一戸建て何でも質問掲示板「暖房について悩んでいます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 暖房について悩んでいます。
  • 掲示板
お悩みさん [更新日時] 2009-07-01 23:15:00

これから注文住宅で建築を予定しているものです。

2階建ての1階リビングにおける暖房について悩んでいます。

いま現在、マンション住まいでTES式の床暖房を利用しており冬場は快適な生活を送っているのですが、これから建築する戸建住居にも同様の条件を求めると、新居はプロパンガスのため、ガス式床暖房ではランニングコストが嵩むと想像しております。電気式では、なおさらのことかなと頭を悩ませております。
各スレッドを拝見すると蓄熱式暖房が良いとの書き込みが多く見受けられるのですが、蓄熱式にするとオール電化にしないといけないのでしょうか?床暖房に拘ってるわけではないのですが、これまでが快適だったので他の暖房ツールによるパフォーマンスがわかりません。
(石油ファンヒータやエアコンは過去に利用してましたので想像つきますが・・・)
蓄熱暖房の種類やイニシャルコストがそこそこに抑えられ、ランニングコストに効果的な暖房方式があれば、ご教授願えませんでしょうか。ちなみに畳部屋を除いた1階LDKの広さは15畳程度です。

諸先輩方、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-09-05 15:10:00

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

暖房について悩んでいます。

  1. 2 匿名さん

    >>01
    オール電化にするつもりが無いなら、単純に灯油式の床暖房
    でいいんじゃないの?年数回の給油の手間はあるけど使い勝手
    は今のガス式と床暖と同じだからいいんじゃないの?
    (ランニングコストも深夜電力と大差ないし)

  2. 3 お悩みさん

    >02さん、早速のレスポンスありがとうございます。

    灯油式、調べてみました。
    ランニングコストは期待できそうですね。

    ただし不安なのが、ボイラー寿命が7年くらいとか、メンテナンスコストを考えるとどうなんでしょうか・・・。
    また敷設範囲が15畳程度なのですが、エリア的な面からみてどうなんでしょう。
    ちなみに利用時間は、平日は朝晩のみ。週末(土日祝等)は状況により終日利用の場合もあります。

    すいません・・・悩みます・・・。

  3. 4 匿名さん

    FF式石油温風ヒーターはいかがでしょうか?
    我が家での使用実績ではワンシーズンで灯油代たった4万円強程度です。(スタンドで5万円で割戻しが使い切ったことがない)
    ヒーターは定価で12万程度(量販店で8万円台なので驚いた経験あり)、普通は10年は使えますからこれが一番かと思います。
    一度検討してみてはいかがですか。

  4. 5 匿名さん

    そのライフスタイルであればオール電化のメリットを最大限享受できますね。ということはコスト的には深夜電力を利用する蓄熱暖房はよいのではないでしょうか。
    あとは個々のコスト以外の性能比較をされたらよいのでは?
    15畳では蓄熱暖房はオーバースペック気味でしょうか?吹き抜けを作れば家全体があったまりそうですね!

  5. 6 02

    >>03
    そもそも温水を用いる床暖房の熱源機はどんな方式であれ
    7から10年くらいが寿命だと思います。
    そもそも蓄熱式はどんな方式であれ24時間運転が原則なので
    暖房の必要な時間が短いほどコストパフォーマンスが悪く
    なります。床暖であることを前提とすると運転時間により
    有利な床暖が変わります。
    運転時間6時間以内:非蓄熱電気式
        6〜12時間:ガス、灯油、ヒートポンプ温水式
        12時間以上:蓄熱電気式
    また、床暖房を主暖房にするのか補助暖房にするかによっても
    変わると思います。

  6. 7 お悩みさん

    >04さん、ありがとうございます。

     FF式石油温風ヒーター調べてみました。吸排気筒の設置工事が必要なようですが、イニシャルコストやランニングコストはパフォーマンス高そうですね。またいろんな広さに対応できる製品もあるようで検討してみます。
    ただ気になるのがナショナルFF式石油温風機の欠陥による不完全燃焼回収事件よりメーカーが相次ぎ撤退してるという記事が目に付いちゃいます。10年先のことを悩んでもしょうがないのですが、将来的に製品の衰退が気になるとこですね・・・。

    >05さん、ありがとうございます。

     設計は済んでおり、吹き抜けはありません(^^;
    オール電化のメリットが最大限に活かせますか・・・。
    でも15畳での蓄熱暖房はもったいないということですかね・・・。
    う〜ん、悩みます(^^;

    >02さん、再度のご教授ありがとうございます。

    運転時間による、最適な方式とても勉強になります。

    わがまま言って恐縮です。04さんがアドバイスされてるような、床暖房以外にも効果的な方式はありますでしょうか?

    決断できない自分が情けないのですが・・・。

  7. 8 02

    >>07
    じゃあ灯油式のファンコンベクターとかどうですか?FF式ファンヒータ
    よりは近代的だし、温水コンセントを各部屋に設置すれば必要な部屋を
    必要な時間だけ暖房出来るから効率的です。あと寒冷地でなければ
    冷房兼用で効率にいい新型のエアコンもコストパフォーマンスが
    高いです。

  8. 9 賃貸住まいさん

    蓄熱式の場合、基礎断熱することになりパッキン通気もできません。冬はそれでもいいでしょうが、暖房不要の時期にはその床下はありなんでしょうか? また冬場においても床下湿度は湿潤となり、カビが繁殖しやすい環境を年中キープしていることにならないのでしょうか?

  9. 10 02

    >>09
    基礎断熱が必須なのはハイムのように床下に蓄熱暖房を入れる場合
    だけじゃないの?普通の屋内設置の蓄暖、蓄熱床暖なら普通の床下
    断熱だと思うけど・・・

  10. 11 匿名さん

    オール電化にするなら全館暖房方式の蓄熱式床暖房という選択肢もあるな。セキスイハイムでウォームエアリーというシステムとして売り出しているが、他社でも似たようなシステムはあるだろ。
    全館暖房がかなり普及している北海道では普及していない東北に比べて脳卒中や心筋梗塞が少ないらしい。特に脱衣所や浴室が暖められる事が浴槽との温度差によるヒートショックを防ぐことになるのだとか。健康のため一考の余地あり。
    ちなみに夜間電力は原子力発電所や水力発電の余剰電力を供給されているので安いし温室効果ガスの排出も軽減されているから環境にも優しい。

  11. 12 匿名

    是非参考になさってください。

    http://www.enertec.co.jp/index.html

  12. 13 契約済みさん

    便乗で質問させて下さい。


    LD約15畳+北東側にカウンターキッチン5畳・西側にインリビング階段、
    階段部分を利用して1.5坪ほどの吹抜け様にしてある間取りです。

    床暖房を導入するにあたり、その方式で悩んでいます。
    工務店に相談してもなかなか明確な回答を得ることができず困っております。
    選択肢は、
    ①電気式床暖房(オール電化ではないため、蓄熱式は考えていません)
    ②ガス温水式床暖房(ただし、プロパンガス地域です)

    イニシャルコストはガス温水式のほうがだいぶ高く(約1.5倍)つきます。
    ランニングコストとしては、たとえプロパンであってもガス温水式のほうが
    いくぶん安くあがるようなのですが、その程度がよくわかりません。
    ガス式の業者は、電気式が極端に高いとするコスト試算を出してきてます。
    2倍近い数字でした。ちょっと極端過ぎて信じられません。
    それと、昨今の化石燃料の高騰を見ていると、
    ガスのコスト優位性もいつまで続くのか?と疑問に思ったりもします。

    なお、必ずしも床暖房を主暖房とは考えておりません。
    エアコンあるいは石油ファンヒーターなどとの併用を考えております。


    どなたか詳しい方いましたらアドバイス頂けないでしょうか。
    宜しくお願いします。

  13. 14 入居済み住民さん

    >13
    ガスの優位性はわかりかねます。
    19畳のLDKにガス温水式床暖房を主暖房で使用しています。
    昨年12月−3月のガス料金が3万6000円でした。
    当然給湯、コンロ込みなので決して高くないと思います。
    また、個人的には水素発電技術の進歩をもって、ガスのインフラを利用した水素供給が始まるのではと甘い期待を抱いております。
    ただし、PLCが宅内LAN配線にとって変わる技術になると言う期待は
    今のところ崩れ去り未だにLANがネットワーク構築の主流でありますから
    私の読みはよく外れます。
    それにしても温水床暖房は主暖房として考えていいと私は思いますが・・・。

  14. 15 契約済みさん

    >14さま
    13です。コメントありがとうございます。

    14さまのお宅では、19畳のLDKに、何畳分敷設されてますでしょうか?
    我が家では、イニシャルコストの問題で、かなり限定された面積を考えてます。
    (リビング中央に6畳+ダイニング部分に2〜3畳ほどです)
    部屋の面積の8割程度は敷き込まないと主暖房としては使えない と聞きますが
    実際のところそんなことはないのでしょうか?

    それと、ガス料金の実例教えてくださりありがとうございました。
    14さまのお宅は、プロパンですか?ガスの単価はいくらでしょうか?


    ちなみに、書き忘れましたが、電気式はPTCヒーター式を考えています。

  15. 16 入居済み住民さん

    >15
    11畳分です。

    ガスは都市ガスで単価は知りませんが床暖・エコジョーズ等の冬季割引込みです。
    東邦ガスの地域です。
    また、リビング部・ダイニング部・キッチン部の3分割で今でもまだリビング7畳分しか使用していませんが
    リビングの室温は20.7度で快適です。
    設定は真ん中付近の4/8です。
    リビング部分とダイニング部分の間にある温度計も20度を示していますので、全体的にあったまっているようですよ。
    家の性能ですが壁・床とも断熱材はアイシネンです。
    昨夜の外気温は知りませんが9時に床暖を停止し午前3時の室温は19.9度でした。
    参考になりますでしょうか?

  16. 17 住まいに詳しい人

    エアコンの暖房で高断熱の家は安いよ。
    月7000円くらいで済んじゃう。

  17. 18 契約済みさん

    13です。


    >14さま
    都市ガス地域に、断熱材はアイシネンですか。良いですね…
    実際の温度のお話しもありがとうございました。大変参考になりました。

    我が家はプロパン地域で光熱費もかかるうえ、
    断熱はロックウールと極めて普通で、俗に言う『高・高』ではありません。
    (サッシも普通のアルミペアですし。)
    おまけに、オール電化も導入するつもりはありませんので、
    エコキュートの温水式床暖房も使えません。
    こんな仕様でインリビング階段が少々無謀だったのかなとも思うのですが、
    夫婦ともにこだわりでしたので、これを変更する気はありません。

    PTCヒーター式が、1日8時間利用で電気代¥5000/月 程度と聞きました。
    最終的にはこれにいきつくのかなと思っているところですが、
    プロパンでも電気よりは(ランニング)安い?という話も聞きましたので
    悩んでいます。
    都市ガスだったら、何も悩むことは無かったと思うんですけどね…


    >17さま
    私の考え方(感覚)が古いのかわかりませんが、
    エアコンの暖房ってどうも空気が乾燥し過ぎて嫌なイメージがあるんですが
    そんなことは無いんでしょうか?

    エアコンよりも床暖房のほうが自然な暖まり方で良いというイメージです。
    (偏見だとしたら、すみませんが)

    それで、床暖房の導入を考えているのですが、
    これまでに書いたように、高・高でも無い家で、しかも予算的な制約もあり
    大変悩んでおります。。。

  18. 19 匿名さん

    >>13さん
    こんなのはどうでしょう。
    エアコン付き床暖房。
    http://www.chofu.co.jp/products/aircon/floor_aircon/lineup.html

  19. 20 入居済み住民さん

    >18
    リビング階段 吹き抜け LDK22畳+吹き抜け上にチャイルドルーム6畳
    PTC式の床暖とエアコン併用です。よほど寒い日以外はLDKの5Kw一台で事足りてます。

    床暖の場合は、輻射熱での暖かさと底冷えしないメリットがありますね。
    温度自体は18度程度でも寒さは感じません。
    エアコンは乾燥すると言うより、絶対湿度は変わりませんが気温が上がるため相対湿度は下がります。
    エアコン暖房では除湿されませんから。
    エアコンのみの場合は、20度でも寒さを感じる事があります。

  20. 21 住まいに詳しい人

    そもそも電気式の床暖房を主暖房としようとすることが無謀です。
    あくまでコタツ代わり補助暖房と割り切って、主暖房として高効率
    のエアコンか石油ファンヒータと併用するかヒートポンプ温水式や
    灯油温水式のランニングコストが低い床暖房にする使い方以外は高コスト
    過ぎて現実的ではありません。

  21. 22 契約済みさん

    13です。


    >19さま
    リンク先拝見しました。
    大変魅力的に感じますが、予算の都合もあり、工務店が安く仕入れられる
    ものの中から選びたいと思いますので、、、すみません。

    ただ、こういったものもあるんですね。参考になります。


    >20さま
    温度と湿度の件、わかりやすいご説明ありがとうございます。
    床暖房のほうが下から暖めるので室温が過剰に上がらないということですね。
    勉強になります。

    それと、貴重な実例ありがとうございました!
    間取り的には、我が家と状況似てますね。チャイルドルームは無いですけど…
    5Kwとは床暖房のことでしょうか?ずいぶん大きいですね。
    敷設面積も相当広いんでしょうね。
    我が家で検討しているものは2回路合計で約2Kwですので、不足でしょうか…
    あと、電気代を参考に教えてもらえないでしょうか?

  22. 23 契約済みさん

    >21さま
    電気式はダメというのも、過去のコードヒーター式での話しであり、
    最近のPTC式であればランニングコストも非現実的なほどに高くはならない
    と聞いたのですが、これは間違いでしょうか?
    もしご存知でしたら教えて下さい。

  23. 24 21

    >>23
    間違いです。
    PTCのメリットは発熱量を部分部分で自己調整することが
    出来るので暖め過ぎを防げるだけで、主暖房として同じだけ
    暖めた場合の省エネにはなりません。どちらかどいえば補助
    暖房として使った場合の省エネ目的の機能でしょうね。
    電気式の場合、部屋を暖める熱量は流した電力量に比例しますので
    PTCでも主暖房として場合は同じようなものです。
    暖房負荷が低い高高住宅やマンションであれば非現実的な
    電気代にならないと思いますが、そうでない場合はかなり
    の電気代を覚悟したほうがいいと思います。

  24. 25 13です。

    >21さま
    素人考えで恐縮ですが、
    PTCヒーターはパネルの温まり度合いに応じて抵抗値があがっていくため、
    普通のコードヒーター式に比べると、
    ・パネルが熱くなり過ぎにくいため、温度調整(設定)の手間が少ない、
     過暖房の防止、低温火傷の防止 にある程度効果がある。
     (コードヒーター式でもマメに調整すれば同じかもしれませんが)
    ・サーモ式と違って熱線がON⇔OFFしないので、電力消費が抑えられる。
     (自動車の省エネ走行みたいなイメージ)
    と思っていますが、どうでしょうか。
    間違っていなければ、そこそこランニングコストが抑えられるのかな〜
    と思うのですが、、、


    我が家と同じような間取りでPTCヒーター使われている方がいましたら
    具体的にどのくらい電気代がかかっているか教えて頂けませんか?

  25. 26 21

    >>25

    >・パネルが熱くなり過ぎにくいため、温度調整(設定)の手間が少ない、
    過暖房の防止、低温火傷の防止 にある程度効果がある。

    これはたしかにそうですが、床暖房だけで過暖房になるまで
    暖めるまで(通電後2時間くらい?)に相当の電気代がかかります。
    その後はそれなりに省エネになると思いますが焼け石に水でしょう。

    >・サーモ式と違って熱線がON⇔OFFしないので、電力消費が抑えられる。
    回転部がある機械物は定常運転で燃費が向上しますが、電熱線の場合
    流した電気量がそのまま単純に熱になるので関係ないです。

    床暖房の選定は、そもそも1日運転時間で決まると思います。
    5時間以下であれば電気式でいいと思いますが通電してから
    部屋全体の温度が上がるるまでは2時間くらいかかりそうですから
    床暖だけでは暖まるのが遅すぎますから、エアコンやファンヒータ
    のような短時間で空気を暖めることができる暖房と併用しないと
    実用に耐えません。ガス/灯油温水式であれば立ち上がる時には
    高温水を流して短時間で暖めることができますが電気式では不可能
    でしょう。
    ・暖房時間5時間/日以下:電気式床暖とエアコン/ファンヒータの併用
    ・暖房時間8時間/日前後:ガス/灯油/ヒートポンプ温水式床暖房
    ・暖房時間10時間/日以上:深夜蓄熱式床暖房
    上記が自分の考えるイニシャルとランニングコストを加味した床暖房
    の選択です。

  26. 27 19

    PTC床暖房って良さそうだけどあんまり使用レポートみたいなのって無いんだよね。
    調べた限りでは12畳タイプを8〜10時間使って月1万円位らしいです。
    大抵エアコンを併用してるみたいですね。

    でも高高で無い家で主暖房に床暖は厳しいと思いますよ・・・。

  27. 28 20

    >22
    補足 5Kwはエアコンです。暖房能力の高いタイプを購入しています。
    床暖は、うちも2Kw程度だったとおもいます。(エコハックス 2回路)

    当初から併用するつもりで考えていました。
    ちなみにIV地域の愛知県で、C値 0.8 Q値 2.6 程度の木造住宅です。

    床暖房の使用方法ですが、電気料金の安い5:30頃に床暖とエアコンを予約でONにしています。 一番電力のかかる初期段階を安い時間帯ですませるためです。
    ちなみに南向きに大きな窓をとってあり、9:00頃には日光で部屋全体が暖まりますので、それ前には消しています。
    夜間は、寒さに応じて付けたり付けなかったり。

    おおよそエアコン、床暖使わない時期と比較すると、5千〜1万円程度のUPです。

  28. 29 13です。

    21さま、19さま、20さま、ありがとうございます。
    大体理解できました。

    我が家での暖房器具の使い方としては、
    朝の数時間(20さまのように早朝の割安な電力で立ち上げるのが良いでしょうか)
    および夜の数時間(これはその日によりけりです)を考えてます。
    平日の昼間はほとんど使いません。
    合計5時間/日なのか8時間/日なのかと問われると微妙なところかなと思いますが、
    少なくとも1日中つけておくことはないと思います。
    それと、13で書きましたが、必ずしも床暖房を主暖房として考えてはおらず、
    エアコンまたは石油ファンヒーターとの併用を考えています。
    (小さな子供がおりますので、子供がいるときはエアコン中心だと思いますが…)

    という前提でいくと、
    20さまのような器具の仕様(kw数)と使い方が一番適しているように思います。
    必ずしも温水式を導入する必要は無さそうですね。
    (プロパン地域なので温水式が有利かというとちょっと微妙な気がしますし。。。)
    ランニングコストも、月5000〜10000円であれば一応想定範囲内です。
    (もっと月2万も3万もかかるような情報を他で見かけて、不安に思ってました)

    みなさまありがとうございました。大変参考になりました。

  29. 30 19

    >>13さん
    あれ、13さんはオール電化じゃないしエコキュも無いみたいだから時間帯別契約しないよね?
    であれば何時使っても料金は変わらないんだけど・・・

  30. 31 21

    >>29
    20さんの例はオール電化向け時間帯別契約の深夜料金\7/KWHで朝の
    大半の暖房を行っているので、貴方の従量電灯契約は\23/KWHなので
    倍額の1〜2万程度は覚悟したほうがいいと思います。
    2KWHの電気式床暖で1日5時間×30日間で平均70%運転したとすると
    1ヶ月の床暖房料金は\12,000程度かかります。おそらくエアコン代も
    同程度かかると思いますが、電気の契約容量も60A程度は必要でしょうし
    その分の年間基本料金のUPも考えると意外と高くつく可能性が
    ありますね。

  31. 32 13です。

    >19さま、21さま
    どうやら大きな勘違いをしていたようです、、、
    普通の契約(オール電化ではない)でも深夜は安いと思い込んでいました…
    (なんでだろう?)

    そうなりますと、21さまのおっしゃる数字と比較すると、
    床暖房のカタログとかに出てる数値ってまるっきり嘘ってことでしょうか?
    例えば、こういう↓
    http://national.jp/sumai/cwf/yukadan/lineup.html
    算出条件もさほどおかしな数字ではないように見えるのですが…

  32. 33 21

    >>32
    まあウソというわけではないと思いますが、敷設率&通電率が
    低いので部屋を暖めるという目的ではなく床の温度を上がるのみ
    であればこんなものだと思います。(部屋はエアコンやファンヒータ
    で充分暖めておく)
    一般的に床暖房のみで暖房する場合は暖房面積の70%以上設置することが
    必須ですがリンク先の床暖房は暖房面積が10畳で敷設率は6畳程度
    ですし、月間5500円で8時間30日間運転した場合の1時間あたりの
    消費電力は1KWでオイルヒータやセラミックヒータ程度の出力しかないので
    床の冷たさを防止する程度と思ったほうがいいでしょうね。

  33. 34 21

    つづき
    >>32
    そもそも床暖の敷設面積はリビングだけ(6畳程度)なんですか?
    それともDK部も敷設して12畳程度なんですか?

  34. 35 19

    >>32
    あら〜、やっぱり勘違いしてましたか。(汗

    >床暖房のカタログとかに出てる数値ってまるっきり嘘ってことでしょうか?
    >例えば、こういう↓
    >http://national.jp/sumai/cwf/yukadan/lineup.html
    >算出条件もさほどおかしな数字ではないように見えるのですが…

    え〜とね、こういうタイプの家電品は電気代の計算は簡単なんですよ、多分理解してるとは思いますけど。
    で、問題は通電率です。件のHPは45%とか55%とかで電気料金を計算してます。
    対して温水式のHPに行くと80%とか下手すると100%で計算してます。
    そりゃ計算上の料金に差が出ますよ。
    多分ね、どちらも嘘は吐いてないんです。それぞれ最良値と最悪値で計算して「ほらうちのほうが得でしょ」って
    やってるだけですから・・・。

    ですから13さんの家でどの程度の通電率になるかによって電気代は変わってきます。
    言える事は電気式床暖房を敷設するならば床面の断熱性能を上げましょうってとこですかね。
    なるべくoff時間、PTC式なら発熱量が減るようにする工夫すれば同じ使用時間で電気代が減ると思いますよ。

  35. 36 13です。

    >21さま
    我が家では、リビング中央部分+ダイニング+αを考えています。
    キッチン内には敷設しません。
    リビングでもソファやローボード、本棚など置く場所には敷設しません。
    そうすると、実質、リビング部で3畳、ダイニング+αで3畳程度です。
    (2730×1820×2面という感じです)

    床暖房を主暖房と考えずエアコンor石油ファンヒーターと併用すれば、
    月5000円強の電気代で床暖房が利用出来ると考えて良いのでしょうか?

  36. 37 19

    あ、ちょっと勘違いするかもしれないんで補足。
    >床面の断熱性能を上げましょうってとこですかね。
    この床面って当然暖房システムの下側のことです。
    お間違えなく。

  37. 38 19

    あ(2回目)、かぶってる。
    その上日本語も変だった・・・
    >なるべくoff時間、PTC式なら発熱量が減るようにする工夫すれば同じ使用時間で電気代が減ると思いますよ。

    なるべく床暖房の通電off時間を増やす、PTC式なら発熱量が減るように工夫すれば同じ使用時間で電気代が減ると思いますよ。

    これでいいかな。

  38. 39 13です。

    >19さま
    書き込んでいるうちに入れ違いました。すみません。

    おっしゃることは理解できました。分かりやすい説明ありがとうございます。
    床下の断熱材(性能)について、工務店に相談してみたいと思います。
    多少コストをかけてでも、床暖房とセットで性能の高い断熱材に変更すると
    良さそうですね。

    ちなみに、我が家がお願いしている工務店の標準の床下断熱材は
    たしかポリスチレン(エチレン?)フォームB種…だったと思いますが、
    一般論として、1ランク〜2ランク上げるとするとどういう断熱材がおすすめ
    でしょうか?

  39. 40 21

    >>36

    >床暖房を主暖房と考えずエアコンor石油ファンヒーターと併用すれば、
    >月5000円強の電気代で床暖房が利用出来ると考えて良いのでしょうか?

    これは結局は使い方次第でしょうね。個人的には蓄熱でない電熱線式床暖房
    は、快適性&利便性を求めれば求めるほど電気代がかかってしまうので
    ケチケチ気にしながら使うのは気分的なストレスが多くていやですね。
    大抵の方は大目の電気代を覚悟して常時運転するか、日常的には使わない
    ようにするかのいずれかだと思います。自分だったら暖房器具を使う
    場合に電気代を気にするのはいやなので、ランイングコストの低い
    ヒートポンプ温水式の床暖房を選びますが・・・

  40. 41 13です。

    >21さま

    >暖房器具を使う場合に電気代を気にするのはいやなので、
    >ランイングコストの低いヒートポンプ温水式の床暖房を選びますが・・・
    おっしゃりたいことはよくわかりますし、それなりに同感なんですが、
    ヒートポンプ温水式(←電気で動かすんですよね?)ですと
    オール電化住宅にして、夜中の電力が安くなる電気契約でないとダメですよね?
    我が家はオール電化にしませんので、これは出来ないんです。
    小さな子供もおりますので、夜型の生活というわけでもありませんし。

    そのため、少しでも安く床暖房を利用するために、
    電気(PTCヒーター)式か、プロパンガス温水式か、で悩んでいる次第です。
    けして賢い選択肢ではないというのは重々承知してます。

  41. 42 19

    >>39
    >ちなみに、我が家がお願いしている工務店の標準の床下断熱材は
    >たしかポリスチレン(エチレン?)フォームB種…だったと思いますが、
    >一般論として、1ランク〜2ランク上げるとするとどういう断熱材がおすすめ
    >でしょうか

    ごく一般的な施工のようですね。まぁ極端に言えば発泡スチロールです。
    ポリスチレンもランクがあるのでランクの高いものを使って貰うか、ウレタンフォームが可能ならウレタンに
    するのが良いと思います。
    ただ床下の断熱材を良いものにしても床暖房用の床材って床暖房使ってない時に冷たいですよ。
    お奨めはやはり設定温度を低くしてなるべく付けっぱなしにするのが快適なんですが・・・
    それと将来を見越して奥さんのためにキッチンにも設置しといたほうが良いと思います。
    いつ冷え性になるか分からないですよ。

    >ヒートポンプ温水式(←電気で動かすんですよね?)ですと
    >オール電化住宅にして、夜中の電力が安くなる電気契約でないとダメですよね?

    これは多分エコキュートとかを使用するものを指してると思いますが、オール電化にしなくても
    時間帯別契約にはできますよ。まぁ暖房のためだけにエコキュにするのもどうかと思いますけど。
    (エコキュいれるならついでにフロもキッチンもってやると結局オール電化に(苦笑。)

  42. 43 21

    >>40
    ヒートポンプ温水式の床暖房は、エコキュートのおまけ機能
    ではなく専用の製品が東芝や三菱等から出ています。
    これは深夜電力でお湯を作って貯めておくのではなく、
    お湯をその場で作るので、昼間電力が高いオール電化向け契約
    より、従量電灯向けだと思います。

    以下が代表的な製品です。
    http://www.mitsubishielectric.co.jp/works/nakatsugawa/econucool/index_...

  43. 44 19

    >>43
    いや〜、13さんが混乱するじゃないですか。
    私が19で紹介したものとほぼ同じものですよ・・・。

  44. 45 21

    >>44
    そういえば13さんは工務店が安く入れられる電熱線式に
    決めているんでしたね。(失礼しました)

    自分はエコキュの床暖は暖房用に回せる熱量が少ないので
    基本的にはダメだと思っています。(13さん程度の使い方
    ならギリギリ大丈夫かもしれないですが・・)

    ただ床暖用の床材は表面がコーティングしてあるものが
    多くて、床暖を付けないとかなり冷たく感じるので
    常時床暖房を付けないとかなり寒いかもしれないです。

  45. 46 入居済み住民さん

    初めまして。オール電化、PTC床暖房2年目の住人です。我が家は家を建てる際、冷え性なので床暖は必須でした。でもお金がなくてHMがイニシャルコストの安いPTC床暖を薦められました。実感として暖かい。でも電気代高いです。
      南東北在住 やりくり10 オール電化 大人2人、子供2人
       ・エコキュート
       ・階段廊下 蓄熱暖房3KW
       ・IHクッキングヒーター
       ・エアコン
       ・PTC床暖(朝5時半〜8時、夜6時〜9時 1時間あたり2,5KWh電気メーター進んでます。)
    電気代 昨年実績 一ヶ月22,000円 
    私は主婦なので昼間家にいますが、もったいないので、床暖は昼間はつけていません。子供もどんどん成長してきて、自分の部屋で過ごすことが多くなってきているので、お金に余裕があるなら温水式で全館暖房か、蓄熱暖房がいいのかなー。

  46. 47 匿名さん

    >>36
    ホットカーペットの代わり程度の用途ならば良いかもしれませんが、
    暖房として使うには厳しいですね。壁から0.5-1mは家具があるので
    外しても、他は原則敷設ですね。(壁際でなければソファの下も)

    月5000円強となると、1日8Kwhですね。
    2730×1820×2面とすると1日4時間くらいかな?
    それ以上の時間や敷設面積を考えるのでしたら、ヒートポンプ温水式
    という事になります。

    プロパンは1m3幾らくらいの地域なんでしょう?
    石油温水暖房付ふろ給湯機(エコフィール)という選択肢もありますね。

  47. 48 匿名さん

    石油ファンヒーターを主暖房、床暖はホットカーペット代わりに低温運転、ダイニング+αは使う時だけ、でいいのでは? どの暖房機も一長一短ありますから、ご自分で判断するしかないと思います。
    都市ガス地域ならば、ガスの温水式だと価格的なメリットが大きいですが、それ以外だとイニシャルコストもランニングコストも、快適に過ごす為の必要経費と割り切れる人でなければ導入は厳しいのでは。
    我が家はプロパン地域なので、灯油の温水式床暖房を選択しました。述べ床40坪で全館床暖房です。灯油代は痛いですが、快適さと引き換えなので仕方ないと思ってます。

    それとスレ主さんが石油ファンヒーターが衰退するのでは、と心配なさっておられましたが、東北ではいまだ主流の暖房器です。そう簡単になくならないと思いますよ。うちの実家は3年前に建て替えましたが、FF式を3台設置してます。新築で高高住宅でない家もまだまだ多いですし、やはり寒冷地では火力が強いほうが好まれますので。
    我が家も、床暖以外だったらFF式のファンヒーターを設置しようと思っていました。

  48. 49 匿名さん

    私は、今年の夏に新築完成しましたが、夏だったので床暖を使いません
    でした、先月始めて寒い日に運転しましたが、わずかに床が暖かく
    なるだけで、全然暖かくなりません、ホットカーペットの方が全然
    暖かいと感じました、メーカーが来て、2.3時間付けないと
    暖かく成らないと言われ、エアコンと床暖房両方を付けて使うと
    言われましたが、電気代が掛かって困ると思います。
    エアコンだけで、十分暖かいと思いますが。今は、エアコンとこたつを使用しています。
    高額なPTC床暖など付けなければ良かったと、後悔しています。
    使っている方はいかがでしょうか?

  49. 50 買い換え検討中

    2・3時間もしてからでないと暖まらないなんて、
    ほとんど意味ないですね。
    一日中家にいるのならまだしも、
    ガスの床暖ならどうなんでしょうか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸