移住相談掲示板「岡山市内の住みやすい学校区を教えてください。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 移住相談掲示板
  4. 岡山市内の住みやすい学校区を教えてください。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2025-01-20 22:22:41
【地域スレ】岡山市の学区| 全画像 関連スレ まとめ RSS

岡山市内にマンションを検討中です。

転勤で岡山に来たため、あまり学区についてわかりません。子育てのしやすい地域となるとどのあたりが良いのでしょうか。ここはやめておいたほうが良いというのもありますか。

進学率だけでなく、子育てのしやすい環境という面などでおすすめの地域があったら教えてください。

ちなみに不動産屋さんに聞いた話では、岡山市内で人気のあるのは、伊島・津島小、大元・西小あたりだそうです。

[スレ作成日時]2011-09-01 10:58:50

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

岡山市内の住みやすい学校区を教えてください。

  1. 908 匿名さん

    学習塾関係者に聞けばよくわかる話
    伊島と津島の差は歴然

  2. 909 匿名さん

    >>907
    岡山の場合、区で語るのはナンセンス
    区割りしてからの歴史が浅すぎるし、大雑把すぎるよ

  3. 910 匿名さん

    田舎過ぎて検討外って意味でしょ。
    行間読もうよ。

  4. 911 匿名さん

    それは違いますね。
    たぶん北区を優位に置きたい意見でしょうが、北区には足守などのド田舎、さらには岡山三大B地区も含まれますよ。
    区単位で語ることに無理があるのは確かです。

  5. 912 匿名さん

    そういう差別的な書き込みは削除対象

  6. 913 匿名さん

    北区のほんとのこと書かれたら何か都合悪いんですか?

    京山も所詮岡山の公立ですよ。
    過度な期待はしないほうがいい。
    年収800万円以下は逆に住心地悪いかと。

  7. 914 匿名さん

    京山がダメならどこに住めばいいのさ。

    どこもそういう地区含んでるでしょ。

  8. 915 匿名さん

    どこでも含んでるわけじゃない。
    清○橋、○門、御○が三大B。
    中学でいうと、岡輝、石井、岡北。
    利便性はそれなりにあるから住むメリットはあるけど、ある程度収入があるなら避けるのが無難

  9. 916 匿名さん

    京山学区はそう言うの無いからイイネ。

  10. 917 匿名さん

    全くないわけじゃないけどね。

  11. 918 匿名さん

    上記以外に、コウジ〇、ニシ〇ワラ、〇マ、〇中島
    等の学区は考えた方がよいみたい、中区です

  12. 919 匿名さん

    西川原、浜はむしろ狙い目でしょう。
    土地も高すぎず安すぎずだし、マンションもいい物件が建ってきてるし。宇野の学童はかなり手厚く、働くママに宇野はいいと思いますよ。
    京山学区の谷万○あたりよりは個人的に好き。

  13. 920 匿名さん

    公営住宅が多すぎるから却下。

  14. 921 匿名さん

    マ○ナカ、ビッ○、大黒○が学区の中にないところがいいと聞いたことがあります。伊島、中央、鹿田、津島、石井、三勲、宇野ぐらいしかわかりません。

  15. 922 匿名

    違いますよ。
    公営住宅や〇〇集会所があるところです。
    そこを省くと限られますよね。

  16. 923 匿名さん

    だから三大B地区を避けたら無問題。
    いろいろ考えすぎたら住むとこなくなるから。

  17. 924 匿名さん

    人それぞれいろんな基準がありますね。

    衣食住の中で最も安かろう悪かろうなのが「住」です。

    そこそこの値段以上ならば他人がどうこう言っても自分が気に入ればそれでいいのです。

  18. 925 匿名

    公営住宅が多い
    某政党看板が多い
    組系の事務所がある
    あとは、上記地名のある場所を避ければ
    自ずと限られてきますね。

  19. 926 匿名さん

    >>921 匿名さん

    なかなかおもしろいw
    わかる気がする
    パークス、フレスタ、パサージュが揃ってるとこは上品な地域なイメージがある
    実際高いしね
    伊島、三勲やね

  20. 927 匿名さん

    地方都市で、スーパーの種類やイメージで選ぶとか 笑。

    公営団地や集会所の有無で判断したらいい。

    希望の学区を実際街歩きしてみなよ、違いがリアルにわかるから。

  21. 928 匿名さん

    両者ともいい指標かも。
    公営住宅はわかるけど、集会所はあまりアテにしません、私は。
    スーパーは営業時間も見たらいい。24時間はもってのほかで、治安悪いところほど遅くまであいてますよ。
    おのおのの好みで総合的に判断ですね。

  22. 929 マンション検討中さん

    伊島、津島は学区としてはいいのですが、中に入ると道が非常に狭いため車での移動に不便さがあります。

    おすすめは大元、鹿田小学区です。大元、鹿田は利便性もよく、そのわりに治安も悪くなく、マンションが岡山で一番多い学区です。
    また岡大医学部があるのもあり、転勤族の方々や所得が多い方が多いです。

    オススメできないのは清輝小、岡南学区、東山中学区です。

    学区の境目をしっかり分かっていたほうがいいです。気をつけてください。

  23. 930 名無しさん

    奥田にあるマンションなのに、マンション名に東古松を名乗ってたりすることもあります。

    学区って大きい要素ですよね。

    隣なのに東古松と奥田では坪単価もそれなりに変わってきますからね。

  24. 931 匿名さん

    >>929
    地元の人は同意しかねる内容。
    転勤族や岡山を知らない人に説明する用ですかね。

    大学病院の関係者は近場には住みません。
    学生は知りませんが、まあそういう理由ですよ。

  25. 932 匿名さん

    大元か・・・悪いとはいわないがね。
    実に大元学区の住民さんらしい書き込み。
    仕事柄、色んな学区のお母さん方と話す機会がある。その中で大元、鹿田の人は「自分たちは富裕層」と信じて疑わない平均所得の方が異常に多い。本当に所得が高い人もいるけど少数。
    年収は平均よりちょっとだけ上で、プライドだけはバカ高い方が他学区より多めな印象。あくまで自分調べだが。
    前にもあるが、岡大病院の特にドクターはあまり周辺には住まないよ。

    偏見ばかり述べてしまったが、大元、鹿田は人口も多いし、家賃や地価も幅広い。その分、色んな見方ができるのは確か。好きな人は好きな学区だとは思う。

  26. 933 ご近所さん

    大元。
    交通の便が悪いよ。
    バスは本数少ないし、時間通り来ない。
    さりとて大元駅に停まる電車はほとんどない。
    問屋町とか行けば、洒落た店や飲食店などあるから
    車主動のファミリー層にはいいだろうけど…

    良いと言えば伊島学区、三勲学区程度しかない。
    中央も悪くないが、繁華街の子供たちもいて微妙。
    まあ、田舎の地方都市だからこんなもんだよ。

  27. 934 匿名さん

    大元学区のこと悪く言いすぎたわ。
    それでも自分の中じゃ、オススメ学区ベスト5には必ず入るよ。

  28. 935 匿名さん

    個人の主観は自由ですよ。
    逆に推す理由があるんでしょう。

  29. 936 匿名さん

    大元、鹿田そんな悪くないよ。住みやすいしいい意味で庶民的。

    でも大元、鹿田で1戸建て持つのは一般サラリーマンには厳しいよね。

  30. 937 匿名さん

    しかし大元、鹿田のマンションは資産価値として微妙なんだよねー。たくさんありすぎるから下がり幅がでかい。
    賃貸で住むには選択肢も多くていいと思うよ。

  31. 938 匿名さん

    >>934
    リアルな現状書いて悪いって言われても。

    >>936
    昔からの古い家が僅か残るだけ、飽く迄も商業地であり
    土地買って家建てる場所じゃないからね。
    寂れた商店街~清輝橋へ近づくと、庶民的を大幅に超える。

    >>937
    玄人さんの意見なら同意だよ。

  32. 939 匿名さん

    清輝橋に入ると土地安くなるけど岡輝学区だからなー。

  33. 940 匿名

    小学校区で言えば、上にもありましたが
    伊島>三勲>中央>その他全部
    でしょう。
    中学に関しては京山学区以外はダメ。
    しいて言えば岡大附属中、もしくは私立進学でしょう。

  34. 941 匿名さん

    子供がいる人は当然、いない人も学校区は重要。
    学区=民度だから、良い学区を選べば良い生活が送れる。

  35. 942 匿名さん

    ①伊島ー京山ー朝日高
    伊島は受験しなくても環境のいい中学に入れるというメリットがある
    幼稚園は津島か清心

    ②三勲ー岡大附属ー朝日高
    あるいは操山中、高
    三勲は岡大附属、県立操山中、朝日高に近いという立地のメリットがある
    つまり受験人口は自ずと多くなる
    幼稚園は岡大附属か内山下かサクラ学園か

    いずれにしても高校はやっぱり朝日がベストだと思う よほどこだわりがあれば白陵かな

  36. 943 匿名さん

    そういう進学学校別コースは
    関係ない。
    中学校区は越境もできるから。

    聞きたいのは家を買うとき、住むときの場所や小学校
    地域住民等の話。
    住む学区の話だから小学校区のことだよ。
    上で皆さんが言うように、三勲学区・伊島学区で終了。

  37. 944 匿名さん

    伊島、三勲は別格ですね
    高いけど、特に子持ちはそれだけの価値がある

  38. 945 匿名さん

    お金ケチって、学区も物件も拘らないわ!
    なんていう選択肢も当然ありですよ。

    しかし、日々の生活や子供の将来まで見据えた場合、
    良い地域でそれなりの物件を選ぶことは、
    逆に費用対効果があると思いますがね。

  39. 946 匿名さん

    岡山市内はコレ!といった私立がないもんね
    いい私立校ができたら学区の概念も変わるだろうけど、当分それはなさそう
    安い学区に住んで浮いた分を私立校の学費にっていうのができたらいいんだけどね

  40. 947 匿名さん

    それは、ちょっと。
    マイノリティな考えですねぇ。

  41. 948 匿名さん

    そうですか?
    まぁ、私立が強い大都市圏では割とメジャーな考え方ですが、地方ではあまりないかもしれませんね。

  42. 949 匿名さん

    >>948
    話題をすり替えないように。

    公立(県立)至上主義は岡山では高校を指します。
    例えば岡山五校や倉敷四校など。
    総合選抜時代の高齢者や仲人さんは
    なんでも県立県立言いますよ。

    それ考え自体が古く、大学の進学実績みても
    朝日以外は私立特進のほうが上。

    なおかつ、スレタイのいう学区は公立小中のことですから。
    あなたのいう弱い私立であっても、荒れた公立小中へ行かせるより
    何倍も安全なんですよ。

    よって希少な良い学区の話になっているんですがね。

  43. 950 匿名さん

    いやいや、話題をすり替えてはいませんよ。
    しかし、まだまだ岡山は都市部に比較すれば私立が弱いのは確かだと思いますよ。

    それでも半端な公立小、中に行かせるならば私立に行かせた方が良いのは大いに同意するところです。この点に関しては過去レスにも幾度も議論に上がっていますが。

    岡山の私立が駄目だと馬鹿にしてるわけではないです。誤解のないように。

  44. 951 匿名さん

    学区の話に私立は関係ありませんけど?
    何勘違いしてるんですか。

    公立の良い学区が言えないからですかね。

  45. 952 匿名さん

    公立の良い学区は伊島や三勲

    でも高いから買えないよね

    岡山の私立はいまいちだし(試験受からないし金ないし)

    伊島・三勲以外の公立も荒れてないよ

    それはない

    以下ループ

    同じことばかり繰り返すのは
    伊島三勲学区以外推しの業者さんですか?

  46. 953 匿名さん

    ん?
    何が気に入らないのかよくわからないのですが。
    私の読解力がないからですかね。すみませんね。

    ひとつ強調しときたいのは、伊島と三勲が総合的に見てベストであるのは色んなデータからも明らかです。だから、私もあなたと同意見のつもりです。

    ただ、他学区より何かと高いですし、土地も滅多に出てきません。
    学区スレは色んな人がいますし、ほかの学区は全て駄目だと決めつけるのは話が広がらないかなと思っただけです。私見を述べれば、伊島、三勲、場合によって中央の三択だと思っていますよ。

  47. 954 通りがかりさん

    少し話は戻るが大元小学区のとあるマンションの最上階を所有してるが(今は住んでない)同じ階に岡大のドクターが何人か住んでる、住んでたのだが

    住んでた当時ドクターと話す機会もあって聞いた話だと、近すぎず遠すぎない大元小学区に岡大のドクターが多数住んでるとか

    今は大元学区の戸建て住んでるけど、実際に住んでる人間からしたら住みやすくて良いけどな

  48. 955 匿名さん

    大元VS伊島であれば、伊島が圧勝。
    地価が違いすぎるし、住民層はもっと違う。

  49. 956 通りがかりさん

    伊島小学校辺りなら坪50万位するが、谷万成、万成、三門東辺りなら坪30万以下。大元だと駅付近で坪50万、西古松、下中野辺りで坪40万くらいなので学区内の平均地価だと大元の方が上だと思うな

  50. 957 匿名さん

    大元駅近くでも坪50万以上は言い過ぎでは?
    ソースあればください。
    西古松もそんなに高いですかね?
    大元について詳しいわけじゃないけど、平均が伊島以上ってのはあり得ないと思います。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸