10月上旬販売予定
所在地:宮城県仙台市泉区泉中央1-15番1・15番4(地番)
交通:仙台市営地下鉄南北線「泉中央」駅徒歩1分
総戸数: 76戸(うち店舗・事務所等2戸)
構造・階建て: RC14階地下1階建
完成時期:2012年12月下旬予定
入居時期:2013年1月下旬予定
間取り:3LDK~4LDK
売主:ナイス株式会社
施工会社:(株)淺沼組(東北支店)
管理会社:ナイスコミュニティー(株)
[スレ作成日時]2011-09-03 12:51:09
10月上旬販売予定
所在地:宮城県仙台市泉区泉中央1-15番1・15番4(地番)
交通:仙台市営地下鉄南北線「泉中央」駅徒歩1分
総戸数: 76戸(うち店舗・事務所等2戸)
構造・階建て: RC14階地下1階建
完成時期:2012年12月下旬予定
入居時期:2013年1月下旬予定
間取り:3LDK~4LDK
売主:ナイス株式会社
施工会社:(株)淺沼組(東北支店)
管理会社:ナイスコミュニティー(株)
[スレ作成日時]2011-09-03 12:51:09
79さんみたいに人の意見も参考にしないで、自分で決断しようとする人が買った後に後悔したりするだろうな。
高い買い物だし、人の意見を参考にすべき。
それにそもそも、ここはみんなの意見を聞いて参考にするところだし。
あっ!
てことは、79さんもあんなこと言っててもここに書き込みしてるってことは、自分で決断できない人ってことか。
はははっ。
>>82みたいな人には、正直疲れるね。笑う気力も出ません。
申し訳ないですが、
私が購入する場合は、徹底的に調査しますよ。
それはデベの体力、施工業者、過去の登記、周辺住民の方の話も含めてです。
それに加えれば、正しいかどうか良くわからない
ここの書き込みもとりあえず読みますが、
ここに書いてあることが正しいかどうかは分からない。
匿名掲示板はその程度と思って利用するのが正しいと思います。
決断できない人かどうかなど、82はどこで判断しているのですか。
きちんとソースを出していただけますか。
出せないならあなたも想像で書いているに過ぎない、
不確実な情報を投稿をする人なんだろうね。
84さん
その徹底した調査ぶり実に素晴らしいですね!
そこまで個人で調査できるのなら一人で決断できるんでしょうね。
勝手な想像で発言してしまいました。
大変申し訳ありません。
ただ私のように素人だと、ここには84さんのようにまるで「プロ」の方のような書き込みもあるので大変参考になります。
特に周辺住民の方の話、とても興味があります。
是非聞かせてください。
84さんにも参考までに言っておきますが、つまりここはそういった意見交換をする場所です。
デベの体力って…何をもって判断するのか教えてもらいたいです。周辺住民の方の話しって…個宅訪問して『この辺って治安どうっすか~?』て聞いてまわるんですか?ネットから情報拾うのは正しいかどうか分からないようなので参考にならないらしいですからね。正しいかどうか分からなくても利用するって矛盾してるし…ソース出せとか…そんなあなたにはマヨネーズ差し上げます。
ここのマンションと関係ない話だけど、
ナイスの社用車が渋滞してる道路で
強引な割り込みで車線変更を繰り返しながら走って行ったよ。
営業さん、お客さんに見られてるのは
マンションのモデルルームだけじゃないからね。
良いマンションを売ってても、営業さんの行動で会社の評判が落ちますよ。
100さん
やはり防音に限らず、設備総合的に劣るようですよ。
私みたいな素人にその差はあまり分からないですが、以前内覧会に同行したその道のプロの話だとその差は歴然だそうです。
ただ今のマンションはどこもある程度の対応はしてますので、自分が気にならない程度なら心配しなくてもいいと思います。
まぁ、それに見合った価格がきちんと設定されていればの話ですけどね…。
泉中央のシティハウスの事前説明会にいってきたけど、ナイスのほうが全然良い。って思った。人によるだろうけど。
家族(小さい子)がいるなら断然こっち。夫婦2人で静かに過ごしたいならシティハウスって感じたな。
ターゲットが全然違う。
モデルルーム見てきました。
かなり真面目にこの物件を評価しますと、
総合評価85点というところでしょうか。
まず設備は、床暖房、食洗機が無い事と、比較的クロスが安っぽい点以外は、二重サッシや、セレクトの幅の広さ、キッチンのメーカーなど良いものを使っている印象でした。
マンションの仕様については、当然免震もありますが、逆ばりで室内のハリが少ない、しかもアウトフレームなのにバルコニーが広い。しかもバルコニーのプライバシー性能が高い。
スラブも厚め(ボイドスラブ)、トランクルーム付きで、部屋が多く、リビングも広いし、ワイドスパン。間取りもいいと思います。
価格については、高いとの指摘はありますが、意外とそうでもなく、角部屋でなければ最上階でも3000ジャストくらいで、そこまで高くないし、リセールした時に、高く売れるというメリットがあります。
収納が少なめですが、それでもかなり工夫して多くの収納を確保しています。
今まで見てきたブランドデベと同等または、より良いものを使っている印象でした。
正直私は別の物件を契約してしまったのですが、ナイスは良いと思います。
どうしても他と家を比べたくなり、モデルルームを回ってました。(^^;)
何よりもご自身で他と見比べてください。
>総合評価85点というところでしょうか。
ナイスで生活している自分もまぁ85点ぐらいと思っている。丁寧なリポートに拍手パチパチ。
>食洗機ってそんなに大事なものですか?
どうせオプションでしょ、必要ないならパスすれば。
オプションで18?,000円でしょ。
交換は簡単。本体価格10万ほどなので、工賃込みで20万もあれば入れ替えできると思うよ。
実際に使ってみての感想は、後悔しない逸品(一品じゃなく逸品と強調したいな)。
中国人、うそつかない。
広瀬川沿いの物件は180~200mmが基本だと記述されておりましたが...
これはどのように解釈したら良いのでしょうか?
ちなみに、隣の音は聞こえた事がありません。
問題は上階、即ちスラブの厚さが重要と思いますが
皆さんいかがでしょうか?
話題にしている規模のRC造集合住宅であれば、「ダブル配筋」で「かぶり」と「あき」をとれば、最低壁厚としては180mmが基本、これ以上薄くなることはありません。非耐力壁であれば、壁厚を変える理由はないので、通常下階から上階まで同厚です。
販売価格に話題が集まってますが、ここは管理費・修繕費はどうなんすかね?
ナイス自体は高いイメージはないですし、戸数も多い物件なんで勝手に安いのかなぁって思ってますが…。
どうなんでしょ?
今日、モデルルームに行きました。
高い高いと言われてますが、先日泉で販売していた三井さんと比べると安いですし、駅1分を考えると、私は価格は高くないと感じました。
要望も半分以上入っていましたし、ひっきりなしにお客さんが来てました。
早くしないといけないと思うけど、高い買い物ですし、悩みます・・・
127です。
128さん、129さん
希望は何処に固まるとかなく、まんべんなく入っているようでした。
抽選になりそうなのは、今の所、4階くらいの下の方との事でした。
下の方は見晴らしは良くないけど、価格が安いからかもしれません。
とりあえず、私はもう1回モデルルームに行ってみます。
133さん
特に早くはないと思いますよ。
30階建のタワーマンションなら、第1期販売では18か月以上先の引渡しでも販売している所も多いです。
ここは14階建で、第1期販売が12月のようですので、引渡しは約13カ月先です。
それを考えると第1期の販売時期としては、普通か少し遅いくらいでは無いでしょうか。
小中ともに七北田だと思います。特に悪い評判は聞きませんが、全体的にのんびりとした感じと聞きました。教育環境をかんがえると仙台中心に近い学校の方が、首都圏からの転勤族も多く教育の質は自然と高くなっているような気がします。七北田が悪いと言う訳では決してありませんので、誤解のないように。泉中央も転勤族多いようですし。
価格表が送られてきましたが、意外と安いですね。
高いといわれていましたが、駅前の立地とか、
そういったことを考慮すると、安いと思います。
でももう遅いですよね~。
安めだとわかっても、もうほとんど埋まっているのでしょう。
価格決定しましたね。オフィシャルサイトに修繕費、管理費のってましたが安かったです。この2つ合わせて住友・三井・野村の管理費位な感じですね〜
駐車場はナイスにしては高いですね。
かなり良い物件だと思います。
141さん
駐車場代は、周辺相場に合わせてるようですから仕方ないでしょう。
って納得してたけど、他のナイスの物件は相場よりだいぶ安いのになぜ泉だけ…。
やはり売れ行きをみて値上げしたのかなぁ。
新築物件ないからね。
多少高くても、みな手が出るのですよ。
どの物件も同じです。
ここはそんなに高額ではないのでよいけどね。
これからエコ住宅は減税が出来るらしいのでそれを待ってみる。
8割も売れたなら、もっと高くてもいいよね。
自分が社長だったら、そんなに早く売れる価格はつけない。
仙台で即日完売なんて、今の特殊なご時勢では意味がない。
次のナイスは他デベの傾向から見ても、
もっと高くなる気がする。
中古は、震災での被害の大小関係なく、強気です。
それは、仙台が物件不足にもかかわらず、新規物件もあまり出ないので、
早い者勝ち的に高値で売れてしまうからです。
これは、今の仙台が震災後の特殊な状況だから、
高値で売れるのであって、落ち着けば普通に戻ります。
これは新規物件も似たような状況がありますが、
新規の場合は、施工会社が高く見積もるので、
価格がそのまま反映されて高めになっています。
建築資材は高騰していませんが、復興に職人を取られているので、
人件費でしょうか。人不足です。
公共事業のほうが建設会社としては儲けが大きいですから。
ナイスの泉中央は妥当な価格じゃないでしょうか。
立地を考えればむしろ安いのかも。
大手はこの価格では売らないですから。
年明けから本格的に始めるような話です。
今までナイスは、あまり意識しなかったのですが、
勧誘電話は来ないものの、
そのときそのときのお知らせは送ってくれるし、
価格表も送ってくださって、
送付物を読んでいると、
本当に免震物件として工夫しているなあと思っています。
個人的には、「なぜこの価格で出せるのか??」
と心配したりしていましたが、少し印象が変わりました。
モデルを見て、1度営業さんと話をしてみたいです。
年明けにMRに行きましまが、残り10戸弱だったかな。入居1年前でこの契約率はすごいですねぇ。仕様やブランドを考えたら少し値が高いと感じましたが、それだけ評価が高い物件なんですね。住友新築物件の値と比べたらむしろ安い位なのかな。
自分南光台在住なんで気になってきてみました。
地震に関しては南光台、鶴ヶ谷付近はほんとひどいです。
結構全壊の家やビルがあります。半壊は多数
家を建てる場合は絶対におすすめしない土地になりました。
ただマンションとなると建て方が違うので問題ないのかな。
詳しいことはわかりませんけどね。
注意したほうがいいのはマンションが斜めになることはありえませんが、
そのいったいの地盤が下がることは考えられるのでそこも注意したほうがいいかもしれません。
結構それでやられたビルもあるので。マンションが盛り上がってみえる状態です。(周りが下がる)
そういう説明ってもちろんあると思うので大丈夫なんでしょうね。