これってアプローチで何かあったら逃げれるの?
例えば庇が地震で壊れるとか、台風で木が倒れるとか、放火されるとか、
それでなくても不審者がうろつくとか…
小さい子供がいるのでちょっと不安
確かにアプローチが1ヶ所というのはとても危険だと思います。
アプローチが1ヶ所かつ一面接道では消防活動にも不安があります。
また、住民の動線とゴミ回収の動線が重なっているのも気になります。
ゴミ置き場からゴミ収集車の寄せられる場所までが遠いのでこれは問題でしょう。
アプローチの汚れの原因にもなりますし、頻繁にゴミ回収業者に遭遇することになります。
エントランスホールも廊下みたいでチープなものですし、共用部分の計画が甘いですね。
建築基準法は当然満たしているのでしょうが、もったいないです。
内装のグレードと内廊下は特に気になりませんでした。
南向き1階のお宅を通り抜ける必要があるけど、避難は南東角からも出来るみたいよ。
南向き住戸をひとつ減らして西向き住戸をひとつ増やしておけば、105さんの言う共用部の問題が全て解決しそうなものを、方角による目先の価格差に売主の目がくらんだのかな。
清水子会社開発+浅沼組施工、って、かなりリセール厳しそうですね。せめて清水施工じゃない?
作りも悪いし。
開発側は儲け追求しすぎでしょうね。
住んだとして、人に説明しずらいよ。。
清水子会社開発+浅沼組施工、って、かなりリセール厳しそうですね。せめて清水施工じゃない?
作りも悪いし。
開発側は儲け追求しすぎでしょうね。
住んだとして、人に説明しずらいよ。。
私は恥ずかしいです。
この程度の規模の物件を検討してる人がスーパゼネコン希望ですか。
もう少し現実を知った方がいいね。子会社とはいえスーパゼネコンが手がける訳がない
ブランズの麻布3兄弟みたいに3件くらいまとまれば受注してくれるかもしれないけど
もっと大規模のマンションで探したらいかがかしら?
設計に関しては向き不向きもあるし外注でもいいかなって感じです
竹田設計はマンションのデザイン得意なようですし
この規模のマンションで清水のノウハウを活かす場があるのかどうかはわかりませんけど
丸投げってわけでも無さそうなようですし多少なりとも清水が絡んでる意味があればいいな
とは思います
スーパーゼネコンでとは言わない。せめて、三井住友、前田、五洋、熊谷、東急あたりでやってもらいたかった。もう、どうにもならないが、惜しい。淺沼って名前は知っていたけど、関西系でよくわからん。もしかしら良いかも知れないけど・・・。
そもそも瀬田一丁目とはどこまでの場所なんだろ。
ヴィークハウス広尾 路線価910千円/㎡ 容積率150% 100%あたり606千円/㎡
ヴィークコート瀬田 路線価460千円/㎡ 容積率100% 100%あたり460千円/㎡
容積率100%あたりの土地の価格は、瀬田1に対して広尾1.3
(間違っていたらスマン)
意外と瀬田が高い気がする。
そして、広尾で残っている住戸の坪単価は829万円/坪。
広尾すげえ強気。
都内のヴィークシリーズは、広尾、瀬田、駒沢、市谷加賀町など、高級な住宅地を選んでますね。
派手な人気地域じゃないけれど、ここなら住みたいと思う人が特に地域をよく知る近隣の方々に多いでしょうね。そのためか広尾も市谷加賀町(広尾に比べたら安いが)も、価格設定がなかなか強気ですよね。
このあたりの賃貸に2年近く住んでますが、夜は確かに暗いですが、心配するほどではないですよ。21時くらいはにある程度の年齢の子供は歩いているし、23時くらいになると、そもそも子供一人で歩いていることはないです。最近、このマンションのあたりで、別会社の不動産屋さんの若い人たちが大勢でアンケートといって人を捕まえていました。なんかこの物件を狙って、各会社が何かやりあっているような感じが見受けられます。他社が気にするような物件なんだろうな~と思いました。
139さんは、関係者っぽいですね。
ご近所的には、夜は暗くて、人も歩いてないのは
共通認識ですよ。
でも、ここは売れるでしょうから、かきこまなくて
平気ですよ。ショボかろうと、暗かろうと、総額を低く
設定しているので、売れますから。
安かろう、悪かろう、とは思いますが、それで
良い方がたくさんいるご時世です。
世田谷区奥沢近辺の1.5km
http://goo.gl/Mhseq
金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2
ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区 3地区
渋谷区 2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
買えないと思います。
たしか、7000万円台後半~だったと思います。
1階の庭付き75平米は8000万円台前半だったと思います。
ここの人気はどんな感じなのでしょう?
抽選多発するのでしょうか・・?
私なら間違いなく市谷買いますね。
瀬田なんかと地位がちがいすぎる。
瀬田アドレスなんて何の自慢にもならない。
どこそれ???で終わり。
市谷加賀町のほうがカッコ良いアドレス。
東京の僻地でこの価格。
ぼったくりだろう普通に考えて。
京都でいう滋賀みたいなところでこんな値段はありえない。
半額が適正価格。
また売れないマンションが二子玉川に一つ増えた。
マスコミ評価と世間の評価がアンマッチングしているエリアの悲劇。
瀬田を知らないと、ここの良さは中々分からないかもしれないですね。自分もずっと都内で生まれ育った人間ですが、ここは空気も澄んでいるし、坂を下れば高島屋もあるし、本当に素晴らしいと思いますよ。あまり有名ではないですが(笑)。
でも、実際坂は庶民をガードしてるけどね。
首相や数々の名士が、瀬田に住居を構えた現実から目を反らすなよ。
坂のぼるのが大変だからって、坂下に住む将軍がいるか!?
首相邸跡地にケチつけるのは100年早い!
世田谷区奥沢近辺の1.5km
http://goo.gl/jWMrl
金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2
ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区 3地区
渋谷区 2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
妬みのような投稿が多いように思えますが、
住むには純粋に良い環境だと思います。
価格については、それぞれ支払能力にもよると思いますが、
ややプレミアムがついている感じでしょうか。
長い目で見たら許容範囲内ではないでしょうか?
色々検討しましたがうちはやめました。
瀬田1丁目の環境は良い住宅街なのですが、急坂とやはり価格ですね。
販売会社と同じ野村が売主のプラウド駒場は平均単価345万って言ってましたから
渋谷からの距離考えると不思議な価格だなと改めて思いました。
一生売らないなら良いけど、子供の世代で売るかもしれないし
価格は大幅に下がりますよね。
緑があって、都心と横浜方面の両方へアクセスが良くて、ヘタに都心に近いよりも全然環境が良いと思うけどな~。しかも再開発が進んでいるし。まぁ、価値観の違いでしょうけど、個人的にはうらやましい環境です。
ブランズより、こっちの立地・環境が瀬田らしくていい
設備仕様が、若干不満だけど
おそらく強気の値づけでも、順調に売れるんだろうな
70平米なら、せめて6000万円台にしてください、営業さん!!
なんか「いまからじゃもう間に合わないよ」みたいな対応だったな。買えないと思われたのかな。
一応予算内ではあるんだけど、モデルルームのタイプは南向き角住戸とはいえ高過ぎない?
庭付きも人気があるっていうから、帰ってから家族で図面集を見直してみたけど、
庭の開けている北向きの窓が全て曇りガラスみたいに見えるんだけど勘違い?
型板ガラスっていうのは曇りガラスってことだよね?
でも庭に面したガラスが全部曇りガラスだと意味無くない?
図面表を家でゆっくり見てみると、どの部屋もリビング以外は全て曇りガラスみたいで、
妻のテンションは下がりきっているけど、住宅密集地じゃあるまいし、
なんで曇りガラスなのか意味が分からんので、一度電話で確認してみるかな。