住宅設備・建材・工法掲示板「エネファームの評判ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エネファームの評判ってどうですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
契約済みさん [更新日時] 2025-02-16 17:49:36
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

現在建築中7月竣工予定

オール電化から床暖房等のためにエコウィルにて契約しました。
間に合えばエネファームへの変更を考えているのですが、なにせ情報が少ない。
小売価格が345万で補助金が140万
その他、情報を知っている方がいましたら教えて下さい。

[スレ作成日時]2009-03-14 17:44:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エネファームの評判ってどうですか?

  1. 901 騒音地獄

    >>899

    エコウィルじゃなくユーリッチでした。

  2. 902 匿名さん

    >>899 騒音地獄さん

    隣の家が「室外機がうるさいから止めてください」って言ってきたら、これからの季節にエアコン止めますか?

  3. 903 私もエネファーム被害者

    >>899 騒音地獄さん

    うちの隣のエネファームもパナソニック製ですよ

    壁の話は、建設会社の人の話なのであくまで参考の値段に思っておいてください

    早朝から子どもやピアノの騒音だなんてかなり非常識な一家ですね
    低周波は慣れるということがなくてしんどくなる一方なので鬱病になる前に動けるうちに動いた方がいいですよ

    後々証拠が残るように、録音や録画をしながら対処をお願いするのをオススメします
    うちの隣のエネファーム一家は人格攻撃までしてきてるので、訴訟も視野に入れて録音、第三者の立会い、配達証明などやってます

  4. 904 私もエネファーム被害者

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  5. 905 私もエネファーム被害者

    >>902 匿名さん

    エネファームとエアコン室外機をいっしょにしないでください
    毎日毎日季節を問わず夜中も早朝も時間を問わず、ずーっと強力な低周波音&振動が出る機械です
    設置場所にはより慎重な配慮が求められている機械なんです

    ご参考下さい
    「運転音に配慮した家庭用燃料電池コージェネレーションシステムの据付けガイドブック」
    http://fccj.jp/pdf/28_cog.pdf

  6. 906 匿名さん

    >>905 私もエネファーム被害者さん

    一緒にするも何も相手が嫌がってたら辞めるのが当たり前という論理だと、同じことですよ。
    帰宅時の車のエンジン音がうるさいと言われたら車を乗るの辞めるのですか?
    迷惑行為はあなたの方かも知れないという考えは少しくらい持った方がいい。

  7. 907 e戸建てファンさん

    ガスを使う設備の交換を依頼したら、エネファームをすごく勧められてる
    べつに給湯器はまだ使えるから変えなくていいのに
    どう思いますか?

  8. 908 types導入者

    投稿から察するに導入はお勧めできません
    一部の方のように大幅に値引き(導入コストが50万円以下)プラス床暖房等高額サービス
    とセットでやっとメリットを感じるかどうかという商品です
    光熱費はおそらく少し下がる方が多いとは思いますが高額な導入費用を埋めるほどではありません

    ガス会社のシミュレーションはかなりガスを使いまくる家庭でガス代の単価が安くなるのでお得ですよ見たいなシュミレーションを出してきます
    基本的に計算せず購入するとコスト的に得する商品ではないです

    しかしガス屋さんからしたら高い機械は売れるわ、ガスはいっぱい使ってもらえるわで最高にオイシイものです

  9. 909 匿名さん

    エコウィルが壊れたのでエコジョーズ に変えるか、エネファームか…エネファームは実質65万くらいです!
    エコジョーズ のがいいのかなぁ…

  10. 910 注文住宅検討中さん

    >>909 匿名さん
    「実質」って何?
    補助金でマイナスされるからとかおまけがタダでついてくるとか?

    十数年後を考えてみて。
    エネファーム壊れた後の撤去費用が30万円くらいだったかな
    エコジョーズなら多分無料とか数千円で撤去してくれる

    あと、低周波問題もある
    周りが畑とかならいいけど、すぐ隣に家があったらやめといたほうがいい。周囲から苦情があったらたいへん。
    周りから苦情がなくても家族や自分がうるさくて眠れないとかしんどいとかになったら止めなきゃいけない。
    そしたらお得に使えなくて損なだけだ

    結論
    エコジョーズのほうがいい

  11. 911 匿名さん

    撤去するのに30万もいるのですか??

  12. 912 匿名さん

    9年位で寿命が来て、触媒を変えたらまた使えるんだけど、
    その触媒も20万円から30万円ほどだったよね。
    使うにしても、撤去にしても金食い虫。

  13. 913 910

    >>911 匿名さん

    実物見たことある?
    あれだけデカイから1人では持ち運べない
    エコジョーズとかなら車に乗っけられるけどエネファームはそんなの無理
    特別な電気工事も必要だし
    そもそもエネファーム扱ってる業者が独占寡占状態で価格競争もないから言い値に従うしかない

    30万は現在の価格であって、人件費や燃料費やら上がった将来的には30万では済まないかもしれない

  14. 914 匿名

    みたことあるけど冷蔵庫1.5個分くらいだろ。
    冷蔵庫の撤去に30万かからないしなー笑

    その他のことが面倒くさいのかな?

  15. 915 業者に聞いてみた

    >>912 匿名さん
    触媒、70~80万円だった
    白金使ってるそうだ
    高すぎぃ!

    もしかしてパナソニック以外なら20~30万で済むのかな

  16. 916 eマンションさん

    エネファームダメだよ!発電するまで30分以上かかる、その間の電気代はすげー
    で、冬は?やばい電気代食う!凍結防止だけで8000円もかかっちゃうよ!
    使っていないのに!

  17. 917 eマンションさん

    我が家は撤去することを考えてるんです。
    だって逆に高くなるもん!
    冬の凍結防止電気代+ガス代!
    夏は?エアコンつけたいとき、すぐ発電してくれなくて、30分以上かかっちゃいますよ!
    無理です!

  18. 918 匿名さん

    >>917 eマンションさん
    全然エコじゃないですね
    でも撤去ってどれくらいかかるんでしょうか?

    うちがエネファーム使用してるわけじゃないんですけど、書き込みしていいですか

    隣家のエネファームのせいで騒音・振動がすごくて普通に住めなくなったんです(T_T)

    隣家とはすんごいもめました
    結局夜は運転しなくなったから不眠はなくなったのですが、正直言うと夜以外も一切やめてほしいです

    うるさくない給湯器への交換費用の負担を申し出ましたが、逆ギレ拒否されましたす(@_@)

    撤去や、発電とかない普通の給湯器への交換って何円くらいするんでしょうか?

  19. 919 匿名

    隣の家が贅沢にエアコンを夜中も使っており、窓開けたら室外機がうるさくて寝れない。

    室外機を撤去してほしい。明らかにエネファームより音がでかい。

  20. 920 匿名さん‐口コミ知りたい

    >>918 匿名さん

    100万円です

  21. 921 検討者

    >>920 匿名さん‐口コミ知りたいさん

    そんなに??
    設置費用もそれくらいするのでしょうか?

  22. 922 918

    >>921 検討者さん

    そんなにですか!

    初期費用と撤去費用合わせたら300万ですよね?
    何のために買ったんでしょうか?(>_<)

  23. 923 名無しさん

    低周波騒音で隣家と揉めています
    うちによく響く形で設置されてしまいました
    交換費用も新しい給湯器代もこちらで負担すると言っているのですが、そういうのは断られています
    今、発電の運転は止まってて、ただの給湯器運転の時だけです
    エネファームを持ってる人に質問なんですけど、エネファームって発電しなくても故障とか何かデメリットは無いのでしょうか?

  24. 924 口コミ知りたいさん

    台風で停電になったけど、何故かエネファーム故障して発電しなかったんだって。
    高かったのに!
    意味ない!!!!!

  25. 925 匿名さん

    >>923 名無しさん

    隣のスポーツカーが少しうるさいから、廃車費用と軽自動車の購入費用だしますって進言しても、バカにされるだけって何故分からないかな?やばいね。

  26. 926 匿名さん

    エネファームは電気で動いてるから停電だと動かないですよ。

  27. 927 匿名さん

    >>926 匿名さん

    モデルによる。

  28. 928 匿名さん

    エネファームのカチっという音なんなんですかね?
    隣がパナソニック製のエネファームですが低周波音と多いときだと5分に一回カチっという音がなる。
    カチっていう音結構響く。
    今日みたいに涼しい日は窓開けたいのに二階のリビングに両方響いて困ってます。

  29. 929 経験者

    >>928 匿名さん
    うちも隣にエネファーム向けられた者です
    低周波ひどいですよね!
    悪化しないうちに対処しないとほかの騒音でも頭痛がするようになっちゃいますよ!

    でもうちの隣のエネファーム(パナソニック製)はカチって音は聞いてないです
    機種とか年式によるんでしょうか

  30. 930 匿名

    >>928 匿名さん
    運転音について言われたら、夜間停止するか移動しましょうって書いてだと思います。
    その点は対応してもらえましたか?

  31. 931 通りがかりさん

    被害者の会になってるで

  32. 932 マンコミュファンさん

    >>931 通りがかりさん
    被害を未然に防げた話をしよう

    知り合いの80代の高齢者暮らしの家に、エネファームの営業が来た
    まだ頭がしっかりしてて、大丈夫だったけど。
    でも騙されて買うみ人もいるんだろうな

  33. 933 e戸建てファンさん

    台風で停電になると、エネファームだとお湯が出ない。
    エコキュートなら、停電でもお湯が使えるからシャワーが浴びれる。

  34. 934 匿名

    > 台風で停電になると、エネファームだとお湯が出ない。

    自立運転機能付きエネファームならガスが止まってなければ、お湯も電気(700wh)も使えます。

  35. 935 通りがかりさん

    >>934
    typeSはあまり普及していない。
    あと、エネファームが発電していない時に停電したら、自立運転はしないから発電はできない。

  36. 936 e戸建てファンさん

    新築時に格安(50万円)でエネファームを導入しました。格安で導入できるのは自立運転のないエネファームで、自立運転エネファームは150万円と言われ、導入を諦めました。
    今回のように数日間停電が続く場合は、自立運転エネファームがあるといいなっと思うけど、
    災害のために、自立運転エネファームを導入するほど、エネファームにお金はかけられない。

  37. 937 検討者さん

    エネファームに限らず、エコキュートや太陽光発電、蓄電池などは、災害時の備えとして導入してはダメ。あくまで普段使いの為に導入するべきです。
    普段からバンバン利用してそのメリットを享受するのが正しい使い方です。
    台風や地震でそれらの設備が飛ばされたり壊れたりするなんて全国で当たり前にある事です。ニュースでいちいち1軒ごとの被害を報道されないだけで、腐るほどそんなケースが発生しているのですよ。

  38. 938 匿名さん

    >>937 検討者さん

    確率を無視したために結論を誤りましたね

  39. 939 e戸建てファンさん

    >>937 検討者さん
    普段使いのために、自立運転エネファームって必要なの?
    蓄電池って、普段使いのために必要なの?

  40. 941 e戸建てファンさん

    エネファーム は新築の時につけてもあまり有効活用できない。
    家を建てる多くの方は子供が小さい。子供が中学生や高校生になり、お湯の使用量が増えた時には、設置から10年が経過し、点検が必要となる。点検費用が高いため、エネファームの使用をやめ、エコジョーズのみにする家庭が増える。また、太陽光を載せていた場合はFITが終了する。
    結果、エネファームの利用を停止すると、エネファーム割引がなくなりガス代が上昇。FITが終了し売電価格が下がる。光熱費が上昇する。

    新築時はHMの割引が効いて、エネファームが50万円だったから導入したけど、10年後はオール電化にしようかな。

  41. 943 e戸建てファンさん

    >>942 匿名さん‐評判気になるさん
    ソーラーパネルを載せている家なら、FIT終了後はオール電化が正解だよ。

  42. 944 検討者さん

    え?
    じゃあ災害の時のために蓄電池つけるの?
    あなたの頭に蓄電池が足りないのでは?

  43. 945 匿名さん

    パナソニックのエネファーム2019導入を検討中。お願いした大阪ガスの代理店では、まだパナソニックは売ったことがないらしい。タイプsの見積もりを持ってきた。パナソニックドナの見積もり作成中

  44. 946 評判気になるさん

    エネファーム検討中ですがデメリットばかり見えてしまいます。非常電源も使えず、ガス代が高くなるだけなのでは…と。床暖房と乾太くんつけるので当たり前に見積もられていましたがまだ時期が早いような気がしてなりません。20年経った家がないのですから…

  45. 947 匿名さん

    エネファームぶっちゃけ金の無駄かな。

  46. 948 匿名さん

    エネファームタイプsは、発電効率はいいけど、熱回収がイマイチみたいですね。だから貯湯量が少ないのね。うちの目的には、パナソニックが適していることがわかった。あとは価格か

  47. 949 関係者

    >>946 評判気になるさん

    ひとばしらになるだけ。
    期限が最長でも20年なんだけどその処分が大変すぎるのは予想されてる。
    中にレアメタルとか処理を間違えると発火する物質が入っているので。

    たとえだけど積極的に鉛管使いたいとかアスベスト使いたいとか思わないでしょ?
    パナソニックオタなら何も言わないが、オススメしない

  48. 950 匿名さん

    エネファームのガス消費量を見ると、エコウィルよりかなり少ないようです

  49. 951 匿名さん

    24時間ずっと電気を使う全館空調との相性は良さそう。

  50. 952 e戸建てファンさん

    >>951 匿名さん
    全館空調は24時間ずっと電気は使わない。

  51. 953 経験者

    >>951 匿名さん

    お湯と電気を大量に使う家庭向けです
    お湯のタンクがいっぱいになったら発電は止まっちゃうんです

    隣家と低周波のトラブルになりかけて、夜中の運転は止めることになったんです。
    結局大損の買い物でした。

  52. 954 匿名さん

    >>953 経験者さん

    お湯が溜まってても発電してるでしょ。
    タンク容量って30Lくらいじゃない?

  53. 955 e戸建てファンさん

    >>954 匿名さん
    お湯が貯まったら発電しない。タンクの容量は200Lくらい。
    お湯を沢山使う家でなければ、エネファームは宝の持ち腐れ。

  54. 956 匿名さん

    >>955 e戸建てファンさん

    Type sとは違うんだね。

  55. 957 匿名さん

    タイプsは、27リットルで、パナソニックは130リットルみたい
    パナソニックは、貯湯を暖房に使えるらしいので、エコウィルとほぼ同じ感じになりました
    冬場に威力を発揮しそうです

  56. 958 匿名さん

    Type sはどう言う人がつけるの?

  57. 959 953

    >>954 匿名さん
    満タンだと止まります
    でもお湯を捨てたら発電できるんで、千葉の停電のときガスと水道は来てて電気だけ止まってる家は発電させるためにわざわざお湯を捨ててくださいって言われたみたいですよ

    とにかく、低周波のトラブルがあるのでやめた方がいいです

  58. 960 e戸建てファンさん

    >>959
    満タンになったら発電は止まる。一度発電が止まると、自立運転型でも再起動は給電されるまで出来ない。
    正確には満タンになる前にお湯をすてるんだよ。

  59. 961 匿名さん

    >>960 e戸建てファンさん

    燃料電池ユニットは、1日24時間連続して自動運転します。貯湯タンクがお湯でいっぱいの場合は、貯湯タンクのお湯をラジエータで放熱しながら運転を継続します。発電出力はお客さまのご使用される電力に応じて変化します。長期での旅行など、電気やお湯をしばらく使用しない場合には、リモコン操作により手動で運転を停止させることができます。ただし、手動による運転の停止は機器の耐久性維持の為、10回/年までを目安とし、10日以上不在にされる場合にご使用ください。

  60. 962 e戸建てファンさん

    >>961 匿名さん
    24時間自動運転はするけど、24時間発電し続けるわけではないからね。

  61. 963 匿名さん

    最近、街で燃料電池バスを見かけることも多くなったのですが、とても静かで未来的
    FIT卒業も数年後で、エコジョーズの保証期間もその数年後には切れるので
    エネファームでW発電はどうかな?と思ったのですが、

    ↓どうなんでしょう?価格次第ですが
    実売価格がエコジョーズ+20~30万円程度ぐらいになると魅力あると思います。

    https://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20191010-01.html
    世界最小サイズの家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファームミニ」を
    協業により製品化し、2019年10月30日より販売を開始します。
    固体酸化物形燃料電池(SOFC)を採用し、定格発電出力を400Wとしました。


  62. 964 匿名さん

    >>962 e戸建てファンさん

    ご家庭の電気使用量にあわせて24時間連続で発電し、発電時の熱はタンクにお湯として貯め利用します。

  63. 965 e戸建てファンさん

    >>964 匿名さん
    24時間連続発電はtypeSだけ。エネファームはできない。
    ここはエネファームのスレだよ。

  64. 966 匿名さん

    >>965 e戸建てファンさん

    typeSもエネファームですよ。

  65. 967 匿名さん

    いまからタイプSを導入予定だけど、間に合うならエネファームミニのほうがいいのかな?
    インターフェースが最新っぽいし。

  66. 968 e戸建てファンさん

    >>966 匿名さん
    typeSのスレあるだろ。

  67. 969 通りがかりさん

    みなさん水素はこわくないの?

  68. 970 周辺住民さん

    >>969 通りがかりさん
    水素もだけど、それ以上に
    「廃棄が制約されている物質」が怖い!
    「適切な処理をしないで解体すると発熱」って書いてるけど、多分これリチウムでんちのときみたいに発火とか爆発するんじゃない?

    エネファーム運転終了後の処分について
    http://fccj.jp/pdf/2019eff.pdf

    よく読んで

  69. 971 匿名さん

    パナソニックのエネファーム、見積もりが届きました。200万円と高いので、別の業者から相見積もりを取る予定です。タイプsとの違いがだいぶはっきりしてきたので、嫁さんを説得できれば申し込みへ傾いています。

  70. 972 匿名

    >>971 匿名さん
    絶対やめた方がいい
    トータルで見ると損
    ちなみに昔、エネファームみたいにガスでエコウィルって商品があった。
    エコウィルからエネファームにするより、エコジョーズとかに変える人の方が殆どなのだそうだ

    https://www.kyutooki.com/ecowill/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_...

    騒音(低周波)問題が影響する建材だとろくに発電もできなくなる

    ちなみに台風とか災害時の停電対策にと考えてるなら無駄
    驚くほど故障しやすい
    嫁さんに叱られる

    1. 絶対やめた方がいいトータルで見ると損ちな...
  71. 973 匿名さん‐評判気になる

    >>971 匿名さん

    お嫁さんは電気代が安くなるよりも、使いやすさや故障しにくいことの方が優先だと思いますがどうでしょうか?
    それから、低周波音は女性の方が感じやすいので、その点も気になりますが

    リアルタイムで使用量が分かって面白い機械なんだけど逆にストレスになることもあるし、
    発電させたいためにお湯を無理してたくさん使うという主客転倒した使い方になっても微妙です

  72. 974 物件比較中さん

    否定派が多いんやな

  73. 975 匿名さん

    発売されたミニって、いくらぐらいなんでしょ?

  74. 976 匿名さん

    ミニの総合効率80%って、低めですね

  75. 977 職人さん

    >>976 匿名さん
    低いですよね
    だいたい、発電効率と熱効率を足して総合効率って……文系は騙されるかもしれないけど
    違うパーセンテージを足し算しちゃダメ

    ちなみに、発電自体にも電気使ってるからすごい損

  76. 978 匿名さん

    名前が異なる効率でも分母が同じなら足して良いよ
    理系ならわかるはず

  77. 979 匿名さん

    やっぱり、SOFCタイプのエネファームは、熱回収効率はイマイチですね

  78. 980 匿名さん

    >>969 通りがかりさん

    水も電気分解すれば水素ですよ。

  79. 981 匿名

    >>980 匿名さん
    水素の気体H2は爆発するけど、水H2Oは爆発しませんよ

  80. 982 匿名さん

    タイプsは発電効率が高いから熱回収効率が低くなります。よって、総合効率は上記の足し算となり、他機種と同等程度となります。
    お湯は常時使うわけではありませんので発電効率が高いほうが一般的には導入メリットが大きくなります。

  81. 983 匿名さん

    >>980 匿名さん
    頭わるいね。

  82. 984 匿名さん‐口コミ知りたい

    >>982 匿名さん
    ぶっちゃけ、導入しないのが一番メリットあるんですけどね

    故障しやすい
    大型すぎ
    騒音問題
    ガス代かさむ
    使用期限がある
    などのデメリットに比べると発電のメリットが霞んでしまいます

    発電した電気代を計算してくれるんですけど、その電気代も割高な電気料金で計算してます
    そうやって超お得に見せてるけど、たいした得になってません
    まさに情報弱者御用達の機械です

  83. 985 匿名さん

    >>983 匿名さん

    エネファームの仕組み知ってる?

  84. 986 匿名さん

    >>985
    キミこそ理解できているの?

  85. 987 匿名さん
  86. 988 匿名さん

    パナソニックの今年発売のエネファームとアイシンのタイプSの違いを知りたいのですがどなたか詳しい方います?

  87. 989 検討者さん

    どのようなことを知りたいのでしょう?

  88. 990 匿名さん

    >>989 検討者さん

    アイシン製は発電効率重視、パナソニックは発熱回収が得意ということくらいの理解です。
    絶対こっちの方が優ってる、他方は淘汰される!くらいの違いはあるのでしょうか??

  89. 991 検討者さん

    ないと思います。売れる商品ではないので、淘汰とかは、ないと思います。高額で隙間的な商品ですよね。電気を作って売電したい人はタイプs、お湯も作って床暖房したい方はパナソニックになりますかね。わたしは値段の高さに二の足を踏んでいるところです。エコウィルぐらいに下がれば、即導入なんですが。

  90. 992 戸建て検討中さん

    お前ら!費用ばっかり気にしないで未来の子孫のために省エネルギー化しろ!
    自分たちのことばっかり考えてるから日本は少子化になってんだよ!
    どうせ死ぬんだから未来の地球のために役に立てよ!!

  91. 993 匿名さん

    >>987
    やはり980はエネファームの仕組みを理解できていなかったようだね。

  92. 994 周辺住民さん

    >>992 戸建て検討中さん
    費用云々じゃなくて低周波音被害のこと考えないととんでもないことになるよ!
    エネファームは省エネじゃない
    製造時にすごいエネルギー使ってるし環境汚染もしてる
    エネファーム加害者の家の子はすごいことになってて、子は親を選べないからかわいそうとしか言いようがない
    悪いのは親なのにね

  93. 995 匿名さん

    今年春頃ぐらいから、燃料電池バスを街中で見かけるようになりましたが
    とても静かでしたよ。
    エネファームミニとか小型タイプ、良いんじゃないかな?

  94. 996 匿名

    >>995 匿名さん
    静か…低周波音は一般的じゃないし短時間その場で聞いた限りでは気付かないか、気付いたとしても問題に感じない

    でも、知って欲しい
    数十分、数日間曝されるとうるさく感じるようになることを

    普通の「うるさい」とはちょっと違う、「嫌な感じの音や振動に気付くようになりイライラする」のだ

    最新のエネファームミニで、少しは軽減されているの「かもしれない」けど、まだ健康被害が出るレベル低周波は出ている

    小型と言ってもガス給湯器のサイズに比べるとまだまだはバかデカい

    わざわざ低周波健康被害の出るような商品買わなくても、給湯器の選択肢は他にもある

    ほかのことにお金をかけたらいいと思う
    例えば、窓を二重窓、三重窓にすれば光熱費おさえられるし防犯にも役立つ
    緑化すればCO2削減だし目にも優しい

  95. 997 匿名さん

    >>996 匿名さん

    それよりも、電磁波のほうがはるかに煩く健康被害がある。
    電波を発する機器なんて論外、間違いなく体調を崩すでしょう。
    グレタさんの信奉し、CO2を出す機器も廃棄すべきです。
    自動車からの排ガス、振動に苦しんでいる人もいる。
    ぜひとも、貴方から先陣を切って欲しい。
    電気を使わない生活を、貴方はすべきと思いす。
    今から薪で炊き、炭火で調理し大自然のままが
    光熱費おさえられるし防犯にも役立つ
    緑化にもなりCO2削減だし目にも優しい

  96. 998 通りがかりさん

    低周波被害は科学的に根拠は無いですよ。
    あっ、細かく言えば、エネファームでの被害です。

    例えば、よく数年間「頭痛で悩んでます。」という人がいますが、
    母数としては近くにエネファームを設置しているケースは
    ほとんどないのが現状です。

    つまりは、他の要因によって長年頭痛で悩んでる人達の近くに、
    エネファームが「たまたま」あった。
    というケースがこのエネファーム低周波問題な訳です。

    長年頭痛で悩まれている方からすれば、原因を特定し解決したい訳ですが、その原因が分からない。
    そこで低周波問題にあるエネファームがあれば、根拠無く原因をそれに向けたくなるわけです。

    何が言いたいかと言えば、
    エネファームでの健康被害に悩んでん多くは、
    エネファームが無くてもそれが起こっているということです。

  97. 999 戸建て王

    >>996 匿名さん

    今時エネファーム選ぶ人いないから大丈夫ですよ

  98. 1000 匿名さん

    最近、ノイキャンが流行っていますが。
    低周波が気になるかたは、逆に高周波成分を足すことで
    バランス良くなり、気にならなくなりますよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸