マンションなんでも質問「ガスコンロとIH、どちらを選びますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ガスコンロとIH、どちらを選びますか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
申込予定さん [更新日時] 2011-10-29 19:04:48
【一般スレ】IHクッキングヒーターとガスコンロの比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

申し込み予定のマンションはオール電化ではなく、ガスコンロです。
標準のガスコンロはグレードが低く、ガラストップに変更するだけでそれなりに
オプション金額が発生します。
IHへの変更もほぼ同じくらいの金額がかかります。
キッチンにはIH用の電源がない為、電源の引き回し?と電気の使いすぎアラームが
IHのオプション費用に含まれているそうです。

居住後にIHに変更すると電源工事の分がリフォームのようになってしまい
大変だとデベからは聞いています。
(二重床二重天井のマンションです。)

IHにするつもりなら、建築オプションでつけてしまった方がいいのですが、
IHも一長一短だなぁと悩んでいます。

震災後は計画停電があり場所によっては大変だったようですが、
夏の計画停電がなかったのでもう計画停電はないかなと。
それならIHにしてもいいかなと思うのですが、
電気料金の値上げが気になります。
一方では、地震の被害が大きい地域ではガスの復旧に時間がかかることも
気がかりです。

オール電化でないのに、IHを選ぶ方は少ないでしょうか?

[スレ作成日時]2011-09-02 23:21:40

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスコンロとIH、どちらを選びますか?

  1. 321 匿名さん

    東日本大震災の前までは、IHが良いと思っていましたし、今でもいろいろと良いなと思います。
    しかし、大震災で原発事故があったことなどで初めて知った電力会社のことを改めて考えると、今のIHでは選べません。
    もっと消費電力を小さくなるまではガスのほうを選びます。
    一人ぐらい良いだろうと考えてしまうような馬鹿なことはしたくありません。
    もっとIHの消費電力が小さくなれば、その時にはIHにしようと思います。

  2. 322 匿名さん

    個人レベルで考えるならガスコンロでもIHでも好きな方にすればいい。
    社会全体を考えるならガスコンロにするべき。
    個人レベルで考えるなら罰則もないし節電に協力する必要はない。
    社会全体を考えるなら節電に協力するべき。

    ここで節電には協力すると言いながら、IHを選ぶのは矛盾があります。
    IHはガスコンロより確実に電力使用量が増加します。
    素直に節電に協力する気はなく、他の理由でIHを選ぶと言えばいいのでは?
    後ろめたいんですよね。

  3. 323 匿名さん


    消費電力が少ないIHが出るなら、ブレーカーや配線も変わるので、事前にブレーカーと配線だけをしておいては無駄になるだろうね。

    ブレーカーは大きすぎるので危険になるし、電線は太すぎるのでこちらも無駄になるからね。

    二重床なら、業者は今しておいたほうが良いと言うだろうけど、後でも配線を通すことは別に難しくないからね。
     

  4. 324 匿名さん

    震災前の去年の暮れにガスからIHに変えました。
    ブレーカーボックスからワイヤーを入れてキッチンの床下からワイヤーを引っ張り出して配線を通しました。
    メインブレーカーを60Aに上げるだけでなく、なにやら配線のやり直しをしていました。
    工事に関しては問題なかったです。
    年末年始は嬉しくて、フライパンや鍋なども全てIH専用に買い換えて家内と色々料理を作っていましたら、12月と1月の電気代を見て驚きました。
    高くなることは予想していたのですが、ガスの基本料以上どころではなく、ガスのほうが安いくらいでした。
    使いすぎだと思い、使い方を考えたりしましたので2月の電気代は下がってきました。
    そうしたら3月の大震災で計画停電になると当然ですが湯も沸かせなくて何も作れなくなって困りました。
    その後、節電を考えたり、これまでに作っていた料理が上手くできないことに気付きだしたのです。
    焼き飯、焼そば、オムライスはフライパンをふれないし、丸底鍋が使えないこと、その他、火力調節がむづかしくて上手くできないのです。
    ガスの場合、コンロのサイズと火の大きさを感覚で覚えていたのですが、IHではそれが出来ないのです。
    火力調整はなれると思いますが、料理方法は、中華のような料理が出来なくなったこと、全てフランス料理のようにしないといけないことがわかったので、がっかりです。
    のりも炙れないし、焼き鳥を炙りなおしていたのも出来なくなったので、カセットコンロを買いました。

    来年に消費電力の少ないのが出るなら、それまで待ったほうが良かったし、今となっては、ガスのままでも良かったとも思っています。

    もう一度、良く考えたほうが良いと思い書きました。

  5. 325 匿名

    オール電化じゃないとIHは電気代が大変なことになりそうですね。
    検討中のマンションは選択できるんですが、床暖、給湯器、浴室乾燥機とガスなのでコンロもガスにしてガス代の割引を受けたいと思います。

  6. 326 匿名さん

    どちらを選ぶかと聞かれれば、IH。
    掃除が簡単で、物置きとしても使える。

    電気量を騒いでいる人がいるが、電気量を気にしてたら、書込みしてないよ。
    書き込みも読みも電気使ってるんでしょ。

  7. 327 匿名さん

    326は本当に馬鹿なのでしょうか。
    物置にしかIHを使わないようですね。
    それに、「電気量」おそらく電気料でしょうが、PCとかラップトップの消費電力と、数百倍の消費電力であるIHを、本気で比べているのでしょうか。

  8. 328 匿名さん

    その辺の気遣いのなさと、自分さえ良ければよいという感覚が、IHを推す所以でしょうな。

  9. 329 匿名

    常識がある人ならIHのいまの効率を考えたら15Aでいまと同じなんてあり得ない事はわかっているから飽きれて見ているだけと言う事に中々気がつかないのはわらえる。

    オール電化スレで余りにも恥ずかしい知識を披露したからこちらでがんばっているのかな。

    ガスしかないと思うのは勝手だかいい加減にした方がイイよ。羞恥心が、ないならしょうがないけど。

  10. 330 匿名さん

    >>326
    パソコン等の計算機は電気エネルギー(電子の移動)でなければ原理的に計算自体がでず、代替手段はありません。一方調理器具の熱エネルギーはガスで発生させることができます。本来ガスでやっていたことです。これをわざわざIHに代えるわけですから、節電する気はないはずです。使用する電力も桁違いです。

    自分は節電と真逆の選択をしておきながら、他人に節電をせまる無神経さを恥じた方がいいですね。

    節電していない後ろめたさから論理のすり替えや、おかしな言い訳をするのはそろそろやめたらどうですか。もしくはいっそガスに切り替えればいいんじゃないですか?おかしな言い訳しなくても済みますよ。

  11. 331 匿名さん

    ガスコンロとIHの比較からどんどん遠ざかるようで申し訳ないが、節電に着目している方は
    A.1日数時間の調理にしか使わない最大消費電力5800W、1日の消費電力量の平均が2kWhのIH
    B.1日24時間掲示板に貼りついているに等しい方のミドルレンジPCの1日の消費電力量
    のどちらが大きいか正確に把握しているのだろうか?
    PCの消費電力は
    http://www.dosv.jp/other/0809/05.htm
    あたりを参考にしました。

  12. 332 匿名さん

    揚げ足取りばっか
    本当に電気が大切だと思うならPCも使用量は最小限にするはず
    少なくともこんな掲示板で他人をけなすことに電気を消費するなんてありえないと思うはず

    そうしないのは何が大切なのか判断できるだけの能力が失われているか
    電気が大切というのは相手をけなす方便として使ってるだけだから

  13. 333 匿名さん

    IHで料理しても、普通は1kWくらいしか使わないよ。
    なんで最大電力で計算するのだか。。。

  14. 334 匿名さん

    ガスコンロとIHの比較ではなく、揚げ足取りのスレだね。
    まともに比較しているのは、極わずかで読み難い。

    ガスコンロとIHの比較を書いてくれよ。

  15. 335 匿名さん

    比較なら出尽くしている。

  16. 336 匿名さん


    >329

    無知な書き込みだね。

    超伝導 って、知らないの?
    これが実用化されれば、効率は飛躍的に上がるようだし。

    他にも、まだ公にされていない技術は沢山あるんだよ。
     

  17. 337 匿名さん

    >>336
    >超伝導 って、知らないの?
    >これが実用化されれば、効率は飛躍的に上がるようだし。
    すみません、超伝導でIHクッキングヒーターの効率が飛躍的に上がる原理が分かりません。何か資料等があったらご紹介いただけないでしょうか。

    >他にも、まだ公にされていない技術は沢山あるんだよ。
    ここには期待していますが、物理法則であるエネルギー保存の法則を超越することはかなり難しいことなので、どこまでできるかな。目途などがあるならば教えていただけませんか?

  18. 338 匿名さん

    使い勝手や安全性を考えればIH。
    消費電力を抑えたいならガス。

    好きな方でいいんじゃん。

  19. 339 匿名さん

    >超伝導 って、知らないの?
    超電導自体は、一部実用化・商業用には実証実験段階ですね。
    課題となってるのは、高温超電導のほうでは?

    それと、料理器具は「熱」を必要とするので、超電導によるエネルギー効率の問題とは関係ないと思います。
    近年、天然ガスの埋蔵量も含めて見直しの流れもありますが、結局は「蓄積された量が限界」なのは違いはありません。
    現在は用途が限られているので、比較的余裕とされてますけど、発熱機器などがガスへ移行したら、あっという間に不足すると思います。

    アンチ原発さんがIHやオール電化を叩いていますが、いかに今後も節電タイプや発熱効率を上げる電化機器を開発するか?でしょうね。
    もちろん普及にはそれなりの低価格化が実現する必要もあります。

  20. 340 匿名さん

    超伝導が、どうIHの省電力化に貢献するのか早く教えてよ。

    まさか、偶々知っている言葉を書いただけとか。


    来年辺りに出ると言う省エネIHもどう言う原理で省エネに成るんだろう。妄想じゃないよね。

  21. 341 匿名さん

    おい、超伝導誘導加熱装置だってよ。現在よりも50%も効率がいいんだって!


    当社の高温超電導線が、独Zenergy社の超電導誘導加熱装置に本格採用--住友電気工業株式会社
    http://www.sei.co.jp/news/press/11/prs875_s.html
    ビレットの加熱に現在用いられている交流誘導加熱装置と比べて約50%のエネルギー消費量節減、素早い加熱、より均一な温度分布・温度制御を実現しています。

  22. 342 匿名さん

    >>341
    約50%のエネルギー消費量節減、素早い加熱、より均一な温度分布・温度制御を実現しています。
    か、すごいな。

    ところで、これはアルミ押出工場での押出用地金(ビレット)の加熱用みたいだが、このままIHクッキングヒーターに同じように適用できるのかそのあたりがちょっと不明だ。そのあたりの可能性に触れている資料があれば是非見たいのだが知っていれば教えて欲しい。

  23. 343 匿名さん

    ほう、それが、ビルトインで来年発売されるのか。

    なら、ますますオール電化の流れじゃないか。

  24. 345 匿名さん

    超伝導の電線を知らないの?

  25. 346 匿名さん

    340は、オール電化マンションのスレッドで追放になっていたがようやく書き込めるようになって怒り爆発じゃねえの?

  26. 347 匿名さん

    超電導の電線って、例えば
    http://www.sei.co.jp/super/hts/index.html
    あたりのことだな。
    ビレットヒータ
    http://www.fujielectric.co.jp/fets/products/heat_03.html
    のように、300kw~2000kwみたいな大電力を消費する場合は、当然電流もすごいから超電導線を使うと間違いなく効果あるな。
    IHクッキングヒーターでも誘導コイルに使えば、効果は見込める可能性はあるが流れる電流の大きさから見てどの程度の効果が出るかは良く分からん。

  27. 348 匿名さん


    ガリレオ・ガリレイって知ってますか?
     

  28. 349 匿名さん

    まず、そのすばらしいIHが発売されてから買わない限り、今発売されてるIHは大して効率は良くないんですよね。そしてどんなにエネルギー効率が良くても電気エネルギーを熱エネルギーに変換してることには変わりませんよね。ただ議論をすり替えてるだけです。
    社会全体としてみれば電気が足りないんだから電気エネルギーは情報処理等に有効に利用すべきです。電気を無駄に使って書き込みするなと書き込んでる時点で、自分の行為は棚上げしてるのだから言ってることがおかしいと思いませんか?

    素直に節電に協力する気はないからIHを選ぶと言えばいいじゃないですか。
    電気をほとんど使わないガスからIHに切り替えている事実は、どんな言い訳や議論のすり替えをして正当化しようとしても、必ず矛盾が生じます。当たり前のことです。
    IHを使えば電力消費量は増加します。減少することはありません。

  29. 350 匿名さん

    >344

    >赤は黒の上側の100Vで、白は黒の下側の100Vだと考えて下さい。

    オール電化すれで単三をこう書いているくらいだから技術的な話は意味無いと思ったたけだ。

    これって、波形の上と下のことダヨナ。直流何だけど分かってないよね。違うなら上と下ってなんだ?

  30. 351 匿名さん

    >349

    ガスを燃やすより効率があかれば、ガス全滅。

  31. 352 匿名さん

    >350

    専門用語でしか書かれていない説明をネットで見つけただけだから、何を書いているのかちんぷんかんぷん。
    その内容に沿った質問にしか答えられないのはコピペしかできないから。

    上の100Vと下の100Vは、理解しているからこそ、何もわからない素人にわかり易くイメージさせるための表現。

    そう書かれても、すぐに反論できなかったのは、自分が調べて見つけた文章の中に、そのようなことが書いてないからで、ようやく交流は周波数だということが理解できたので書いただけ。

    それに、専門家なら誰でも知ってる実は直流・・・と言うことを得意げに、鬼の首を取ったかのように書いているところが滑稽。

    それくらい、ネットで検索すれば、すぐにみつかるから誰でも理解していなくてコピペで答えられる。

    結局、わかっていなから、的外れな質問しか出来ないってこと。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  32. 353 匿名さん


    ガリレオ・ガリレイの地動説って知ってますか?
     

  33. 354 匿名

    上の100V下の100Vって言う発想には脱帽。

    玄人は、余りにも恥ずかしい知識の披露に唖然とした事だろう。

    恥ずかしさを隠すために一生懸命なのが352からよく伝わってくるよ。

    上下の100Vは笑った。

  34. 355 匿名さん

    >>354
    そうか。玄人でも技術者でも無い方々に説明するにはひとつの方法だと思うぞ。
    ただし、単相3線の電線の色は上あるいは左から、赤:第1相、白:中性相、黒:第2相の順なのでちょっと勘違いしている部分もあるが。
    他人の説明を笑うのも良いが、自分だったらこの様に説明するという対比無しでは説得力がほとんど無いぞ。

  35. 356 匿名さん

    >355さん、ありがとうございます。
    指摘されてしまったから言うのですが、おそらく354を書いた人物が揚げ足を取ると思い、アースを黒だと書いたのです。
    しかし、全く触れませんでした。
    それは、354は、上辺ではわかっている振りをし続けるので、実はアースは白だと知らないので指摘できないのでしょう。
    あれだけ書いたのに、白と黒が違うことに全く触れていなかったことから、何も知らずに書いていることが明らかになったのです。
    355さんのように正しい知識のある人なら、簡単にわかることなので、このように丁寧に指摘して頂けたのです。

    この354は、どうしてこの掲示板に固執するのでしょう?
    しかも、知識も無いのに有るふりまでするのでしょう?

  36. 357 355

    >>356
    そのような思慮があったのですね。
    冒頭では
    >メインブレーカーに赤・白・黒の3色で
    と書かれていたので、順序を正確に把握されているはず。なのに、説明の中では色が1部入れ替わってしまったおられたのでちょっと疑問だったのですが、謎が解けました。

    354さんは、何か溜まっているものでもあるのでしょうかね。このような掲示板であれば、不正確な知識でもその場で指摘されることも無く、言いっぱなしができるからうさばらしでもしているのでしょうか。
    掲示板を見に来ていただいている方々に普段なかなか説明されることがない技術知識を少しでも覚えていただくことには意味があると思うのですがね。

  37. 358 匿名さん

    >357さん、失礼しました。
    確かに、冒頭ではそう書いてしまっていましたね。
    危ないところでした。
    ちょっと相手を試すことですので、このような卑劣な相手だとわかっているので行えたのですが、実は、有識者の方々から、すぐ指摘されていまうかも知れないとひやひやしていました。
    快く受け入れて頂きありがとうございました、今後とも、よろしくお願いします。

  38. 360 匿名さん

    ここは、電気の智識を自画自賛するスレか?

  39. 362 匿名さん

    >>360
    >ここは、電気の智識を自画自賛するスレか?
    そんなことはまったくない。
    ごく1部の方がありもしない話を並べたり、根拠のない批判を行うので、そのままではよろしくないと考える他の方が、正しい知識や情報を専門家でなくても十分に分かるように説明を書き込んだに過ぎない。それに対して、的外れな突込みを入れるから、より専門的な話を出さざる得なかっただけ。

  40. 364 匿名さん

    変な電気の豆知識はもういいよ。NETで調べればもっとマシな知識が身につくから。

    IHとガスの比較をしてくんろ。

    IH
    安全、コントロールし易い、スペースを有効に使える、熱く無くエアコンが良く効く。

    ガス
    臭い、出火原因に入っている、熱い、物を起きにくい火加減が大雑把



    しかし、急に静かに成ったな。朝から晩まで一人で何役も書き込みしていたのになあ。

  41. 365 匿名さん

    そりゃそうでしょう。
    煮詰まってくると「コピペとマルチポストで振り出しに戻る」というパターンになっている。
    たとえば終わりのないすごろくのようなものになっているから、参加者が飽きてくるのも当然のこと。

  42. 366 匿名さん


    364・365
    一人二役ですか?


    IH狂信者は、目先のことしか考えていないのです。
    いや、考える能力がないのです。
    だから、自分勝手なことしか信じられなくて、他人を思い遣る気持ちなんて持ち合わせていないのです。


    IH
    消費電力が大きい、これ以上増えると発電量の余裕が無くなる、計悪停電が実施されることになる。
    発電所を増やすことになるが火力水力では場所がないので原子力発電が有力候補になる。
    原発事故はもちろん、廃棄核燃料をどうするかも決まっていないのに増えてしまう。
    日本は廃棄された核燃料で住む場所が狭くなっていく。

    ガス
    電気の消費はほとんどない、発電に余裕を持ったままでいられる、計画停電を回避できる。
    原子力発電所を減らす手伝いができる、廃棄核燃料の心配がなくなる。
    今の生活を維持向上させることが出来る。

    です。
     

  43. 367 匿名さん

    そりゃ電化製品なんだから電気使うわな。
    ガスなんだから電気使わないわな。
    それは小学生でもわかる。
    むすびの「(ガスだと)今の生活を維持向上させることが出来る。」っつうのは強引過ぎないかい?

  44. 368 匿名さん

    >>366
    >発電所を増やすことになるが火力水力では場所がないので原子力発電が有力候補になる。
    水力は分からんでもないが、火力はなぜなのか説明をお願いします。原発よりも火力の方が場所を確保しやすいと思うのだが、勘違いなのか?

  45. 369 匿名さん

    >366

    電子レンジや冷蔵庫、テレビ、パソコン、エアコンを使っている奴が原発に依存していないと思っている事自体物を知らない証拠。

    まさか、家にはガスレンジ(電池式)とガス釜(圧電着火)しかなく灯りはロウソクか。あっ、ネットカフェなんとかの人なのか。それなら、電気を使っている感覚が希薄なのはしょうがないかもしれないな。

  46. 370 匿名さん

    IH使ってます。
    エネルギー云々より使い勝手で話をすると、
    うちのP社製IHは鍋やフライパンを浮かせたら点滅して怒られちゃう。
    油を回したり、チャーハンとか野菜炒めでパンを煽るとかがやりにくいです。

    それ以外はまぁ快適なんですけどね。
    料理目的の器具だから料理しにくいのは結構な弱点かも(^_^;)

  47. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸