- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02
>玉虫色の成長戦略もそろそろ限界
枝野氏は「人口の減るこれからは成長なんて見込めない」と考える。
それでいいかと聞いて、経産大臣になったらしい。
マガイ物の成長戦略は、溺れかけた日本国民がすがるワラみたいなもんだという正論。
知恵が無い奴の言い訳だね。
こんなのが大臣している国はいったいどうなるのか?
すごい情報がこんなスレで出て来るとは驚きです。
なんで?
経済成長の大部分は、人口で説明できるというのは、世界の経済学者の間では常識に近いだろ。
データもあって実証もある。
人口急減国家で成長戦略なんて、普通はできもしない夢を見せて、現実逃避してるほうが異様。
国民全体で集団催眠でもかかってんじゃないの?
現実が苦しいから、ありえない夢を見てるのかもしれんが。
ただし、思いきり生産性を上げられれば別のシナリオもある。
ところが、生産性を上げるシナリオは、抵抗勢力と既得権益が多すぎてどうしようもない。
低生産性セクタをリストラして、高生産性分野にシフトする・・・
言うは簡単だが、低生産性分野で飯食ってる連中は必死になって抵抗する。
強行すれば、当然失業者や飯を食えない連中が路上にあふれる。
民主も自民も、怖くてそんなシフトはする気はない。
そういう分野が無暗に多い日本で、成長戦略など、絵に描いた餅だろうに。
>各種マスコミがこのスレ見て動き始める
昨日の大手新聞の朝刊にちょこっと載ってたことですがね・・・
もちろん、枝野氏は「正論」とは言っておらず、自分の持論としているが。
新聞を読まない方が多いのかな(笑
自分の言葉で言ったってことだよな。
こりゃたどられるな。
拒否する枝野氏が就任を受諾するまでの小話として、記者が要約したものが載ってたんだよ。
枝野氏そのものの肉声は書いてなかったと思う。
たしか読売か産経だね。
「人口の減るこれからは成長なんて見込めない」というのは、その内容のおれの要約。
誤解があるといけないから、元ソースを確認してね。
仮にこういうのが持論だとしても、枝野氏は、職務は職務として、やることはやると思うよ。
法務大臣を引き受けておきながら、死刑執行の職務もしない連中とは違うだろ。
成長戦略という妄想を信じるか信じないかが、大臣の踏み石になるのか???
事実に忠実なだけのことで、よりまともで現実的な路線を見つける助けになると思うが。
そのほうが、本当の意味で一般国民のための気がするが。
なんか利害匂が香ばしいですな~
>>414さん
問題は以下の部分です
これが総理の任命責任につながるわけです。
この部分は確かでしょうか?
2度目となれば内閣総辞職になる大問題です。衆議院の解散もあり得ます。
枝野氏は「人口の減るこれからは成長なんて見込めない」と考える。それでいいかと聞いて、経産大臣になった。
昨日の朝刊は休みだから、今日の朝刊を当たるんだね。
うろ覚えだから、ご期待にそえなければ、残念ということで^^
アンチ民主だけど、問責とか解散とかそんな話は、今の状況ではもういいよ。
アホな大衆の人気取りしか頭にない民主党はダメだし、かといって何も知らない田舎オヤジばかりの自民党もダメだし、社民党や共産党はできもしない妄想ばかりだし、日本にはまともな政府はないんだよ。
どうすりゃいいんだろうな。
やっぱり戦争に負けて自分で考えることを放棄したあたりからダメになったのかな。
いや、戦前も大正デモクラシー後にこういう時代があった。
結局は民主主義ではどうにもならんということで、国家統制、軍国の道を歩むことになった。
閉塞感を感じてた国民の多くもその流れを後押ししたし、議会もくっついていった。
素人政治家が要職に就きたがり、それをマスコミは民主主義だと思いこみ、政策より政局ばかり語る。
衆愚政治に過ぎん。
ブレーンや専門家には任せないし、政治家と利害関係者の政治的配慮が最優先。
こんなことの繰り返しだもの、ろくな政府ができるわけがない。
国民とマスコミのレベルの反映だよ。
これから高度経済成長?株も不動産も給与も右肩上がり?
そりゃ何十年も昔の話。
まだ成長すると思わないとやってられない連中はいるんだよ。脳内レトロだからバブル世代以上かね。人口が減り需要が減れば成長なんて難しい。人口ボーナスという人口増加の成長への寄与が全く分かってないのかな。
思い切り内需掘り起こしと外需開拓を両立させて、国際競争に負けないように広い分野で生産性を上げて、それではじめて成長するかしないか。多くの分野が先進国の生産性平均に及ばない状況なのに、成長なんて夢のまた夢。土木・不動産とかなんてそういう非効率部門の代表格だろうに、他人を煽って一儲けってか。相変わらず発想が八九三だね。
建設不動産が日本の基幹産業だなんて勘違いしてるイタい奴はいまだに少なくないからね。
人口減に超円高デフレに大震災と放射能喰らってもまーだ夢見てる。
こんな状況下で、郊外でマンションの大量供給が開始(笑)
不動産に必死な奴らって、既得権みたいに勘違いしてるのが多いね。
「既損権」の間違いだってば!
ユーロの差損はドル差損より大きいみたいですね。
ヤバそう。
近郊、郊外は宅地化阻止で不動産価格の維持を図るしかもはや道が無いですからね。
建て替えが進まない郊外はこんな条例が必要になってくるね。
老朽家屋に解体勧告 都内初 足立区が条例制定へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110914/CK2011091402000021.ht...
マンションとフェラーリとどちらが残価率が高いか?
今はフェラーリのほうが高い。
フェラーリって常に需要より少なくしか作らないらしいですよ。
年間で4000台くらいしかつくらない。
だから常にバックオーダーがあるし中古のほうが新車より高いのです。
430
毎度のことだけど
発売戸数と販売戸数とは別だからね。
成約率がかなり低かったようです。
常に上位が都心部湾岸関連のスレ。
マーケットの実態を端的に表しているのでは?
需要が一部に集中しすぎるのは問題じゃん。
違うでしょ。アホな買い煽りが多い場所はバカにするとおもしろいからですよ。
ヒマつぶしです。
下がったら買おうと思って一生懸命ネガっている人の多いことよ。
実際住んでいる人は優越感感じているんだろうなw
ネガれば下がって買えると信じているのですよ。
湾岸埋立地はデベと検討者の我慢比べ状態です。
しびれを切らしたほうが負けです。
検討者=欲しい人がいかに多いかはスレを見ていると良く分かるけど、
経済力も無いのに買いたいと思っている人が多いのかな?
湾岸マンションにお金出して住みたいですか?
タダでもお断り!
毎度無駄にスペース明ける検討者=欲しい人ですかw
マンションデベの買い煽りに騙されて湾岸のマンションを買うマヌケなんていまどきいるの?
むなしい・・・・・・・・・・
まぁ、湾岸の今後は、東雲プラウドである程度占えると思いますよ。
湾岸、タワー、オール電化のいわゆる三重苦マンションなので、
ここがそこそこさばけるようなら、湾岸タワー人気、未だ衰えず、
ということだと思います。