- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッションしてください。
[スレ作成日時]2011-09-03 10:21:02
>817
ギリシャ政府が日本の政権よりも遥かにノー天気ってことだね。
まー、どこの国の政治家も国境を越えてノー天気なのは想像できる。
ユーロやばいね。また少し冬の時代が来るね。
でも、春は来る。じっとこごえながらも自分の足元を堅めよう。
これからは特に会社によりかかれない時代だしね。
どんどん流出して4%給与があがって大幅に価格ダウンした土地にできるコストパフォーマンスの高いマンションが買えますね。
昨日東京カンテイ発表のマンション価格。
都心独り負けは変わらず・・・
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201108.pdf
都心6区前年比▲5.2%(ピーク比▲1,220万円)
城南・城西▲2.1%(ピーク比▲327万円)
城北・城東▲1.4%(ピーク比▲69万円)
さいたま+2.7%(ピーク比▲17万円)
今後を占っても、欧州発金融危機の影響は、REIT暴落などを通じてほぼ都心に集中する。
昨日東京カンテイ発表のマンション価格。
都心独り負けは変わらず・・・
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201108.pdf
都心6区前年比▲5.2%(ピーク比▲1,220万円)
城南・城西▲2.1%(ピーク比▲327万円)
城北・城東▲1.4%(ピーク比▲69万円)
さいたま+2.7%(ピーク比▲17万円)
本格的に終わりの始まり。
そんな感じ。
ユーロも100円切り確実!
NY株急落、一時約530ドル安
時事通信 9月23日(金)5時0分配信
【ニューヨーク時事】22日午後のニューヨーク株式相場は、世界的な景気悪化懸念から急落、優良株で構成するダウ工業株30種平均は一時、前日終値比約530ドル近く下げた。午後3時31分現在は、486.19ドル安の1万638.65ドルで推移している。ハイテク株中心のナスダック総合指数は104.74ポイント安の2433.45。
原油が6.3%も下落、米国10年国債利回りはついに1.715%に。
週明けには日本国債に買いが入って、10年国債利回りは下落する。
超円高、永久デフレ時代が来ましたよ。
工場の海外流出で、地方、郊外、近郊の地価が暴落して、
資産デフレも進む。
土地は早めに処分して現金化しよう。
海外進出ができない企業は、中小企業を中心に廃業が増えるでしょう。
日経に新宿のオフィスビルの凋落ぶりが紹介されています。
2012年以降、東京駅周辺に最新の大型オフィスビルが次々に竣工して、とどめを刺すことになります。
多くの企業が便利な所に集まると仕事の効率も上がるし、日本の国際競争力向上にもつながる。良い傾向だな。どんどん東京駅の周辺にオフィスビルを作ろう。
でもオフィスビルの隣には住みたくないな。
職場まで歩いて10分とか冗談じゃないよ。
東京駅から半径2km~5kmの範囲内がベストかも。
いちばんの落ち目地域な、それ。
災害時に公共交通がストップし、ターミナル駅や幹線道路に人があふれる帰宅困難者問題。石原知事が22日、無理な帰宅を抑えるため、条例で企業に物資の備蓄を促す都条例を定める意向を表明した。首都直下地震が起きれば、最悪の場合、都内に約450万人の帰宅困難者が出ると想定される。利用客の多い駅を抱える自治体からは「企業側の協力を得やすくなる」と歓迎の声があがった。
帰宅が困難になった場合の企業での対応について、石原知事は22日の定例記者会見で、可能な人は職場にとどまることが望ましいとの考えを示した上で、従業員が職場で過ごすのに必要な備蓄を企業に「法律で決めるわけにはいかないが、条例で促す措置を取った方がいい」と語った。
都では、「徒歩による一斉帰宅の抑制」という目的を条例に掲げ、企業に一定量の備蓄を促すことを検討。首都直下地震だけでなく、東海、東南海、南海の「三連動地震」も想定する。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110923-OYT8T00087.htm
東京駅から半径2km~5kmは帰宅難民にならず、
オフィス街、ターミナル駅周辺のパニックにも巻き込まれず
ちょうど良い距離。
これから需要が高くなって行くでしょう。
内陸側もね。
内陸に余ってる土地ある?建て替えすら進まないし。
少なくとも環七より内側にすべきだろう。