注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「無印良品の家の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 無印良品の家の評判ってどうですか? (総合スレ)
匿名さん [更新日時] 2024-12-23 21:19:12

【公式サイト】
https://www.muji.net/ie/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

無印良品の家で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。無印良品の家の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。


[スレ作成日時]2005-09-03 13:24:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

無印良品の家の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 165 職人さん

    157さん
    ヤフー知恵袋でも駐車トラブルはよくありますが、今回のことを読ませてもらっても業者の止め方が、
    通りにくかったのは事実でも、罵声をあびせられたことは言われなかったのですよね?


    質問ですが、どうやって言ったら
    「道路使用許可書があるので」と業者の返答があったのでしょうか?
    ここからは推測ですが、
    やさしい言い方ではなく、きつい言い方で言われていませんか?
    業者がいきなり道路使用許可書があるのでと一言めには言わないし、
    結構な言い方をしないことにはそんなことは言わないと思いますが。
    時系列で整理しても、ちょっと抜けているところ、矛盾しているとこがあるので書き込みました。

    こんなところに書きこむのであれば、警察とHM(看板にたぶん書いてある)に電話すればよいと思いますが、
    157さんの書き込みから、
    状況がまずくなれば、後だしじゃんけんのように、
    ************************************
    ・私は「通りにくいので、車の移動をしてもらえませんか?」とお伝えしました。
    ・後方から自転車がとびだしてきた
    ・障害者は皆さんに色々とご迷惑をおかけするので、低姿勢で生きていかなければならないことが、よくわかりました。
    ************************************

    等といわれても、書き込みを見た人は「それ以前に書いてある材料」で判断します。
    後から付け足しになると、まるっきり状況が代わるし、こういう書き方をする人は僕ならイヤですね。
    低姿勢に書いたように見えて、その後の書きコミを見ればどういう人物像なのかはわかりました。

    20代ということですが、もう少し状況を整理してから書き込まないといけないです。

    なぜ、この会話の前後で、「道路使用許可書があるので」と言われたのか、思い出して記してください。
    あと、どこの地区のムジハウスかわかれば、代わりにクレーム出しますよ。
    業者には何かしらクレームは電話はきますよ。どの物件でも。

    なので けっして心配しないでください。

    ただ、ひとつでも施工業者の言い分と異なる場合、
    虚偽や、この書き込みの件(こんな方々に、家族がくつろぐ、温かいおうちが造れるのか・・・のくだり)は
    名誉毀損関係で突っ込まれると思います。

    こんなところで、ウサばらしするよりムジハウスや警察に電話されたほうがほんと楽ですよ。

  2. 166 検討中の奥さま

    157さん、そもそも業者の駐停車が原因で他のクルマが通りにくいというのは、ドライバーが健常者が障害者かは関係ないですよね、運転免許証が発行されている以上は。関係あるのは運転の上手い下手や経験値等ですよね。貴方が障害者だからとか関係なく、今までどのドライバーも問題なく通っていたから相手方は「ぶつからないように見ておくから大丈夫、そのままお通り下さい」と言ったのではないでしょうか。退かす方が却って大ごとになると思ったかと。
    「許可書あるから」とまで相手に言われたのは、貴方が「障害があるから、私は障害者だから」と障害を理由にどいてって言ったからではと、貴方の文面から感じました。

    自転車の件など、後出しで貴方が言った事にも丁寧にコメントされてる方に対して「心に土足で踏み込まないで」って言ってる貴方の方がなんだかなぁと思いました。地域の名前まで出して建ててる方の事を一方的に悪く言っておいて、自分の都合が悪くなると被害者ぶってる、としか…。

  3. 167 匿名さん

    無印良品自体はこの間行ったばかり。その無印が手掛ける3種類の家。どれも「らしさ」が出ていてコンセプトにブレが無い感じが好感度大、です。あとは購入検討に入った人がどれを好むか、ですよね。木の家はオープンな感じ、窓の家は窓の自由性、縦の家は狭めの土地でも効率よく建つ。こんな感じかなと。

  4. 168 物件比較中さん

    まあまあ、赤い名前の方々落ち着いてくださいな

    確かに>>157さんは自分の気持ちや情報を伝えるのがあまり上手くないかもしれないですね
    それ故にこのスレで集中放火を浴びていますが、私はこの方がそれほどおかしな事を言ってるとは思いませんよ

    お互いに良いオトシドコロが見つからず、このような場所に書き込みするのはe戸建以外でもネットでは日常的です

    私は逆に、ここで>>157さんの既に終わった話題(5月の上旬の話題ですよね)に対して名誉毀損とか被害者ぶってるとか書き込んでる赤い名前の人たちがちょっと怖いです、イジメみたいで(以前も見かけたスレだったので)

    障がいがある人に優しくしよう!という訳ではないのです
    ただ、自分が同じ立場に立ったとき、このような言い方はされたいかな?と思うのです

    私は>>157さんの文章すべて読みましたが、「障がいを理由に…」という印象は持ちませんでした

    車で通れなかったら大変です、生活に関わりますから
    そんな>>157さんの必死さが今回はちょっとから回ってしまったのかも

    さらに言うと>>157さんの書き込みでムジハウスの評判が落ちるとは思えない、対応は適切だったじゃないですか?

    立場の違いでちょっとすれ違っただけ
    ただ>>157さんがあまり落ち込んでないといいなと思い、書き込みさせていただきました

    >>167さん
    まさに無印良品に包まれてる家って感じですよね
    「無印良品の家」大使のブログ、書籍になりましたし読んで予習するのも良いかもですね!

  5. 169 購入検討中さん [男性 30代]

    >>155さん
    窓の家でも75万ですかー
    床暖入れてもそれくらいなら我が家も即契約していたと思います。
    とにかく土地のこととキャンペーンのことがあり急いでいたので足元を見られたのでしょうか。あと考えられるのは建築予定地が工務店から少し遠かったので煙たがられたのかもしれません。
    無印の設備を選ぶより他社の設備を選ぶ方が安くなるということも知りませんでした…
    担当者も少し頼りなくて説明不足だなぁと感じます。
    それでもまだ少し無印の家に未練があるので他のモデルハウスもあたってみます。
    ありがとうございます。

  6. 170 匿名さん

    岩山健一氏のブログ引用
    無印良品の家に3000万円の支払い判決
    http://s.ameblo.jp/jikenbo100/entry-12164231027.html

    >有りもしないマンホールを図面に記載し、そこをBMとして建物の高さを算出したと主張したが、すぐにその虚偽はバレてしまい、道路よりも低い家が出来上がってしまったのである。

    フランチャイズの怖さ

  7. 171 匿名さん

    物件だけ無印で頼む人もいるんでしょうかね、

    不通に考えると無印がそもそも好きな人が、
    なら物件も無印で、
    という流れがけっこう多そうな気がしますけど。

    一応ブランドとしての知名度は高いはずなんで人気はありそうな感あります。

  8. 172 購入検討中さん [男性 30代]

    フランチャイズで色んな工務店が無印の名前を掲げてやってるようだけど、
    グランフロント大阪はどこの工務店なんだろ?調べても出てこない。

  9. 173 匿名さん

    無印良品は注文住宅も請け負っているんですね。

    家具などは素材がいいだけに、安心できそうな家が作れそうです。
    内装も、家具も無印で統一すれば、見た目も良さそう、

    HPを拝見してみましたが、すっきりとしたデザインでおしゃれだなという感想
    価格帯は、比較的高めなのでしょうか

  10. 174 匿名さん

    岐阜で建てた

    営業担当が最悪

  11. 175 匿名さん

    某所で無印良品の家、建てました。
    174さんに激しく同感。

    そして、お値段はパンフレット通りには収まりません。かなり高くなります。(しかし、知人からは「安い家」に住んでいると思われます。)

    それから、自分のこだわりたいところは強い意志を持っていないと、営業担当者にあれもダメこれもダメ、それは必要ない…等と思い通りにさせてもらえない事が多く、結局居住後後悔しリフォームしたくなります。

    いい点ももちろんありますが、当方、現在本気で転居を考えています。

  12. 176 匿名

    無印良品の家(以前に退職済み)と某大手ハウスメーカーで働いた経験があります。働く立場と購入を検討される立場は違うと思いますが、参考になればと思います。

    ハウスメーカーと比較して思うことは、無印の家は、物事が進む工程や、営業や内部の運営のやり方、図面作成に使用するソフトや内部で使用する資料の充実度など、住宅事業としては発展途上だということを感じます。
    無印良品の店舗を運営する良品計画とは関連会社ですが、別会社です。(良品計画は、売場作りやスタッフの教育のやり方がどの店舗でもしっかり統一されていると思います。)

    ほとんどの店舗が地域の中小企業が運営します。中小企業が悪いということではないですが、組織が大きく内部の分業がきちんとされている企業と、少ない人数でたくさんの仕事をまわす企業はさまざまなところが違います。
    MUJI HOUSE(本部)は、具体的な営業のやり方などを統一するというわけではないので、あくまでも各店舗に任せているという感じです。
    なので各店で当たりはずれがある可能性が高いと思います。
    もしそこまで大きなこだわりがなく、無難にいい家を建てたいなら大手メーカーの方が安心だと思います。


    また、こだわりがあって無印の家以外のものを取り入れたいときは、各店(工務店)との交渉になると思います。最近ではネットで見た写真などを持ってこられるお客様が多いですが、何でも取り入れていたらキリがないのと、各店は正直余計な手間は取りたくないので、できないと断るケースが多いと思います。正直、自由はそんなに効かないです。


    無印良品が大好きな人はたくさんいましたが、雑貨と家は違います。無印良品という看板にとらわれず、一生の買い物をするにふさわしいかということを忘れないでください。
    住宅はさまざまな工程の積み重ねのため、それがしっかり実現されると思える会社を見分けてください。


    あくまで個人的には、無印の家じゃないと絶対にダメな理由って、実はそんなにないのではないかと思います。間仕切りは斬新だけど、本当に実用的なのか疑問です。断熱や耐震の性能は他社でも優れているものはたくさんあります。

  13. 177 匿名さん

    175さん
    引っ越しまで考えるとはよっぽどのことがおありなんでしょうね…差し支え無い範囲で良いのでどういったところがそこまでのマイナス面なのでしょうか?
    ネット上のオーナーさんはどの方も無印の家を絶賛とはいかないまでも気に入られて楽しんで住んでいる様子の方ばかりで、
    当方も強い憧れがあり建築を予定しています(契約はまだです)。

  14. 178 ごんとら

    ネットでの調べ方が悪いのか(^^;;ムジの家の防犯対策について、詳しく知りたいのですが・・・参考HP等も含めて、どなたか教えてください。

  15. 179 匿名さん

    無印良品の家U店(埼玉県)で無印良品の木の家を建てました。建築前の打ち合わせ内容の半分以上はミスや嘘の連発でした。
    例えば、地中埋設の上水道の管の口径を太いもので施工するように見せかけて細いもので施工しようとしたり、建前の時の説明をドタキャンされて実施しなかったり、施工途中にキッチンの設置場所が予定の位置につかないことが判明し、冷蔵庫が入らないようになってしまったり、トイレが指定したものと別のメーカーのものが設置されたり、打ち合わせより大きい窓を付けてしまったり、外壁にできた傷をスプレー塗装で隠して何も説明せずに帰ったり、窓の開口より狭いひさしをつけたり、壁内に下地補強がない部分に無理やりガス給湯器を設置しようとしたり、玄関のアプローチ部分の工事が外構工事を先行させないと不可能であることが判明し工事中断したり・・・といった感じでまだまだたくさんあります。結局引き渡しが5ヶ月以上遅れ、その間の仮住まいの負担はこちらの自己負担のまま、遅れたことによる値引きなどもなく請求され、満額支払いしました。支払い終了後の担当者の対応も非常に冷ややかで、あまりの悔しさに吐き気がします。
    ミスを連発したU店の社員は、私に対してもう連絡をしないようU店から言われているにも関わらず、会社に内緒でメールをしてきて、私費でごまかそうとする内容の相談をしてきたので、気持ち悪いので無視しました。
    家を建てたのは初めてですが、このようなたくさんのミスや嘘はよくあるのでしょうか?

  16. 180 匿名さん

    クレームばかり付けるから遅れたんでしょ。
    具体例をみても相当に神経質なのが分かります。

  17. 181 匿名さん

    >>180 匿名さん

    図面や仕様と違う施工に対して是正を要求するのはクレームでもなんでもないし、それで工期が遅れたとしても施工店側の持ち分でしょ
    しかもトイレが指定したものと別メーカーのものを設置って…完全に発注ミスじゃん

    図面のチェック体制が整ってないってことですよ

    ていうかこの内容に対してクレーマー扱いって、神経質とか言い切っちゃうあたり施工店関係者と思っちゃった

  18. 182 匿名さん

    そんなひどい工務店もあるんですね。
    契約前にどうやって見極めればいいのだろう…

  19. 183 匿名

    >>180 匿名さん
    もしかしてあなたはU店のスタッフですか?

  20. 184 坪単価比較中さん


    無印の家の評判、そんな会社もあるのですね。怖い

    フランチャイズみたいなものだとは知りませんでした。

    実際、小さな企業体が作っているから ちょっと心配です。

    無印のテイストに似た家を作っている会社はたくさんあるので

    比較検討が必要ですね。

    フリーダム、アーキペラーゴ、アーキテクツスタジオなど
    WEB上でも結構ありますので 私も比較し始めました。

    よろしくおねがいします。



  21. 185 口コミ知りたいさん

    mujiで建てたばかりの親戚宅に遊びに行ったら化学系の香りがすごくしてその後頭痛がし始めたので、壁紙などの影響?と思ったのですが、HP見ると健康に気を使っていて有害物質を発生しないと書いてあったのですが、発生原因となるものは壁紙以外に何がありますか?
    まだ家具も入っていない状態です

  22. 186 匿名さん

    174,175さん
    すぐに売りましょう。すぐにひび割れ、きしみ頻出です。
    土地代でしか売れないと思いますが。(建物の価値はないと評価されました。)

  23. 187 匿名さん

    え、そんなにひどいんですか
    何度か見学会に参加していますが、どこのお宅も目に余るほどのひび割れは無かったですしオーナーさんは皆さん無印良品の家に満足されている様子でした
    頻繁に見学会を開催しているモデルハウスはまだ安心なんだろうか

  24. 188 匿名さん

    無印で建てました。
    建てる前から無印の支店を色々回りましたが、支店で色々差があるなぁと感じました。
    はっきり言って、当たり外れはあると思いますよ。

  25. 189 匿名さん

    187さん
    見学会に使われる家はその前提で力を入れて作っていますよ。
    当家は契約段階で見学会は断っていたので、契約書を交わしたとたんに担当者の態度が豹変しましたよ。
    打合日は向こうの指定日のみ、工事はどんどん先延ばし(おかげて2ヶ月間仮住まいをするはめに。当然費用はこちらもち)、
    工事途中の現場確認も担当者は遅刻ばかり。ブログをみると、他の物件の写真を撮りに行っていた模様。季節感のでるいいときだったのでそっちを優先したようです。
    仮住まいまでさせて待たせているるのに、工事はどんどんおくれ、庭や門扉等は未完成のままで引渡。「建物はできているので住めますよ。」とシレッといわれました。
    担当者が全力を注いでいた見学会向けの物件、それはそれは立派です。まめに通って工事状況を厳しくチェックしてたのでしょうから。ブログに逐一報告されていました。
    当家の方、工事中に担当者が現場に行ったのは最低限必要な施主立ち会いの現場確認だけ。
    最も呆れたのは、当家の門柱、外塀の建材が、見学会向け物件ではじかれた(品質がふさわしくない)ものだったらしいこと。「いいお宅をお建ての方の分と同時に仕入れたので、いいものが手に入ってお宅は得をしましたね。」と嫌味を言われていましたが、虫食いだらけの建材(ひどいものは中が空洞になっているものもあり)。数週間でボロボロと木地がはがれおちるし、空洞のものは倒れる心配もあったので取り替えを依頼しましたが、なかなか手をつけてもらえず、部分取り替えしかしてくれなかったので色に統一感がなくなってしまって。
    無印でいい家を建てるなら、提示されたオプションは受け入れ、見学会快諾、建築中の写真からブログで公開を承諾することでしょう。(←うちはすべて断ったのです。)場所や名前は書いていなくても、これだけ公開されたらわかりますよ。プライバシー公開の前提でないといい家は建ててもらえないですね。
    まあ、この工務店、担当者だけの事例であることを祈りますが、それを野放しにしている無印の管理責任もいかがなものかと。(状況を伝えて善処を要求しましたが返事をもらったことはありせんでした。)

  26. 190 戸建て検討中さん

    愛知で建てた方いませんか?

  27. 191 匿名さん

    ここまで差が出るならどこの支店がダメだったのか知りたいですね。

  28. 192 戸建て検討中さん

    ここの住宅性能は良いと思います。
    デザインもしっかりしていて、コスパも高い気がしてます。
    フランチャイズだけど良品計画さんの審査はパスしている会社なのではないでしょうか?
    世の中にはここまで明確なコンセプトを持ってちゃんと家造りをしている住宅会社がそんなに多くはないと思っています。
    調べたのですが、施工に関して心配な場合は『建設性能評価』という第三者機関による評価を受けると工事中に検査もあって比較的安心なようです。

  29. 193 匿名さん

    無印の家を手掛ける工務店次第という所が大きいんじゃないかなと思います。
    建築性能評価なる評価があるのは知らなかったです。
    こういう検査を工務店が受け入れてくれるかどうかというのは一つの目安になってくるのかもしれないですね。
    施主が勉強しても専門家ではないのでわからない部分は多いです。
    ですから、きちんとわかっている人に見てもらえるのはいいかなぁ。

  30. 194 匿名さん

    無印良品っていうブランドがあるからか高いじゃないかなと思うのですが・・そのあたりってどうなのでしょう。
    例えば無印良品は家具を見ても、他の家具屋の似たような家具と比べると結構高いなという印象を受けるのですが、家の場合はどうなのだろうかと思いました。
    テイストが好きな人には本当にたまらないだろうけれど、
    品質とお値段とのバランスは取れているといいです

  31. 195 匿名さん

    公務店が倒産。もちろん担当者から何の連絡もありません。

  32. 196 匿名さん

    無印でいい家を建てるなら提示されるオプションをつけて
    見学会も快諾せよという意見はかなり参考になりました。
    そうすれば建築を後回しにされる事なく優先的に建てていただけるし、
    建材も良いもので手を抜かれる事もないという事でしょうか。

  33. 197 匿名さん

    それってわりとどこのハウスメーカーも同じような気がします。
    ◯キスイハウスなんかも「オプション一切付けないなんて、建て売りと変わりませんよ(笑)」と営業に鼻で笑われたし。
    それに自分は施工例やら見学会で他の家を参考にしてるのに、一切協力しませんと言われたらあまりいい気はしませんよね。

  34. 198 匿名さん

    見学会に協力するのはいいですが、入居後も見学が入るという事なのでしょうか。
    竣工後に入居するまでの間はいつ見学していただいても構いませんが、
    実際に住みはじめてから週末毎に家の中を見て回られるのは苦痛では
    ないかと感じてしまいます。

  35. 199 匿名さん

    流石に入居後は断って良いんじゃないですかね。入居前の建てている段階だってある程度でお願いしたいところじゃないですか?
    これはFCの工務店によるのかもしれないですけれど
    施主側が快くOK出せないんだったらモデルハウスされても困ります。生活もありますしね。
    そうでないならば、工務店が自分たちでモデルハウスをつくればいいだけです。

  36. 200 匿名さん

    窓の家って面白いなと思うのですが、好きなところに窓を設置することができるということなんですか。借景なんてよく言われることですが、それがしやすくなって面白いのではないかと思います。
    窓に関しては、自由ということですが例えば複層ガラスにしたりなどということも可能になってくるのかしら。

  37. 201 匿名さん

    いろいろと気になって調べてみたら、無印の家を建てられた方のブログが出てきました。
    規格住宅であまり自由度は高くなく、
    数パターンのものしか出来ないのかと思ったんですが、
    家のサイズ含めて結構融通がきくというお話でした。
    これって手掛ける工務店によって違うのか、それともどこでも同じようなサービスを受けることができるのか…。
    気になるところ。

  38. 202 匿名さん

    ここ読んで、見学会をしたほうが良いというのがよくわかりました。

    人が見に来るものだから工務店側だって特に特にきちんと作ろうっていうのはありますよね。あまり人がたくさん来るのはうーん…という感じがしますけれども。
    汚されたりしなければOKということにして、他の見に来る方も一緒にチェックしてくれるくらいの気持ちでいると良いのかもしれません。

  39. 203 匿名さん

    見学会やらないときちんと作らない工務店って、良いのかソレ?!
    無印の工務店は見学会やれば真面目に作るけど、見学会やらないとマトモな家が出来ませんって言ってるようなもんじゃ…。
    私は見学会は別ハウスメーカーの見に行ったけど子供が走り回るわベタベタ触るはで自分は絶対やらないと思ったな。
    しかもハウスメーカーの人もそれ注意しないのね。
    そりゃそうだよね、そこで建ててくれるかもしれない人の子供だもの、強く言えないわな。

    というわけで見学会はやめた方がいいよ。いいことひとつもない。

  40. 204 匿名さん

    というか、見学会に協力すると多少安くなるのではないのですか?

    大型の家具から収納用品まで基本寸法を統一しているからきちんと収まり、棚は他の家具と高さや幅がそろうんだそうで、その点はすごいなと思いました。
    ただし、無印の製品を使った場合に限られるとは思います。

    3つの家のタイプがあって、箱形が基本で、それでいて世界で一つしかないと思えるかどうかは疑問です。
    家の中はそれぞれ個性が出るのかもしれないけど、どうしても似てきちゃうと思います。

  41. 205 匿名179

    189さん大変でしたね。その悲しい気持ち、痛いほどわかります。無印良品の家の悪い担当者に当たるととんでもない思いをします。ミスをするうえにしらばっくれるので、「この家に住む人の気持ちわからないんですか?」と尋ねたところ、「自分で住むわけではないのでわかりません」と言われました。こんな話にならないクズもいます

    家を建てるという人生の大きなイベントをめちゃくちゃにされました。悔しくて悔しくてたまりません

  42. 206 匿名さん

    別に見学会をするからきちんと作る、そうじゃなけりゃ作らないって言うわけではないと思いますけれど…
    見学会をするしないって、どの段階でわかるかはわかりませんが基礎をやっているような時だとわからなかったりするわけですよね?
    あとはもう施主がちょいちょい現場に顔出して気になるところは直してもらってってやっていく感じでいいんじゃないでしょうか。

  43. 207 通りがかりさん

    >>206さん
    >>189をもう一度よく読んだ方が良い

    あと餅は餅屋だよ
    無印みたいに住宅が本業じゃない会社で建てるのはオススメしない
    不採算事業になった時にサクッとやめちゃってアフターやらなんやらで泣くハメになる

  44. 208 匿名さん

    無印ってよくわからないのですが、そもそものコンセプトは良いものをノーブランドで安く売るということではなかったかな。
    そういう点から考えると、家もブランド無しでいいものを建てますよということなのかと思ったのですが。
    建材を作るのも建てるのも、ブランドは無しだけどちゃんとした職人さんというか、家づくりのプロがつくってくれるってこととは違うのかなあ。
    それに、どちらかというと企画住宅のような雰囲気だけど自由設計になるのですか?

  45. 209 匿名さん

    無印良品は今や「無印」というブランドになってしまいましたからね…
    なかなか難しい(汗)

    ここって100%耐震を謳っています。
    工法は見ていてよくわからないのですが、在来なんだろうか、それとも耐震というくらいだからパネル工法なんだろうか。
    構造面についての説明が公式の方では見当たらなくて。
    間取りが自由みたいなことが書かれているからパネルなのかな。

  46. 210 匿名さん

     ここはSE構法という木造ラーメン構造と呼ばれているものを採用しています。特長は耐震です。一般的な呼び名はSE構法ですね。
    基礎から構造計算をするので自身に強い作りにすることができるということです。
    少なくても構造面はコストを掛けて作られているという風に言っても良いと思いますよ。
    ですので、パネル工法とはまた違った物となってきます。

  47. 211 匿名さん

    ローコストも積極的に取り入れているSE工法です。評判は…色々とある模様。

    SE工法ってどうでしょう
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28491/

    参考までどうぞ。ざっと読んだ感じ、飛び抜けて良いものでも無さそうですね…。

  48. 212 匿名さん

    ギャラリーの木の家ですが、外観はアルミのような銀色の外壁で、
    見た目だけでは木造建築とは思えませんが内部は全く印象が
    異なり、フローリングや柱がナチュラルな雰囲気ですね。
    床材は突板で無垢材ではないのかな?
    手入れが容易そうでよろしいんじゃないでしょうか。

  49. 213 匿名さん

    無垢材も水分さえ気をつけていればそうそう手入れは面倒じゃないって聞いたことは有りますけれど、でもワックスなど無垢材だと天然のものを…と思ったり
    気になる部分は確かに出てきてしまうし、こだわりたくなってしまうかも。
    ここだと普通のフローリングっていうことなんですか?
    無印の家具なども確かに無垢材っていう感じじゃないからなぁ。

  50. 214 匿名さん

    フローリングは無垢でも合板でも好きな方が選べますよ。
    壁もクロスが良ければクロスにできるし、間取りも概ね好きなようにできます。

  51. 215 匿名さん

    近くに木の家が建ってるけど,外からちらっと見る感じではHPで見る印象とは全く違うね。
    庭とかまできれいに整備してあって新しい車でも停まってたらいいのかもしれないけど,正直ぱっと見た感じは物置とか工事現場のプレハブみたいだった。
    中は全然違うのかもしれないけど,ちょっとびっくりしたな。
    いわゆる「無印」好きの人が無印ブランド先行で決めたんじゃなければ,どういう点で決定したのか興味あります。

  52. 216 匿名さん

    外の壁素材っていうのは変更が可能ということになってくるのですか。手がける工務店次第というのがあるのかなぁ。
    でもそれって無印ブランドで作る意味ってあるのか!?というのがある。
    家の中がもしかしたらそのままなのかもしれないけれど…

  53. 217 匿名さん

    あまりに変えてしまうと、別に無印じゃなくっても良いんじゃない?という風に思うけれど…
    どういうことになってくるのかしら

    SE構法の建物としては無印良品はコスパは良いという風に言われているのを他スレで見たことがあるのですけれど、
    そういうコスパ面で見てる人だとあまり無印らしさっていうのは関係ないのかな

  54. 218 匿名さん

    無印で家造りをした人のブログを読んだりしていると必ずしも土地が広くないといけない、というほどではないのだなというのがわかりました。
    あまり広くなくても、設計の方でどうにかしてくれる、ということらしいです。
    その代わり、収納などは気を使っていかねばなりませんね。
    よくある注文住宅での収納の工夫(階段下とかなど)はしてくれるのかな。

  55. 219 匿名さん

    収納の工夫は無印良品のシェルフを使ってしよう!なんてね

    正直思い切りMUJI好きじゃないと無印の家というのを注文するメリットって
    あまり感じていないのですが
    値段は高すぎないということだし、
    場合によっては良いのかなとは思いました。
    ベクトルが合っていればという点でですが。
    こういうところだと
    もっと値段が高い所はいくらでもあります。

  56. 220 匿名さん

    坪平均単価ってどれくらいなんでしょ?
    80万円以上してしまうと高いんじゃないのん?と思う人が多くなってくると思います。流石に高級物件の部類に入ってくるのではないかと思われますのでね。どういうふうになっているのかなぁなんておもいました。
    いわゆるブランド物的な扱いになってきたりするって感じなんでしょうかね

  57. 221 キラ

    東北に建てたいのですが、仙台北店からだと遠いので断られました。無印良品とフランチャイズ契約してくれる地元の工務店さんがあれば‥涙

  58. 222 匿名さん

    ここで散々評判が悪かった浦和店が閉店しましたね。アフターメンテとかどうなるんだろう。

  59. 223 匿名さん

    東北だとあとは青森にあるみたいです。
    無印良品の家 青森店というのが今年三月にオープンしたそうです。
    それでも岩手、秋田、山形となると仙台からも青森からも遠くなってしまいますね。
    二店舗がどのあたりの地域まで対応してくれるものなのか。
    仙台も青森も冬の寒さがきついですが、寒さや雪に対する仕様もしっかりしてるのでしょうか。
    まさか、他の地域と同じ仕様というわけではないですよね。
    価格の表示がお菓子なんかと同じラベルのようなデザインになっているのが、無印らしいなと思います。

  60. 224 名無しさん

    実際、住んでどういう感じかメリットデメリットを実際の購入者に教えてもらいたいな

  61. 225 匿名さん

    無印の家はUa値とか、C値とか?
    住宅性能値がわかりません。

    横浜で、無印の家
    ビーツ、アーキペラーゴで
    シンプルモダンな家を
    比較検討中です。

  62. 226 匿名さん

    モデルルームに行きました。デザイン住宅は好きな方ですが、斬新すぎて結局は選ばず。モデルルームがあるので気になる方は行かれるといいと思います。

    いわゆる「箱」みたいで壁がほとんどないタイプ。2階建てで1階部分はLDK。階段の下がトイレだったかな。廊下がないのでトイレに入る係の人、トイレの音も聞こえて「お客さんが来ているときにトイレしたくなったらどうかな」と思いました。2階の子供部屋+寝室も壁なし。区切りたいならカーテンなど作るんでしょうか。

    モデルルームの間取りにもよりますが、私の場合はあんまり気に入らなくて。価格はハウスメーカーとしてはお手頃でした。

  63. 227 匿名さん

    226様、ありがとうございます。情報共有をしていただけると助かります。
    注文住宅ということですから、間取りなどは施主の思うとおりにすることができるということなのかしら、と思ったんですがその辺りはどうなのかしらねぇ。。。と。
    柔軟性があれば面白いのですが。
    パネル工法に近いものだということですので、それで思いました。

  64. 228 匿名さん

    無印良品の家自体は工法のことを念頭に置いておくとコスパは良い方、という話は小耳にはさみました。無印良品のブランド料みたいなものもあるのではないかしら?と思うのですが、そういうのがあってもまだお得感が出ていっているということなのかしら。
    間取り自体はある程度は柔軟性が遭っても良いとは思いますが(工法的には柔軟性は出せる方かと)、あとは請け負う工務店の力量ってものもあるかもです。

  65. 229 匿名さん

    全部無印良品の家、という本が出ているみたいですね。
    家のことについて詳しく書いてあるのでしょうか。無印良品の家の公式サイトで紹介されておりました。

    窓がとても大きな家があるかと思いますが、
    断熱などは大丈夫なんでしょうか。
    結露とかどうなのかなぁとかいろいろとあるけれども。

    実際に暮らしてみないとわからない部分ではありますよね

  66. 230 匿名さん

    無印良品っていう空気感というか雰囲気が好きな人だととてもいいと思うし、特段興味がない人だと普通にパネル工法のお家でしょ?ということになってくる。斬新すぎるという風に感じられる人がおられるのは、無印良品のデザイン性という部分が大きくなってくるのではとは思います。ただ意外なのは、ブランド料で凄くお高くなるんじゃないかなというのがあったんですが、そこまでではないというところですか。

  67. 231 匿名さん

    個性はものすごく強いですから、好みは大いに分かれるでしょうね。

    縦の家というコンセプトという家がありますが、
    スキップフロアを多様しているのですね。
    プライバシーなどがスキップフロアだとどう保っていくのかがポイントになってくるのかな。
    子供部屋って小さいうちはオープンでもいいですがお年頃になるとそうも言っていられない。
    どういうアイデアがあるのでしょう。

  68. 232 匿名さん

    スキップフロア多用、壁なしって将来のこと何も考えてないよね
    プライバシーゼロだから夫婦二人で暮らすなら良いかもと思ったけど段差だらけで歳とったら住みにくいことこの上ない
    建てる人は頭おかしいんじゃないですかね

  69. 233 名無しさん

    東北の方は新幹線で八戸駅にきて西口に向かってください
    農地と農地を潰して建てた新築の家しかない空間が広がるなかにモデルハウスがあります
    住居としての「家」というよりは「建物」としての主張が強いですね
    何かのお店か催事場に見えます

  70. 234 名無しさん

    数年以内に祖母の持ち家を建て替えて受け継ぐ予定です
    こちらの地域(豪雪地帯)には無印のモデルハウスが無いんですが、母の実家が関東のとある工務店でしてこれからいろいろ相談するつもりです。
    現段階での印象としてはナシです
    無印の雑貨は好きだけどこれから何十年家族が住む家となると話が違い過ぎ
    言葉巧みに"そんな暮らし誰もが一度は夢見るよな〜 自慢したいよな〜"と思わせてくるような資料だけど、素人でもあれは?これは?と疑問が出てくる
    たとえあんな感じの家にしたくてもまずネームバリューありきの無印には頼まないな

  71. 235 匿名さん

    233の名無しさんの説明でざっと想像してみました。
    好きな人は好きだろうけど、お店のような家となると
    目立つのが嫌な人には向かなかったりするのかな~と。

    三つのタイプを見ても、無難という路線ではないように思います。
    無印良品からイメージするのは“質のいい住み心地のいい家”なのですけど
    写真を見ているとデザイン重視のような感じも受けました。

    室内の明るさと、余計なものの無いシンプルな空間は好感がもてました。

  72. 236 匿名さん

    実際に建てられた家の実例集を見ていると、そこまでおしゃれっぽいかなぁなんて思ったりもします。ただ周りが和風の家屋が多い地域だったりすると、こういうスタイルの家自体は浮きやすいのかもしれません。

    窓の家とかは、外から見た時に様々な大きさの窓がアットランダムにあるように見えますから、
    おしゃれな工房っぽい感じがしてきてしまうかもしれないですね。

  73. 237 匿名さん

    外壁材の素材とかカラー次第で見え方が異なってくるんじゃないの?と思うけど
    無印良品の家ってその選択肢がどの程度あるのか。
    真っ白い家とか、
    そういうイメージがとても強いから
    あまりバリエーション自体を見たことがないのかも。
    実はあるんですよ、みたいなことってあったりするのでしょうかね??

  74. 238 匿名さん

    無印良品の家の施工って、それを扱っている工務店が行うという形になるのでしょうか。どこにでもあるという感じになるのかどうかがよくわからない。

    モデルハウスの一覧を見ていると、首都圏に固まっているのかなという印象。
    あとは大阪名古屋などの大都市。

    そして木の家の展示が多いのですね。
    一番無難だし、無印良品といえば、という感じなのかも知れないです。

  75. 239 匿名さん

    最初はいいけど、長く住むと後悔しそう。

  76. 240 匿名さん

    実物を見たことがない上で想像だけしてみました。
    柱や床は無垢材使用、珪藻土の白い壁、アクセントとして
    アルミフレームや透明アクリルを取り入れ、
    家具やファブリックは全て無印製品と言ったところでしょうか。

  77. 241 評判気になるさん


    柱は集成 床は突き板 壁は塗装ですね。

  78. 242 建ててしまった・・・

    239さん
    長くは住んでいませんが後悔しています・・・。
    数百万の違約金払ってでも、建てる前に契約解除すればよかった、っていうぐらいの後悔です。
    ご検討中のみなさま、ご参考までに。

  79. 243 口コミ知りたいさん

    >>242 建ててしまった・・・さん
    どのようなところがなんでしょう?

  80. 244 匿名さん

    >>242

    具体的問題点を言わないと、あまり参考にならない。

  81. 245 匿名さん

    無印に和室もあるのは意外でしたが、畳の材料はい草ではなく麻なんですね。
    以前和紙の畳は見たことがありましたが、麻は初めてです。
    見た目は一見カーペットのような感じですが、掃除もしやすく夏場は涼しそうです。
    畳と比べてメンテナンス方法や耐久性はどうなんでしょう。

  82. 246 匿名さん

    一応、無印良品のホームページの受け売りですが、
    麻の畳表の畳って、
    家具を置くことが出来るとか、温かみがあるとか
    カーペットの変わりみたいな感じで使っているのかなぁという感じですよね。
    麻自体はすごく耐久性があるように印象はありますけれども、
    い草と比べるとどうなのでしょうね?
    薫りはい草とはちがうでしょうけれども。

  83. 247 口コミ知りたいさん

    >>18 mさん建築家に依頼して設計してるの知らないのか。。

  84. 248 匿名さん

    無印良品の家ってその規格住宅を請け負っている工務店が造っている・・ということなんですよね?
    商品一般については語ることができそうですが
    工事の過程とか細かい所については
    工務店によってとても異なってきそうだなと思いました。

    無印良品の家だからということで建てるにしても
    お願いする工務店がきちんとしているかどうかがまず大切になりそうです。

  85. 249 通りがかりさん

    どーでもいいけど自問自答して自己解決するスタイルで無印の家の解説するのやめーやw
    過疎スレ盛り上げたいのはわかるけど、わざとらしすぎて逆効果だで

  86. 250 匿名さん

    癖が強い

  87. 251 匿名

    水シミが残り、靴下や洋服のお尻はボロボロです
    寝転がると気持いだけの床です。
    カーペット必須です。

  88. 252 風呂掃除マニア

    麻の畳ってイメージつかないけど
    麻袋のような表面?
    靴下や衣服の臀部がボサボサになるの?
    猫の爪研ぎには、よさそう。

  89. 253 匿名さん

    麻の畳は無印良品とURの共同開発だそうです。
    素材はジュート糸(麻の種類)、ポリエチレン混合だそうで、
    家具を置く事もできるようですね。
    い草は古くなると毛羽立って衣類につきますが、
    麻もそうなんですか?

  90. 254 匿名

    最初から毛羽立っている状態で、結構硬い毛羽なので
    デリケートな服はピーリングを起こしたりします。
    あまりにも肌触りが激しいので同居人の女性は肘や膝の皮膚が硬化して嫌だと言っています笑

  91. 255 匿名さん

    麻の畳ってあまりイメージできていなかったんですが、そういう感じなんですね。なんとなく麻袋のイメージだと硬そうだなぁと思っていたので…。
    ポリ混合だともう少し柔らかめの感じなのかな、麻の袋と比べると。
    実際に展示場で見てみないとなんとも言えないですね。
    お肌に敏感な人だと254さんの同居の方のように気になる方もいらっしゃるかもしれないですし。

  92. 256 匿名さん

    施工例を見ていると意外といろいろとバリエーションがあるのだなぁと思いました。
    木の家って言う感じの同じパターンのものばかりなのかなぁって思っていたんですが…。
    リビングインの階段がある家だと、階段って木のものなのかなと思ったら、鉄製なのかな?という感じのものだったり。
    やりたいことがあれば、できるかどうか一応聞いてみたほうがいいかも。

  93. 258 匿名さん

    無印良品の家って規格住宅なんだな、ということなんですが、
    広さの基準っていうのはあるのかなぁ。

    狭い場合はどうなんでしょうか。数年前の発表だと対応しているということですが、
    今のところはどうなんでしょうか。
    狭いところでもあのクオリティがあるのならば
    すごくいいのではないでしょうか。

  94. 259 匿名さん

    「縦の家」っていうのが狭小地向けの規格住宅ということとなっていますよ。
    1.75間×4間半 で
    本体工事価格 1,896万円税込2,048万円
    と書かれていました。本体価格だけでこれだけ、かかります。
    狭小地の場合は
    他にもクレーンを入れたりとか、それができなくて云々みたいなこともあって
    工事費用自体がもっと掛かる可能性があります。

  95. 260 匿名さん

    木の家・窓の家・縦の家の3種類だけ。
    モデルハウスを見ていると、木の家がとても多いのだなと思いました。
    窓の家は窓の使い方が凄く印象的。
    だけども、周りの状況によってはプラバシー的にどうなのかなぁというのも出てくるのだろうなと感じました。
    窓の家はデザインがいかにも無印っぽくて面白いとは思います。

  96. 261 検討者さん

    千葉県白井小町に20棟くらい窓の家建て売りされたという記事を見つけて、Googleでストリートビューしたけど外壁の汚れ酷いですね…去年からナノコンポジット塗装にして汚れにくいそうだけど…

    白以外は選択できないし、汚れが気になるなら似たようなの工務店に建ててもらう方がいいかな?

  97. 262 匿名さん

    ナノコンポジット塗装は今ある塗装の上から塗り替えても効果がありますか?
    汚れがつきにくい?落としやすい?塗料で、雨が降るとセルフクリーニングで
    汚れが流れ落ちると聞いた事がありますが、その耐久性と効果は何年くらい
    継続するのでしょう。

  98. 263 匿名さん

    外壁って防汚処理がそもそもされているものかと思っていました。無印って白い壁の家が印象的ですので、当然そうなのかなと思ったんですが…
    これから建てる場合はどうなっていくのでしょう。最初からナノコンポジット塗装がなされているもので作られていることになってくるのか。

  99. 264 検討者さん

    これからは建てる人はナノコンポジットですよ。
    今までよりは汚れはつきにくいそうですか条件によって多少は汚れると思います。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸