東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
代理 [更新日時] 2011-09-30 08:30:56
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。

[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その59】

  1. 1 匿名

    前スレから。確かに円高が続くと輸出用の何作ってる工場が潰れるのかね?日本しか作る技術を持ってない部品とか?
    震災当時ラジオが馬鹿売れして全国的に品薄になったけど、部品日本製組み立て中国、で汚染を警戒されて部品が出せないから完成品生産&輸入できない、とかあったなあ。

  2. 2 匿名さん

    米国失業率9パーセント以上ってのが固定化してますな。
    しかし中国は人件費暴騰で製造業もおいしくないです。
    どうなるのでしょう。

  3. 3 匿名

    国産=ブランド化の始まり?大量生産薄利多売が困難になったら単価上げるしかないね。安物は輸入して、国産は高級品特化。
    人も同じ、優秀なら国内でホワイトカラーやれてそれ以外海外行ってほぼブルーカラー。

  4. 4 匿名さん

    超円高に少子化
    工場と大学が余るから郊外の土地が暴落する。
    だれも否定できないだろうな。
    割高外周区のマンションを高値づかみしている人の将来はどうなるんでしょうね?

  5. 5 匿名さん

    期限は半年
    無理だろうな。

    2日に発足した野田佳彦内閣には多くの経済課題が待っている。とりわけ原子力発電所の再稼働が進まないことによる電力不足や歴史的な「超円高」は、その対処が遅れれば産業空洞化を加速させかねない。野田政権の対応次第では日本経済に大きなダメージを与えることになる。

  6. 6 匿名さん

    外周区は調整弁みたいなもんで、値段が上がるとなんとか23区内にってとどまる需要があり、下がると今度は都内に入る隙を狙っていた連中がいるから値段変動が少なく、人口が減らない。

    代表的なのは都心へのアクセス路線が複数あり、その割に価格が手頃な練馬区江戸川区

  7. 7 匿名さん

    高値掴みは商業地にマンション建てて便乗価格つけてる都内でしょ。
    だから下落幅も大きい。

  8. 8 匿名さん

    郊外と隣接しているから割高外周区の暴落は間違いないです。
    多摩川越えた郊外が坪120万円以下になるんだからw

  9. 9 匿名さん

    外周区で下がるのは都心へのダイレクトアクセスができない路線。
    池上線とか多摩川線大井町線、京成線、空港線など。あとは杉並、世田谷あたりもバス便はヤバイ。

  10. 10 匿名さん

    近郊で坪300万円近い値段は異常(笑)

  11. 11 匿名さん

    >>9
    どう考えても坪300万円近い値段はだれも説明不可能じゃない?

  12. 12 匿名さん

    隣接してても例えば練馬と埼玉じゃ値段ががくんと違います。まして多摩川や荒川など大きな川を挟むとね。行政も違うが子供いなけりゃまあ川渡るとお買い得と言えるかも。

  13. 13 匿名さん

    まあ成城学園とか尾山台とかは都心に近いことが価値ではないし、都心から遠いからこそ紀伊国屋ができたり、高島屋ができたりするわけだ。

    都心とは生活圏が違うので江戸川区とか練馬区とは価格形成論理が違うのでしょう。

    軽井沢より横川の方が都心に近いから価値があるとか言わないっしょ。

  14. 14 匿名さん

    こんな感じになるでしょう。
    練馬区 坪217万円
    板橋区 坪210万円
    朝霞市 坪186万円
    ↓10年後
    練馬区 坪140万円
    板橋区 坪135万円
    朝霞市 坪120万円

  15. 15 匿名さん

    10年後の80m2マンション価格
    練馬区 3400万円
    板橋区 3300万円
    朝霞市 2900万円

  16. 16 匿名さん

    高いところ、下落率大きいところは売れなくなっているのは事実でしょ。都内が不振なのは当然の結果。

  17. 17 匿名さん

    築10年の中古の値段はそんなもんかも。
    新築はもう少し高いと思うよ。

  18. 18 匿名さん

    >>17
    新築の値段の比較だよ、

    今の練馬区80m2新築マンション5300万円は、
    10年後の中古価格は2600万円くらいに新築時の半額になるよ。

  19. 19 匿名さん

    >>16
    まだまだ大勢の人が高値づかみしているようだよ。

  20. 20 匿名さん

    いや新築がその値段なら夢のようだね。
    埼玉に買ってた人たちみんな都内に来ちゃうよ。

  21. 21 匿名さん

    家賃11万円、PER20でマンション価格2640万円。
    練馬区の築10年中古の値段としては適正でしょう。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=5d/

  22. 22 匿名さん

    俺なんか東京生まれで実家貸し出して郊外に引っ越して
    それでも足りなくて地方だよ

    職業は農業だと思ってる

  23. 23 匿名

    そうなった頃も『まだまだ下がる』でまだまだ買えない(笑)

  24. 24 匿名さん

    >>20
    大増税で2千万円台のマンションでさえ買えない人がいっぱい出てくる。

    それに、首都圏出身者は相続で家があるから買う必要がなくなる。
    首都圏出身で一人っ子同士の結婚だと、さらに家が1軒余る計算。
    その実家は近郊、郊外が中心w

    需要が極端に小さくなっているから、まあ外周区まで需要は回らないと思うよ。

  25. 25 匿名さん

    練馬 、板橋あたりにすみたい人は分譲賃貸(定期借家が多い)がいいと思う。築淺で駅近でも80平米で家賃は15から18万くらい。

    年間200万だから10年で支払賃料は2000万くらい。
    家賃補助とかあれば自己負担はさらに少なくて済む。
    2500万も下がるんだったら10年待った方がいい。
    最も定期借家だと定期的に引っ越しする必要あるけどそのたびに新しいとこに引っ越せばいいわけだからね。

  26. 26 匿名さん

    相続した家を売ったら都心回帰でしょ。
    で、売った家の跡地はミニ戸が2軒建つか、
    土地がまとまったらマンション建設の倍々ゲーム。

  27. 27 匿名さん

    >>25さんの言う通りでしょうね。
    大田区世田谷区杉並区あたりを買った人はもっと悲惨な目に遭う。

  28. 28 匿名さん

    >>26
    買ってくれるお馬鹿さんがいるのでしょうか?

  29. 29 匿名

    郊外出身だけど自己保有は都心を買ってるよ。家族が増える見込みなければ広い家いらないし通勤も面倒。
    親が亡くなったら即売って老後資金予定。

  30. 30 匿名さん

    >>28
    もちろん買ってくれる人はだんだん減ってくよ。
    遅れたら遅れるほど郊外戸建ては安くなるしね。

  31. 31 匿名さん

    もうすぐまた暴落するから待ってる人が多いわけだ
    賃貸もまーだまーだ下がるし

    震災後の賃貸住宅市場の変化(高層マンション)と2011年6月期1都3県賃貸住宅指標
    http://www.atpress.ne.jp/view/22245

  32. 32 匿名

    >28

    都心に買えない、良好な住環境を求める子育て家庭がいる限り需要ゼロにはならないしょ。
    単なる郊外で住環境に劣るとこは駄目だね。

  33. 33 匿名さん

    郊外を買う人はこれからどんどん減って行くから、売り急いだほうが良さそうですね。でも、相続前だとそうは行かないから・・売って都心部マンションに引っ越すように親を説得するのは不可能。

  34. 34 匿名さん

    液状化起きなかった湾岸エリア物件 需要回復早いと専門家
    2011.08.28 16:00

    http://www.news-postseven.com/archives/20110828_27884.html

     東日本大震災を契機に、首都圏(東京都神奈川県埼玉県千葉県)の新築・中古分譲マンション市場には、どのような変化が起きているのか、今年下半期以降の市場はどう動くのか、東京カンテイの市場調査部主任研究員の井出武氏が解説する。
     
     * * *

     今年下半期以降の首都圏のマンション市場は、どう動くのか。今後を占う上でひとつの指標となるのが、今年9月以降に販売を予定している新築マンションの販売動向だ。その価格や売れ行きによって、価格水準や、マンション需要がどの程度回復したのかが、ある程度把握できるだろう。

     阪神大震災の際、兵庫県では、液状化の被害を受けたエリアとそうでないエリアとの間で大きな価格差が生じた。液状化被害を受けたエリアのマンションでは、震災から半年後に価格が急落し、震災前の価格水準に回復するまで3年を要した。

     今回の震災で液状化が起きたエリアは首都圏のごく一部であり、首都圏のマーケットを一変させてしまうほどのインパクトはないと考えられるが、液状化の被害を受けた物件や、地震によってインフラが損傷したエリアに関しては、プライスダウンせざるを得ないだろう。価格はいずれ適正な水準に戻ると考えられるが、回復までにある程度の期間を要することは間違いない。

     一方、同じ湾岸エリアでも、液状化現象がほとんど見られなかったエリアに関しては、「液状化対策がしっかりと施された安全な埋立地」という点をセールスポイントにして、早い時期に計画再開が決定されたり、人気が出たりする可能性もある。
     いずれにせよ、湾岸エリアには、都心部への交通アクセスの利便性や、城南エリアや城西エリアなどのブランド住宅地に比べて価格が割安といった絶対的な優位性がある。消費者が震災後のショック状態から脱し、冷静な目でマンション購入を考えられるようになれば、湾岸エリアの需要も回復していくだろう。

    ※マネーポスト2011年9月号

  35. 35 匿名さん

    うちの親が20年前に買った練馬のマンションバブルの頂点だったから、80平米で1億だったよ。

    今家賃は17万位で貸してるけど売ると多分3000万弱くらいじゃないかな。

  36. 36 匿名さん

    >>35
    よく家賃17万円で貸せましたね。
    駅に近いのですか?

  37. 37 匿名さん

    でも人間不思議なもんで家賃総額2000万と思うと惜しくなるんだよね。なんでかね?
    まず買いたいと思う気持ちがあって理由は後付けなんだろうか?

  38. 38 匿名さん

    現実に動いてるのは埼玉や神奈川の2000万円台。
    いくら煽っても都内の4000万以上なんて残るのは仕方ないでしょ。
    借り手だってつかないよ。

  39. 39 匿名

    >33

    片方亡くなったときがチャンス。
    『広い家に独居』『ホーム入所』『引き払って近所に住む』
    三択の選択肢は事前に告知しておくが無難。孝行息子(娘)は選択を迫らず時間かけた分だけ取り分が減る。

  40. 40 匿名さん

    >>38
    割高外周区だけは絶対に買わないようにします。

  41. 41 匿名さん

    http://diamond.jp/articles/-/12444

    ――今後の住宅購入トレンドをどう見ているか。
    もともと起きていた「近郊型から都心部へ」のトレンドがさらに強まってくるだろう。今回の震災で多くの方が帰宅難民・通勤難民になった。また、東京電力が行った計画停電でも東京23区だけが別扱いになったことからも、「都心部が有利」という意識を持った人が多い。したがって、交通利便性はもちろんのこと、他の面からも都心部の人気が高まる結果になるはずだ。

  42. 42 匿名さん

    駅から二分です。一応億ションだしw
    借りているのは池袋に本社がある法人で借り上げ社宅になってます。契約解除になったら多分売ると思います。

  43. 43 匿名さん

    裕福な人だけが都心部に住むようになるのですね。
    格差社会ですね。

  44. 44 匿名さん

    >>42
    近郊は値段がどんどん下がって行く流れだけど、売るのが遅れて損する可能性は?

  45. 45 匿名さん

    製造拠点の外国移行のタイミングで、海外に引っ越す人も増えるでしょう。
    給料低くてもアジア圏なら富裕層になれるし、場所を選べば安全で広い家に住める。

  46. 46 匿名さん

    工場、研究所に勤務している人達は海外に引っ越すのかな?
    郊外の持ち家が売りに出される?

  47. 47 匿名さん

    まあ今はキャッシュフローがあるから売らないです。親の収入は年金と賃料だけだし。

  48. 48 匿名さん

    9月は市部でマンションが大量に売り出されるようです。

  49. 49 匿名さん

    ローンがなければ売らないない人も多いですよ。めんどくさいし。

  50. 50 匿名さん

    不動産価格の推移と人口増減の推移の相関って本当にあるの?

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸