゃないけど)で増加した分は12000円程度かな。

  30. 91 匿名さん

    私もマホービン、スタイルで立てました下記で問い合わせして下さい。

     http://www.sotodan21.com/kouhou.html

  31. 92 入居済み住民さん

    外張り36坪オール電化、Ⅳ地区(の寒目の地区)ですけど
    年間電気代は10万強ですよ。
    エアコン、蓄暖、加湿器、コタツ使用で20度45%前後程度。
    これって安いの?今まで個別暖房だったから高いと思って
    たけど・・
    外張りだからそれほど高断熱とは言えないと思ってたし。

  32. 93 匿名さん

    >>92
    月々の電気代と、蓄暖の容量はどのくらい?

  33. 94 購入検討中さん

    暖房は暖房でも、風呂につけようか迷ってます
    どこにでもある暖房乾燥機

    約5万アップ
    今、予算オーバーでけづっているとこですが
    あとづけは、出きるのかな

  34. 95 購入検討中さん

    知人の話です。

    東京で高・高住宅、LDK+和室で30畳、3kWの畜暖2台で快適だそうです。

    床暖は、正直、いらないと言っていました。
    (どうしてもなら、安い電気カーペットで十分だそうです)

    東電管内だと、基本料が畜暖割引となるようで、ほとんど基本料がかからないと言っていました。

    私も、真に受けて、畜暖で検討中です。
    (ただし、家は中中住宅の予定ですが・・・)

    以上、ご参考まで。

  35. 96 匿名さん

    外断熱の高高住宅は床暖が不要というのは、どうやらそう主張する
    教祖様がいてそれを無条件で盲信している**が多くいるみたいです。
    まあ、いるかいらないかは単純に好みだとは思うけど、北欧等でも
    タイル等の場所は床暖が当たり前のようだしケースバイケースで
    使い分けるのが賢明でしょうね。

  36. 97 匿名さん

    >>94
    ユニットバスかどうかでも違います。が、換気口と電気とガスの場合は
    温水配管が必要です。 後でも付けられますけど、コストがかなりかかると
    思いますよ。
    ちなみに100Vタイプであれば、パワーが無いのでやめた方が良いです。
    温水式がベスト もしくは200Vですね。

    温水+ユニットバスならマイクロミストサウナ付きだと快適ですよ。

  37. 98 購入検討中さん

    マホービンに興味が有ります教えて下さい、床暖要らないて良く聞きますが床フロアって冷たいじゃないですか

  38. 99 匿名さん

    >94
    +5万なら入れておいたほうがいいと思いますよ。後付けで5万で出来るかどうかわかりません。あればあったで便利な物ですし、その差額だったら、結局使わなかった場合でも諦めの付く金額です。

    >95
    どちらも使って生活してみて選んだのでしょうか? それなら、床暖と比較した蓄段の優位性をぜひ教えていただきたいです。

    床暖入れなくても十分暖かい、床暖なんかいらないと言う人は、大半が床暖を使ったことが無いように思います。それに、どちらかと言えば、電気式の床暖を導入した人は、後悔している人が多いような…。
    高高住宅にしたとしても、床が発熱するわけではないですよね?「寒くない」「冷たくない」と言うレベルであって、「暖かい」までは行かないように思うのですが。

  39. 100 購入検討中さん

    >95です。

    あくまで知人の話なので、実体験では無いです。

    知人は2世代住宅・親との同居です。
    家は、高高です。

    リビングは、1階で、基本はソファーに座るそうです。あとは和室は畳。

    床には当然、カーペットとなりますが、冬は毛足長めのものとのこと。
    (「毛布を敷いて、座ってみれば、床が発熱しなくても体感温度は分るよ」と言われ、納得しました)。

    良くわからないのですが、畜暖は24時間暖房なので、家の躯体そのものを暖めるそうです。よって、少々の旅行ではスイッチは切らないとのこと。
    毎日、暖めているので、床もそれなりに冷たくないとのことでした。

    ちなみに、妹夫婦はガス温水床暖で、それは体験したことがあります。
    確かに、床が暖かいです。

    ただ、家は家内が掃除が楽なIHに拘っており、ガスの基本料金を払うのも勿体ないので、オール電化で考えております。
    そこで、知人に「オール電化の温水式床暖の必要性」を聞いたところ、「全く不要」との返事でした。
    (私を騙すような相手でもないので、信じました)

    電気料金については、専門外ですが、色々割引制度があるようです。少なくともそれで基本料はかなり割引になっていると言っていました。
    (ガスにも同様の割引制度はあると思いますが)

    妻の希望をベースにオール電化前提で、床暖の必要性を検討した結果、不要かなと思っております。

    電気・ガス併用の場合は、よくわかりません。
    電気代も、「不要な設備を持たない分、安い」という認識程度です。

    畜暖は、冬季の24時間全館空調の熱源を、エアコンとするか、畜暖とするのかの違いと思い、24時間空調の人のご意見も、ここで読んで参考にしました。

    「北欧」という話もありましたが、北海道の方の意見でも「畜暖で寒い」
    というものはなかったので、東京なら十分かなと考えた次第です。

  40. 101 購入検討中さん

    >95です。

    先ほど、知人にさらに確認したことを書きます。

    まず、東京電力では、オール電化で蓄暖を利用する場合、基本料金が安くなる契約があるとのことです。

    蓄暖機器の容量が1KW当たり100円程度なので、7KWの蓄暖を入れると、基本料金がそれだけで700〜800円安くなるようです。

    この割引は、1年中適用されるので、冬以外でもお得だそうです。

    それと、蓄暖は24時間暖房で、家そのものを暖めて、その輻射熱で暖を取る仕組みのようです。

    天井や壁、床を暖めて、そこからの輻射熱で暖かい仕組みなので、床も暖められていて冷たいということは無いそうです。

    もちろん、床暖房のように床がポカポカという感じではありません。

    最後に乾燥の有無ですが、彼は「ほとんど無い」と言っています。部屋の上の天井と床の温度差があまりないので、乾燥が起こりにくいそうです。
    (何故かは不明ですが・・・)

    どなたか、その辺の仕組みをご存じであれば、教えていただけると幸いです。

  41. 102 ビギナーさん

    高高で24h暖房していれば、特に床暖の必要性は感じません。
    但し、床暖があればより快適です。
    特にガス式は輻射熱で暖かいです。(電気はホットカーペット程度)
    床暖を取り入れても後悔はないと思いますよ。

    蓄暖に関しては家の性能(Q値)に対して容量が合っていれば寒く
    ないと思います。
    暖房は、快適=コストですから。。

  42. 103 販売関係者さん

    床下まで蓄熱が入っていれば快適です

  43. 104 匿名さん

    >>101

    あなたのいう蓄熱機器の割引は1KVA単位に136円程度割り引かれる
    通電制御割のことだと思いますが、これは蓄熱機器を入れること
    による深夜契約の基本料や、電気容量の増加に伴う基本料金のUP
    を相殺する仕組みなので通常の使用量の家庭であれば得をする
    訳ではないです。
    唯一通常料金より安くなるケースは東京電力の場合、電化上手の
    ような時間帯別契約を50A+蓄熱容量(給湯器+蓄暖)計10KVA未満
    とした場合です。これ以上の場合は基本料金\1360→\2100になって
    しまうのであまり割引にはなりません。

  44. 105 購入検討中さん

    94です

    >>97
    >>99
    どうもです

    考えてみたら、必要そうだし
    他で、けずろうと思います

  45. 106 104

    >>104
    ごめん電化上手6KVAの料金は\1360じゃなくて\1260でしたね。

  46. 107 匿名さん

    >>101
    冬は暖めれば乾燥します。屋内の温度差があるから乾燥するわけではありません。
    外気が9度50%の時に、屋内を20度に暖めれば25%になります。

    高高とか蓄熱とかを導入して気に入っている方は、ちょっと魅入られた
    ような薦め方をしますけど、そんな事もないです。

  47. 108 物件比較中さん

    LDK24畳の冷暖房にエアコンを考えていますが
    シーリングファンは取り付けるほうがいいですか?
    吹き抜け、リビング階段ではありません。

  48. 109 匿名さん

    天井高が無いと、圧迫感があったり邪魔になったりします。天井高はどのくらいですか? 240cmだったら、相当低い位置に来ますよ。普通の高さなら、エアコンの温風は足元まで届きますし、冷えが気になるなら、ラグやホットカーペットで十分対応可能だと思います。不要ではないでしょうか。

  49. 110 匿名さん

    あったほうがいいです。天井と足元で温度差があり、冷たく感じます。
    東北、寒冷地区分Ⅱの地域で蓄熱暖房器とエアコンで暖房してますが、
    足元が冷たく感じるときはサーキュレーターを回しています。
    シーリングファンを付けるべきだったと後悔しています

  50. 111 購入検討中さん

    >101です。

    このような原理だと、勝手に解釈していました。違うのかな・・・?

     ・天井近くで30度、床近くで20度だとすると
     ・当然、温度の高い方が「湿度が下がる」
     ・湿度が部屋内で一定になろうとすると、床近くの温度の低い方の湿度が、伴連れで下がる。
     ・部屋が全体で乾燥する。

    蓄暖や床暖で部屋の空気が均一に暖かいと、上記のようなことが起こらないので、室内の水蒸気が同量とすると、その分乾燥しない。

    間違っていたらごめんなさい。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸