一戸建て何でも質問掲示板「建売で第三者検査された方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建売で第三者検査された方
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2024-07-31 09:03:21

建売を契約して間もなく完成なのですが、引き渡し前の立ち会いに第三者検査会社に同行していただいて建物診断してもらうか検討中です。
今更見てもらっても基礎や隠れた部分はわからないし、補修出来る範囲も限られるかもしれないし、逆に大きな問題が出たらどうしようかと迷ってます。

こちらでもさくら事務所や建築Gメンなど見ますが、実際に頼んだ方どの会社でどこまで見てもらいましたか?基礎まで見てもらいましたか?また結果どうだったか知りたいです。

[スレ作成日時]2011-09-04 14:54:32

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建売で第三者検査された方

  1. 1 匿名さん

    以前建売住宅を購入寸前で結局注文にした者です。

    その際にいろいろ調べましたが、X線や放射温度計等で壁内や基礎の状態や施工状況を確認できるような業者もありました。
    ただ、その分料金を取られますが。

    大きな問題が出たらどうしようと心配されていますが、もしそんな問題があるとしたら気付かないで引き渡されてしまう方が怖いと思います。

    補修にしても、問題ないレベルで引き渡しを行うことは施工業者の義務ですから、建て替えはともかく、同等の性能が出るところまでは補修を要求できます。
    その際も検査業者が間に入り交渉してくれます。

    個人的には上位ハウスメーカー以外であれば安心代としていれた方が良いのではと思います。
    私は話を聞けば聞くほど建売が信用ならなくなってしまったため、結局注文にしてしまいましたが。

  2. 2 匿名さん

    見てもらった方が安心ですが、金額にもよりますよね。

    基礎や地盤は要ですが(地盤は建物じゃないから違うか)
    良い検査ほど値段が張るとなると。。。

    でも確かに、ケチって引き渡し後に問題が出ても困る。

  3. 3 匿名さん

    いまは第三者の検査はマストのはずだが?
    その第三者も信用できないなら仕方ないけど。

  4. 4 ビギナーさん

    マスト?

  5. 5 匿名

    そうマスト

  6. 6 物件比較中さん

    MUSTです

  7. 7 匿名

    ウチはJIOが第三者機関として監理してました。

    内覧会立ち会いを依頼しました。結論から言うとただの安心料でした。

    ただ、私の場合は建築途中に契約し基礎から工程を見ていたことと、1棟の建売現場でわりと丁寧に仕事をしていただいたためだと思ってます。

    いろいろ見てもらいましたが大きな指摘はなく、逆に業者を気持ち良くさせてしまいました。

    とはいえ、私たちは安心しましたし、頼んだことは後悔してないです。

    内覧会同行・っていい商売だな〜って思いました。

  8. 9 匿名さん

    建て売りで、基礎から工程を見ていたとは!

  9. 11 匿名さん

    青田売りなら当たり前!

  10. 12 匿名

    我が家は売り建てで購入しました。完成検査の日に立ち会い検査をしてもらいました。
    横浜にある、のぞみ事務所という内覧会業者です。
    屋根裏、床下等の見える範囲でチェックしてもらい戸の建て付け、隙間等、3時間程度でチェック完了。その場で現場監督に指摘し交渉してくれました。後日、写真入りの丁寧な資料を作成し郵送してもらい指摘した項目と 手直しヶ所を確認しました。
    感想としては納得のいく安心料でした。
    内覧会業者をいろいろ調べ値段も安かったので不安もありましたが、現場に来てくれた方もとても感じ良く頼んでよかったと思ってます

  11. 13 購入検討中さん

    質問です。
    建売購入検討中の者です。

    建売購入時、第三者検査を入れようと思っていますがどのタイミングで来てもらうのがいいのでしょうか?

    物件は既に建っておりますが、抽選販売になると思われます。
    もちろん、抽選に当たってからというのはわかりますが、手付金を払う前に見てもらう事は
    可能なのでしょうか?
    本来、内覧会時となると手付金を払った後になり決定的な問題が発見された時、解約しづらいと思っています。

    既に第三者検査を利用された方、いつのタイミングで来てもらったか教えてください。

  12. 15 管理建築士

    建売の原価は、最低おおよそ400万円です。その売価は1200万円です。不動産屋が建築条件付売土地・建売にしたがるのは利益優先のためです。
    ところが、高級な家でも経年劣化しやすい部位があり、基礎・土台、外壁塗装・外部建具シール、屋根・板金・ベランダ防水などの維持修繕計画が必要なことは言うまでもありません。
    維持修繕計画できないような構造的な欠陥とは、不同沈下・鉄筋配筋・コンクリート強度・基礎高さ・構造部材と金具・防水・止水・住設部品に見受けられます。
    下調べには、売土地の歴史・適正工期・建売業者の評判・確認申請図書と竣工物件の調査・一流メーカー住設用品有無などが上げられます。
    よって地盤調査・工定表・施工図・現場管理チェックリスト・確認申請書類副本・検査済証を提示出来る業者は、現場管理もしっかりしていると考えられます。


  13. 16 経験者

    既に建ってしまっているのなら、

    地盤改良や基礎配筋等の書面類が揃っているか診てもらうこと、
    経験上、書面通りとは限らない業界ですから、

    あとは、
    見えない部分は仕方ないとして、
    見える部分の仕上がり状態くらいでしょうか。

  14. 17 検討中の奥さま

    初めて建て売り住宅を検討しています。
    ある物件を見に不動産の営業の方と内見しました。
    その後で、「もし、気に入った家があったら第三者の方に検査してもらいたいけど大丈夫ですか?」
    と聞いたら、即答「ダメです。キチンと検査はしています。購入後なら調べて下さい。何かあれば、保証内であればなおします。」
    と言われてしまいました。
    自信があるから、第三者にまた調べられたくはない!っと言った雰囲気でした。
    こんなものでしょうか?
    どなたか‥教えて下さい(>_<) 

  15. 18 匿名さん

    第三者による検査は大工が嫌がります。
    検査会社も仕事ですから、細かいところを指摘して仕事していますをアピールします。
    一番揉めるのが構造的に問題ないけど、見た目が悪いなどの指摘や釘打ちが綺麗じゃないとか、検査会社も必死でアラ探しをしたりします。

    大工も人間ですから手抜きはしてなくても多少のミスは必ずあります。
    特に建売は工期重視ですから指摘されると困る点が多いです。

    出来た後の不具合は、施主にも指摘される点なので仕方ないと思っているため完成後の検査はOKしていると思います。
    決して自信があるわけではないですし、自信があれば必ず検査もOKします。

    ちなみに不動産営業の方が話している検査は中間検査や完了検査のことだと思いますが、第三者機関ではありますが、(地域で建築実績がある会社の建売だと)5分で検査を終えるようないい加減な検査です。
    1日に何軒も検査をしていますので、1件当たりは長くて15分程度で、全体を流して見る程度です

  16. 19 匿名

    >18
    良かった、回答きたー!
    回答、有難うございます。

    やはり、こちらとしては屋根裏や床下を第三者に見てほしいと思ってました。
    そこまでは素人なので分からないし、購入後の泣き寝入りは避けたいので。
    ちょっとした粗なら良いんですけど、構造上問題あると困るし。。

    そこは地元に強い不動産屋のようです。
    家に自信があるのかなぁとは思いましたが、営業マンが
    「普通どこも第三者の検査は(購入前は)できませんよ?」と言ったのが腑に落ちませんでした。


    普通は検査できるんですよね?

    素人相手だからかな。
    とにかく、検査をOKしてくれる不動産を探します。
    そして、私ももっと勉強します。
    家を買うのはホント難しいです。

  17. 20 匿名さん

    契約もしてないのに検査とか言っても普通嫌がるだろう

    契約後、決済引き渡しまでの間にやる条件で契約すれば

  18. 21 匿名さん

    18です。
    すでに完成している物件ってことなのですね
    これから建築中だと思っていました。

    購入前の検査は、断る会社が多いと思います(面倒なので)
    でも受け入れてくれる不動産会社もあります。

    一番良い方法としては気に入った物件がみつかったら検査員の人を住宅に詳しい友人として一緒に見てもらうことでしょうね。
    私の友人は、住宅業界で働く知り合いとして検査員の人に見てもらったそうです。
    完成後は、構造的なものは外からではわからないのでサーモカメラ(温度差で色が変わるカメラ)などで検査してくれる会社に頼むことをお勧めします。
    そうすると柱や断熱材の様子が大体ですがわかりますよ。

  19. 22 匿名さん

    21です。
    >これから建築中だと思っていました

    日本語おかしいですね
    すみません。

    これから建築する物件だと思ってました。の間違えです。

  20. 23 検討中の奥さま

    >18
    ご回答をご丁寧にすみません。。

    そうなんです。完成後の建売です。説明が無くてすみません。
    やはり、完成後は検査は難しいんですねぇ。
    「ここまでやってあげて、今更やめるのか?」って営業マンに
    思われたくないので、契約前に家を調べたいんですよね。

    住んでる場所での建売ならまだ建築中にちょこちょこ見に行けますが
    全然違う場所で探しているので、完成後になっちゃいます。
    検査の方を連れていく場合、本当に「これだ!」って思った物件の時に
    友人として来て頂けるか確認してみます。
    その都度、検査なんて何回も頼めないから…
    やっぱり自分でも勉強大事ですね!


  21. 24 匿名さん

    第三者を住宅業者の紹介で選ぶ方式は、単なる消費者を安心させて購入させる販売方法です。
    あまり意味が無いと思います。
    全くの第三者を介在させる場合には、第三者の検査結果に住宅会社が従うことを契約書に盛る必要があります。
    さもなければ、見解の相違ということで指示に従わないこともあります。

  22. 25 監督

    >>21さんへ
    一番良い方法としては気に入った物件がみつかったら検査員の人を住宅に詳しい友人として一緒に見てもらうことでしょうね。

    ↑これ絶対やめた方が良いですよ。建設会社の担当はこんな嘘一発で見抜きます。
    建設会社の心象悪くするだけです。
    検査機関は検査しておしまいですが、建設会社とは引渡し後アフターで長いお付き合いを
    していかなくてはいけないことも良く考えて対応しましょう。
    姉歯問題以降このような検査会社が複数出来、莫大な利益上げてるようですが検査に
    立ち会って自分もこの商売やろうかと思ったくらいです。(笑)
    人の粗探しして、報告書作成しておしまいで検査の見逃しはリスク負いませんでは
    あまりにも????と感じてしまいます。

  23. 26 匿名さん

    見ぬかれたって、別に良いでしょう、
    むこうは商売、こっちは防衛。
    コストダウンを追求する建売に信頼関係は必要ないと思う。

  24. 27 契約済みさん

    建売ならどちらでもいいんじゃないですか?
    ガルアとプロチェックという所で家を診て貰いました。
    最初に大変気に入った物件があってガルアで診て貰い、けちょんけちょんに指摘されました。
    指摘された内容に解説はあるものの、その重要度は素人には判断できません。
    売主さんに直して貰えるのか聞いたところ、無理だと言われ欠陥物件なのかと思い、購入を諦めました。

    その後色々な物件を見たり、勉強している間に先の物件は多少の手抜き?粗?はあるものの構造上心配な程でもなく良い物件だったらしいって結論に至り大変悔しい思いをしました。(契約しない旨を伝えた2週間後にはその物件は売れてました)

    一戸建てを購入される方はガルアはあまりお勧めできない気がします。
    逆に建築中に何度かチェックしてくれるプランは大変お勧めかも。
    これでもかっって位細かくチェックしてくれます。

    その後気に入る物件を見つけ3件のうちどれにしようか迷っていたときに、売主さんに交渉もしてくれると言うプロチェックを頼み選択の基準にしました。
    ガルアとプロチェックは真逆な感じです。
    本当にチェックしてるの?っていう位のあっさり。
    「大手の業者さんなので心配ないでしょう」って感じです。
    安い建売を探していたので、その辺りの値段ではどの建売でも大差ないって事なんでしょうかね。
    地盤の方を重視してるみたいです。
    購入物件を決めた後も、図面や資料を見てくれましたが、その通りに建てられているかのチェックはなかったです。

    住宅調査って高い授業料を払って、家の見方を教えて貰ったのかなぁって感想です。
    建売で多少の不具合は目をつぶらなくちゃいけないし、注文でも何度も足を運び目を皿の様にチェックしないと同じな気がします。
    住宅調査で色々見つかったところで、それを直してくれる売主さんは稀有なんじゃないか、安全で快適に長期間住むためには、購入後自分で早めに業者を入れてリフォームというか手直しを加えないといけないものなんじゃないか気がしています。

  25. 28 匿名

    既に建ってる家の検査なんて
    出来ることは限られますよ
    数ヶ所なら柱を確認するために壁にカメラを入れれますが
    全部は現実的ではありません

    石膏ボード貼る前でないとあまり意味がないでしょう

  26. 29 匿名さん

    第三者検査した住宅で10年後に瑕疵が見つかった場合、誰に責任があるのですか?

  27. 30 匿名さん

    第三者検査は、責任が無いらしい。

  28. 31 申込予定さん [男性 30代]

    >>30
    さくら事務所は最悪。
    この商売やめたほうがよい。
    ただの業界いじめ

  29. 32 契約済みさん [男性 40代]

    土台基礎全て、屋根裏全てチェック出来る点検口がついている物件であれば第三機関使う価値あります。
    結構物件によって入れないものもあります。さらにチェック必要なら磁気センサなどで鉄筋の位置は把握
    出来るしファイバースコープ入れれは
    かべの中の状態も観察できます。私は
    住宅性能表示付き(設計と建設)の住宅選びさらに別の第三機関でインスペクションうけましたが、一年間で監査した物件で最高レベルということで物件契約しました。とくに評価高かったのは施工精度が高いとのことで、担当された大工さんと施工管理者のレベルが高かったとのことでした。検査にたいして死角があるようなら構造なら無駄かも?


  30. 33 不動産業者さん

    第三者が建物診断をしても消費者にメリットはないみたいです。

  31. 34 匿名さん

    心配ならまずは建売は手を出さない。

    建築に心配なら、検査する第三者が信用なるものかという不安だって当然ある。
    結局は自分で見て足を運んで納得していくしかないということ。

    見て分からないのは当然、だから建築中を沢山見る
    見ていくうちに、何となくでも良し悪しの違いが判る。
    この良し悪しの違いこそ、作り手の違い。

    手間を惜しむ者ほど良い結果を得られないのは
    家を建てる側でも住む側でも全く同じ。

  32. 35 匿名さん

    建てた後でわかる事は限られてる。

    検査屋は何の責任も負わない。

    建売の大半がやっつけ仕事。

    冷静に考えればわかるよね。

  33. 36 通りがかりさん

    頼んで良かったです。

  34. 37 匿名さん

    >>35 匿名さん
    冷たい言い方に聞こえるがこれが真実。
    建売はリスク享受できる奴のみが買わないとダメって事だ。

  35. 38 匿名さん

    よくあるのが
    仮設トイレが使用中で、基礎を便所代わりに使う。

    現場で断熱材が不足し、
    「北側だし問題ないよね?」「そうだな。問題ないだろ」
    と言って、一部の壁は断熱材無しで石膏ボードを貼付け。

    材料が三ヶ月現場で雨ざらし
    濡れて反った柱でそのまま上棟

    基礎と土台が歪んで、プレカット材料がうまく収まらず、上棟で丸のこが大活躍
    (ハウスメーカではプレカット材を加工する事を禁止しているところも多い)

    サイディング、下手な釘打ちで割れても放置
    目立つところだけ適当なボンドで接着

    建具のネジを閉めすぎて馬鹿になったが、
    ネジに接着剤塗って穴に差し込んで完了

    金物が多量に余って慌てて天井裏に施工
    それでも五つぐらい余ってた

    まだまだあるが書いたらキリがない
    これは全部、以前出入りしてた不動産系の建売での話

    だとさ

  36. 39 匿名さん

    基礎便所は建売だけの話。
    注文の現場は1棟毎に仮設があり、わざわざ基礎でする者など居ない。

    基礎便所なんか可愛い部類。

    建売建築中に原因不明の地盤沈下。
    幅1~2m、深いところで30~40cmぐらいの帯状の沈下が家を5mほど斜めに横切る状態。
    基礎の下を小型犬なら通り抜けできるだろう。
    大工が騒いだので監督が来たが、周りの土で穴を隠してハイ終了。
    庭は外構工事の時に埋めるとの事。
    基礎下は空洞のまま。
    沈下は隣の棟まで達しており、その棟も同じ対処。

  37. 40 匿名さん

    前にも書いたが、基礎便所は建売現場ではよくある話。
    現場に遭遇したこともある
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/57334...
    見たと言うより本人から「そっち臭いぞ」、「便所増やしてくれと言ってるんだけどな」
    と言われた時にはすごい臭い。
    別の現場でも何回かあった。

    自分自身も基礎の外だが立ち小便した事はある。

    この手の話、写真が無いのは当たり前。
    自分達に都合の悪い事をわざわざ撮影する者など居ない。
    もっと酷い話はいろいろあるが、書けない事も多い。

    一つ言えるのは、
    建売現場知ってる者は誰も建売を買わない。

  38. 41 名無しさん

    さくら事務所はHMと繋がってる

  39. 42 口コミ知りたいさん

    さくら事務所でインスペクション依頼
    なんだ?建築会社とツーツーなのか
    当たり障りのないところだけ指摘
    金返せ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸