マンションなんでも質問「ガスコンロとIH、どちらを選びますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ガスコンロとIH、どちらを選びますか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
申込予定さん [更新日時] 2011-10-29 19:04:48
【一般スレ】IHクッキングヒーターとガスコンロの比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

申し込み予定のマンションはオール電化ではなく、ガスコンロです。
標準のガスコンロはグレードが低く、ガラストップに変更するだけでそれなりに
オプション金額が発生します。
IHへの変更もほぼ同じくらいの金額がかかります。
キッチンにはIH用の電源がない為、電源の引き回し?と電気の使いすぎアラームが
IHのオプション費用に含まれているそうです。

居住後にIHに変更すると電源工事の分がリフォームのようになってしまい
大変だとデベからは聞いています。
(二重床二重天井のマンションです。)

IHにするつもりなら、建築オプションでつけてしまった方がいいのですが、
IHも一長一短だなぁと悩んでいます。

震災後は計画停電があり場所によっては大変だったようですが、
夏の計画停電がなかったのでもう計画停電はないかなと。
それならIHにしてもいいかなと思うのですが、
電気料金の値上げが気になります。
一方では、地震の被害が大きい地域ではガスの復旧に時間がかかることも
気がかりです。

オール電化でないのに、IHを選ぶ方は少ないでしょうか?

[スレ作成日時]2011-09-02 23:21:40

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスコンロとIH、どちらを選びますか?

  1. 201 匿名さん

    オール電化マンションだったのに、って書いてあるから、もともとそういう安普請の賃貸マンションだったんですね。
    いまどきのちゃんとした分譲のオール電化マンションなら、最初から10KVAとか、12KVAぐらいまで大丈夫なようになってると思うぞ。←そのあたりの仕様はちゃんと重要事項説明書に書いてあるから、よく確認して買うように。

  2. 202 匿名さん

    >201
    「賃貸」って書いてあったが?
    お前こそ良く確認すればwww

  3. 203 匿名さん


    12KVAなら、瞬間的にはとんでもない消費電力になるってことだよね!

    だからIHとかオール電化ってのはピーク電力を上げてないと対処できないんだよ!

    IHやオール電化って原発が必要な訳だわ

  4. 205 匿名さん

    >>203
    「ベース電力は原発で、ピーク電力は火力だ」と常日頃から言っておられる方のセリフとは思えませんな。
    いつからピーク電力のために原発が必要になったのですか?

  5. 207 匿名さん

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%9C%E7%82%89#.E3.82.AC.E3.82.B9.E7....
    より

    問題点としては、屋内使用では燃焼による酸素消費があるため、換気が適切でない室内において燃焼を継続すると、不完全燃焼による一酸化炭素を発生させ一酸化炭素中毒による事故となる。テントのような屋外に設置する簡易な住居においても換気が不適切である場合、同様な事故が生じる。これは燃焼加熱式共通の問題である。また、一定濃度で大気と混合している状態にて点火すると、爆発的燃焼を起こす。

  6. 208 匿名

    またガス爆発事故ありましたねー。死者が出なくて良かった。

  7. 209 匿名さん

    君らの普段の言動を見ている限り、自分の行動の社会的影響なんてこれっぽっちも考えてないのに
    人の選択を否定するときだけは世のため人のためを考えるだな

  8. 210 匿名さん


    感電死など電気関係での死亡者数のほうが多いです。

  9. 211 匿名

    ↑知らないから具体的な数値をお願いします。
    例え正しいとしても、ガスコンロ使ってても電気はひいてるよね。
    ガスが無いほうがリスクは下がるんじゃない?

  10. 216 匿名さん

    来月までにマンションの無償OPで、IHかガスか選ばないといけないので
    参考になるかと思って覗いてみたけど、なんだか子供のけんか見てるようで
    結局、参考にならない。。。。

  11. 217 匿名さん

    >No.216さん

    極論を言うと好みです。
    どちらでも料理できますし、大きな差はないでしょう。

    ちなみにうちはIHです。フラットなところが好きです。

  12. 219 匿名さん

    原発は廃止の方向に向かいます。
    瞬間的にですが、大きな電力を知らない内に使うIHが増えると発電に大きな負担が掛かります。
    良識のある人なら、ガスを選択します。

  13. 220 匿名

    >216

    ガスもあるという事は、風呂はガスでオール電化時にはならないってことね。

    なら、コスト重視ならガス。使い勝手、安全性ならIH。

    まあ、好きなほうにしてくれ。

  14. 221 匿名

    一時的な電力増加は火力発電で賄うので原発はあまり関係ないでしょう。
    原発は廃止の方向になるでしょうが今すぐではありません。再生可能エネルギーを利用した発電所の整備を整えながら徐々にになるでしょう。

    戸建の太陽光パネルが当たり前になり、マンションでも各戸への分配が可能になってきました。ガス機器の方が減る運命かもしれません。

    安全、安心、便利を優先しても個人の自由。
    良識とか関係ない。

  15. 222 匿名

    オール電化じゃなくてもIHにすると電気料金の割引があるんですね。
    少しだけど。

  16. 223 匿名さん

    原子力発電にはあきれていますので、IHがおもしろそうで使ってみようかと思っていましたが、ガスのほうが日本のためになると思います。

  17. 225 通りすがり者ですが

    216ね
     

  18. 226 匿名さん

    IHの消費電力の平均値で考えては馬鹿を見ます。
    どうして3kwもの出力を出すし、個別のブレーカーが30Aと言う普通のエアコンの2倍もあるのかを考えてばわかることです。
    どうしてメインブレーカーが見たこともない大きさなのか考えればわかることです。

    それは、10分間使ったとしたら、最初の5~10秒は最大出力の3kwを出すことが多いのです。
    そして途中で何度か最大出力の3kwを合計で1分くらい出すからです。
    残りの9分間は0.1kwくらいしか出さないので平均するとそれほどでもないので騙されるのです。

    東京から大阪まで高速を車で走るとしたら、料金所を抜けて直ぐ時速300キロを出し、300キロが出たら急ブレーキを踏んで時速100キロに落とす。
    そして30分くらい時速100キロで走っていたと思ったら急加速して時速300キロを出し、300キロが出たら急ブレーキを踏んで時速100キロに落とすのを繰り返しているようなものです。
    ただ、IHに合わせた速度に換算すると、料金所を出て直ぐに時速3000キロをだして急ブレーキを踏み時速100キロに落とすと言うことになります。

    ですので、電気料金は掛かっていないのに、大きな容量のブレーカーが必要不可欠なのです。

    これと同じことが発電にも言えるのです。

    例えば、平均0.1kwで済むのなら、少し余裕をもって0.12kwを発電していれば良いはずなのに、IHの場合、平均0.1kwのはずが3kwが出ても大丈夫なように3.2kwを常に発電する必要があるのです。

    IHが0.1kwの時も3.2kwの無駄な発電をし続けていないと、いつ3kwになるのか解らないからです。

    つまり、極端な変動がとんでもない無駄な発電を必要とさせるのです。
    ほとんどが無駄な発電なのは言うまでもないです。

  19. 227 匿名さん

    ガスが良い!

  20. 229 匿名さん


    IH自体は良いのだが、発電量を無駄に増やすのはいただけない。

    安全だと言うが、それは、ちゃんと使い方を解っている人が使った場合で、決められた条件下でのこと。

    現実に、IHのことを良く解っていないために誤った使い方をして火災を起こした事例が増えている。

    発電量を無断増やさないように改良しなければ、IHに未来はないだろう。
     

  21. 230 住民さんA

    人類は火を操ることによって進化した生物です。
    火を扱う事を止めると退化します。

  22. 231 匿名さん

    今年問題になった電力のピークってIHによるものじゃないでしょ?
    226番の話は結局、ウソじゃん。

  23. 232 匿名さん

    >231は何を考えているのでしょうね。
    IHが増えるとどうなるのか、と言う基本的なことが考えられないようです。
    スマホを売り、売れたら電波が足りないと慌てふためいているスマホ業者と同じです。
    今この状態でも、節電を心掛ければ問題にはなっていないだけです。
    何事も表面しか見ないで判断しては愚かな取り返しのつかない結果を招くのです。

  24. 234 匿名

    太陽光パネルで自家発電。
    もうこれからはそれが当たり前でしょ〜。
    マンションでも戸建でも。
    ガス使わなくなる一途です。

  25. 235 匿名

    234に一票。

    結局、作れるものは、電気しか無いんだから電化住宅に成らざるをえない。

  26. 238 匿名

    >235
    確かに。
    IH=原発と決め付けたいガスマニアの主張が無理がある。

    結局、使い勝手や安全性で、各自の好みで決めるもの。

  27. 240 匿名さん

    >237

    太陽光パネルの話を出しちゃだめなら、IH=原発がないと使えないみたいな
    あなたの主張もおかしいですね。

    純粋に、コンロの使い勝手の話だけしてみれば?

  28. 241 匿名さん

    戸建の話ですが、現在は8割近くの新築が太陽光パネルを設置しているみたいですね。

    大震災を機にこの比率がさらに高まりつつあるようで、IHを利用している家庭は増えています。ガスの利用はどんどん減りそうですね。それでガス屋さんは必死なんでしょう。

    積水の調査で、太陽光発電の搭載比率は08年度に52%、09年度は77%。
    10年度の統計は出てないが、途中経過でも76%と高水準だった。
    東日本大震災を機にこの比率がさらに高まってきている。

  29. 243 匿名さん

    >240
    234は、太陽光パネルをつけて発電することを薦めているのであって、IHを薦めていないのです。
    何とか話のつじつまを合わせてあげるなら、太陽光発電を備えてIHを使えと言う的外れを言っているのです。
    【一部テキストを削除しました。管理担当】 

  30. 247 匿名さん

    >245
    今の日本には、発電量を上げるような家電品は適していないのです。
    ガスで行ってきたことを、わざわざ無駄に電力を消費させるようにするのは、今の日本の状況を理解していないとしか考えられません。

    IHを売って生計を立てている人なら仕方ないと諦めるのではなく、ガスコンロを売るか、ソーラー発電装置などを売るようにすべきでしょう。

    IHは、そのもの自体は良いものですが、電力事情を考えれば逆行する商品です。

    IHが増えると言うことは、家族3人なのに30人分の料理を作り、食べきれない料理は生ゴミとなる生活になるのと同じです。
    IHが短時間だけ3kwのコンロが2つ、1,5kwのコンロが1つ、魚焼機1.5kwが1つでオーブンがないとしても、瞬間最大電力消費量は9kwにもなります。
    普段の使用時での平均電力消費量は0.1kw程度なのに90倍の9kwの電気を常に用意しておかないと停電になってしまうのです。
    この9kwを発電していても、8.9kw分の90%以上は、使われず溜められず、生ゴミ同様、捨てられてしまう無駄な発電なのです。

    他の家電品などでも同じ様なことが起こりますが、IHの場合、他の家電品とは違い、桁違いなのです。
    故に今の日本には不適当なのです。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  31. 248 匿名さん

    >>247
    >IHが短時間だけ3kwのコンロが2つ、1,5kwのコンロが1つ、魚焼機1.5kwが1つでオーブン
    >がないとしても、瞬間最大電力消費量は9kwにもなります。
    >普段の使用時での平均電力消費量は0.1kw程度なのに90倍の9kwの電気を常に用意しておかないと
    >停電になってしまうのです。
    >この9kwを発電していても、8.9kw分の90%以上は、使われず溜められず、生ゴミ同様、捨てられ
    >てしまう無駄な発電なのです。

    IHのことも発電や送電のことも何一つまともに理解していないことがバレバレなのに、もっともらしい風に書くと恥をかくだけですよ。

    たとえば、パナの大き目のIH KZ-LT75VCでも最大消費電力は5.8kWです。家庭用で最大消費電力が9kWのものがあったら紹介してください。パワーがあって使いやすそうです。

    各家庭の電化機器が一斉に最大消費電力で動くことを想定するのであれば、IHがなくても大停電です。通常はありえない状況を仮定しても意味があるとは思えません。

    他にも、火力発電がデマンドに対応して発電出力を変えることが出来るのは再三話されてきたことですから説明はいらないでしょう。

    家庭の中にあるひとつの電化機器としてみた場合はIHは瞬間最大消費電力は一番大きいものになるのはほぼ間違いないでしょうが、消費電力量は平均で1日あたり2kWh程度に過ぎません。この2kWhという量は、9kW消費した場合は13分です。特定の13分に皆が同時使用することは考えられないことは明らかです。消費電力と使用時間の長さに着目した場合、1500Wのオイルヒータであれば、1時間20分。1200Wのセラミックヒータであれば、1時間40分の消費電力量と同じです。実効的に消費電力量が多いのはどれでしょうかね。また、使う時間の長さから見て同時使用が起こりやすいのはどの機器でしょうね。

  32. 249 匿名さん


    >248

    誰かが書いていましたが、今のIHを作ってるメーカーは、おそらく、必死になって消費電力も最大瞬間消費電力も少ないIHを作るのに必死ではないでしょうか?
    最大瞬間消費電量が15Aのブレーカーでも大丈夫なIHが出されるのではと思います。
    15Aのブレーカーでも使えるのなら、エアコンと肩を並べることになりますからね。

    年末か来年には発売されるのではないでしょうか。

    そうなって初めてIHと言う選択肢の可能性が出てくるのです。

    ですので現行モデルのIHでの選択肢は有り得ません。
     

  33. 250 匿名さん

    うむ! 技術の進化が加速してるからね。
    IHの消費電力が小さくなるのは自然の流れ。(どこまで下げられるか?だけど)

    クーラーや薄型TVもそうだけど、「ほしい(使いたい)時が買い時」です。
    性能の改善は、いつまでも続く。
    生活利便性や快適性を求める「今(人生の今)」を充実させることに価値があります。

    えっと、私はガス併用派ですが、友人にはIHを薦めてますよ。
    日常的な快適性(美観・清掃・空気の汚れ・ガス事故の防止など)が高いからです。

    IHでもガスでも自分の考えしだいでしょう。
    節電努力やその削減量だって、結局は他人がわかるはずもない。<自分の信念で協力するだけ。

  34. 251 匿名さん

    >248さん、無駄に言葉を省略しないと落ち着かないのでしょうか?
    「パナ」とはパナソニックのことですよね?
    パナソニックの社員が見たら気分を害することでしょう。
    当然安全装置はついています。
    3kwのコンロを2つとも最大出力で使えば6kwとなり、30Aのブレーカーは落ちてしまいます。
    しかし、2つ同時に最大出力で使ってから安全装置が働きブレーカーが落ちない出力に下げるまでの数秒間は、最大出力が出るのです。
    それを言っているのです。

    IHの1日トータルでの消費電力では低いのです。
    それは何度も言っています。

    問題は、瞬間の最大出力なのです。

    スピード違反の取締りで、レーダー測定装置直前まで時速150キロを出していて、急ブレーキを踏み測定装置の直線に法廷速度の50キロに落としたのでスピード違反にならないと言うのと同じなのです。

    私はIHが悪いと言ってるわけではありません。
    今の日本に今のIHは不適当だと言っているのです。
    しかしあなたは何としてもIHが良いと説得して押し付けようとするので、理屈を捻じ曲げてでも現実問題をすり替えようとしているのです。

    オール電化マンションを見ますと、支払う電気代は安いのに、最大使用容量は一般のマンションよりも遥かに大きな仕様になっています。
    これが問題なのです。

    電気代が安いのなら、契約アンペアも60Aとかそれ以上ではなく、30Aとかに下がってもいいではありませんか。
    しかし、電力使用量は少ないが、契約アンペア数はとんでもなく大きいのです。

    まるで、一人暮らしなのに150㎡の4LDKに住むようなものです。
    贅沢で良いですよね、住めるのなら住んでみたいですよね。
    しかし、めったに使わない部屋があったり無駄ばかりです。

    また、月収が手取り20万円なのに年に一度の海外旅行で100万円を使うようなものです。

    でも、これらの贅沢は、自己責任で行えますし他人に迷惑をかけるものではありません。
    しかし、電力の場合、こう言う身勝手な行為を行えば、大停電を引き起こし全員に迷惑をかけることになります。

    IHがもっと進化して電子レンジのように受け入れられるようになるまで、今の日本には不適当です。

  35. 252 匿名さん

    >>251
    >数秒間は、最大出力が出るのです。
    が全員同時に重なる想定などありえないので無意味です。
    そもそもこのレベルはほとんどどの電化機器でも抱えている突入電流と同じレベルの話なのですが、それは問題としないのですか?

    単体でのピークの消費電力ばかりに着目しているが、家庭内にある複数台のエアコンが全て同時にピークになった場合も同程度の消費電力と同様の問題が起こりますよ。そのあたりは無視ですか。

    あと、自動車速度違反と比較することにまったく意味を感じません。法規に違反しているか否かの話ではないのですよ。




  36. 253 匿名

    >>251
    貴方の主旨は「IHは今の日本に不適当である」だよね。これに賛同する人はほとんどいないんじゃないかな。あなたの理論展開じゃ心を動かされる部分がほとんどない。もう少し練られたらいかがだろう。

  37. 254 匿名さん

    >>252さん、突入電流とは古い話を持ち出しましたね。
    今でも全て解決は出来ていませんが、10年前からくらべれば雲泥の差であると言えるでしょう。
    IHの場合、あなたが突入電流のことを理解している前提で話しますが、運転途中に同じ現象が起こるのです。
    東日本大震災が無く、福島原発事故が起こらなければ、IHの問題は浮き彫りにされなかったでしょう。
    ニュースに時々取上げられるくらいで済んだと思います。

    エアコンも同時につけて同時に最大出力になれば相当な電力を消費しますが、IHの最大消費電力と比べると小さいのです。
    その証拠に、エアコンのブレーカーは15Aですが、IHは30Aにもなるのです。
    また、最近のエアコンは、IHのように瞬間的に消費電力が上がるのではなく、徐々に上がるようになっていますし、同時にIHを使うのとは別の話です。
    IHの場合、エアコンにプラスしての話になるのです。

    車の速度違反は、ブレーカーが落ちるイコール速度違反になると言うことの例えです。
    例え150キロで走っていても、速度を測定する場所までに法廷速度まで落とせば捕まえることが出来ないので違反ではないとなります。
    しかし、測定できない場所では速度違反をしていると言うことです。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  38. 256 匿名さん

    IHは今の日本に不適当である
    大いに賛同致します。逆にほとんどの日本人がそうだと思うよ。普通に。
    (ここで書き込みする電化さん以外ね)

  39. 257 匿名さん

    IH1台でエアコン10台分の電力だからね

  40. 258 匿名さん

    >>255
    君の知能では理解できないようだね。
    IHは今の日本には不適当なんだってさ!
    誰か書いたようにエアコン並みの消費電力のIHの研究が急がれてんじゃないの?

  41. 260 匿名さん

    >>257
    君君、家庭用のエアコンの消費電力を過小に見積もっちゃいかんよ。
    IHにも大小いろいろあるようにエアコンにも大小いろいろある。

    三菱の家庭用の4M80CVの場合は、最大3560Wだぞ。
    この場合だと、IH2台=エアコン3台にしかならん。
    大きいものと比較する場合は大きいものを、小さいものと比較する場合は小さいものと比較しないと、比較対象として不適切だぞ。

  42. 261 匿名さん

    >>254
    >その証拠に、エアコンのブレーカーは15Aですが、IHは30Aにもなるのです。
    間違っています。
    家庭用でも大きいタイプは、200V20Aです。

  43. 262 匿名さん

    ↑ 大きいエアコンの話ね。

  44. 263 匿名さん

    IHの人の言い訳、あきれてくるねー
    259さん Wikipediaにも書かれてるからね。エアコン10台分て。
    12畳くらいので算出してるから、うちの6畳用のエアコンも3台あるから
    平均で8畳用くらいが家庭用だとすると15台分くらいかな?
    いずれにしてもIHは莫大な電力を使うことには変わりがない。

  45. 264 匿名さん

    どのような電化機器をもっていても、その使用頻度が千差万別だからな。
    要は、どんだけ世帯で電気消費する生活してるか?でしょ。
    つまり、月々の電気代高いほどに社会から叩かれる対象ってことですな(笑

    1LDKで、8000円くらい払ってます。

  46. 265 匿名さん

    >247
    251と同じ人かな。
    書き込み批判は、あなたの意見の信憑性を下げるだけ。
    例えが、飛躍しすぎて例えじゃなくなってます。

    >247
    >251
    >3kwのコンロを2つとも最大出力で使えば6kw

    ↑が間違いなのが、まだわからないかな?
    そいいう出力には成りえないんですよ。
    高出力な機種でも、3口コンロ、グリルの合計が最大5.8kWまでになってます。
    そして、他のエアコンなどの機器が多く、ブレーカーの容量不足が懸念される家庭用に、4.8kWなどに、定格最大を設定することが出来ます。

    全部のコンロを最大出力で同時使用は出来ないようになってます。
    前の方の記述で、1口750wぐらいの火力で料理することが多いので、4.8kWでも十分余裕があります。

  47. 266 匿名さん

    あ、ごめんねWikipediaには10畳用 10台分て書いてあった。
    家庭用8畳だと12 ~13 台分くらいかな?
    いくら他の家庭が節電しても意味がないね。
    これ以上の普及は社会的に迷惑なのでは?

  48. 267 匿名

    wikiって間違ったこと書かれてることも多いですよ。
    素人が書いたり、悪意を持って書いたりしますから。
    今回のが、良い例。

  49. 269 匿名さん

    267
    電力のみしか使えない 電力消費マニアのせめてもの言い訳でした。
    (本当に偏ったマニアだと思います。)

  50. 273 匿名さん

    >270
    確かに原発は廃止の方向でしょうが、それは10年~15年は掛かるでしょう。
    停止中の原発も、ストレステストの準備が始まり、結局、再稼動の方向です。

    私も原発には反対ですが、それは、今すぐに停めろという意見ではなく
    徐々に別の発電に移行すること、もう新規には建設しないというものです。
    一部の過激な原発反対派以外は、このような意見が多いのでは?

    戸建では太陽光パネルの採用率が90%に迫りつつあり、
    マンションでも、各戸配分できる物件が出てきています。
    最近も太陽光パネルの効率を飛躍的にUPする技術が発表されました。
    性能が上がり、コストも安くなる。
    既存のマンションの狭い屋上にも設置できる製品が検討されています。

    世の中、オール電化に向かっているのは間違いないです。
    電力不足が深刻なのは一部のエリア。
    私は、そのエリアに住んでいませんので、IHを選んで正解だったと思います。

  51. 274 匿名

    >270
    原発は廃止の方向?

    予言!
    「来年には原発再稼働が始まり、電力不足は解消する」

    原発廃止は20年ぐらい先の話だね。
    あっ、ごめん。IHと関係ない話だったね。

  52. 275 匿名さん

    >>266
    wikipediaは、片方はピークの消費電力で、他方は平常時の消費電力で比較しているから、そんな数値になる。ピーク同士、平常時同士、また大小もほぼそろえて比較しないと、適切な比較になっていないことに気がつかないかな。
    だから、誰も説得できないのですよ。

  53. 276 匿名さん

    いやいや、原発から自然エネルギーに転換しても、
    電化の流れは変わらないよ。
    それは文明の発展であり、利便性を求める限り変わらない。

    電化機器が節電タイプに代わっていくのは、今まで以上に加速するし、
    その技術や製品は、また「メイドインジャパン」として世界へ普及する。

    IHのみならず、電化の流れは変えられないのだよ。

    ガスのデメリットは既に出つくしている。<事故、配管コスト、火災、怪我などなど。
    それで否定するわけじゃないが、電気コンロの普及に勝るメリットは少ない。

  54. 277 匿名さん

    スレ主さんは、まだ見てるのかな?

    今回、IHを選ばないにしても、電源工事だけはしておいた方が良いです。
    後から工事するほうが大変です。

    これから数年でもっと良いIHコンロが発売されるのは間違いないですから。

  55. 278 匿名さん

    >273
    最近は透過性のある太陽光パネルも製品化されてますね。
    マンションの場合は、屋上ではなく、ダイレクトウインドウなどを活用していくかもしれませんね。
    ダイレクトウィンドウの内側なら、各戸で自由に導入できるでしょう。

    大手メーカーからも家庭用蓄電池も発売が始まったし、夜間の利用も実現しそうですね。
    やはり電化の流れは止まりませんね。

  56. 279 匿名さん

    >>277
    最近の物件て、IH用の先行配線ってないの?
    うちのMSは4年くらい前のガス物件だけど、IHコンロ用に200Vの配線やブレーカーが用意したあったよ。コンロのところまで来ているので、IHコンロに変えてもすぐに接続できる。ブレーカー/配線容量も8KVAとか10KVAまで増強可能、となってるし。そのうちIHにでも変えようと思ってる。が、将来はもっと省エネのIHできるのかなぁ。

  57. 280 匿名さん

    >279
    >最近の物件て、IH用の先行配線ってないの?

    殆どの場合やらないでしょうね。
    コストUPになります。

    ここ数年の銅線の価格は、本当に凄かったですからね。1mでも無駄にしません。
    オール電化でなくても、住居内の電気配線は、設計図を元に工場でプレカットして
    搬入する場合が多いですが、その精度を上げて、少しでも節約するようにお達しが出るほどです。

    震災により、さらに建築資材の高騰が見られます。
    サラリーマンが買えるマンションの価格帯は、変わらないので、マンション価格は上げられません。
    これから、ディベは、部屋を狭くしたり、仕様を落とすなどの方法を取ってくるでしょう。
    オール電化は建築コストが掛かりますから、安いマンションではやれなくなるでしょうね。

  58. 281 匿名さん

    IHがいいんじゃないのかな。
    空気汚さないし、ガスより火傷の危険が少ない。

  59. 282 匿名さん

    エアコン約10台分の電力を消費するようだから、原発とか放射能の環境を考えると、
    普通はガスコンロを選択では?今までもずっとそれで暮らしてきたんだし。

  60. 284 匿名さん

    >283

    IHの事も電気料金の契約の事もろくな知識がない事がバレバレ何だから、これ以上恥の上塗りは止めたらいかが。

  61. 285 匿名

    ガスも電気も結局は化石燃料が原料。
    同じ穴の狢です。

    電気は原発無しでは、凄まじい環境破壊エネルギーだよ。(原発で発電してて、またとんでもない環境破壊をした訳だが…)
    石油をバカバカ燃やして、使われるかどうか分からないからピーク時を賄えるように発電してるんだから。電気は貯蔵が出来ない。

    ガスは貯蔵が出来る。
    その点だけを取っても、環境重視ならガスでしょ。

  62. 286 匿名さん

    環境重視って何?

  63. 287 匿名さん

    >283
    基本料金はあがりますが、オール電化でなくてもIHを設置するだけで、電気料金の割引がありますよ。
    東電でたった3%ですけど。

    電力不足の恒常化?
    来年には収まりそうなので、私はIHにしました。
    (原発反対だけど、すぐには無理で徐々にやってほしいと思ってます)

    もちろん節電には心がけてますよ。
    ピーク時に料理することも少ないので、IHの利便性・デザイン性・安心感をとりました。

  64. 288 匿名さん

    スレ主さんと同じく、標準がガスコンロで、オプションでのIH導入を検討してます。

    オール電化でないと、電気代が大変とありましたが・・・どのくらいでしょう?

    家族構成や使い方で色々条件が違って、一概に言えないとは思いますが、
    ざっくりと言うとオール電化の電気代が例えば12000円かかったとすれば、
    ガス併用の家のIH使いだと、電気代がいくらぐらいになると思われますか?

  65. 289 匿名さん

    >288
    IHを使ったこともないのにネガってる人が張り付いてますので、
    ここで質問しても正しい解答は難しいかもしれません。

    http://okwave.jp/qa/q4799696.html
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/473794.html
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011354045

    検索するといくらでも出てきますよ。
    抜粋すると、以下のよう実態のようです。

    「金額ベースでは都市ガスとIHは、ほぼ同じ。 IH≒都市ガス」
    「プロパンガスよりIHの方が安い。 IH>プロパンガス」

  66. 290 匿名さん

    >>288
    非常に興味深い疑問です。
    ぜひ、担当エリアの電力会社とガス会社に同じ質問投げて、回答を情報提供ください。
    地域差あるし、どちらも今後のコストは不安定ですが。

  67. 291 288

    >289さん

    回答ありがとうございます。
    丁寧にURLまで貼ってくださって助かりました。

    教えていただいたページを見た所、
    どうやら恐れるほど電気代が上がるわけではないようなので、
    安心してIHに出来るかな、と思いました。


    >290さん

    興味を持っていただいたのに申し訳ないですが、
    289さんに教えていただいたページをみて、満足してしまいました。

    また、私が比較したかったのは「オール電化のIH」か「オール電化でないIH」の電気代なので
    ガス会社には用事はありませんでした。

  68. 292 匿名さん

    工場が操業を止めて節電していることの重大さを認識してない人が多いようですね。
    自分さえ良ければそれでいいんでしょうが、少しは社会に貢献した方がいいと思いますよ。
    無駄に電気を使わない。ただそれすらもやる気はないわけですね。

  69. 293 匿名さん

    IHサイコー。IHで炊いた飯はうまい。風呂釜もIHにしてしまいたいくらいやわ

  70. 294 匿名さん

    パソコンもIHの方がいいし、車もIHの方が乗り心地いいよね

  71. 295 匿名さん

    >>292
    他人を非難するためにことの重大性に気づいたフリをするのはやめましょう
    どうせあんたエアコンがんがん使ってるんでしょ
    熱中症予防とか言って22度設定とか

    あんたの人間性見てれば、設定温度見えなくても分かるし

  72. 296 匿名さん

    今年はたまたま電力不足で節電の年でしたが。
    今後「ガス不足」が絶対来ないとも言えない訳で。
    コンロは長く使うものだから、今年だけ考えて決めない。

    だから節電を理由にIHにするなと言われても従うはさらさら無いんだよね。
    そりゃあ、無駄に使わないとか、電力ピーク時は避けるなどの協力はしますが。
    生活に必要な調理に電気を使ったぐらいでごちゃごちゃ言われても。

    環境のために、と電気自動車を買った人などは、今頃は
    社会貢献してない人と言われちゃってるのでしょうかねー。

  73. 297 買い換え検討中

    電力不足って、1,2年で解消でしょ。
    今コンロ買うと10年ぐらいはそのままなわけで。
    私は、安全性、利便性を優先して、IHにしたいと思います。
    もちろん、節電には協力してますよ。
    ピーク電力とかも意識してます。

  74. 299 匿名さん

    >>298
    コピペとマルチポストはもうお腹一杯です。新しいネタが無いのならば無理に書き込まなくて良いです。

  75. 300 匿名さん

    >東京電力管内では2008年以降急速に普及し、3年間で原子力発電プラント2基分にあたる
    >約200万kW分の電力消費が増えた可能性が指摘されている。
    どの程度の影響があったか正直だれにもわからないと思います。
    そして、原発に例えるところが作意的ですね。<ガス屋さんの陰謀かも(笑

    日本は人口も世帯も減る一方だし、機器の省エネ技術を進む一方。
    全体の消費電力が増えたとすれば、日本の生活がより便利になったということでしょう。

    ともあれIHを目の敵にしてる人は、今後増えるであろう電気自動車とかどう考えるんでしょ。

  76. 301 匿名さん

    電気自動車の電気は別腹

    当たり前じゃん
    節電なんてIH叩くための方便なんだから

  77. 302 匿名さん

    車はガソリンで走ればいい
    料理はガスでやればいい

    ここでどんなに屁理屈こねて無駄に電気を使うことを正当化したって、社会全体で電気が足りない状況で電気を使うことが社会悪であることは変わりませんよ。
    恥ずべき行為ですね。


  78. 303 匿名さん

    車はガソリンで走るより電気で走った方が効率的じゃなかったかな
    つまり、車のエンジンってやつは発電所のタービンとかに比べると超効率悪くて遠くから電気引っ張ってきて電池に貯めてもそっちの方がまだマシなくらいのダメ性能だったと思うんだけど

    何でそんなに低性能かというと、車に乗るくらいちっこく作ってるから効率が犠牲になるとそんな話を聞いたことがあるよ

  79. 304 匿名さん

    「原発さえどんどん作っていけば、電気は無尽蔵で作れる。」

    それは、原発が今後も増える世界での仮定だった。

    世界的に脱原発の流れが、大幅に進み、歪みが生じています。

    ヨーロッパでも電気自動車の開発が急速に進んでいるが、

    ベンツ含め、欧州自動車メーカーは脱原発の世論に押され、

    大きなジレンマに悩まされている。と

    ヨーロッパの新聞でも目にします。

  80. 305 匿名さん

    >>303
    エネルギー効率はあまり関係ないんですよ。
    発電所で十分な電力を供給できない。だからできるだけ電気を使わないようにする。
    ただそれだけの話です。

    仮に効率が良かったとしても足りない電気を使おうとする時点で間違いです。
    オール電化住宅なら選択の余地がないので仕方ありませんが、ガスの住宅でわざわざIHに付け替えようとすることは、社会悪だということです。

  81. 306 匿名さん

    ある人は目先のことだけを考えてどうあるべきかと提言する
    別のある人は長期的に考えてどう進んでいくべきかと提言する
    そこには当然意見の違いが生じる部分があるのだが、自分の意見だけが正しく正義だと言わんばかりの論調の意見は大変残念に感じます。
    この手の方々って日常生活も同じように自分の意見を相手に押し付けているんだろうなとすら思ってしまいます。

  82. 307 匿名さん

    まともなEVが市販されてるのは日本だけ
    EUで開発中とかいつになったら完成するのかまったく不明

  83. 308 匿名さん

    >>306
    日常生活云々とありもしない話をでっちあげてまで発言者を攻撃している時点で、あなたも同じ穴のむじなかそれ以上にひどいと思いますが、いかがですか?

    電力不足の日本においてわざわざIHに変えることが「社会」にとって悪だと言ってます。

  84. 309 サラリーマンさん

    メーカーに勤めていて、いま転勤で都内の本社勤務から
    地方の工場勤務となり賃貸物件探してますが立地、間取りが優先で、
    ガスかオール電化は最後のおまけ情報くらいの感覚ですね。
    今はオール電化マンションに住んでますが、地方勤務で会社補助が多いので
    借上社宅扱いで好きな物件選べる状態だと結局便利なところを選らんでしまいます。
    工場の近くに住んで歩いて通う方がエコなのでしょうが、
    快適に暮らせる場所に住んで勤務地へは車通勤します。
    久しぶりに賃貸物件選んでて考えましたが、ほとんどの人は利便性を追求するし
    経済的に可能なら不便な生活を選ばないと思います。
    賃貸相場をみたらはっきりしてますよね。
    私は選んだ物件がガスだったとしても自分がオール電化物件に住んでる人より
    エコとは思いません。※ガスを理由にその物件を止める気もありません。

    ガスでもオール電化でもこの夏前年比15%以上電力使用量を削減し、
    さらに電力ピーク時間帯に削減できた人達は立派だと思います。

  85. 310 匿名さん

    IHを使うことを肯定する意見は、言い訳か議論のすり替えばかりですね。

    >電気自動車はどうなんだ
    自動車が電気を使うなら調理にガスを使ってもいいだろうってことですか?
    相乗効果で電力使用量はどんどん増える一方ですね。

    >ガスを使用している人はエアコンをたくさん使ってる。
    論点をすり替えたいだけの、ただの言いがかりですね。

    >省エネ技術が進む
    IHの省エネが進んだ後に買ってください。そもそもガスならほとんど電気を使いません。

    >日本の人口が減る
    人口が減って電力が余るようになってからIHにして下さい。

    >今年はたまたま電力不足で節電の年でしたが。 今後「ガス不足」が絶対来ないとも言えない訳で。
    何の根拠もない希望的観測に基づく憶測で正当化ですか?
    実際にガス不足になってから言って下さい。

    >そりゃあ、無駄に使わないとか、電力ピーク時は避けるなどの協力はしますが。生活に必要な調理に電気を使ったぐらいでごちゃごちゃ言われても。
    使ったくらいで?節電を真っ向から否定してますね。
    電気を使うことが後ろめたいから、ごちゃごちゃ言い訳ばかりしてるのはあなたではないですか?


    結局余計に電気を使うことを自覚してるから、おかしな言い訳ばかりなのではありませんか?
    だったら最初からほとんど電気を使わないガスコンロにしておけばいいと思いますが。

  86. 311 匿名さん

    >>309
    ここでの議論は標準がガスコンロの物件で、オプションでガラストップのガスコンロとIHどちらにしますかというものです。ガスコンロとIHどちらがエコですか?でもなければ、オール電化とガス併用どちらの物件を選びますか?でもないです。
    単純に電力が不足して工場でも一部生産を止めて節電してるような状況だから、わざわざIHにする必要はないというか、むしろ社会のことを考えるならとりあえずガスコンロにしといた方がいいのではということです。

  87. 312 匿名さん

    ヨーロッパは民意が進んでるよね。
    原発にしろ、電磁波問題にしろ。

    日本はやっぱりアジアだね。中国や北朝鮮に近い
    マスコミ統制も行い、臭いものには蓋をする。

    そして、常に因果関係はない。で終わる。
    故に自己防衛をするしかない。

  88. 313 匿名さん

    >>311
    節電の観点からガスかIHか、というスレでもないよ。
    節電の観点からの意見があってもよいが、だからといって他の観点からの意見を拒絶することもない。
    ということを、何人かが説明している。

  89. 314 匿名さん

    人の家がガスにするかIHにするかでそこまで熱くなれるなんて…ある意味感心。
    でも、めんどくさい人だ。

    ガス屋さんになれば、トップセールスマンになれるかもね。
    でも私は関わりたくないや。

  90. 315 匿名さん

    今の日本の現状を考えなければいけません。
    そういうことから、ガスになるのは当然の選択でしょう。

  91. 316 匿名さん

    IHでもガスでも、大きな差はないでしょう。
    どちらもメリットデメリットがありますし、最近では値段も変わりません。
    好きな方を買えばいいだけです。


  92. 317 匿名さん

    以前、ガスを使ってましたが、今はIHを使ってます。

    使用した感想ですが、IHの方が便利で使いやすい。
    表面がフラットなのと、周辺が熱くならない、ところがいいですね。

  93. 318 匿名さん

    今のIHにするなら嫌が応でも単独で200Vで30Aの小ブレーカーと契約アンペアを最大の60Aにしなければいけません。
    しかし、来年か再来年には次世代IHが出るでしょう。
    消費電力も少なくてエアコン並みの15Aの小ブレーカーになるかも知れません。
    もう少し待って消費電力の少ないIHにすれば、電力供給量を上げて電力会社の社員に高給を支払う援助をしなくて済みますし、原発の片棒を担いでると言う引け目もなくなります。

  94. 319 匿名さん


    IHメーカーも、東電の原発に加担していると誤解してほしくないだろうから、もしかすると初期に出されたような100Vで今のビルトインと変わらない料理が出来る消費電力の少ないモデルを出しそうだよね。

    既にIHにした人は仕方ないが、検討している人なら、もう少し待ったほうが良いと思う。

    そうじゃなくても、来年になれば更に消費電力の少ないモデルが出るのは間違いないと思う。
     

  95. 320 匿名さん

    私なら、ガスコンロですね。

  96. 321 匿名さん

    東日本大震災の前までは、IHが良いと思っていましたし、今でもいろいろと良いなと思います。
    しかし、大震災で原発事故があったことなどで初めて知った電力会社のことを改めて考えると、今のIHでは選べません。
    もっと消費電力を小さくなるまではガスのほうを選びます。
    一人ぐらい良いだろうと考えてしまうような馬鹿なことはしたくありません。
    もっとIHの消費電力が小さくなれば、その時にはIHにしようと思います。

  97. 322 匿名さん

    個人レベルで考えるならガスコンロでもIHでも好きな方にすればいい。
    社会全体を考えるならガスコンロにするべき。
    個人レベルで考えるなら罰則もないし節電に協力する必要はない。
    社会全体を考えるなら節電に協力するべき。

    ここで節電には協力すると言いながら、IHを選ぶのは矛盾があります。
    IHはガスコンロより確実に電力使用量が増加します。
    素直に節電に協力する気はなく、他の理由でIHを選ぶと言えばいいのでは?
    後ろめたいんですよね。

  98. 323 匿名さん


    消費電力が少ないIHが出るなら、ブレーカーや配線も変わるので、事前にブレーカーと配線だけをしておいては無駄になるだろうね。

    ブレーカーは大きすぎるので危険になるし、電線は太すぎるのでこちらも無駄になるからね。

    二重床なら、業者は今しておいたほうが良いと言うだろうけど、後でも配線を通すことは別に難しくないからね。
     

  99. 324 匿名さん

    震災前の去年の暮れにガスからIHに変えました。
    ブレーカーボックスからワイヤーを入れてキッチンの床下からワイヤーを引っ張り出して配線を通しました。
    メインブレーカーを60Aに上げるだけでなく、なにやら配線のやり直しをしていました。
    工事に関しては問題なかったです。
    年末年始は嬉しくて、フライパンや鍋なども全てIH専用に買い換えて家内と色々料理を作っていましたら、12月と1月の電気代を見て驚きました。
    高くなることは予想していたのですが、ガスの基本料以上どころではなく、ガスのほうが安いくらいでした。
    使いすぎだと思い、使い方を考えたりしましたので2月の電気代は下がってきました。
    そうしたら3月の大震災で計画停電になると当然ですが湯も沸かせなくて何も作れなくなって困りました。
    その後、節電を考えたり、これまでに作っていた料理が上手くできないことに気付きだしたのです。
    焼き飯、焼そば、オムライスはフライパンをふれないし、丸底鍋が使えないこと、その他、火力調節がむづかしくて上手くできないのです。
    ガスの場合、コンロのサイズと火の大きさを感覚で覚えていたのですが、IHではそれが出来ないのです。
    火力調整はなれると思いますが、料理方法は、中華のような料理が出来なくなったこと、全てフランス料理のようにしないといけないことがわかったので、がっかりです。
    のりも炙れないし、焼き鳥を炙りなおしていたのも出来なくなったので、カセットコンロを買いました。

    来年に消費電力の少ないのが出るなら、それまで待ったほうが良かったし、今となっては、ガスのままでも良かったとも思っています。

    もう一度、良く考えたほうが良いと思い書きました。

  100. 325 匿名

    オール電化じゃないとIHは電気代が大変なことになりそうですね。
    検討中のマンションは選択できるんですが、床暖、給湯器、浴室乾燥機とガスなのでコンロもガスにしてガス代の割引を受けたいと思います。

  101. 326 匿名さん

    どちらを選ぶかと聞かれれば、IH。
    掃除が簡単で、物置きとしても使える。

    電気量を騒いでいる人がいるが、電気量を気にしてたら、書込みしてないよ。
    書き込みも読みも電気使ってるんでしょ。

  102. 327 匿名さん

    326は本当に馬鹿なのでしょうか。
    物置にしかIHを使わないようですね。
    それに、「電気量」おそらく電気料でしょうが、PCとかラップトップの消費電力と、数百倍の消費電力であるIHを、本気で比べているのでしょうか。

  103. 328 匿名さん

    その辺の気遣いのなさと、自分さえ良ければよいという感覚が、IHを推す所以でしょうな。

  104. 329 匿名

    常識がある人ならIHのいまの効率を考えたら15Aでいまと同じなんてあり得ない事はわかっているから飽きれて見ているだけと言う事に中々気がつかないのはわらえる。

    オール電化スレで余りにも恥ずかしい知識を披露したからこちらでがんばっているのかな。

    ガスしかないと思うのは勝手だかいい加減にした方がイイよ。羞恥心が、ないならしょうがないけど。

  105. 330 匿名さん

    >>326
    パソコン等の計算機は電気エネルギー(電子の移動)でなければ原理的に計算自体がでず、代替手段はありません。一方調理器具の熱エネルギーはガスで発生させることができます。本来ガスでやっていたことです。これをわざわざIHに代えるわけですから、節電する気はないはずです。使用する電力も桁違いです。

    自分は節電と真逆の選択をしておきながら、他人に節電をせまる無神経さを恥じた方がいいですね。

    節電していない後ろめたさから論理のすり替えや、おかしな言い訳をするのはそろそろやめたらどうですか。もしくはいっそガスに切り替えればいいんじゃないですか?おかしな言い訳しなくても済みますよ。

  106. 331 匿名さん

    ガスコンロとIHの比較からどんどん遠ざかるようで申し訳ないが、節電に着目している方は
    A.1日数時間の調理にしか使わない最大消費電力5800W、1日の消費電力量の平均が2kWhのIH
    B.1日24時間掲示板に貼りついているに等しい方のミドルレンジPCの1日の消費電力量
    のどちらが大きいか正確に把握しているのだろうか?
    PCの消費電力は
    http://www.dosv.jp/other/0809/05.htm
    あたりを参考にしました。

  107. 332 匿名さん

    揚げ足取りばっか
    本当に電気が大切だと思うならPCも使用量は最小限にするはず
    少なくともこんな掲示板で他人をけなすことに電気を消費するなんてありえないと思うはず

    そうしないのは何が大切なのか判断できるだけの能力が失われているか
    電気が大切というのは相手をけなす方便として使ってるだけだから

  108. 333 匿名さん

    IHで料理しても、普通は1kWくらいしか使わないよ。
    なんで最大電力で計算するのだか。。。

  109. 334 匿名さん

    ガスコンロとIHの比較ではなく、揚げ足取りのスレだね。
    まともに比較しているのは、極わずかで読み難い。

    ガスコンロとIHの比較を書いてくれよ。

  110. 335 匿名さん

    比較なら出尽くしている。

  111. 336 匿名さん


    >329

    無知な書き込みだね。

    超伝導 って、知らないの?
    これが実用化されれば、効率は飛躍的に上がるようだし。

    他にも、まだ公にされていない技術は沢山あるんだよ。
     

  112. 337 匿名さん

    >>336
    >超伝導 って、知らないの?
    >これが実用化されれば、効率は飛躍的に上がるようだし。
    すみません、超伝導でIHクッキングヒーターの効率が飛躍的に上がる原理が分かりません。何か資料等があったらご紹介いただけないでしょうか。

    >他にも、まだ公にされていない技術は沢山あるんだよ。
    ここには期待していますが、物理法則であるエネルギー保存の法則を超越することはかなり難しいことなので、どこまでできるかな。目途などがあるならば教えていただけませんか?

  113. 338 匿名さん

    使い勝手や安全性を考えればIH。
    消費電力を抑えたいならガス。

    好きな方でいいんじゃん。

  114. 339 匿名さん

    >超伝導 って、知らないの?
    超電導自体は、一部実用化・商業用には実証実験段階ですね。
    課題となってるのは、高温超電導のほうでは?

    それと、料理器具は「熱」を必要とするので、超電導によるエネルギー効率の問題とは関係ないと思います。
    近年、天然ガスの埋蔵量も含めて見直しの流れもありますが、結局は「蓄積された量が限界」なのは違いはありません。
    現在は用途が限られているので、比較的余裕とされてますけど、発熱機器などがガスへ移行したら、あっという間に不足すると思います。

    アンチ原発さんがIHやオール電化を叩いていますが、いかに今後も節電タイプや発熱効率を上げる電化機器を開発するか?でしょうね。
    もちろん普及にはそれなりの低価格化が実現する必要もあります。

  115. 340 匿名さん

    超伝導が、どうIHの省電力化に貢献するのか早く教えてよ。

    まさか、偶々知っている言葉を書いただけとか。


    来年辺りに出ると言う省エネIHもどう言う原理で省エネに成るんだろう。妄想じゃないよね。

  116. 341 匿名さん

    おい、超伝導誘導加熱装置だってよ。現在よりも50%も効率がいいんだって!


    当社の高温超電導線が、独Zenergy社の超電導誘導加熱装置に本格採用--住友電気工業株式会社
    http://www.sei.co.jp/news/press/11/prs875_s.html
    ビレットの加熱に現在用いられている交流誘導加熱装置と比べて約50%のエネルギー消費量節減、素早い加熱、より均一な温度分布・温度制御を実現しています。

  117. 342 匿名さん

    >>341
    約50%のエネルギー消費量節減、素早い加熱、より均一な温度分布・温度制御を実現しています。
    か、すごいな。

    ところで、これはアルミ押出工場での押出用地金(ビレット)の加熱用みたいだが、このままIHクッキングヒーターに同じように適用できるのかそのあたりがちょっと不明だ。そのあたりの可能性に触れている資料があれば是非見たいのだが知っていれば教えて欲しい。

  118. 343 匿名さん

    ほう、それが、ビルトインで来年発売されるのか。

    なら、ますますオール電化の流れじゃないか。

  119. 345 匿名さん

    超伝導の電線を知らないの?

  120. 346 匿名さん

    340は、オール電化マンションのスレッドで追放になっていたがようやく書き込めるようになって怒り爆発じゃねえの?

  121. 347 匿名さん

    超電導の電線って、例えば
    http://www.sei.co.jp/super/hts/index.html
    あたりのことだな。
    ビレットヒータ
    http://www.fujielectric.co.jp/fets/products/heat_03.html
    のように、300kw~2000kwみたいな大電力を消費する場合は、当然電流もすごいから超電導線を使うと間違いなく効果あるな。
    IHクッキングヒーターでも誘導コイルに使えば、効果は見込める可能性はあるが流れる電流の大きさから見てどの程度の効果が出るかは良く分からん。

  122. 348 匿名さん


    ガリレオ・ガリレイって知ってますか?
     

  123. 349 匿名さん

    まず、そのすばらしいIHが発売されてから買わない限り、今発売されてるIHは大して効率は良くないんですよね。そしてどんなにエネルギー効率が良くても電気エネルギーを熱エネルギーに変換してることには変わりませんよね。ただ議論をすり替えてるだけです。
    社会全体としてみれば電気が足りないんだから電気エネルギーは情報処理等に有効に利用すべきです。電気を無駄に使って書き込みするなと書き込んでる時点で、自分の行為は棚上げしてるのだから言ってることがおかしいと思いませんか?

    素直に節電に協力する気はないからIHを選ぶと言えばいいじゃないですか。
    電気をほとんど使わないガスからIHに切り替えている事実は、どんな言い訳や議論のすり替えをして正当化しようとしても、必ず矛盾が生じます。当たり前のことです。
    IHを使えば電力消費量は増加します。減少することはありません。

  124. 350 匿名さん

    >344

    >赤は黒の上側の100Vで、白は黒の下側の100Vだと考えて下さい。

    オール電化すれで単三をこう書いているくらいだから技術的な話は意味無いと思ったたけだ。

    これって、波形の上と下のことダヨナ。直流何だけど分かってないよね。違うなら上と下ってなんだ?

  125. 351 匿名さん

    >349

    ガスを燃やすより効率があかれば、ガス全滅。

  126. 352 匿名さん

    >350

    専門用語でしか書かれていない説明をネットで見つけただけだから、何を書いているのかちんぷんかんぷん。
    その内容に沿った質問にしか答えられないのはコピペしかできないから。

    上の100Vと下の100Vは、理解しているからこそ、何もわからない素人にわかり易くイメージさせるための表現。

    そう書かれても、すぐに反論できなかったのは、自分が調べて見つけた文章の中に、そのようなことが書いてないからで、ようやく交流は周波数だということが理解できたので書いただけ。

    それに、専門家なら誰でも知ってる実は直流・・・と言うことを得意げに、鬼の首を取ったかのように書いているところが滑稽。

    それくらい、ネットで検索すれば、すぐにみつかるから誰でも理解していなくてコピペで答えられる。

    結局、わかっていなから、的外れな質問しか出来ないってこと。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  127. 353 匿名さん


    ガリレオ・ガリレイの地動説って知ってますか?
     

  128. 354 匿名

    上の100V下の100Vって言う発想には脱帽。

    玄人は、余りにも恥ずかしい知識の披露に唖然とした事だろう。

    恥ずかしさを隠すために一生懸命なのが352からよく伝わってくるよ。

    上下の100Vは笑った。

  129. 355 匿名さん

    >>354
    そうか。玄人でも技術者でも無い方々に説明するにはひとつの方法だと思うぞ。
    ただし、単相3線の電線の色は上あるいは左から、赤:第1相、白:中性相、黒:第2相の順なのでちょっと勘違いしている部分もあるが。
    他人の説明を笑うのも良いが、自分だったらこの様に説明するという対比無しでは説得力がほとんど無いぞ。

  130. 356 匿名さん

    >355さん、ありがとうございます。
    指摘されてしまったから言うのですが、おそらく354を書いた人物が揚げ足を取ると思い、アースを黒だと書いたのです。
    しかし、全く触れませんでした。
    それは、354は、上辺ではわかっている振りをし続けるので、実はアースは白だと知らないので指摘できないのでしょう。
    あれだけ書いたのに、白と黒が違うことに全く触れていなかったことから、何も知らずに書いていることが明らかになったのです。
    355さんのように正しい知識のある人なら、簡単にわかることなので、このように丁寧に指摘して頂けたのです。

    この354は、どうしてこの掲示板に固執するのでしょう?
    しかも、知識も無いのに有るふりまでするのでしょう?

  131. 357 355

    >>356
    そのような思慮があったのですね。
    冒頭では
    >メインブレーカーに赤・白・黒の3色で
    と書かれていたので、順序を正確に把握されているはず。なのに、説明の中では色が1部入れ替わってしまったおられたのでちょっと疑問だったのですが、謎が解けました。

    354さんは、何か溜まっているものでもあるのでしょうかね。このような掲示板であれば、不正確な知識でもその場で指摘されることも無く、言いっぱなしができるからうさばらしでもしているのでしょうか。
    掲示板を見に来ていただいている方々に普段なかなか説明されることがない技術知識を少しでも覚えていただくことには意味があると思うのですがね。

  132. 358 匿名さん

    >357さん、失礼しました。
    確かに、冒頭ではそう書いてしまっていましたね。
    危ないところでした。
    ちょっと相手を試すことですので、このような卑劣な相手だとわかっているので行えたのですが、実は、有識者の方々から、すぐ指摘されていまうかも知れないとひやひやしていました。
    快く受け入れて頂きありがとうございました、今後とも、よろしくお願いします。

  133. 360 匿名さん

    ここは、電気の智識を自画自賛するスレか?

  134. 362 匿名さん

    >>360
    >ここは、電気の智識を自画自賛するスレか?
    そんなことはまったくない。
    ごく1部の方がありもしない話を並べたり、根拠のない批判を行うので、そのままではよろしくないと考える他の方が、正しい知識や情報を専門家でなくても十分に分かるように説明を書き込んだに過ぎない。それに対して、的外れな突込みを入れるから、より専門的な話を出さざる得なかっただけ。

  135. 364 匿名さん

    変な電気の豆知識はもういいよ。NETで調べればもっとマシな知識が身につくから。

    IHとガスの比較をしてくんろ。

    IH
    安全、コントロールし易い、スペースを有効に使える、熱く無くエアコンが良く効く。

    ガス
    臭い、出火原因に入っている、熱い、物を起きにくい火加減が大雑把



    しかし、急に静かに成ったな。朝から晩まで一人で何役も書き込みしていたのになあ。

  136. 365 匿名さん

    そりゃそうでしょう。
    煮詰まってくると「コピペとマルチポストで振り出しに戻る」というパターンになっている。
    たとえば終わりのないすごろくのようなものになっているから、参加者が飽きてくるのも当然のこと。

  137. 366 匿名さん


    364・365
    一人二役ですか?


    IH狂信者は、目先のことしか考えていないのです。
    いや、考える能力がないのです。
    だから、自分勝手なことしか信じられなくて、他人を思い遣る気持ちなんて持ち合わせていないのです。


    IH
    消費電力が大きい、これ以上増えると発電量の余裕が無くなる、計悪停電が実施されることになる。
    発電所を増やすことになるが火力水力では場所がないので原子力発電が有力候補になる。
    原発事故はもちろん、廃棄核燃料をどうするかも決まっていないのに増えてしまう。
    日本は廃棄された核燃料で住む場所が狭くなっていく。

    ガス
    電気の消費はほとんどない、発電に余裕を持ったままでいられる、計画停電を回避できる。
    原子力発電所を減らす手伝いができる、廃棄核燃料の心配がなくなる。
    今の生活を維持向上させることが出来る。

    です。
     

  138. 367 匿名さん

    そりゃ電化製品なんだから電気使うわな。
    ガスなんだから電気使わないわな。
    それは小学生でもわかる。
    むすびの「(ガスだと)今の生活を維持向上させることが出来る。」っつうのは強引過ぎないかい?

  139. 368 匿名さん

    >>366
    >発電所を増やすことになるが火力水力では場所がないので原子力発電が有力候補になる。
    水力は分からんでもないが、火力はなぜなのか説明をお願いします。原発よりも火力の方が場所を確保しやすいと思うのだが、勘違いなのか?

  140. 369 匿名さん

    >366

    電子レンジや冷蔵庫、テレビ、パソコン、エアコンを使っている奴が原発に依存していないと思っている事自体物を知らない証拠。

    まさか、家にはガスレンジ(電池式)とガス釜(圧電着火)しかなく灯りはロウソクか。あっ、ネットカフェなんとかの人なのか。それなら、電気を使っている感覚が希薄なのはしょうがないかもしれないな。

  141. 370 匿名さん

    IH使ってます。
    エネルギー云々より使い勝手で話をすると、
    うちのP社製IHは鍋やフライパンを浮かせたら点滅して怒られちゃう。
    油を回したり、チャーハンとか野菜炒めでパンを煽るとかがやりにくいです。

    それ以外はまぁ快適なんですけどね。
    料理目的の器具だから料理しにくいのは結構な弱点かも(^_^;)

  142. 371 匿名さん

    おーい、CO2削減の話は議題にあがらないのか?

  143. 372 匿名さん

    IHは便利だし使いたいのですが、原子力発電のことや計画停電のことを考えると、今は買い換えできませんね。
    何も考えずにIHにする人もいるでしょうが、私には無理です。
    それに、近々起こる東南海大地震で、東電エリアの発電量が一時的に半分くらいになってしまうらしいので、ガスのほうが安心です。
    長期的に計画停電が実施されるようになるみたいですから。

  144. 373 匿名さん

    >>372
    >>近々起こる東南海大地震で、
    >>東電エリアの発電量が一時的に半分くらいになってしまうらしいので、
    >>ガスのほうが安心です。

    そんな地震が来たら、ガスの供給だって止まるんでないの??

  145. 374 匿名さん

    いや、
    >長期的に計画停電が実施されるようになるみたいですから。
    これを想定するなら、その停電中にガスコンロだけ使えても・・・っていう感じ。

    ネガるにしても、もうちょい知恵巡らしてほしいと思う今日この頃。
    ガス派の人もIH派の人も、議論に見合う内容をお願いします。

  146. 375 匿名さん

    電力供給の問題を理由にして、IHを避けるって人は、当然
     ・ガス給湯
     ・ガス床暖房
     ・ガス冷暖房
     ・ガス灯
     ・消費電力が著しく大きい電気ドライヤー使わず、髪は自然干し
     ・電気自動車は否定して水素自動車推奨
    とかなんですかね。
    なぜ、IHだけ拘るんだろう。
     

  147. 376 匿名さん

    >375
    そこまで必死になるのはどうしてでしょう?
    他人の意見を根底から覆して、自分と同じ考えを有無を言わさず押し付けないと気がすまないのでしょう。

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  148. 377 匿名さん

    IHでもガスコンロでも、その人の事情とか嗜好に合わせて選べばいいじゃん。
    たしかにIHは最大消費電力は大きいけど電力使用量で見るとさほどでもないし、計算上のCO2もガスコンロよりざっくり3割程度多い。それでも、IHが適切で安全だと思う人はそれを使えばよい。他のことでもそうだが人は安全を得るためにコストを支払いエネルギーを使っているのだから、IHを選択する場合でもそれは認められるべきで、批難されるようなことではない。

  149. 378 匿名さん

    九州電力のヤラセメールのやり口も総会屋と同じやりくちでしょうから、原子力発電を増やすためにIHを増やしガスに取って代わろうと言う考えは、共生なんて眼中に無く、ガスを敵としか見ていないだけでなく、敵は根絶やしにするような恐ろしい考えです。

  150. 380 匿名さん

    >>379
    深夜電力料金が多少値上がりしても電力が安定供給されるのならば問題なし。
    知っていると思うけど原発は昼間も動いているので、同じ理屈で昼間の電力料金も上がることになるので、その点もお忘れなく。

  151. 381 匿名さん

    ついにネタ切れで暴力団まで登場しましたか。

    大体、ガスだけ使って生活していない事を理解出来ない所が最大の問題で何です。

    まあ、言い訳としては今は原発の比率が下がっているとかちょっと過去の事は忘れた様なカキコが来るんだろう。

  152. 382 匿名はん

    376の
    >そこまで必死になるのはどうしてでしょう?
    は、まるで376の発言のためにあるような....どうした??
    昔、IHに苛められたとか辛いトラウマでもあるのでしょうか。

  153. 383 匿名さん

    IHが、指定暴力団の資金源か....暴力団も変わったな。

  154. 384 匿名さん

    もう、めんどくさいから好きにすればいいじゃだめ?
    うちはIHで、もうそれ以外考えられないけど、別に他人に理解してもらいたいとは思わないよ。

  155. 385 匿名さん

    IHにすれば電力の使用量は確実に増える。事実はそれだけ。
    節電?何それ?って反社会的なやつがIHを選ぶ。

    節電が関係ないならガスコンロだろうがIHだろうが大して変わらん。

  156. 386 匿名さん

    あほか。
    電力消費量が少なくとも、ガス消費量が増えるんだろう。
    こんな程度の低い話しをずっと続けているの?

  157. 387 匿名さん

    1日あたりで見ると、従来型の洗濯乾燥機の乾燥機能が消費する電力とIHクッキングヒータが消費する電力はほぼ同じ。ということは、洗濯乾燥機を従来型からヒートポンプ型に変更して、IHクッキングヒーターを導入すればプライマイゼロでOKだ。

  158. 388 匿名さん

    政府と東電の「節電キャンペーン」が効きすぎて、節電命になってしまった人がいるもよう。
    いわゆる強迫観念に囚われているパターン。

    IH大嫌いの某女子は、単なるヒステリックなだけ。今は薬飲んでお休み中かと。

  159. 389 匿名さん

    >電力消費量が少なくとも、ガス消費量が増えるんだろう。
    電力消費量を減らすのが節電。ガスは十分に供給されてるんだから、電気からガスに変更するのは正しい。

    >ということは、洗濯乾燥機を従来型からヒートポンプ型に変更して、IHクッキングヒーターを導入すればプライマイゼロでOKだ。
    それなら洗濯機をヒートポンプにしてガスのままにすれば節電できる。

    >政府と東電の「節電キャンペーン」が効きすぎて、節電命になってしまった人がいるもよう。
    本当に電気が必要なのは日本の生命線の製造業。今は生産量を落として対応している。円高と電力不足では国内に工場をとどめるのはもう無理。不景気が永遠に続くことになりますがそれが望みですか?

  160. 390 匿名さん

    ガスマニアの人は、辞書に需要率って言葉はないのな。

    もしかして、初めて聞いた言葉かな。

  161. 391 匿名さん

    >390
    あなたの辞書にある「ガスマニア」って何のことでしょうか?
    あなたが勝手に作った言葉のように思えてならないのですが、そのような言葉を公の掲示板で使う幼稚さを持ち合わせていないようですので、是非、「幼稚」と言う言葉をあなたがお持ちの素晴らしい辞書で調べて見てば如何でしょう?

  162. 392 匿名さん

    >391

    そこにしか突っ込めないか。

    需要率って知ってる?
    知らないでしょ。知らないから最大出力+最大出力=とんでもない出力なんて言うトンチンカンな計算に成るんだよ。

  163. 393 匿名さん

    >>391

    死ぬ程ガスを愛してる様に見えるよ。正に、恋は盲目って感じだよね。

  164. 394 匿名さん

    ガスを押す人かは、好きな方を選べばいいって言う書き込みが無いのはなぜ。

    その点、IHの人は頭が柔らかいよ。

  165. 395 匿名さん

    需要率を知らずとも、ネット検索で見つけられますし、理解出来なくてもコピペでことは足ります。
    ですので、このようなことを知っているかどうかとは、全く意味を成さないことさえわからず、鬼の首を取ったように高飛車になる愚か者は、あなたですね。

    では、幾らネットで検索しても出てこないことを質問しましょう。
    あなたが使う「ガスマニア」は、何処がどのように間違っているのかを説明できますか?
    幾ら辞書を引こうが、ネット検索しようが何もみつかりません。
    あなたの頭脳だけが頼りなのです。

    さて、尻尾を巻いて逃げるのか、答えを書くかのどちらかしかありませんね。

  166. 396 匿名さん

    ピーク時間帯にIH使うのはどう考えるの?

  167. 397 匿名さん

    >395

    >あなたが使う「ガスマニア」は、何処がどのように間違っているのかを説明できますか?

    間違ってないけど。だから説明無用。
    俺が言うのも何だけど、頓珍漢な設問を作っちゃう程熱く成っているみたいですなあ。

    じゃあ、次からガスマスターって呼んであげる。ガスを極めた人だ。素敵だろ。

  168. 398 匿名さん

    >No.396さん

    ピーク時間帯って、夏場は、14~15時ですよね。
    家帰るの遅いから、そんな時間に使用しないですね。
    うちの場合、ピーク時間帯から6時間以上ずれている気がする。

    IHも使う人次第ですよ。

  169. 399 匿名さん

    >397
    やはり逃げましたね。
    ところで、熱くなっている?
    いたって冷静ですよ。
    熱くなっていると思わせよとするのって、あなたは本当に幼稚な思考力しかないのですね。
    そして今度は「ガスマスター」ですか。
    子供が幼稚園に通っていたころを思い出します。
    同じ様に言葉の意味もわからず空想の世界での言葉を作っていましたね。

    「ガスマニア」 「ガスマスター」

    お遊戯でもしますか?

  170. 400 匿名さん

    >>397
    需要率はどうした?

  171. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸