注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「無印良品の家の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 無印良品の家の評判ってどうですか? (総合スレ)
匿名さん [更新日時] 2024-12-23 21:19:12

【公式サイト】
https://www.muji.net/ie/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

無印良品の家で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。無印良品の家の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。


[スレ作成日時]2005-09-03 13:24:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

無印良品の家の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 423 匿名さん

    ご本人はTwitterやってるけど、DMすれば本人の書き込みかどうかの判断できる。
    他人の成りすましで嘘だった場合はメーカーへの風評被害で営業妨害にあたるけどこの書き込み大丈夫か?万が一にも他のメーカーの書き込みだったら相当やばいことになるぞ?

  2. 424 匿名さん

    現在住んでます。とても住み心地は良いです。
    SE工法で間取りを広く取ったので掃除がとても楽。ダブル断熱で真夏・真冬もエアコン一台とシーリングファンで生活可能。1.8mの軒下でカーテンを開けたままでも夏は涼しく冬は暖かいが実現しています。軒下は狭くする事もできるそうで、狭くする方も多いそうですが1.8mは理に適っているので後悔していません。
    無印良品が建ててくれる訳ではなく、大工さんの建てる家なので工務店の人と相性が大事だと思います。建った時の施主検査で見られる所々の細かな傷が、手作り感と思うのかクレーム!クレーム!クレーム!と思うのか。経年変化を歴史と感じるのか欠陥と捉えるのか。後者の方は工場生産の家をお勧めします。

  3. 425 名無しさん

    無印の商材は基本他社のダウングレードOEMと言われているが住宅は?

  4. 426 匿名さん

    家としてはよくできているということなんですね。
    窓の家じゃなくても、
    他の企画住宅でも窓面多めに取られている割には、皆さん断熱性高くなっているっていうお話をされているので
    窓は窓で工夫されているのだろうなと思います。
    軒は、日本の夏を思うと長くしておいていいのかもです。

  5. 427 匿名さん

    前にこのスレッドでも貼られていた、
    テレビでの無印良品の家の紹介の番組でもやっていましたが、軒の長さはかなりこだわっているという話でしたよ。冬は日が入るように、夏場は遮るように計算しているということでした。
    敷地の問題もあるかもしれないですが、できることならば軒の長さはイニシャルのままにしておいた方が、その後の暮らしやすさというのが出てくるのではないかと思いました。

  6. 428 通りがかりさん

    屋根剥がれた人ってインスタだけでも複数いるよね?屋根剥がれた人が全員ネットで報告するわけでもないし…

  7. 429 通りがかりさん

    >>428 通りがかりさん
    おっしゃる通り、相当数いますよ。
    屋根だけではなく、土間への漏水トラブルも多数報告されていますね。
    そこに安心はあるのでしょうか?

  8. 430 通りがかりさん

    >>428 通りがかりさん
    同じ人の別アカかな?
    屋根も土間も1人ずつしか居ないような。
    どこのHMでも多かれ少なかれあるんだろうな

  9. 431 匿名さん

    無印良品の家って、ずっとこの企画住宅のみで営業しているのでしょうか。
    遡ってみてみても、扱っている商品は一緒なのかなという印象です。
    中身のアップデートなどは、
    もしかしたらあったとしても、顧客には特に示していないのかもしれないですが、
    何かしら変化があるところなど、あったりするのですか?

  10. 432 通りがかりさん

    >>430 通りがかりさん
    ずっと一人ずつを強調してるけど業者の人?
    インスタの投稿削除されたか、あなたが見つけられないのかわからないけど屋根の時も土間の時も複数いたよ。コメント欄でうちも被害があるからどうすればいいかって相談しあってたし…
    それ見て無印の家やめといたほうがいいなって思った。

  11. 433 匿名さん

    無印良品は結局はどの工務店が手がけてくれるのか、というのも大きく影響してくると思います。
    どこの工務店が手がけるのかは、
    説明会などに参加してからわかるのかな。
    直接施工してくれるわけではなくて、パートナーの工務店が手がけるというのはスレッドを見ていてわかりました。
    おそらく、アフターもそこが行うのですよね?

  12. 434 検討板ユーザーさん

    >>433 匿名さん
    MUJI HOUSE直営店でなければフランチャイズの工務店手配になります。店舗によるので、もらった名刺の裏を見て、フランチャイズの会社名が書いてあるか、それか店員さんに聞いてみてはいかがでしょう。ただ直営でも結局はMUJI HOUSE社員が建てる訳ではないですよ。直営の場合アフターは基本、社員が来てくれます。直営店がいいのか、はたまたフランチャイズ店がいいのか、金額差はあるのか、この辺りは比較できないのでよく分かりません。もしフランチャイズ運営元が倒れても、他が面倒見てくれる仕組みにはなっていそうです。

  13. 435 通りがかりさん

    >>434 検討板ユーザーさん
    フランチャイズ工務店、ちょこちょこ倒産してるからアフターがなくなるなんて怖すぎますね。
    施工レベルもかなりバラツキがあるみたいですし小さな工務店は心配です。
    対象地域はかなり限られますが、無印の家を建てるなら直営が良いですね!!

  14. 436 匿名さん

    完成保証あるから大丈夫だよ

  15. 437 匿名さん

    というかどこのHMでもミスやトラブルはありますよ?言い始めたらキリがありません。
    あの評判の良い一条工務店でさえ施工ミスや新築なのに台風で雨漏りしたなんて口コミが多数ありますし。
    検索すればいくらでも出てきます。

    ただ今のご時世で無印の10年間保証は短い気がします。
    30年間保証しますというHMがかなり増えてますので。
    保証が短い割に直営店が少なくフランチャイズ頼みになってしまっている。

    無印の家ははっきり言って高いですが、中身は悪くないと思います。
    SE工法にダブル断熱、標準でトリプルガラスや高い床材を採用していたり。
    他社ではオプション扱いのものが多いので。

    ただ無印良品に来店される客層に合った値段設計かと言われると疑問です。

  16. 438 通りがかりさん

    >>437 匿名さん
    一条が評判が良い?初めて聞きました。
    色々自社開発のオリジナルばかりで心配なHMの筆頭だと思いますが。

    437さんのおっしゃる通り、どこのHMや工務店で建ててもミスやトラブルは確かにあります。
    起きないようにする努力、起きたときの対処や誠意が重要ですね。

    金額に関しては、無印同等の仕様で他社で建てようとするとほぼ間違いなく無印の金額を越えます!
    なので無印で建てる人は構造や断熱に知識・理解がある人か、単純に無印が好きな人かが多いようです。
    後者は知識が薄いにもかかわらず構造と断熱に優れた家を建てられてラッキーだと思います♪

  17. 439 匿名さん

    >>437 匿名さん
    30年保証だと高くなるのでは?

  18. 440 通りがかりさん

    業界の末端にいるけれど、30年保証とかってその実お金をむしりとられ続けるシステムだったりするよ。

    要はHMの言った通りのメンテナンスをしないと保証しませんよってシステムだったりするから。

    外壁塗装とか、必要ない・やりたくないと思ってもやらないと保証が外れちゃったりとか寝。

    まぁHM側からすれば極端な話、お施主さんが改造しまくった家とか保証しろっていうのが無理な話なわけで、当たり前といえば当たり前だけど。

    なので無印の10年保証は程よいのかなと思ってる。

  19. 441 通りがかりさん

    上のコメントに補足。

    そのメンテナンスもHMが指定したタイミング(年数)で、HMを通して実際施工する会社に依頼するので、常にHMの利益を上乗せした金額。

    そういうの気にならないお金持ちとか保証重視の人ならいいけれど、自分だったら嫌だわ。

  20. 442 通りがかりさん

    10年保証が程よいって、HMに強制的に義務付けられている最低限の保証じゃん。

  21. 443 通りがかり

    >>442 通りがかりさん

    関係者ですが、外壁に至っては2年保証です。窓の家の外壁はヒビが入りやすかったのですが、施工方法が変更される話もあり、確かにもう少し長くてもいい気がしています。

  22. 444 通りがかりさん

    >>442 通りがかりさん
    最低限の年数でも、その年数を程よいって感じてもいいでしょう。

    でも外壁は2年はちょっとね。

  23. 445 独楽

    >>435 通りがかりさん

    家を建てて1年9ヶ月です。
    直営店があるかどうかは知りませんが、県内では代理店が一つしかなく選択の余地はありませんでした。
    無印良品の家の木の家売りの一つが、構造計算(有料)と風通し、日射等を本社でチェックするところです。施工は代理店ですが、地元の工務店レベルより、安心感はあります。
    それから、工程で工務店側の施工管理にミスがあったんですが、本社で対応策を発案してくれて、ミスを帳消ししてくれました。

  24. 446 匿名さん

    全部何もかも工務店に押し付けるというわけじゃなくて、
    本社もきちんと対応をしてくれるっていうのもあるのですね。
    無印はそういうのはきちんとしているのだな…。

    無印を扱っている工務店も
    おそらく競合はしないようにできているでしょうから
    自分の地域の工務店がどういう感じなのかというのがひとつポイントになりそうなかんじでしょうか。

  25. 447 犬飼いたいさん

    2年後の完成を目指して土地&工務店さがしをしています。
    気になる工務店の資料請求、見学に行っていますが、私としては気の家が一番有力候補ですねー。
    理由は、・モデル見学時の接客がよかった(これはもうフィーリングです笑)
    ・設計者が店長さん(見学時の案内も店長さんでした笑)
    ・日射、風通しのシュミレーションができる
    ・長期優良
    外観も好みだし、ゴチャゴチャせずシンプルな雰囲気がとても気に入っています。

    とはいえ、まだまだどこで建てるかなんて分かりませんが…笑

  26. 448 通りがかりさん

    >443
    外壁、ガルバリウムも2年ですか?

  27. 449 匿名さん

    新しく「陽の家」というものが出るそうです。
    しばらく2つのラインナップでずっと来ていたので、増えるのかなぁ?と思っていたんですが
    増えましたね。

    ウッドデッキとリビングにほぼ境がない、平屋建てですので、
    建てる土地はかなり選ぶかもしれないですね。
    それなりに土地が広くないと…と思います。

  28. 450 e戸建てファンさん

    外壁はガルバはいいですよー。
    と言っておいて、うちはラインサイディングです。3年目くらいから、汚れが出てきました!
    でも、うちは放置してます。笑。

  29. 451 匿名さん

    サイディングだと、コーティングとかきっちり効いていそうな気がするのですが…万能というわけではないのですね。
    数年ごとにコーティング塗装するのってかなり負担に思います。
    汚れが気にならないのだったら、
    もう放置でもいいのかも…?
    ガルバは塗装が難しいって聞いたことがあります…。

  30. 452 匿名さん

    ガルバは塗装がしにくいって聞きますが…実際にガルバにしている方ってどうやってメンテナンスされているのですか?
    サイディングも、中には塗装しにくいものもあると聞きます。
    メンテナンスがしやすいものを選ぶのも
    ひとつの選択かもしれないなぁと思いました。
    まだまだいろいろと勉強しないとです。

  31. 453 匿名さん

    無印良品の家

    滋賀県彦根市 2019年1月末日(木) 閉店
    https://www.google.com/amp/s/kaiten-heiten.com/muji-ie-hikone/amp/

  32. 454 職人さん

    陽の家、写真見て気になって問い合わせたら、ウッドデッキは杉だって。めちゃくちゃメンテナンスが大変で、それでも5年ほどしか持たないんじゃないかな。ウリンやアマゾンジャラならいいけど、ああいう木材を無印は嫌いそう。

  33. 455 通りがかりさん

    陽の家、かっこいいですよね!!
    でも、木の壁は10年もたなさそう。
    友達が一条工務店で家を建てたっていうから、遊びに行ったけど、きらめく者がなかった。
    リビングキッチンが綺麗に掃除してあったのが、唯一の良い点。
    うちの、窓の家が6年経ってもいいなあ、と思える一瞬だった。店によっても違うと思うけど、ウッドデッキはスギじゃなく、人工物を選択できると思う。うちは、バルコニーにサンワカンパニーの人口のウッドデッキを使いました。値段も変わらなかったので、オススメですよ。

  34. 456 匿名さん

    そうなんですよね。
    本当の木を使ってしまうと、とにかくメンテナンスが…メンテナンスの割に、やはり経年劣化というのは避けられない部分も出てきてしまいます。
    ウッドデッキって外構には当たらないのですか?
    当たるのであれば、外構の業者さんにお願いできるので、木じゃない、木目調の丈夫な建材を使ってもいいのかもしれませんね。

  35. 457 犬飼いたいさん

    窓の家を建てられたんですね!羨ましいです…!

    陽の家、見学に行ってきました!
    外壁は木と塗り壁で選べましたよ。
    陽の家は印象としては木の家、窓の家よりも高級層向けのような印象をうけました。
    というのもキッチン・浴室などの設備が標準よりグレードの高いものが入っていたり、造り付け収納があったり…。
    個人の感想としては選択肢から陽の家ははずれましたね~。

  36. 458 職人さん

    外壁はサイディングでもガルバリウムでも繋ぎ目のシーリング、コーキングが先に駄目になりますね。これだけ交換ってわけにもいかないので10年でまとめてメンテってのが一般的。

  37. 459 通りがかりさん

    457さん>
    455です。
    陽の家、見学に行かれたんですね!!
    塗り壁も選択できるんですね。ふむふむ、勉強になります。
    無印の展示場は、設備は高いものが入ってますね。名古屋店は120万のお風呂が入ってましたよー!床、白い小さなタイルでした。
    うちは、オプション料金が高いため、サンワカンパニーで施主支給しましたよー。
    下駄箱は破格の6万でしたが、今でも満足ですよ。

  38. 460 通りがかりさん

    窓の家に6年住んでます。
    後悔しているのは、キッチンを施主支給したので天井から水漏れしたときに(ちょうどキッチンの上だった)業者とのやりとりが面倒だったことですね。
    他は、シャワーブースを取り付けたけど使用は10回未満という残念なところ。
    他は、自分たちが選んだ設備なんで満足してます。

  39. 461 通りがかりさん

    460です。

    追記です。
    無印本部店ではNGだと思うけど、フランチャイズ契約を結んでいるお店だと、融通してくれるところもあります。
    うちは、シャワーブースを付けました。
    だけど、使用が10回未満の残念な設備です。
    無印の家、個人的にはSE工法なのでちと高いですが良いと思いますよ!

    1. 460です。追記です。無印本部店ではNG...
  40. 462 匿名さん

    無印良品の家って高いと言われることもあるみたいですが、
    そもそもがSE工法自体が値段が高めですよね…だから別に無印というブランド代が入っているから高いわけではないと思います。

    基本的に無印良品の家って、地域の工務店で取り入れているところが作ってくれているみたいなので
    どこでお願いするかによって融通がききやすかったりそうじゃなかったりがあるのでしょうか。

  41. 463 匿名さん

    SE工法って、無印良品だけじゃなくて、他の工務店とかハウスメーカー見ても少々お高めな印象。
    無印良品のブランド料みたいなものも、部分的にはあるかもしれないけれど…
    ここの場合は
    とにかく無印良品のコンセプトが好きな人向けなのだと思います。
    無印の家具とテイストが全体的に統一されているので、住んでからも家具の買い替えなど、楽と言えば楽。

  42. 464 戸建て検討中さん

    無印良品の家を選ばれる方は無印マニアの方ばかりですか?
    私は無印は数えるくらいしか利用した事がないです。

  43. 465 通りがかりさん

    ≫464

    無印マニアがどのレベルからか分からないけど、昨年5、6軒見学した中で他も検討したってお施主さんは2軒だけだったよ。
    1軒は新築で、建売やマンションも見て最終的に窓の家にしたって言ってた。
    もう1軒は年配のご夫婦の建て替えで、他も一瞬検討したけど、内容(工法とか)と値段の釣り合いが取れてると思ったから無印にしたって言ってた。

    ご夫婦共に、または奥さんが「建てるなら絶対無印が良かったから、他は検討しませんでした。」ってお家が多くて(旦那さんが「どーしても無印」ってお家はなかった(笑))、後は元々他も検討しようと思ってたけど、最初に見た木の家が良すぎて、「これもう他のメーカーを見る意味ある?ないよね?」ってなって無印の家にしたって言ってたお家があったな。

    入り口として見学会はオススメ。
    一応建売の見学もしてるけど、無印の、実際に人が住んでいて、家具とか物とか置いてあって生活感があるのは非常に参考になる。

  44. 466 犬飼いたいさん

    >>464さん
    木の家を検討中ですが、無印マニアではありません。
    逆に「無印で揃えて見た目スッキリー!」的なのは苦手です笑(収納にファイルケースとか)

  45. 467 犬飼いたいさん

    >>461
    実際に建てられた方のお話とても参考になります!
    打ち合わせ時にサンワカンパニーのキッチンを相談したところ、設置OKでした!
    (設置実績のあるメーカーなら良い感じでした。逆にIKEAは駄目らしいです笑)
    予算面でどうなるかわかりませんが、めげずに頑張ります。

  46. 468 坪単価比較中さん

    青森で無印の家検討して見積もりとったら3500万弱だったから辞めた。田舎でこれは高過ぎ。今は設計から施工まで請け負ってくれる建築家と出会い6月に着工予定。少し減築したけどそれでも総見積もりで2000万いかないくらい。内容的にも無印より上回ってるんだよなぁ。設計デザインに関してもすげー満足してる。今は無印で建てなくて良かったなぁと心底思ってるよ。消えた1500万は何処へ

  47. 469 通りがかりさん

    >>468 坪単価比較中さん
    そうしたら構造はSE工法以上、断熱はダブル断熱&トリプルガラス以上なんですよね?
    建築家なのでデザインが優れているのは当然だと思います。

  48. 470 口コミ知りたいさん

    無印の家(笑)

    アルミ樹脂複合サッシ(笑)
    基礎内断熱(笑)
    繊維系断熱材(笑)

    やめといた方がいい。

  49. 471 検討板ユーザーさん

    >>470 口コミ知りたいさん
    ぜひ理由教えて下さい!
    建ててしまったら気をつけた方が良いポイントとか。

  50. 472 通りがかりさん

    去年、木の家建てました。
    30坪で、オプション込み約2500万円。

    モデルハウス=販売店には「直営店」と「フランチャイズ」がある。
    フランチャイズは各エリアの工務店が商品として扱っていて、施工もその工務店が行う。
    直営店は施工管理は行うが、実際の施工は地域の指定の大工さん(工務店?)が行う。

  51. 473 匿名さん

    無印良品の家って、直営店ってあったんですか。
    すべてフランチャイズだとばかり思っておりました。自分が住んでいる地域がそうだからっていうのもあるんでしょうけれど…
    直営店って、実際の施工は地域の大工さんが行うにしても
    現場と私達との調整自体は、
    無印の家の人がしてくれるっていうことなんですよね?

  52. 474 名無しさん

    >>468さんはさすがにネタですよね!?その価格で同等の家が建つなら私も建てたいのでどこの建築事務所か教えて欲しいです。

    私も無印の家のデザインが気に入って、同じようなものを安く建てられないか地元の工務店をいくつか回りましたが断念しました。
    安く済ませると外観を寄せることはできても、中身は別物になってしまいます。

    他の工法だと耐震上一定の位置に柱が必要になって無印のような綺麗な一室空間にならなかったり、大型の窓も自由に配置できないなど制約がありました。

    窓もトリプルにすると値段が跳ね上がりますし、同等の家を作ると結局そこまで安くならず、そこまでして似せた偽物の家を作っても…と思い私はスッパリ諦めました。

  53. 475 匿名さん

    無印良品の家、高いという風にも感じるけれど、そもそもSE工法自体がコストの掛かる工法じゃないですか?
    それこそ他のハウスメーカーで見ても、SE工法だと他のものよりも高いです。
    かつ、デザインも無印のものということを考えれば
    お値段については高すぎるということはないように感じられます。。。

  54. 476 買ってはいけない

    2017年に新築木の家。1年たたないうちに、天井の梁忘れ、?
    玄関どまへの水侵入・・・何度も足場をかけて工事をしました。
    それでもなおるどころかもっと結果はひどくなりました。
    信じられない!同じ思いをする人をなくしたいですが
    この一年、第三者機関に相談にも何度も足をはこびました。
    「同業者の悪く口は言いたくないが、裁判に持ち込んだ方がよいのでは」と
    「だって新築でしょう?」と言われました。もう疲れ果てています。

  55. 477 名無しさん

    >>476 買ってはいけないさん

    直るどころかもっと酷く…?それが本当なら訴えた方がいいですよ。ちなみにどこの店舗でお世話になっているのでしょうか?修理に当たって当然被害状況の写真あると思うので見せて頂けませんか?

    さすがに対応後状況悪化というのはタダでは信じられないですよ(笑)
    このスレ定期的にアンチみたいの沸くけど、いくら匿名の掲示板とは言え虚偽の誹謗中傷すると今般は特定の上訴えられますよ。真実なら大いに結構です。

  56. 478 通りがかりさん

    家を建てた経験もあります。住宅展示場で働いたこともあります。

    他のハウスメーカの口コミもみて比較してみてください。
    選ぶのは自分です。
    モノの感じ方は人それぞれです。
    担当に不満があっても家が良いならその旨を伝え担当を代わってもらうなり。。
    高い買い物ですもの自分で納得いくよう動く、調べる、相談するのがいいと思います。(^.^)

  57. 479 通りがかりさん

    インスタ見てると無印の家不具合多いよね

  58. 480 通りがかりさん

    まあこの掲示板はどこのハウスメーカーの口コミ見てもあることないこと悪口ばかり書かれているから基本鵜呑みにしない方がいいかと。

    実際に家に住んでいる人のインスタとか見たほうが、良い面悪い面含めてよっぽど信憑性がある。

  59. 481 通りがかりさん

    >>476 買ってはいけないさん

    うちも玄関土間への浸水被害がありました。
    そしてうちも2017年完成です。

    本部は施工ミスとの回答でしたが、同様の事象が多数出ていることから分かるように、設計ミスだったと思われます。
    うちは浸水は直りましたが、外の土間にひび割れが出ています。

    天井の梁忘れは初めて聞きましたが、台風時の屋根めくれ事象も多数報告されていますね。

    天井の梁忘れに関しては詳しく教えて下さい。

  60. 482 口コミ知りたいさん

    なんか文句言ってる人毎回突っ込まれて逃げる人達ばかりだから、もう画像なりソースを提示した上で意見述べた方がいいと思う。アンチって言われても仕方がないよ

    こちらも何を参考にすれば良いのか分からない

  61. 483 匿名さん

    無印良品の家、「陽の家」というのができてました。
    まだできたばかりだから、
    実際に建てたよ?って人はあまりいないと思いますが、どんな感じでしょうかね?

    平屋ということなので
    都心部よりは、敷地にゆとりのある郊外のほうが
    需要が大きそうなお家です。

    平屋ですが、何か他と違う部分ってあるんですか?

  62. 484 匿名さん

    「陽の家」もSE工法を用いているのが特徴なのだと思います。
    SE工法は、コストはかかりますが、耐久性や耐震性は優れているので、丈夫な家造りができる。

    現状だと、あまりモデルハウスがないように見えます。
    あるにはありますが
    どの地域にもまんべんなくあるわけじゃないので、
    見てから判断しにくいエリアもあるでしょう。

  63. 485 匿名さん

    珪藻土入りせっこう系塗り壁材、これってクラックとか入ったりしますか?
    しっくいの内壁って、
    クラック入りやすくて、でも自分で珪藻土を水で練って割れ目に塗り込む事が出来るらしいです。
    珪藻土入りの石膏系のものってどうなんだろう。
    クラックが入りにくいんだったらいいのですが、
    入りやすいのだったら、
    メンテって漆喰のものと同じように出来るのでしょうか。

  64. 487 通りがかりさん

    無印の家をご契約されてこれから着工の方、コロナの影響どうですか?着工できそうですか?完成いつになるかな、、、

  65. 488 匿名さん

    どうなって行きますかね…
    まだ全然見通しがつかない状態なので、難しいですよね。
    もう既に着工している場合は建材自体は完全に抑えてあるのかも確認したいでしょう。
    そもそも、無印良品の家を請け負っている工務店も
    今、新規は受け付けていないところも多いかもしれないです。

  66. 489 tontonboo

    木の家に住んで2年半です。
    冬も、窓からの日差しで暖かいです。
    以前、暖房すると空気が乾燥しないか?とのご質問に、(ダイキンの)加湿暖房なので大丈夫という主旨の解答をしていましたが、最近「エコハウス」の松尾さんのYouTubeで加湿暖房は電気を食うと教わり、秋口には加湿器を購入しようと思っています。
    (木の家のベースとなった「箱の家」を例に挙げた風通しについての、松尾さんのコメントにも納得しています。)
    夏は、やっぱりエアコンは必須ですが、電気代は以前に比べ格段に下がっています。web上では「夏はエアコンを付けっぱなしにしろ」と言われており、この夏はけちらずに実践したいとおもっています。

    少し前のスレに、梁忘れとありましたが、図面を本社?でチェックしており、あり得ないのでは、というのが当方の見解です。

  67. 490 通りがかりさん

    窓の家を建てて7年目になります。

    職場の人からは、かっこいい!と言われています。
    7年暮らして思ったことですが、

    ・子どもがいると荷物が増えて、収納場所に困る
    ・スケルトン階段を採用したが、子どもの転落は今のところなし
    ・真っ白い壁なので、無機質な空間になりやすい
    ・地震のときは、構造計算もしているので安心
    ・スケルトン インフィルなので、壁を増やすのも、減らすのもできる
    ・火災保険はH構造となり、ツーバーフォーに比べると高い(10年で10ー15万円ほど変わります)
    ・西の窓は西日が入って暑くなるので、最小限にしたほうがよい
    ・造るのは、工務店なので実例を見せてもらってからのほうが良い。基礎、組み立て時の様子が見られるといいです
    ・窓の家なので、夏場は暑いのでエアコンを一日中入れています。エアコン代は2台で12000円/ひと月 程度です。

    でしょうか。
    30坪の小さな家ですが、希望のシャワールーム、子供部屋3つが図面になんとか入りました。
    子供部屋を造るのは、もう少し後ですが図面にも天井の補強も入れてもらっているので、リフォームが楽しみです。

  68. 491 スマイル

    通りがかりさん、貴重な情報をありがとうございました。長く住み慣れた方の声が知りたくタイムリーでした。

    収納
     我が家もこども三人30坪程度で
     検討しているので、収納を十分に
     確保できるのか心配です
     こども一人につき必要最低限
     三畳あればとの専門家の声を参考に
     子供が中高生になるまでは一室空間
     大きくなれば間仕切りを検討
     通りがかりさんは、いかがでしょうか?

    換気システム
     無印良品の家はメンテナンス簡単な
     一種換気が選択できないと
     ききました
     お住まいの方でご不便を感じて
     おられませんでしょうか?

    シロアリ対策
     パンフレットをみると不明瞭です
     構造がしっかりしているだけに
     シロアリ対策の詳細を
     ご存知の方がいらっしゃれば
     勉強させていただきたいです

    木の家、陽の家が気になっているものです

     

  69. 492 tontonbo(以前、独楽で投稿してます。間違って2つ名前使い失礼しました)

    >>491 スマイルさん

    換気システム
    木の家に住んでいます。各小部屋と1階のリビングと吹き抜けの2階にエアコンを付けて暮らしています。断熱性能が高そうで、オープンスペースの1,2階の壁掛エアコンだけで(寝室は+扇風機)、夏冬とも快適で電気代も安く、空調に関して不満はありません。
    ただ、吹き抜けを通しての音が気になって困っています。

    シロアリ対策
    先日、2年点検で確か5年保証と聞いた気がします。
    保証期間終了後のシロアリ対策については、代理店の担当者は、家の回りに白蟻が多そうな林とか無ければあんまり気にしない人が多いですね、と曖昧な話でした。耐震や断熱の様に、無印良品の家の売りといった優れた仕様でも無さそうでした。(保証期間、仕様とも雑な解答でスミマセン)

  70. 493 tontonboo

    >>491 スマイルさん

    4時間前にupされたZEHの松尾和也さんのYouTubeでは、断熱工法毎の防蟻能力を比較すると、床下断熱>基礎内断熱>基礎外断熱とのことでした。木の家は基礎内断熱です。

  71. 494 スマイル

    その他にも換気性能など気になる点はいろいろあります。
    一種換気がいいという意見もあれば、居住地や間取りによって変わってくる意見など。

    どのメーカーも一長一短あとは好みの選択になってくるのでしょうかね。

    tontonbooさん、住み手様の貴重な情報をありがとうございます。

  72. 495 匿名さん

    オプションにはなりますが、第一種換気は選択できますよ。

  73. 496 通りがかりさん

    491スマイルさん>

    通りがかりの私のことでしょうか?

    私の家も30坪で、子ども部屋3部屋確保していて、現在部屋の仕切りを無しでつなげて生活しています。

    換気システムは、2種換気で全く問題なしです。
    一度、レベルスイッチを間違えてひねってしまったときは、大きな音が出ていました。

    シロアリは、前出の通り、5年間で1回の施工で、他社にお願いしても良いか聞いたら、責任は持てないとのことです。
    10年までは、工務店が推奨する業者でお願いするほうが懸命のように思いました。

    木の家ですと、軒をどのくらい出すかで、施工面積(居住空間)の制限が出てくると思いますので、家族でよく相談されながら計画されると良いと思います。

    安藤忠雄氏は、子供部屋は2畳あれば事足りると言っていましたが、現実的には4.5畳は欲しいとことです。

  74. 497 匿名さん

    子供部屋についての考え方次第で、広さに関する考えはかなり変わってくると思います。
    子供は、寝るときだけ子供部屋で
    あとはリビングで家族と過ごすべきだ、と思えば
    ベッドと多少の荷物を置くことができれば足りるという考え方になると思います。
    ただ、子供も受験生になって、自室で勉強したいとか
    プライバシーを尊重したい、というときには
    496さんがかかれているように、4.5畳はほしいですよね。

  75. 498 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  76. 499 通りがかりさん

    >>498 匿名さん
    無印の家だと、いつかは出て行く子どもの部屋を、空気まで分断される壁で間仕切らない方が多いのでは?

  77. 500 匿名さん

    子供部屋の扱いについては、家庭によってかなり変わってくると思います。それぞれに方針があっていいと思う。
    フレキシブルに動かせるようなもので仕切りを付けてあげれば
    子供が独立後も、子供がいるときも対応できるのだけど
    パーティションだと、倒れたりするので
    地震のときにどうなのか?っていうのはあるのかな。

  78. 501 通りがかりさん

    個人的に、陽の家が気になっています。

    窓の家を建てて7年目ですが、外見はもちろんLDKが大空間になるところが気に入っています。
    実母の家を10年の間に考えています。
    候補にあるのが、陽の家です。
    でも、問題は外壁材です。杉はシロアリさんたちのえじきになりそう・・・・。
    なので、オプションの塗り壁調ですが。
    50平米くらいの小さい家ですが、一人で暮らすにはよいかなと思っています。
    木の家の平屋もよいのですが、登り梁を見たら、とりこになりました。
    朝の家のように廃盤にならず、10年後も、モデルでありますように・・・・。
    とはいえ、無印信者ではないので、窓の家の機器はすべて無印の指定のものではありません・・・。(安くしたため)
    場合によっては、なんちゃって陽の家になるかもしれません。

  79. 502 通りがかりさん

    無印良品の家を見学してきました。
    高い理由は、SE構法とデザイナーでしょうか。
    大手の注文住宅よりは安いと思いますが、平均2700万だそうです。ただ、建物価格の他に別途最低500万はかかるので2700万は妥当な金額なのかなと思います。(建物価格2000万以内でした)
    お金があったら無印良品好きとしては建てたかったなぁと。無理をしてもしょうがないので、ローコスト規格住宅を建てますが、無印良品の家のような収納方法を真似たいと思ってます。

    また、勉強会みたいなのは家を建てようと考えている人は参加をおススメします!!
    ローンだったり家を建てる流れだったり詳しく教えてくれるのでとても有意義な時間が過ごせましたよ!

  80. 503 口コミ知りたいさん

    >>496 通りがかりさん
    「責任はもてない」「保険がきかなくなる」等はHMの常套句ですが,実際のところHMを通すとマージン抜かれて割高になるだけですから,信頼できる業者に心当たりがあるなら直接まかせた方がよいと思います。

  81. 504 通りがかりさん

    >>502さん

    大手のHMさんよりかは安いと思いますよ。
    2700万円だったのですね。

    無印良品の勉強会は聞いてそんはないですね。
    オリジナルのノートももらえますしねっ。

    うちは、最終的には2700万くらいになりましたが、家本体は2000万で収まっています。
    うちは、キッチンがオーダー、シャワーブースを設けて、洗面台はローコストを導入しました。

    これから建てられる方へですが、
    ・キッチン、お風呂、トイレのうちどれかは、無地良品が指定する機器を入れないといけません。
    ・戸は1つ6万程。
    ・洗面台が高くて、テーブルと洗面噐だけで25万でした。
    ・玄関の靴ボックスは、30万ほどでした。うちは他社のものを導入しましたよ。
    ・フローリングは、標準よりオプションのパイン材が12万UP、オーク材が25万UPでした。パイン材は冬でもあまり冷たくなく、感触が良いですよ。
    ・窓の家ですが塗り壁オプションが150万ほどでした。うちは導入しませんでした。

    ざっとこんなものでしょうか。ご質問があればお答えしますね。

    1. 大手のHMさんよりかは安いと思いますよ。...
  82. 505 通りがかりさん

    504です。

    追加ですが、キッチンは代金に含まれていません。
    オーダーで、輸入の食洗機も入れたので130万ほどになっています。
    ただ、無印良品のオプションのフレームキッチンは150万ほどなのでトントンという感じです。
    一番安いキッチンが、クリナップので30万程でありましたよ。

  83. 506 名無しさん

    こんにちは。
    夫婦2人暮らし用の小さな二階建てを検討しています。
    3間×4間の窓の家だとだいたいどれくらいの価格になるのでしょうか。
    以前カタログを取り寄せた時は、最小でも3間×4間半?で1700万くらいだった気がします。当時は本気で家を建てるつもりがなくてカタログを捨ててしまったのですが…
    また、吹き抜けは不要なのでその分部屋にあてたいのですが、吹き抜け無しにすると追加料金が発生するのでしょうか?

  84. 507 匿名さん

    504さん、いろいろと具体的な金額やお金のメリハリの付け方など教えていただいて
    ありがとうございました!
    無印良品の家、ということで住設はどこかしら無印のものは入れないといけないんですね汗
    というか、本当はすべて無印でってしたいところですが
    それをしてしまうとかなりの金額になってしまう…
    重視している部分にお金をかけて
    それこそ洗面台みたいに他人に見られにくい部分とかはシンプルなものを導入するみたいにするといいのかもしれませんね。

  85. 508 評判気になるさん

    とにかく暑い
    熱がこもって夜まで暑い
    みんな同じなの?うちがおかしいの?

  86. 509 評判気になるさん

    北松戸やつくばのモデルハウスで契約した方いらっしゃいますか?
    フランチャイズということで、施工レベルやアフターフォローの手厚さについて伺いたいです。

  87. 510 名無しさん

    >508
    エアコンつければ良くないですか?

    窓の家ですが、ここ最近はめっきり涼しくなってウチはつけてませんが。

  88. 511 通りがかりさん

    長野の施工会社による無印良品の家は欠陥で裁判になってましたからね。

    無印はあくまで設計提供だけなんで、施行管理会社の評判はちゃんと調べた方がいいと思います。

  89. 512 匿名さん

    結局、規格住宅とかって施工会社次第なところは大きいですよね。
    無印だけじゃなくて、他にモノにも言えるのですが…。

    断熱性や気密性がしっかりしていると
    外気の影響を受けにくいので、夏場は暑さというのは外からは入ってこない。
    でも風呂場だったりキッチンだったり
    ある程度の熱源って家の中にも存在するので
    全くエアコン無しで過ごすっていうのは難しいでしょう。

  90. 513 口コミ知りたいさん

    無印良品の家って土地探しは自分たちだけでする感じですか?

  91. 514 名無しさん

    >>513 口コミ知りたいさん
    希望や条件を伝えれば探してくれますよ!
    ピックアップした土地を担当さんが丸一日使って一緒に回ってくれて、まだはっきりと建てるとも決めていない段階で凄い親切だなって思いました。

  92. 515 匿名さん

    担当している工務店が、
    土地も扱っているかどうかというところじゃないでしょうか。
    扱っているところだと、
    土地もあわせて見つけてもらえるし、楽ですよね、きっと。
    割と、土地探しもしてくれるところも多いようには思いますが、たまにそうじゃないところもあるので…。
    近くでそういう所があればラッキー。

  93. 516 通りがかりさん

    うちのモデルハウスは、土地も探してくれるところでしたよ!
    いいところに当たるといいですね。

    担当者さんの相性はもちろんですが、見学会へ行ったときの施主さんの評価を判断材料にされるといいですよ!

    うちは、7年経ちましたが満足ですね!
    窓の家を建てましたが、夏は暑いですがこの時期暖かい日差しが入ってきます。
    外観も、流行り廃りが無いので、気に入っています。

    建ててみて楽しかったのは、計画しているとことでした。
    キッチン屋さんを周り、情報を集めたり、お風呂のメーカー周りで、400km離れたメーカーまで見に行ったりもしました。
    (無印良品の家を建てる方は、おおよそカタログにある、標準メーカーのものを選ばれますが・・・・。)
    うちは、トーヨーキッチン のシンクを用いたオーダーキッチンにしましたよ。
    内々のルール?で、お風呂、キッチン、洗面台のうちどれかは無印仕様にしないといけないという制約がありました。
    現在は知りませんが・・・。

    良い土地が見つかり、お家ができるといいですね。

    1. うちのモデルハウスは、土地も探してくれる...
  94. 517 評判気になるさん

    無印良品の家の場合、土地はどのように探してくれるんだろう?
    無印良品社内に土地売買部門がある?それとも提携の不動産会社を紹介される?
    仲介手数料の3%も無印良品の家に払うことになるの?
    無印良品サイト見てもブログや体験記型記事ばかりで肝心な情報に辿り着けなくて困ってます。

  95. 518 匿名さん

    無印良品の家って、そういう商品があって
    提携している工務店で建てることができるということみたいです。
    無印自体が直接工務店を持っていて、手掛けているわけではない。
    いわゆる規格住宅。
    その提携している工務店が
    土地の仲介も扱っているところだったら
    土地探しなども一緒にしてもらえるということになります。
    お願いしようと思っている工務店が、土地の扱いがなければ
    自分たちで土地を用意することになります。

  96. 519 評判気になるさん

    >>517 評判気になるさん
    場所によって同じか違うか分かりませんが・・・東京ですが、提携の不動産会社を紹介され、その方と一緒に探してきていただいた土地巡りをしました。
    また、ライフプラン講座の担当もその不動産屋さんでした。
    手数料は決まった時点で不動産屋さんへ支払い。
    ただし、自分で探してきた土地をその不動産屋さんを通して購入する場合は手数料の割引あり。
    自分で探してきた土地でも、近隣にどのような方が住んでいるか等の聞き取りを希望する場合はしてくれるそうです。

    気になった土地があった場合はその不動産屋さんから無印の担当さんに連絡してくれて、希望シート(間取りとかそのほかの希望が書き込めるシート)を提出すると、仮プラン・間取りと仮料金がわかる感じです。

    うちはここまでしたのですが、希望のエリアに立てるとなるとかなり予算オーバー。
    かつ、吹き抜け・大空間の間取りは音などの問題から我が家の生活スタイルに合わないという結論に至り、無印で建てるのはやめにしました。

    吹き抜けを最小限にし、2階は子供部屋2部屋と主寝室、ファミリークローゼットという、最初から壁でキッチリ仕切った間取りの木の家の見学にも行ったのですが、結構閉塞感があって、「これなら無印の家じゃなくてもいいんじゃないか」となりました。

    ご参考になれば。

  97. 520 匿名さん

    519さん、詳しくありがとうございます。
    土地探しから始めるとすると、結構大変そうですね。
    手数料も3%でも、値段が値段だから
    かなり大きな額になってくるし。
    自分でもともと持っている土地に作るのだったら、
    そこまで大変では無いのだろうけれども。

  98. 521 匿名さん

    ムジラーの人って多いですから、
    そういう方たちだと無印良品の家は好きだろうなと思います。
    無印良品の家具が合うような色合いの家なんだなぁと見てて感じました。
    だから、ここじゃないと!という人と
    ナチュラルでシンプルだったらどこでもという人だと
    かなりここに対するモチベーションも違ってくると感じました。

  99. 522 匿名さん

    無印良品の家は、パッケージを様々な工務店に販売されている形になっていたのですか。
    一体何なんだろうとずっと勘違いをしていた。
    となると、ここならではみたいなのってどういうところに出てくるのだろうか。こういうナチュラル系のところって今はすごく多いけれど、無印の家を作られた方は、ここを選んだ理由は何だったのかと思いまして。
    無印のファンだから、だけでは流石に家までは難しいと思います。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸