- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02
>817
ギリシャ政府が日本の政権よりも遥かにノー天気ってことだね。
まー、どこの国の政治家も国境を越えてノー天気なのは想像できる。
ユーロやばいね。また少し冬の時代が来るね。
でも、春は来る。じっとこごえながらも自分の足元を堅めよう。
これからは特に会社によりかかれない時代だしね。
どんどん流出して4%給与があがって大幅に価格ダウンした土地にできるコストパフォーマンスの高いマンションが買えますね。
昨日東京カンテイ発表のマンション価格。
都心独り負けは変わらず・・・
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201108.pdf
都心6区前年比▲5.2%(ピーク比▲1,220万円)
城南・城西▲2.1%(ピーク比▲327万円)
城北・城東▲1.4%(ピーク比▲69万円)
さいたま+2.7%(ピーク比▲17万円)
今後を占っても、欧州発金融危機の影響は、REIT暴落などを通じてほぼ都心に集中する。
昨日東京カンテイ発表のマンション価格。
都心独り負けは変わらず・・・
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201108.pdf
都心6区前年比▲5.2%(ピーク比▲1,220万円)
城南・城西▲2.1%(ピーク比▲327万円)
城北・城東▲1.4%(ピーク比▲69万円)
さいたま+2.7%(ピーク比▲17万円)
本格的に終わりの始まり。
そんな感じ。
ユーロも100円切り確実!
NY株急落、一時約530ドル安
時事通信 9月23日(金)5時0分配信
【ニューヨーク時事】22日午後のニューヨーク株式相場は、世界的な景気悪化懸念から急落、優良株で構成するダウ工業株30種平均は一時、前日終値比約530ドル近く下げた。午後3時31分現在は、486.19ドル安の1万638.65ドルで推移している。ハイテク株中心のナスダック総合指数は104.74ポイント安の2433.45。
原油が6.3%も下落、米国10年国債利回りはついに1.715%に。
週明けには日本国債に買いが入って、10年国債利回りは下落する。
超円高、永久デフレ時代が来ましたよ。
工場の海外流出で、地方、郊外、近郊の地価が暴落して、
資産デフレも進む。
土地は早めに処分して現金化しよう。
海外進出ができない企業は、中小企業を中心に廃業が増えるでしょう。
日経に新宿のオフィスビルの凋落ぶりが紹介されています。
2012年以降、東京駅周辺に最新の大型オフィスビルが次々に竣工して、とどめを刺すことになります。
多くの企業が便利な所に集まると仕事の効率も上がるし、日本の国際競争力向上にもつながる。良い傾向だな。どんどん東京駅の周辺にオフィスビルを作ろう。
でもオフィスビルの隣には住みたくないな。
職場まで歩いて10分とか冗談じゃないよ。
東京駅から半径2km~5kmの範囲内がベストかも。
いちばんの落ち目地域な、それ。
災害時に公共交通がストップし、ターミナル駅や幹線道路に人があふれる帰宅困難者問題。石原知事が22日、無理な帰宅を抑えるため、条例で企業に物資の備蓄を促す都条例を定める意向を表明した。首都直下地震が起きれば、最悪の場合、都内に約450万人の帰宅困難者が出ると想定される。利用客の多い駅を抱える自治体からは「企業側の協力を得やすくなる」と歓迎の声があがった。
帰宅が困難になった場合の企業での対応について、石原知事は22日の定例記者会見で、可能な人は職場にとどまることが望ましいとの考えを示した上で、従業員が職場で過ごすのに必要な備蓄を企業に「法律で決めるわけにはいかないが、条例で促す措置を取った方がいい」と語った。
都では、「徒歩による一斉帰宅の抑制」という目的を条例に掲げ、企業に一定量の備蓄を促すことを検討。首都直下地震だけでなく、東海、東南海、南海の「三連動地震」も想定する。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110923-OYT8T00087.htm
東京駅から半径2km~5kmは帰宅難民にならず、
オフィス街、ターミナル駅周辺のパニックにも巻き込まれず
ちょうど良い距離。
これから需要が高くなって行くでしょう。
内陸側もね。
内陸に余ってる土地ある?建て替えすら進まないし。
少なくとも環七より内側にすべきだろう。
とりあえず、米国の不動産が上がらないと話になりませんね。
ケースシラー指数です。
その前に、先行指数として、米国株価の下落が止まらないと
ダメです。ダウ平均です。ダウの10年チャートをみると、
あと1年は止まらない気がしてきますね。
しかし、谷底付近では値動きも少ないですから、今買っても
大きく損をするという感じもしません。もう十分に安いです
よね。坪単価よりも、不動産ですから、ここぞという出会い
を大切にしたいですね。巨大緑地を南側に持つマンションと
か、坂の上の1種低層住宅地など、10年に一度出るかどう
かという立地を目指すなら、いつでも買えるように準備して
おくべきでしょう。
>>838
米国の不動産価格と日本は関係ないでしょ。
80年代のバブルの時は日本が上がって、その金が米国に流れ込んで低迷している米国の不動産を買い支えたよ。
2000年代は立場が逆になったけど。
今度は日本のマネーはアジアに向かうでしょうが、
東南アジアでは、商社が大急ぎで工業団地の整備を進めています。
日本の2010年代はアメリカの1990年代みたいな感じになって、
アメリカの2010年代は日本の1990年代みたいになるのでは?
簡単に言うと、1990年代の日米の立場が入れ替わった感じ。
経常赤字を垂れ流したがら他国からの資金の流入でどうにか過剰消費=分不相応な生活を維持する欧米スタイルは崩壊しました。
これからは、欧米は質素な生活に努めて、経常赤字を減らしていって分相応な消費を行うようになります。
欧米の消費は最終的に現在の10%程度減るでしょう。
これからのマーケットは新興国、特にアジアです。
消費地に近いところで生産するのは企業の合理的な行動です。
これから、日本の輸出型製造業はアジアを中心に流出して行き、国内は空洞化していく。
しかし、海外投資のリターンは毎年日本に戻ってくる。
つまり、輸出減で貿易収支は赤字、資本収支は黒字になる。
日本の最終目標は、資本収支の黒字>貿易収支の赤字で、永久経常黒字国になり、最強通貨を維持し続けること。
これが出来れば、単純労働の担い手として移民を受け入れる必要もなく、人口は徐々に減っていくものの、そこそこの幸福感は維持できる。
簡単に言えば、頭脳と蓄えたお金の運用で食べていくってことだね。
頭脳集団は東京駅周辺の最新オフィスビルに勤め、東京駅から半径5km圏内に集住し、お互いに切磋琢磨しあう。これが10年先の近未来予想図。
欧米は金融センターと言う合法的な賭博場を開設して、世界中のお金を集めて虚飾の繁栄を貪っていただけ。東京は違った形のアジアの金融センターを目指せば良いと思う。地道に努力していけば、最強通貨である円は元とともにアジアの基軸通貨になれるかもしれない。
継続的な投資での欧州支援は限られている=中国国家外為管理局長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110923-00000232-reu-bus_all
産業の空洞化について
アゴラ 9月23日(金)15時20分配信
上海を中心とする華東地区では、これから、日系自動車メーカーの市場獲得、巻き返しを狙って、進出が相次ぐという話がある。何れにしろ、世界で一番売れている市場で、車を作るのがメーカーとして正しい動きではないだろうか?日本に自動車産業を残せるかどうかは、日本で自動車が売れるかどうかにかかっている。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110923-00000002-agora-soci
大崎に引っ越してきたら自動車は不要になった。
だから買わないです。
丸の内勤務以外は、皆ぎりぎりの生活になりそうだな。
都心は、丸の内勤務のエリートのための高級マンション、
それ以外の郊外は、低所得者サラリーマン向けの
大衆アパートが乱立する世の中になる。
郊外、近郊の地価が暴落したら困るんですが?w
給与水準が低い人はデフレが続いたほうが生活が楽なんじゃない?
でも、消費税上げはきくだろうな。
しかしまあ、不動産いじり好きな連中は品がないね。
地域がどこでもさ。
首都圏出身者も親の不動産まで入れたら何らかの形で不動産を持つようになったから、自分が持っている郊外、近郊に肩入れしちゃうんだろうな。
週明けユーロは98円までイク!
どんどんいきたまえ。
>自分が持っている郊外、近郊に肩入れ
いや、そこそこ金がある人間を含め、圧倒的多数は近郊、郊外に住んでるんだから、当たり前。
資産としては、都心などどうでもいいというのが大部分。
困るのは含み損かかえる会社と間抜けな不動産ころがしかねw
東京カンテイ
都心6区前年比▲5.2%(ピーク比▲1,220万円)
城南・城西▲2.1%(ピーク比▲327万円)
城北・城東▲1.4%(ピーク比▲69万円)
さいたま+2.7%(ピーク比▲17万円)
引き続き一人負けですがw
で、必死なのね。
イモヅルのツルはあんまないようですね。
日本が成長し都心が値上がりするには生産性を高めなくてはいけない。
↓
生産性を高めるには、非効率の代表、マヌケな不動産屋は淘汰されなくてはいけない。
↓
都心が回復しても、ここにいいるマヌケな不動産屋はもうリストラ済み。
すごいジレンマ抱えてるな(w
近郊、郊外の地価が暴落するのは時代の流れだからあきらめるしか無いですね。
首相は国連で円の健全性をアピール、さらに円高を進める意向。
ただし、急激な上昇にはストップ。
<野田首相>国連演説「日本を再生」 財政健全化など強調
毎日新聞 9月24日(土)2時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110924-00000001-mai-pol