住宅設備・建材・工法掲示板「エネファームの評判ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エネファームの評判ってどうですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
契約済みさん [更新日時] 2025-02-16 17:49:36
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

現在建築中7月竣工予定

オール電化から床暖房等のためにエコウィルにて契約しました。
間に合えばエネファームへの変更を考えているのですが、なにせ情報が少ない。
小売価格が345万で補助金が140万
その他、情報を知っている方がいましたら教えて下さい。

[スレ作成日時]2009-03-14 17:44:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エネファームの評判ってどうですか?

  1. 28 契約済みさん 2010/03/05 14:23:11

    >>27さん

    少なくともエネファーム、エコウィル、エコジョーズは配管が同じで
    エネファームを使用していて交換時期がやってきたとしても
    交換時にエネファームからエコウィル、エコジョーズに変更可能だと聞いています。

    また、エネファームの価格は数年後まで、少なくとも10年後までには
    100万円を切るくらいにするとガス会社が言っています。

    これらからすると交換時にコストパフォーマンスを考えて
    エネファームでよさそうならエネファームにして
    割に合わなければエコウィル、エネジョーズにしたらいいのでは
    ないでしょうか?

    また、個人的な予想ですが日本国総理が
    いいのか悪いのかは別にして
    2020年までにCO2ガスを25%削減するという宣言をしてしまった以上
    環境分野での技術開発は進むでしょうし、
    それによって今よりコストパフォーマンスはあがるのではないかと思います。
    そうすると10年後の状況を今と同じように考えてはいけないと思います

  2. 29 匿名さん 2010/03/05 14:59:16

    詳しい方、質問いいでしょうか!
    太陽光発電とエネファームを併用した場合ですが、どのような制御を行っているのでしょうか?
    通常、太陽光発電のみの場合、電力会社の供給電圧より少し高い電圧を出す事で優先して発電した電力を使う様になってると思うのですが、エネファームで発電した電力もその様になるのですよね?
    この2つが喧嘩して太陽光発電の出力抑制問題みたいな問題になったりしないのでしょうか?
    高い電圧設定してる方に負けて低い設定にしてる方は発電しないことになっちゃいますよね?

  3. 30 入居済み住民さん 2010/03/05 15:56:38

    詳しくありませんが、まず電流の方向は電圧で制御してるのではなくパワコンで制御してると思います。
    太陽光発電>消費電力のときに外へ流れるように制御します。
    一方ガス発電は外に流れません。家庭内で消費するように発電量を制御するんだと思います。つまり、
    太陽光発電+ガス発電>消費電力のときだけ外へ流れます。
    太陽光発電とガス発電の電流は足し算なので喧嘩する状態(干渉)はおこりません。

  4. 31 匿名さん 2010/03/06 04:03:31

    エネファームからエコジョーズに買い替えしたら、なんか意味ないような気がする。
    それに300万以上するエネファームも今後は少しぐらいなら安くなるだろうけど、100万切ったらエコウィルは廃盤だろうね。そのエコウィルは10年経っても安くなってないけど。

    まー、エネファーム設置の半分以上の家は月約2万のリースだから、エコとお金に少し余裕がある人はリースがいいと思うよ。

  5. 32 申込予定さん 2010/03/22 01:19:27

    エネファーム導入された方質問です。

    設置後の現地調査にご協力くださいとありますが、
    実際に現地調査にきましたか?

  6. 33 ビギナーさん 2010/05/08 02:19:24

    新築時エネファームを設置し、半年が立ちました。
    エネファームのことが大体わかってきましたのでお知らせします。
    電気使用量と発電量とガス使用量、湯量との関係
    1、電気使用量にあわせて発電する
    2、発電にあわせてガスを使う
    3、ガスを使ってお湯が作られる
    さてここではエコの話は省きます。
    得をするのか、損をするのかがわかりづらいのがこのエネファームです。
    我が家は、損をしていると考えています。
    我が家は、1日の電気使用量が少ないです。
    新築時、家電製品は省エネタイプのものをそろえました。
    昼間は、留守が多いです。
    エネファームの主たる目的は、お湯を作ることです。
    電気使用量が少ないと、お湯がたまりません。
    冬は顕著です。
    よって昼間には、ほとんどお湯は作られません。
    夜までに満タンのお湯を作るためには、我が家は24時間かかります。
    (冬は24時間では時間が足りません)
    つまり我が家のエネファームは、200Lのお湯を作るために24時間稼動をしています。
    エネファームの耐用年数は10年、40000時間相当、4000回発電相当とされています。
    もしこのまま24時間稼動が続けば5年も持ちません。
    初期投資の元は到底取れません。
    なお、24時間稼動にともなうガス代ですが、エネファーム割引やら床暖割引もあり、時間当たりの発電量(ガス使用量)は少ないので、電気代よりは安い印象です。


  7. 34 匿名さん 2010/05/08 13:17:13

    >>33
    うちはエコウィルなので状況はよく理解できるのですが、無理に満タンにする
    必要はないのでは?と思います。補助熱機があるのですから、タンクが空になっても
    問題ないと思います。

  8. 35 匿名さん 2010/05/08 13:18:21

    >>34ですが書き忘れました。
    私は深夜停止時間を22:00-17:00にして、比較的電気の需要が高い時間のみ
    稼動するようにしています。

  9. 36 e戸建てファンさん 2010/05/09 15:38:15

    私もカタログで10年で自動停止する旨の文章を見つけました。有料メンテ実施で20年までは延長できるらしいけど故障してなくても一律20年で廃棄処分にするしかないようです。保険の約款じゃないけど、読まれないことを期待して小さな文字で書かれていることに悪意を感じました。購入した人の中でどれだけこの事を知っているのか?エコに便乗しているようにしか思えません。よって自分は絶対に導入しませんし、知り合いで導入しようとしている人がいたら10年で停止、20年で廃棄の事実を知らせるつもりです。

  10. 37 匿名 2010/05/10 00:07:32

    10年で自動停止するようにプログラムされているってマジですか
    うわー ひどいエコエコ商売だなぁ
    屋根に載っけて数年で配管がダメになる朝●ソー●ーに似た商売だったのか・・・

  11. 38 ビギナーさん 2010/05/15 12:00:14

    エネファームを自動設定にすると、お湯を満タンにするために(毎日湯船にお湯を張ってお風呂に入る生活習慣)24時間稼動をしてしまいます。
    一時期、電気をよく使う夕方以降の時間に予約発電を設定していたのですが、東邦ガスより自動設定が一番効率がよいといわれ現在に至っています。確かに自動設定が一番効率はよさそうですが、エネファームの原価償却分は考慮されていないことに最近気づきました。

  12. 39 匿名さん 2010/05/15 13:06:57

    システムの素晴らしさに目を奪われ、減価償却のことを忘れていると、十数年後にガッカリします。

  13. 40 匿名さん 2010/05/15 23:52:59

    「自動設定が一番効率がよい」ではなく「一番ガスを使ってくれる」では?

  14. 41 ビギナーさん 2010/05/18 13:37:10

    エネファームの前身!?ライフエルの時に実証実験に参加し、現在エネファームで稼働させています。
    実証実験なので100万円の維持管理量だけで済んでいますので経済的といえますが、
    ガスの使用料は凄いものがあります。
    初め前は月10,000円前後の使用料でしたが、使用したとたんに平均月22,000円分くらいのガスを使用するようになってしまいました。
    実証実験契約で3年までは月9,500円の上限で済んでいますが、この使用量はびっくりです。
    もうじき値上げされます、ちょっと怖いところです。
    ちなみに我が家は床暖やオールガスなどではありません。
    それと、
    当初はEbaraBallad社製のものでしたが、エネファームは現在Panasonic製です。
    2010年の2月に半強制的に交換されました。
    これは、Ebara社が撤退したためですが、当初保守は可能といっていたのに・・
    この対応です。
    また、Panasonic製にしたとたん騒音が気になり出しました。
    導入当初から2年間ちょっと何も言われなかった隣の人から、交換したとたんうるさいと苦情を言われる様になりました。
    ブーンという夜だとかなり気になるのです。眠れないとの苦情が出るほどです。
    連続運転は争いになりそうなので現在8時から22時稼働にしています。
    東京ガスは昼間来て確認する程度で解決に至りません。
    インバーターの音が原因だと思いますが、停止や起動中のファンの音の方がうるさかったので保守を依頼したところファンの音は小さくなったもの苦情が再度よせられる有様でした。
    (保守の夜は静かになったであろうと思い少し長めの発電時間にしたたころ即苦情が北状況です。)
    この騒音は気をつけないと、「大金を払って使えない」という災難につながるかと思います。
    Ebara社製はこんなこと全くありませんでしたのに。
    お湯の発生量はPanasonicはかなり低いです。
    発電性能としては優秀なのでしょうが、Ebara製のになれているだけにかなり戸惑いました。
    ガスの使用量は多少少なくなっている感じですが・・
    前出の予約発電の件もあり正確な比較は出来ません。
    個人的にはEbara社製が生産を続けていればお勧めできたものの、Panasonic製はちょっと検討の余地有りだと思います。
    しかし一番問題なのは東京ガスの親身になってくれない態度ではないでしょうか。

  15. 42 匿名さん 2010/05/19 12:30:04


    >>41 さん

    実証実験のころから導入されているということは、もしかして東京ガスの関係者のかたですか?

    スタックの設置場所を変えることはできないのでしょうか?
    おっしゃるとおり音は空冷ファンかインバータの電磁音と思われます。
    低周波の音であれば、間違いなくインバータの方でしょう。

  16. 43 匿名 2010/05/20 04:25:47

    えー、うちのパナソニック製エネファームだよ。。
    うるさくないか、確認したら気にならないって言ってたのに。

    ホントに騒音するのか情報求む!

  17. 44 匿名さん 2010/06/01 11:32:38

    わが家の南側のお宅がパナソニック製エネファームを使っています。

    設置場所がちょうどわが家の寝室の前にあたってしまっていて、騒音がとても気になります。
    昼間はまだそんなに気にならないのですが、夜の静かになったときは「ウ゛ォォォォーーン」という
    音が鳴り響いています。

    窓が開けられずに困っていますが、ご近所さんなので何も言えず・・・・。(涙)
    パナさんにはもっと騒音対策を考えていただきたいですね。

    気休めに高さ2mのウッドフェンスを設置しましたが、音の大きさは変わりないです。

    エネファームを導入する方は設置場所に十分ご配慮ください。
    (ちなみに寝室とエネファーム室外機との距離は3・5m程です。東京の住宅密集地では使用を考えたほうが
    よろしいかと思います・・・・)

  18. 45 匿名さん 2010/06/01 12:49:13

    新しいものに飛びつき人柱になるのも良いけど、景気低迷で経営の苦しくなった油元売り、家電屋、ガス屋の戦略に乗らないほうがよい。

  19. 46 匿名 2010/06/04 00:13:43

    うちの隣はエネファーム
    (うちとの境界に隣接)

    我が家はエコキュート


    稼動時の音はエネファームのほうが明らかに五月蝿いですね


    うちは、エネファームの騒音に対抗して全館空調の二段重ね室外機を境界から少し離れた場所に設置(笑)
    室外機の向きは隣家に向けないよう気をつけましたが


    三者の比較だと
    エネファームの稼動音=全館空調のフル稼動時の音

    という感じです


    ちなみに、うちは最近建てた家なので遮音性が良いのと、窓は開けないので全く気になりません

    隣の家も全く気にならないと言って頂いております

  20. 47 匿名さん 2010/06/05 12:34:50

    昨年の12月にパナソニック製エネファーム購入しました。

    ガス料金は冬で16,000円ぐらい。今は12,000円ぐらいで電気代は4,000ぐらい、変わらずです。
    太陽光発電は付けられなかったので、ガス会社がいうメリットほどは(確か年間6万円)ない感じです。
    以前が社宅だったので、光熱費の比較ができません。。

    音は、動いているときに聞いてみたけど、そんなに気にならないレベルです。
    最近の家は遮音性が良いからかも知れません。

    エアコンの音(隣に置きました。)よりは静かな気がします。

  21. 48 購入経験者さん 2010/06/07 04:05:26

    昨年八月、へーベルハウス・東京電力・パナソニック・太陽光発電で導入しました。

    環境云々は別として、導入したものとしてはできる限り活用して初期投資を回収したいと考え、概ね下記の稼動スタイルで損はせずにすむかなあと。。。(参考までに)

    前提
    1. 4人家族(専業主婦、小学生、中学生)
    2. 前住居、中古マンション、ガス・電気代年間約25万円くらい
    3. ガス温水床暖房、IH、浴室暖房乾燥機
    4. 太陽光発電 京セラ3.3kw
    5. 値引き+補助金で初期投資約60万円、(太陽光発電もほぼ全額サービス)


    稼動方針
    1. 4万時間・4千回は意識するが、概ね8年間くらいはもちそうなので、1日12~16時間程度運転
    2. 余剰電力の買取単価の増額の恩恵を最大限に活用するため、太陽の出ている時間はエネファームを稼動させる
      (朝6時~22時の予約発電、5月以降水温が上がってきたので湯量満タンで停止することあり)


    1月から5月までの実績
    (12月までは、買取単価が低かったので無理にエネファームの稼働時間を増やさないようにしていたので)

       総電力使用量    3384kw   
       総買電量      1591kw 約42400円
       総売電量      1392kw 約68200円 (東京ガスからのkwあたり10円補助を加味)
       太陽光発電量    1597kw
       エネファーム発電量 1567kw ガス代約85800円

      差引5ヶ月のガス・電気代約6万円

    今後の予想と希望
    1. 年間通じてほぼ売電料でガス電気代6~8万円程度でまかなえそう
    2. 前住居から比較して、広く暖かく快適でなおかつ年15万円以上のコストダウン
    3. 稼動4万時間を越えるまでにもっとすばらしい機器が出てくることを祈っています

  22. 49 匿名さん 2010/06/07 10:37:32

    「自分の家に設置したエネファームの騒音について自分がどう感じるか」

    ではなく

    「自分の家に設置したエネファームの騒音について他人がどう感じているか」

    という発想で考えていく方がよいのでは。

    №47さんの周辺のお宅も№44さんのように感じている不幸な人が

    いないとも限らない。


    エネファーム室外機の騒音は近い将来、ご近所トラブルの種として挙がってきそうな案件である。

  23. 50 匿名 2010/06/23 05:18:44

    私の家の前の方がエネファームを設置されました。室外機はうちのリビングに向いてます。私はその24時間鳴り続ける不快な音にノイローゼになりそうです。
    お隣さんにやんわりと伝えたのですが「え、そう?うちは気にならないけど」・・そりゃそうでしょ。自分ちにさしつかえないよう、人んちにむけてるんだもん。
    「音は極めて静か」とうたっているみたいですが、音の感じ方は人、それぞれです。遮音性の高い家に住んでいても、窓をあけて風を入れて生活したい人もいます。
    設置場所は重要だと思います。

  24. 51 匿名さん 2010/08/13 17:17:06

    エネファーム、そんなに五月蝿くないですよ。
    エコキュートの耳を刺すようなギリギリ言う音のほうが気になります。

  25. 52 匿名さん 2010/10/17 09:02:23

    投稿を読ませていただき、皆さん本当にエネファームのことを良く勉強されているなと感心しました。
    私の自宅はLPG仕様の次世代型燃料電池(SOFC)のモニターをしております。(メーカーはエネゴリくんのCMでおなじみのENEOS社製です)但し、現状一般に販売されているエネファーム(PEFC)と大差ありません。ハードのサイズが小さい(スペースは小さいけど貯湯タンクが70Lしかない!)のと発電電力のレンジが0W~700W(ちなみにT社のPEFCは確か300W~700Wなど)ですので、夜間や不在時の待機電力のみの時間もロスが小さいことくらいです。確かに皆さんおっしゃっているように、エネファームを導入するとガス使用量は大幅に増えます。しかし、電気代は従来の半分以下になります。その差引がメリット(最悪はデメリットの場合もある)なのですが、ここで鍵を握るのは、ガスを供給している会社のガス料金です。私の家のLPG料金は基本料金1500円、従量料金が250円/m3です。これが従来のガス料金の約半額ですので、使用量が2倍になっても支払う料金は同じです。よって電気代の削減額(エネファームが発電した電力に該当する電気代)が全てメリットになります。都市ガスエリアもエネファームを導入すると特別料金が設定されてますので、その辺が現状に対してどのくらい割安になるかチェックされることをお勧めします。最後にエネファームのユーザーとして、使った感想や意見を言いますと、非常に機械としてはおもしろい!現在、使っている電力と発電した電力と電気代に換算した金額が出てきますので、自然と省エネ意識が高まります。現状のイニシャルコスト(本体300万円-補助金130万円=170万円)が割安になれば絶対に導入をお勧めします。単なる給湯器は安いですが、面白味もなにもありません。エコキュートは最悪です。カタログに従来ガス給湯器の6分の1の光熱費で済むと書かれてました。都合の良い勝手なデータ(給湯器の前提は大昔のガス給湯器の効率、ガス単価は原油が高い時期のしかも一般価格、エコキュートはオール電化割引+時間帯契約で一番有利な単価を採用)を用いて、メリットの大きさを訴求するという完全なメーカー本意のデータを使い、恐らく購入後のユーザーから相当なクレームが寄せられていると推測します。またCO2は機械を使う段階では電気はCO2を使わないのだから減るのは当たり前です。しかし、電気を作る段階でどれだけ火力発電でCO2を出したり、原発で地域住民を恐怖に陥れているか。少しでも環境に興味のあるかたはオール電化やエコキュートなど絶対に導入するのはやめるべきと思いますよ。

  26. 53 匿名さん 2010/11/23 13:55:44

    隣家のエネファームが、当家の寝室の窓に面した位置(間隔1.6m)に設置されました。24時間、異様な騒音です。夜間は周囲が静かになるため、騒音が特に響き渡り、当方は体調不良で通院・薬の服用中です。設置したメーカー側の話では、「設置条件は、あくまでも土台の幅の確保と設置工事のための通路幅確保であって、周囲の環境への配慮は無し」とのことでした。このようなことがまかり通るメーカー側の常識って一体・・・?機器の移動を断固拒否するメーカー・隣家に対し、訴訟を検討中です。

  27. 54 匿名 2010/11/24 04:43:21

    52
    面白いとか、経済性とごっちゃにして語るなよ
    オール電化割引などは本当に適用出来るし普通なら恩恵受けられるからそれと比較して何が問題なんだ??

  28. 55 匿名さん 2010/11/24 13:24:46

    No.53の方のお気持ちがよくわかります。我家の隣りも、他に設置場所があるにもかかわらず、うちの建物に最も接する場所(間隔は1.5m以内)にエネファームを設置しました。工事中に、給湯設備らしき配線・配管が現れ、ちょうどエコキュートの低周波問題のことをニュースで見たので、移設をお願いしたのですが、エコキュートではなく、エネファームなので音は静かだから問題はないと、聞き入れられませんでした。エネファームが始動し始め、やはり予想通りです。始終、低いうぃ~んうぃ~んという不快な音に悩まされています。

  29. 56 No.53匿名さん 2010/11/25 13:27:21

    No.55の方の共感を得て、勇気づけられました。ありがとうございます。メーカー側から、No.53の方と同様の説明(エネファームよりも静か)を受け、「気にし過ぎるから聞こえる気がするのでしょう」などとも言われました。しかし屋外の機器の前で聞く音と、当家の室内で聞く音では、明らか室内で聞こえる音のほうが大きいのです。聞こえる音の質も異なります。メーカー・隣家の方には、夜間11時以降〜早朝5時頃の音も確認していただきたいものです。春以降、暖かい季節のことを思うと、憂鬱です。

  30. 57 匿名 2010/11/26 09:11:36

    高いよ普及させる気がないだろ

  31. 58 周辺住民さん 2010/12/13 09:36:03

    隣の家のエネファームは東芝製です。一日中うるさいし、夜は鼓膜が痛くなるような高い音がより一層響いて、とてもつらいです。ニュースで「普及台数増」なんてのを見ると気が滅入りますね。

  32. 59 匿名 2010/12/13 14:18:23

    エネファーム 根本的に 天災時には弱いでしょ

    電気に勝てるインヒラ復旧能力には勝てないでしょ

  33. 60 匿名さん 2011/01/25 12:13:25

    購入者は、自分とこさえ良ければ隣近所のことはどーでもいいんですかね。メーカーは周辺環境を考慮した設置のガイドラインが出来る前にできるだけ売ってしまえって感じ?

  34. 61 ご近所さん 2011/02/15 13:53:54

    最近悪夢を見るようになりました。
    高いところに取り残されたり、家族と自動車事故にあったりというものです。
    仕事、人間関係にストレスはなく、原因がわからなかったのですが、毎晩のように繰り返されるので、考えてみれば、隣の家でエネファームを設置して利用するようになってからだということに気がつきました。
    相関関係はあるので、やはり、音が出ているのでしょうか。
    耳に聞こえない音はどういったレベルで出ているのか情報はないでしょうか。

  35. 62 周辺住民さん 2011/02/17 10:02:13

    隣の家がエネファームにしてから、頭痛と吐き気がおさまりません。昨年9月からずっとです。因果関係あると思います。

  36. 63 匿名 2011/02/17 13:19:16

    ねーよw

    クレーマーだろ?

  37. 64 匿名さん 2011/02/18 11:20:02

    >クレーマーだろ?

    又は業界工作員w

    ネガキャン乙!

  38. 65 匿名さん 2011/02/18 11:47:23

    パナホームについてパート9のNo,258のあたりは参考になるよ

  39. 66 匿名 2011/02/18 17:41:07


    あれはどう見ても作り話

  40. 67 匿名さん 2011/02/19 00:55:21

    >>66
    事実です、パナホーム側の弁護士は安木って人物でした。

  41. 68 匿名 2011/02/19 05:20:19

    因果関係あるなら、まず、立証してくださいね♪

    裁判?どうぞご自由に。
    因みに、業界人ではありませんので♪

  42. 69 匿名さん 2011/02/22 06:26:25

    裁判になったら、機器には「5月製」と、はっきり表記されているのに、平気で製造される1ヶ月以上も前の「3月25日に設置しました。」なんて証拠を改竄、捏造して裁判所に提出して、そのとおりに偽証までする、パナホームや大阪ガスの関連会社みたいな、企業もあるから気をつけないといけない。
    独占企業の立場を悪用して、証拠の改竄や捏造、偽証をどんどんやられたら、被害者の消費者側は一方的に不利な立場に立たされてしまう。
    しかも、この証拠の改竄、捏造、偽証を、束ねている弁護士が、元裁判官で、法科大学院で教授をしてて法律家の養成教育をしてたりするから、裁判長も元身内の不祥事は明らかにしたくないって態度で、見て見ぬふりだから、尚更、消費者としては、被害に遭わないように、十分な注意が必要だよ。

  43. 70 e戸建てファンさん 2011/02/24 12:19:28

    こちらも参考になります。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/146110/res/317

  44. 71 購入検討中さん 2011/02/26 03:23:26

    怖いね、でも裁判までいくとは、、、、。どのHMでも訴訟抱えているとは思うのですがならば矢張り自分で自分の身を守る努力が必要ですね。

  45. 72 匿名 2011/02/26 14:24:28

    原理からいっても,エネファームって24時間稼働しないんじゃないのかな?
    電気みたいに夜間電力使うなら夜中うるさいし、エコキュートは低周波出てるとNHKでも報道されていたから健康被害があるだろうけど,エネファームのほうは低周波は出ないし,普通は生活時間帯だけしか動いてないと思う。
    具合が悪いことをエネファームのせいと思いこまず、ちゃんと病気などの他の原因を探した方がいいと思う。

  46. 73 匿名さん 2011/02/27 10:37:09

    お湯使うのってどうしても夜間の方が多いから、やっぱり夜間動いてる事の方が多いんじゃないの

  47. 74 匿名さん 2011/02/28 12:15:33

    ガス会社は独占企業にあぐらをかいているとこがあるから、信用できない点がある。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/23178/

  48. 75 匿名さん 2011/03/09 19:30:21

    >>70
    No.70にあるレスは削除されてしまっていますが、パナホームについてパート9の
    No.457に再度掲載されています。

  49. 76 契約済みさん 2011/03/12 08:50:12

    某ハウスメーカーと契約し、現在打ち合わせ中です。
    プランにエネファームが入っていますが実際どうなのでしょうか?
    ちなみに標準はエコジョーズです。諸事情でオール電化にはできません。

    金額は床暖・浴暖付で100万です。(補助金とハウスメーカーがガス屋からバックがあるのでしょう)

    標準のエコジョーズは20万くらいで床暖・浴暖は別途掛ると思います。

    エネファーム付けたほうがいいでしょうか?

  50. 77 契約済みさん 2011/03/14 17:01:53

    まずエネファームはCO2を削減する機器であり、光熱費メリットで原価消却出来るような物ではありませんよ。
    年間6万程度と書いています、ですから少し考えればわかると思いますが…
    光熱費を下げたいだけの人は、エコジョーズにされたらどうですか?設備投資も安いので。
    環境問題に意識がある人などが導入される方がいいと思います。
    ちなみに私は環境のこともありましたが、決めてはステータスです。
    車のレクサスやベンツなどと同じです。



  51. 78 買い換え検討中 2011/03/21 04:20:41

    エネフ 今補助金130万って聞いてますが

    H23年度ってどうなんでしょうか?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンウッド西荻窪
    リビオ光が丘ガーデンズ

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    8470万円~1億2480万円

    2LDK・3LDK

    55.12m2・70.2m2

    総戸数 19戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    5600万円台・7600万円台(予定)

    3LDK

    66.72m2・72.74m2

    総戸数 62戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    [PR] 東京都の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6348万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2~53.6m2

    総戸数 49戸