- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02
前スレから。確かに円高が続くと輸出用の何作ってる工場が潰れるのかね?日本しか作る技術を持ってない部品とか?
震災当時ラジオが馬鹿売れして全国的に品薄になったけど、部品日本製組み立て中国、で汚染を警戒されて部品が出せないから完成品生産&輸入できない、とかあったなあ。
国産=ブランド化の始まり?大量生産薄利多売が困難になったら単価上げるしかないね。安物は輸入して、国産は高級品特化。
人も同じ、優秀なら国内でホワイトカラーやれてそれ以外海外行ってほぼブルーカラー。
期限は半年
無理だろうな。
2日に発足した野田佳彦内閣には多くの経済課題が待っている。とりわけ原子力発電所の再稼働が進まないことによる電力不足や歴史的な「超円高」は、その対処が遅れれば産業空洞化を加速させかねない。野田政権の対応次第では日本経済に大きなダメージを与えることになる。
家賃11万円、PER20でマンション価格2640万円。
練馬区の築10年中古の値段としては適正でしょう。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=5d/
練馬 、板橋あたりにすみたい人は分譲賃貸(定期借家が多い)がいいと思う。築淺で駅近でも80平米で家賃は15から18万くらい。
年間200万だから10年で支払賃料は2000万くらい。
家賃補助とかあれば自己負担はさらに少なくて済む。
2500万も下がるんだったら10年待った方がいい。
最も定期借家だと定期的に引っ越しする必要あるけどそのたびに新しいとこに引っ越せばいいわけだからね。
もうすぐまた暴落するから待ってる人が多いわけだ
賃貸もまーだまーだ下がるし
震災後の賃貸住宅市場の変化(高層マンション)と2011年6月期1都3県賃貸住宅指標
http://www.atpress.ne.jp/view/22245
郊外を買う人はこれからどんどん減って行くから、売り急いだほうが良さそうですね。でも、相続前だとそうは行かないから・・売って都心部マンションに引っ越すように親を説得するのは不可能。
液状化起きなかった湾岸エリア物件 需要回復早いと専門家
2011.08.28 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20110828_27884.html
東日本大震災を契機に、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)の新築・中古分譲マンション市場には、どのような変化が起きているのか、今年下半期以降の市場はどう動くのか、東京カンテイの市場調査部主任研究員の井出武氏が解説する。
* * *
今年下半期以降の首都圏のマンション市場は、どう動くのか。今後を占う上でひとつの指標となるのが、今年9月以降に販売を予定している新築マンションの販売動向だ。その価格や売れ行きによって、価格水準や、マンション需要がどの程度回復したのかが、ある程度把握できるだろう。
阪神大震災の際、兵庫県では、液状化の被害を受けたエリアとそうでないエリアとの間で大きな価格差が生じた。液状化被害を受けたエリアのマンションでは、震災から半年後に価格が急落し、震災前の価格水準に回復するまで3年を要した。
今回の震災で液状化が起きたエリアは首都圏のごく一部であり、首都圏のマーケットを一変させてしまうほどのインパクトはないと考えられるが、液状化の被害を受けた物件や、地震によってインフラが損傷したエリアに関しては、プライスダウンせざるを得ないだろう。価格はいずれ適正な水準に戻ると考えられるが、回復までにある程度の期間を要することは間違いない。
一方、同じ湾岸エリアでも、液状化現象がほとんど見られなかったエリアに関しては、「液状化対策がしっかりと施された安全な埋立地」という点をセールスポイントにして、早い時期に計画再開が決定されたり、人気が出たりする可能性もある。
いずれにせよ、湾岸エリアには、都心部への交通アクセスの利便性や、城南エリアや城西エリアなどのブランド住宅地に比べて価格が割安といった絶対的な優位性がある。消費者が震災後のショック状態から脱し、冷静な目でマンション購入を考えられるようになれば、湾岸エリアの需要も回復していくだろう。
※マネーポスト2011年9月号
http://diamond.jp/articles/-/12444
――今後の住宅購入トレンドをどう見ているか。
もともと起きていた「近郊型から都心部へ」のトレンドがさらに強まってくるだろう。今回の震災で多くの方が帰宅難民・通勤難民になった。また、東京電力が行った計画停電でも東京23区だけが別扱いになったことからも、「都心部が有利」という意識を持った人が多い。したがって、交通利便性はもちろんのこと、他の面からも都心部の人気が高まる結果になるはずだ。
不動産価格と人口推移は相関性はあると思うが、単純ではない。人口が増えれば地価が上がるが、地価が上がりすぎるとバブル期のように人が減るケースもある。
あと人口が減ると地価が下がるというより流動性が低下する。たんす預金みたいなもん
>55
都心だけ下げていて郊外は下がっていないんだから、主張する必要すらないだろ。
東京カンテイ中古マンション価格(7月末)
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201107.pdf
都心6区 前年比▲4.1%(2008年1月比▲1182万円)
城南・城西6区 前年比▲2.4%(2008年1月比▲327万円)
城北・城東11区 前年比+0.3%(2008年1月比▲69万円)
さいたま 前年比+4.3%(2008年1月比+3万円)
>全然 値下がりしてませんけど、私の欲しい億ション。2物件、下がるの待ってたら、あっという間に売れてしまいました。
高値掴まなくてよかったじゃん
売れた値段の価値なかったと思ってたんでしょ
人生というと大げさだが生活含めて先が見通せるひとは郊外に
住んでもいいけど、先が見通せない人例えば、
・夏休みが取れる時期が直前まで決められない人
・仕事が忙しく平日の夜の予定が入れられない人
・突然休みが取れることがある人。
・家族(子供)の人数が確定していない人
・いつ転勤があるかわからない人。
・老後どこに住むか決められない人。
こういう人はなるべく都心の近く、駅の近くに買ったほうが
よいと思います。
家ってのは無ければ困るし、災害などで人がそこに住めなくなれば別ですが
半年くらいで急に需要が増えたり減ったりはしないものです。
ただ住宅バブルってのは自分で居住しない家を人々が売買しはじめたときに
発生します。そういうのはあぶく銭や人から借りた金で売買がなされるので
需要が一気に倍になったり半分になったりしてしまいます。
東京、特に都心部はそういうあぶく銭や実需ではない需要にさらされるので
実需の人が勘違いして高値で買っちゃうとか怖いですよね。
ところでグローバル企業ってのは会社の機能を世界の最適な場所に配置する
わけだけど、本社機能を東京(日本)におくことは避けるようになるのでは?
少なくとも民主党政権はそれがいいか悪いかは別としてグローバル企業が嫌がり
そうなことばかりやってますよね。
丁度震災直後の円高と合致するね。もちろん放射能のこともあるだろうが。
幸い私はずっと海外勤務だけれど。おかげで、こちらの生活は楽勝。ジャックダニエルが17ドルだ。家賃も円換算にすれば、15万円ほど安くなった。
郊外の価格は実需のため安定。都心は株価の動きに遅行するから、当分下げ止まりそうにない。
バブル、ミニバブルもそうだったが、株価を見てれば不動産投資は高値で売り抜けられるよ。
東京カンテイ中古マンション価格(7月末)
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201107.pdf
都心6区 前年比▲4.1%(2008年1月比▲1182万円)
城南・城西6区 前年比▲2.4%(2008年1月比▲327万円)
城北・城東11区 前年比+0.3%(2008年1月比▲69万円)
さいたま 前年比+4.3%(2008年1月比+3万円)
中古売り抜けは知らんが新規購入は明らかにバッドタイミングですよね。
今期70円台が続いたら営業本体も客先について海外移転するしかない。
RDだけ国内に居留なんてことになるかどうか疑問。
日本全体が空洞に向かっている。
円安シフトなんて向こう3年はないでしょうし。
ユーロも100円台切ると思う。
内陸部は土地が余るから・・
民間信用調査会社の帝国データバンクが5日発表した円高に対する企業の意識調査によると、1ドル=80円を超える円高の進行で、輸出企業約2000社のうち12.6%が「海外の生産拠点を拡充・新設する」と回答した。「海外生産比率を上げる」という回答も12.0%に達した。約1割の企業が海外での生産を広げる考えを示したもので、円高による産業空洞化の進行が加速する懸念が出てきた。調査は全国約1万社を対象に実施した。
日本企業による海外企業のM&A(企業の合併・買収)が活発化し、今年1~8月だけで総額3兆8842億円と、すでに昨年実績(3兆7596億円)を超えたことが分かった。
円相場の高止まりを背景に、政府は企業のM&A費用を融資する基金の創設、さらにM&Aの勢いが増す可能性もある。
帝国データバンクは5日、円相場が過去最高値水準で推移するなか、円高に対する企業の意識調査を発表した。
4社に1社が「長期的に円高からの反転は期待できない」とみており、円高対策としては「海外調達を増やす」が最も多かったほか、輸出企業では「海外生産拠点の新設・拡充」や「海外生産比率の引き上げ」などでの対応を考えている。
どうやって将来値下がりリスクが無いできるだけ都心に近いマンションを買うかがこれからの永遠のテーマになるのは確かです。
都心部湾岸の話題は永遠に続くのでしょうね。
首都圏出身者の需要が一巡して相続モード。
これからは首都圏に地縁が無い人の需要が中心になるからなおさら傾向が強まる。
都心部スレしか伸びなくなってくるだろうな。
値下がり期待のネガも増殖するだろう。
将来も近郊、郊外が同じように売れると思っちゃうんだろうな。
まあ、人はそれぞれ地元びいきで、今同様に高く売れると思いたがる。
いろいろな理由をつけてねw
典型が良く分からない「住環境」とか「ステータス」とかw
三井不動産調査でも都心・湾岸が悲惨な下げで、東京西部と埼玉が騰がってます。
http://www.mitsui-hanbai.co.jp/priceresearch/PriceResearchMap.jsp?bukk...
こんなんでましたけど?
住宅購入の決め手1位は価格。地盤の良さが8位に
2011年9月7日
http://www.s-housing.jp/archives/16749
HomePLAZA総研(東京都港区)は、東日本大震災から半年経過した消費者心理を知るため、住宅購入検討者100人に住宅購入の「決め手」と「妥協点」について調査した。
「住宅購入の決め手」を聞いたところ、1位「物件の価格」、2位「物件の間取りや広さ」、3位「建物の地震対策」と続いた。震災後、土地の液状化が問題視された影響を受けてか、8位には「建物が建つ土地の地盤の良さ」がランクイン。
一方、「妥協できる点」としては、「入居時期」「キッズルームなどの共用設備」「オール電化」が上位に。9位に「高層(タワー)マンション」、10位に「住戸からの眺望」がランクインしたことについて同社では「地震時に緊急停止したエレベータの復旧作業が難航したことが報道されたため、その影響が考えられる」と分析している。
調査はインターネットで行い、「住宅購入の決め手」「妥協できる点」各50項目のなかから1位~5位までを選択してもらった。
残る雇用は東京本社のグローバル業務のみ。
日本から製造現場はなくって行く。
でも、日銀は馬耳東風(笑)
経済産業省は7日、拡大経済産業局長会議を開き、歴史的な円高が地方経済に与える影響などについて討議した。各地の経済産業局長からは円高が製造業の経営を圧迫し、国内産業の空洞化が進むリスクが高まっている実態が浮き彫りになった。
会議では円高の影響について、「中小企業は海外に出るか、事業撤退するかの瀬戸際にある」(関東経産局)、「受注はあるが、儲からない状態」(中部経産局)、「造船業はウォン安の恩恵を受けている韓国企業に受注を奪われた」(四国経済局)などの現状が報告された。
財務副大臣は緩やかな円高進行は容認の姿勢
ドル円60円台も視野に
投機的な動きには措置必要だが、同時に世界と協調=財務副大臣
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110907-00000680-reu-bus_all
三井不動産と住友不動産、高島屋は7日、東京・日本橋地区で大規模再開発事業に着手することを明らかにした。「高島屋東京店」の周囲に、地上29~36階建ての超高層ビル3棟を2014~18年にかけて建設する。総事業費は1500億円に上る見込みで、日本橋地区では最大の開発となる。東京駅を挟んだ三菱地所による丸の内地区との開発競争がさらに激化しそうだ。
開発地の敷地面積は、東京ドーム2個分にのぼる。三井不動産と高島屋は、35階建てと29階建ての複合ビルを18年度をメドにオープン。高島屋東京店は現在の店舗を残したまま、新たなビルに別館を開く。売り場面積は現在より25%増の6万2千平方メートルになる。特別食堂のほか、ホールやミュージアムの開設も予定する。一方、住友不動産は、36階建てのビルを14年度にも完成させる計画という。
円を世界最強の通貨にして、欧米に代わりアジアを支配する。これが最終的な目標。輸出産業の製造現場が国内から無くなって、単純労働者の失業率が上がろうが関係ないって事だよ。上の人たちが考えていることと、下々が期待していることとはこんなに違いがある。
東京駅から半径5km圏内に勝ち組が住み、職住近接の都会生活を満喫。
その周辺の近郊アパートに都会生活を支えるサービス業従事者が大勢暮らし、
さらに外側の郊外はのどかな田園風景が広がる。
たぶんこんな未来になるのでは?
東北地方太平洋沖地震による関東地方の地盤液状化現象の実態解明 報告書
国土交通省関東地方整備局
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf
震災後の賃貸住宅市場の変化(高層マンション)と2011年6月期1都3県賃貸住宅指標
http://www.atpress.ne.jp/view/22245
http://www.mitsui-hanbai.co.jp/priceresearch/PriceResearchMap.jsp?bukk...
東京駅から内陸に5キロ以上離れたほうがいいかもです。
↓笑えるコメント
「思い切った緩和している」 日銀総裁、追加緩和見送りで反論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110907-00000589-san-bus_all