住宅設備・建材・工法掲示板「エネファームの評判ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エネファームの評判ってどうですか?
  • 掲示板
契約済みさん [更新日時] 2025-07-01 11:13:49
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

現在建築中7月竣工予定

オール電化から床暖房等のためにエコウィルにて契約しました。
間に合えばエネファームへの変更を考えているのですが、なにせ情報が少ない。
小売価格が345万で補助金が140万
その他、情報を知っている方がいましたら教えて下さい。



口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット

[スレ作成日時]2009-03-14 17:44:00

[PR] 周辺の物件
ポレスター千葉新宿
グランドパレス船橋ミッドガーデン

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エネファームの評判ってどうですか?

  1. 2 匿名さん 2009/03/14 15:02:00

    まだ導入には時期尚早です。
    発電能力が0.7kwだし、耐久性に問題がありそうだしね・・・。
    200万円使うならエコウィル+太陽光発電の法外良いと思います。
    もちろんオール電化でエコキュートって言うのもありです。
    ガスか電気かというのは好みもありますのでご自分で決められるのが良いかと想います。
    最先端の機器を導入したいというのなら導入しても良い設備かもしれませんが、それ以外なら勧めませんね。

  2. 3 もりぞ~ 2009/03/14 15:44:00

    こんばんわ。

    エネファーム使用しています。最大発電量は1Kwです。実際に1Kw出てます。
    1KwはLDK照明+テレビくらいであれば充分におつりが来る量です。
    天気に関係なく発電してくれるのでこの時期だと太陽光発電より発電量が多い日もあります。
    ただNO2の方が言われるように導入にはまだまだ時期尚早だと思います。
    発電量が少ない上にガス代がかかります。イニシャルコストが高すぎますね。
    当方はモニターで設置代が無料だったために使用しています。

    同じ額使うなら今なら太陽光の方がはるかに良いです。固定額買取も来年度には開始方向で進められているようですし。
    最大2Kwくらい出るようになって売電が可能になれば検討しても良いでしょう。

  3. 4 環境大人 2009/04/01 04:34:00

    私もモニターでエネファームを導入し、太陽光発電もつけて使用しています。エネファームで通常朝と夜1KWの発電をして、昼間は天気がよければ太陽光ですので、売電量もそこそこあり、電気の購入量が激減しました。発電時のお湯をためていますが、一度お風呂をわかすと空になります。暖房もガスですので当然のことながらガス代は相当かかりますが、エネファーム用のガス代でかつ電気代は売電分を含めると少ないのでトータルでの光熱費は安くあがっていると思います。エネファームの利点はなによりもCO2削減に貢献しているという満足を感じられることです。ただ、300万円以上かかる機器をつけるといくら補助金をもらっても経済的には元をとるのは現時点で難しいのではないかと思います。お金は少しかかっても環境にやさしくしたいという方にはお勧めします。

  4. 5 もりぞ~ 2009/04/01 14:29:00

    >環境大人さん
    貴重なエネファーム仲間に出会えてなんだか嬉しいです。
    積水ハウスですか?我が家は積水ハウスのCo2オフ住宅で太陽光も載せています。
    ちなみに3月の実績でガス代18,080円。電気代4,263円。
    トータルで高いのか安いのか良く分かりませんが電気代は安いですね。

    エネファームは安定して発電してくれるのでコストを除けば満足度は高いです。エコ度も高いでしょう。
    もう少し性能が上がるかイニシャルが100万円くらいに下がれば一気に普及しそうですが。

    モニター期間中はバージョンアップもして頂けるとの事なので性能アップが間に合えばすごく嬉しいです(^^

  5. 6 環境大人 2009/04/02 15:01:00

    >もりぞ~さん

    私もお仲間がいて、大変喜んでいます。

    ガス代は、東京ガスの燃料電池契約ですので上限は9500円になりますよね。3年間の期限つきですが、我が家の場合はリビング、キッチンなどの暖房や乾燥機などもすべてガスなので冬の光熱費は相当助かっています。夏がどうなるかはまだ経験していないのでわかりませんが、トータルコストについてはそれ次第かなと思っています。

    モニター期間の4年が終わるまでに技術進歩とコストダウンで本体が100万円くらいまで下がればと私も期待しています。

  6. 7 もりぞ~ 2009/04/03 14:16:00

    こんばんわ。

    >環境大人さん
    上限9,500円なんてたまげました。発電よりそちらの方がお得なくらいですね(^^
    床暖・浴室乾燥機・キッチン全てガスですが東邦ガスはエネファーム料金が無くてエコウィル料金が適用されています。
    5月1日からエネファーム料金が開始されるそうですがその差年間2,847円って。。。全然お得感なしです。

    モニター組みとしては性能アップが楽しみですね。
    技術の進歩は早いですからきっと期待できると思います。

  7. 8 購入検討中さん 2009/07/24 05:22:00

    モニターの方って結構多いんですね!

    うちはメーカーから、
    床暖房とミストサウナもつけて60万でエネファームつけないか?
    って提案されてます。

    10年後使えないかも?のエネファーム。
    導入しようかどうしようか悩みます。

  8. 9 匿名さん 2009/07/24 05:33:00

    LP田舎モノには縁のないはなしじゃのう(´Д`)イイナァ
    都市ガスうらやましい
    田舎の新築はオール電化一択ですよ
    光熱費は月1万かからないけども、IHは趣味の中華料理がいまいち楽しくない

  9. 10 購入経験者さん 2009/07/24 07:35:00

    積水ハウスで、本体価格がエコキュートより安いと言われたのと、夫婦共に料理が好きで
    ガスの方が火力が強そうなので設置を決めました。
    補助金で140万円返ってくるので、本体台60万円+補助金140万+消費税の210万円
    しっかりとられました(笑)。

    今月の7月5日から入居して使ってますが、もう2回ほど故障で修理に来てもらいました。
    契約しているガスメーカーは大阪ガスですが、故障には迅速に対応してくれています。
    市内では我が家のエネファームが初号機だそうで、2回目の修理に来るのに菓子折を持って
    来られたのにはちょっと驚きました。
    今後のエネルギー競争で、ガス会社の危機感が見て取れます。

    エネファームの使用感はと言いますと、うちのエネファームは300W~最大700Wで、
    電気使用量に応じて自動的に調整します。
    我が家の生活時間帯など、お湯の消費量と電気を消費する時間をデータで蓄積し、
    お湯を作る時間帯を決めているようです。
    でも、機械が自動的に連続運転を選んだときは、お湯が満タンでも電気を作ったりして、
    本当に光熱費が安くなるのか疑問です。

    もう少し、光熱費のデータが揃ってきたらまた報告しますね。

  10. 11 e戸建てファンさん 2009/07/24 11:07:00

    No.10さん

     どんな様子かぜひぜひご報告願います!

  11. 12 一郎 2010/02/16 09:45:26

    エネファームは導入コスト、ランニングコストを考えるとまだまだ割高です。
    ガス会社の宣伝は余り宜しくないと思います。

  12. 13 匿名さん 2010/02/27 02:46:11

    もったいないなー

    床暖房なんて電気タイプでも色々あるし、それよりも冬限定の床暖房のためだけにエコウィルにするなんて

  13. 14 入居済み住民さん 2010/02/27 08:14:46

    うちはミストサウナのためにガスにした。最近は電気でもいけるのかな?

  14. 15 匿名さん 2010/02/27 09:03:00

    ミストサウナはあってもなくてもいいような感じはしますが
    もうガスにしかできないというものはないみたいですね。

    http://panasonic.jp/kanki/mist/index.html

  15. 16 入居済み住民さん 2010/02/27 09:14:25

    なるほど、エコキュートでもあるんだね。あとは温度に問題なければ大丈夫か。
    ちなみにウチはミストサウナ必須。必要性は人それぞれ。

  16. 17 契約済みさん 2010/02/28 15:01:36

    うちは嫁さんがガス好きIH嫌いで
    太陽光+エコウィルにしてたんですが、
    エコポイント対象外になってしまうので
    太陽光+エネファームを検討しています。
    太陽光+エネファームだとエコポイントの対象になるらしい。

    初期導入コストは補助金に加え積水ハウスの補助により
    エコウィルと同額にしてくれるので
    (300万-補助金140万-積水ハウスの補助金=エコウィル導入コスト)
    エネファームでもありかなと思ってます。
    耐用年数がどうかという問題もありますが・・・。

    エネファームの情報がまだまだ少ないだけに
    検討中ですがめちゃくちゃ悩んでます。
    どうですかね?

  17. 18 契約済みさん 2010/02/28 16:02:00

    似てるかも
    うちも太陽光+エコウィルでずっと検討してきましたが、
    〇日中も家に人がいなくなる時間帯はほぼ無い
    〇電気だけの暖房に不安がある(南東北沿岸部
    電力会社との契約「電化上手」ではメリットを享受出来そうもないことが分かり

    暖房の熱源はガスに決定
    あとはガス給湯器またはエネファームにするかです。
    床暖の予定はないのでコスト的にガス給湯器にしようと思っています

    ただ営業さんが床暖にするのなら
    ほぼ(給湯器との)差額なしでエネファームにできると話していましたよ

  18. 19 10 2010/03/02 03:03:14

    ご無沙汰してます。>>10です。うちはガス温水式床暖房、ミストカワック、エネファームに太陽光発電です。
    冬季は、12月、1月分ともにガス料金14,000円、電気代6,000円で推移しています。
    先月は、いつも夜間に2階でするパソコン仕事をリビングでできるようにしたため、2階のエアコン+パソコンをほとんど使わなかったせいか、電気代が3,373円でした。
    ずっと洗濯物を乾燥機にかけて乾燥させていたのですが、それをできるだけ天日干しにしたのも、良かったのかもしれません。

    >>17さん
    うちも積水でした。
    見積もり内容は全く同じですね。

    >(300万-補助金140万-積水ハウスの補助金=エコウィル導入コスト)

    一つアドバイスを。
    支払い時は最終的なエコウィル導入コストの金額だけを徴収されるのではなく、
    補助金の140万円を足した上に、消費税をかけられた金額を徴収されることになります。

    つまり、エコウィル導入コストが仮に60万円だったとして、それに140万円を足した合計200万円に
    消費税をかけた金額を支払う事になります。
    国の補助金で140万円が返ってきますが、140万円にかかった消費税分は戻ってきません。
    ですから、微妙に損した感が残ります。
    私は、ごねることはしなかったのですが、140万円の消費税分を他で補填してくれるよう
    積水ハウスの営業に強く言った方が精神上いいと思います。

  19. 20 匿名さん 2010/03/02 03:16:43

    エネファームは太陽光発電も一緒に設置しないと、あまり意味ないよね。

  20. 21 匿名さん 2010/03/02 06:35:40

    >>20

    なんで?

  21. 22 by 17 2010/03/02 13:26:03

    >>19さん

    ありがとうございます。
    確かに消費税分は損した気分になりますね。
    あともうひとつ気になり、
    お尋ねしたいのですが
    エコウィルも補助金が12万円位戻ってきますよね。
    となるとエコウィル導入コストはエコウィル価格-12万円なので

    (エネファーム本体金額-補助金140万-積水ハウスの補助金=エコウィル価格-補助金12万円)
    になると思います。

    19さんの場合、このような金額になっておられました?
    参考までに教えてください。

    ちなみに19さんのアドバイスを参考にさせてもらって
    積水ハウスの営業さんには
    エネファーム本体金額-補助金133万(税抜分)-積水ハウスの補助金
                     =エコウィル価格-補助金12万円
    になるのかどうか
    つまり、エコウィル価格-12万円+133万円でエネファームを導入できるか
    メールで確認しています。
    返事は返ってきていませんが・・・。

  22. 23 購入検討中さん 2010/03/02 17:29:17

    すいません。教えてください。エネファームには給湯機能はついてる?給湯器はいらないのでしょうか?

  23. 24 10 or 19 2010/03/03 10:32:56

    >>22さん

    うちはエコウィルは検討していませんでした。
    最初、オール電化でエコキュートを考えていて、積水ハウスから「エネファームでもエコキュートと同じぐらいの価格で提供できますよ」
    という提案があり、検討した結果エネファームにしました。


    >>23さん

    エネファームには給湯設備と発電設備の2つが備わっております。

    ただ、エネファームは、満タン時の貯湯量が60℃で200リットルしかないので、シャワーを浴びて毎晩お風呂のお湯を総入れ替えするとお湯が足りなくなります。
    食洗機もちょっとお風呂とは別の時間帯にまわすよう心がけています。

    あと、エネファームでいいなと思うのは、エネファームは昼間も発電してくれるので、太陽光発電分は全部売りに廻せることですね。

  24. 25 購入検討中さん 2010/03/03 15:05:43

    23です。 回答ありがとうございます。逆にとらえると、もしかしてお湯を使いすぎると余分に発電しちゃうってことですよね。エネファームは売電できないから、そう考えると バランスのとれた使い方が重要ですね

  25. 26 10 or 19 2010/03/04 01:47:16

    >>25さん

    うちの東芝製のエネファームだと200W~700Wの間で発電量を自動で調節します。
    例えば、家で使っている総電力量が500Wである場合、エネファームは500Wの電力を発電させ、お湯はその発電量に応じて作られます。
    エネファームは、使われるお湯の量や消費電力量を常に監視していて、その家の日常に適した運転を行います。
    導入したての頃は、お湯が足りなかったり、発電しなかったりとヤキモキしていましたが、データが蓄積されてくると気にならなくなりました。

  26. 27 業者さん 2010/03/05 09:35:47

    新築時は助成金などで安く感じますが10年後をお考え下さい。ましてエネファームは発電回数が4千回転で交換になるし10年経ったら自動停止して交換になります、その時助成金は貰えるのでしょうか?エコウィルも同じ事ですが・・お金に余裕があれば、環境を考えれば良い物かもしれませんが・・・エコジョーズで十分だと思います

  27. 28 契約済みさん 2010/03/05 14:23:11

    >>27さん

    少なくともエネファーム、エコウィル、エコジョーズは配管が同じで
    エネファームを使用していて交換時期がやってきたとしても
    交換時にエネファームからエコウィル、エコジョーズに変更可能だと聞いています。

    また、エネファームの価格は数年後まで、少なくとも10年後までには
    100万円を切るくらいにするとガス会社が言っています。

    これらからすると交換時にコストパフォーマンスを考えて
    エネファームでよさそうならエネファームにして
    割に合わなければエコウィル、エネジョーズにしたらいいのでは
    ないでしょうか?

    また、個人的な予想ですが日本国総理が
    いいのか悪いのかは別にして
    2020年までにCO2ガスを25%削減するという宣言をしてしまった以上
    環境分野での技術開発は進むでしょうし、
    それによって今よりコストパフォーマンスはあがるのではないかと思います。
    そうすると10年後の状況を今と同じように考えてはいけないと思います

  28. 29 匿名さん 2010/03/05 14:59:16

    詳しい方、質問いいでしょうか!
    太陽光発電とエネファームを併用した場合ですが、どのような制御を行っているのでしょうか?
    通常、太陽光発電のみの場合、電力会社の供給電圧より少し高い電圧を出す事で優先して発電した電力を使う様になってると思うのですが、エネファームで発電した電力もその様になるのですよね?
    この2つが喧嘩して太陽光発電の出力抑制問題みたいな問題になったりしないのでしょうか?
    高い電圧設定してる方に負けて低い設定にしてる方は発電しないことになっちゃいますよね?

  29. 30 入居済み住民さん 2010/03/05 15:56:38

    詳しくありませんが、まず電流の方向は電圧で制御してるのではなくパワコンで制御してると思います。
    太陽光発電>消費電力のときに外へ流れるように制御します。
    一方ガス発電は外に流れません。家庭内で消費するように発電量を制御するんだと思います。つまり、
    太陽光発電+ガス発電>消費電力のときだけ外へ流れます。
    太陽光発電とガス発電の電流は足し算なので喧嘩する状態(干渉)はおこりません。

  30. 31 匿名さん 2010/03/06 04:03:31

    エネファームからエコジョーズに買い替えしたら、なんか意味ないような気がする。
    それに300万以上するエネファームも今後は少しぐらいなら安くなるだろうけど、100万切ったらエコウィルは廃盤だろうね。そのエコウィルは10年経っても安くなってないけど。

    まー、エネファーム設置の半分以上の家は月約2万のリースだから、エコとお金に少し余裕がある人はリースがいいと思うよ。

  31. 32 申込予定さん 2010/03/22 01:19:27

    エネファーム導入された方質問です。

    設置後の現地調査にご協力くださいとありますが、
    実際に現地調査にきましたか?

  32. 33 ビギナーさん 2010/05/08 02:19:24

    新築時エネファームを設置し、半年が立ちました。
    エネファームのことが大体わかってきましたのでお知らせします。
    電気使用量と発電量とガス使用量、湯量との関係
    1、電気使用量にあわせて発電する
    2、発電にあわせてガスを使う
    3、ガスを使ってお湯が作られる
    さてここではエコの話は省きます。
    得をするのか、損をするのかがわかりづらいのがこのエネファームです。
    我が家は、損をしていると考えています。
    我が家は、1日の電気使用量が少ないです。
    新築時、家電製品は省エネタイプのものをそろえました。
    昼間は、留守が多いです。
    エネファームの主たる目的は、お湯を作ることです。
    電気使用量が少ないと、お湯がたまりません。
    冬は顕著です。
    よって昼間には、ほとんどお湯は作られません。
    夜までに満タンのお湯を作るためには、我が家は24時間かかります。
    (冬は24時間では時間が足りません)
    つまり我が家のエネファームは、200Lのお湯を作るために24時間稼動をしています。
    エネファームの耐用年数は10年、40000時間相当、4000回発電相当とされています。
    もしこのまま24時間稼動が続けば5年も持ちません。
    初期投資の元は到底取れません。
    なお、24時間稼動にともなうガス代ですが、エネファーム割引やら床暖割引もあり、時間当たりの発電量(ガス使用量)は少ないので、電気代よりは安い印象です。


  33. 34 匿名さん 2010/05/08 13:17:13

    >>33
    うちはエコウィルなので状況はよく理解できるのですが、無理に満タンにする
    必要はないのでは?と思います。補助熱機があるのですから、タンクが空になっても
    問題ないと思います。

  34. 35 匿名さん 2010/05/08 13:18:21

    >>34ですが書き忘れました。
    私は深夜停止時間を22:00-17:00にして、比較的電気の需要が高い時間のみ
    稼動するようにしています。

  35. 36 e戸建てファンさん 2010/05/09 15:38:15

    私もカタログで10年で自動停止する旨の文章を見つけました。有料メンテ実施で20年までは延長できるらしいけど故障してなくても一律20年で廃棄処分にするしかないようです。保険の約款じゃないけど、読まれないことを期待して小さな文字で書かれていることに悪意を感じました。購入した人の中でどれだけこの事を知っているのか?エコに便乗しているようにしか思えません。よって自分は絶対に導入しませんし、知り合いで導入しようとしている人がいたら10年で停止、20年で廃棄の事実を知らせるつもりです。

  36. 37 匿名 2010/05/10 00:07:32

    10年で自動停止するようにプログラムされているってマジですか
    うわー ひどいエコエコ商売だなぁ
    屋根に載っけて数年で配管がダメになる朝●ソー●ーに似た商売だったのか・・・

  37. 38 ビギナーさん 2010/05/15 12:00:14

    エネファームを自動設定にすると、お湯を満タンにするために(毎日湯船にお湯を張ってお風呂に入る生活習慣)24時間稼動をしてしまいます。
    一時期、電気をよく使う夕方以降の時間に予約発電を設定していたのですが、東邦ガスより自動設定が一番効率がよいといわれ現在に至っています。確かに自動設定が一番効率はよさそうですが、エネファームの原価償却分は考慮されていないことに最近気づきました。

  38. 39 匿名さん 2010/05/15 13:06:57

    システムの素晴らしさに目を奪われ、減価償却のことを忘れていると、十数年後にガッカリします。

  39. 40 匿名さん 2010/05/15 23:52:59

    「自動設定が一番効率がよい」ではなく「一番ガスを使ってくれる」では?

  40. 41 ビギナーさん 2010/05/18 13:37:10

    エネファームの前身!?ライフエルの時に実証実験に参加し、現在エネファームで稼働させています。
    実証実験なので100万円の維持管理量だけで済んでいますので経済的といえますが、
    ガスの使用料は凄いものがあります。
    初め前は月10,000円前後の使用料でしたが、使用したとたんに平均月22,000円分くらいのガスを使用するようになってしまいました。
    実証実験契約で3年までは月9,500円の上限で済んでいますが、この使用量はびっくりです。
    もうじき値上げされます、ちょっと怖いところです。
    ちなみに我が家は床暖やオールガスなどではありません。
    それと、
    当初はEbaraBallad社製のものでしたが、エネファームは現在Panasonic製です。
    2010年の2月に半強制的に交換されました。
    これは、Ebara社が撤退したためですが、当初保守は可能といっていたのに・・
    この対応です。
    また、Panasonic製にしたとたん騒音が気になり出しました。
    導入当初から2年間ちょっと何も言われなかった隣の人から、交換したとたんうるさいと苦情を言われる様になりました。
    ブーンという夜だとかなり気になるのです。眠れないとの苦情が出るほどです。
    連続運転は争いになりそうなので現在8時から22時稼働にしています。
    東京ガスは昼間来て確認する程度で解決に至りません。
    インバーターの音が原因だと思いますが、停止や起動中のファンの音の方がうるさかったので保守を依頼したところファンの音は小さくなったもの苦情が再度よせられる有様でした。
    (保守の夜は静かになったであろうと思い少し長めの発電時間にしたたころ即苦情が北状況です。)
    この騒音は気をつけないと、「大金を払って使えない」という災難につながるかと思います。
    Ebara社製はこんなこと全くありませんでしたのに。
    お湯の発生量はPanasonicはかなり低いです。
    発電性能としては優秀なのでしょうが、Ebara製のになれているだけにかなり戸惑いました。
    ガスの使用量は多少少なくなっている感じですが・・
    前出の予約発電の件もあり正確な比較は出来ません。
    個人的にはEbara社製が生産を続けていればお勧めできたものの、Panasonic製はちょっと検討の余地有りだと思います。
    しかし一番問題なのは東京ガスの親身になってくれない態度ではないでしょうか。

  41. 42 匿名さん 2010/05/19 12:30:04


    >>41 さん

    実証実験のころから導入されているということは、もしかして東京ガスの関係者のかたですか?

    スタックの設置場所を変えることはできないのでしょうか?
    おっしゃるとおり音は空冷ファンかインバータの電磁音と思われます。
    低周波の音であれば、間違いなくインバータの方でしょう。

  42. 43 匿名 2010/05/20 04:25:47

    えー、うちのパナソニック製エネファームだよ。。
    うるさくないか、確認したら気にならないって言ってたのに。

    ホントに騒音するのか情報求む!

  43. 44 匿名さん 2010/06/01 11:32:38

    わが家の南側のお宅がパナソニック製エネファームを使っています。

    設置場所がちょうどわが家の寝室の前にあたってしまっていて、騒音がとても気になります。
    昼間はまだそんなに気にならないのですが、夜の静かになったときは「ウ゛ォォォォーーン」という
    音が鳴り響いています。

    窓が開けられずに困っていますが、ご近所さんなので何も言えず・・・・。(涙)
    パナさんにはもっと騒音対策を考えていただきたいですね。

    気休めに高さ2mのウッドフェンスを設置しましたが、音の大きさは変わりないです。

    エネファームを導入する方は設置場所に十分ご配慮ください。
    (ちなみに寝室とエネファーム室外機との距離は3・5m程です。東京の住宅密集地では使用を考えたほうが
    よろしいかと思います・・・・)

  44. 45 匿名さん 2010/06/01 12:49:13

    新しいものに飛びつき人柱になるのも良いけど、景気低迷で経営の苦しくなった油元売り、家電屋、ガス屋の戦略に乗らないほうがよい。

  45. 46 匿名 2010/06/04 00:13:43

    うちの隣はエネファーム
    (うちとの境界に隣接)

    我が家はエコキュート


    稼動時の音はエネファームのほうが明らかに五月蝿いですね


    うちは、エネファームの騒音に対抗して全館空調の二段重ね室外機を境界から少し離れた場所に設置(笑)
    室外機の向きは隣家に向けないよう気をつけましたが


    三者の比較だと
    エネファームの稼動音=全館空調のフル稼動時の音

    という感じです


    ちなみに、うちは最近建てた家なので遮音性が良いのと、窓は開けないので全く気になりません

    隣の家も全く気にならないと言って頂いております

  46. 47 匿名さん 2010/06/05 12:34:50

    昨年の12月にパナソニック製エネファーム購入しました。

    ガス料金は冬で16,000円ぐらい。今は12,000円ぐらいで電気代は4,000ぐらい、変わらずです。
    太陽光発電は付けられなかったので、ガス会社がいうメリットほどは(確か年間6万円)ない感じです。
    以前が社宅だったので、光熱費の比較ができません。。

    音は、動いているときに聞いてみたけど、そんなに気にならないレベルです。
    最近の家は遮音性が良いからかも知れません。

    エアコンの音(隣に置きました。)よりは静かな気がします。

  47. 48 購入経験者さん 2010/06/07 04:05:26

    昨年八月、へーベルハウス・東京電力・パナソニック・太陽光発電で導入しました。

    環境云々は別として、導入したものとしてはできる限り活用して初期投資を回収したいと考え、概ね下記の稼動スタイルで損はせずにすむかなあと。。。(参考までに)

    前提
    1. 4人家族(専業主婦、小学生、中学生)
    2. 前住居、中古マンション、ガス・電気代年間約25万円くらい
    3. ガス温水床暖房、IH、浴室暖房乾燥機
    4. 太陽光発電 京セラ3.3kw
    5. 値引き+補助金で初期投資約60万円、(太陽光発電もほぼ全額サービス)


    稼動方針
    1. 4万時間・4千回は意識するが、概ね8年間くらいはもちそうなので、1日12~16時間程度運転
    2. 余剰電力の買取単価の増額の恩恵を最大限に活用するため、太陽の出ている時間はエネファームを稼動させる
      (朝6時~22時の予約発電、5月以降水温が上がってきたので湯量満タンで停止することあり)


    1月から5月までの実績
    (12月までは、買取単価が低かったので無理にエネファームの稼働時間を増やさないようにしていたので)

       総電力使用量    3384kw   
       総買電量      1591kw 約42400円
       総売電量      1392kw 約68200円 (東京ガスからのkwあたり10円補助を加味)
       太陽光発電量    1597kw
       エネファーム発電量 1567kw ガス代約85800円

      差引5ヶ月のガス・電気代約6万円

    今後の予想と希望
    1. 年間通じてほぼ売電料でガス電気代6~8万円程度でまかなえそう
    2. 前住居から比較して、広く暖かく快適でなおかつ年15万円以上のコストダウン
    3. 稼動4万時間を越えるまでにもっとすばらしい機器が出てくることを祈っています

  48. 49 匿名さん 2010/06/07 10:37:32

    「自分の家に設置したエネファームの騒音について自分がどう感じるか」

    ではなく

    「自分の家に設置したエネファームの騒音について他人がどう感じているか」

    という発想で考えていく方がよいのでは。

    №47さんの周辺のお宅も№44さんのように感じている不幸な人が

    いないとも限らない。


    エネファーム室外機の騒音は近い将来、ご近所トラブルの種として挙がってきそうな案件である。

  49. 50 匿名 2010/06/23 05:18:44

    私の家の前の方がエネファームを設置されました。室外機はうちのリビングに向いてます。私はその24時間鳴り続ける不快な音にノイローゼになりそうです。
    お隣さんにやんわりと伝えたのですが「え、そう?うちは気にならないけど」・・そりゃそうでしょ。自分ちにさしつかえないよう、人んちにむけてるんだもん。
    「音は極めて静か」とうたっているみたいですが、音の感じ方は人、それぞれです。遮音性の高い家に住んでいても、窓をあけて風を入れて生活したい人もいます。
    設置場所は重要だと思います。

  50. 51 匿名さん 2010/08/13 17:17:06

    エネファーム、そんなに五月蝿くないですよ。
    エコキュートの耳を刺すようなギリギリ言う音のほうが気になります。

  51. 52 匿名さん 2010/10/17 09:02:23

    投稿を読ませていただき、皆さん本当にエネファームのことを良く勉強されているなと感心しました。
    私の自宅はLPG仕様の次世代型燃料電池(SOFC)のモニターをしております。(メーカーはエネゴリくんのCMでおなじみのENEOS社製です)但し、現状一般に販売されているエネファーム(PEFC)と大差ありません。ハードのサイズが小さい(スペースは小さいけど貯湯タンクが70Lしかない!)のと発電電力のレンジが0W~700W(ちなみにT社のPEFCは確か300W~700Wなど)ですので、夜間や不在時の待機電力のみの時間もロスが小さいことくらいです。確かに皆さんおっしゃっているように、エネファームを導入するとガス使用量は大幅に増えます。しかし、電気代は従来の半分以下になります。その差引がメリット(最悪はデメリットの場合もある)なのですが、ここで鍵を握るのは、ガスを供給している会社のガス料金です。私の家のLPG料金は基本料金1500円、従量料金が250円/m3です。これが従来のガス料金の約半額ですので、使用量が2倍になっても支払う料金は同じです。よって電気代の削減額(エネファームが発電した電力に該当する電気代)が全てメリットになります。都市ガスエリアもエネファームを導入すると特別料金が設定されてますので、その辺が現状に対してどのくらい割安になるかチェックされることをお勧めします。最後にエネファームのユーザーとして、使った感想や意見を言いますと、非常に機械としてはおもしろい!現在、使っている電力と発電した電力と電気代に換算した金額が出てきますので、自然と省エネ意識が高まります。現状のイニシャルコスト(本体300万円-補助金130万円=170万円)が割安になれば絶対に導入をお勧めします。単なる給湯器は安いですが、面白味もなにもありません。エコキュートは最悪です。カタログに従来ガス給湯器の6分の1の光熱費で済むと書かれてました。都合の良い勝手なデータ(給湯器の前提は大昔のガス給湯器の効率、ガス単価は原油が高い時期のしかも一般価格、エコキュートはオール電化割引+時間帯契約で一番有利な単価を採用)を用いて、メリットの大きさを訴求するという完全なメーカー本意のデータを使い、恐らく購入後のユーザーから相当なクレームが寄せられていると推測します。またCO2は機械を使う段階では電気はCO2を使わないのだから減るのは当たり前です。しかし、電気を作る段階でどれだけ火力発電でCO2を出したり、原発で地域住民を恐怖に陥れているか。少しでも環境に興味のあるかたはオール電化やエコキュートなど絶対に導入するのはやめるべきと思いますよ。

  52. 53 匿名さん 2010/11/23 13:55:44

    隣家のエネファームが、当家の寝室の窓に面した位置(間隔1.6m)に設置されました。24時間、異様な騒音です。夜間は周囲が静かになるため、騒音が特に響き渡り、当方は体調不良で通院・薬の服用中です。設置したメーカー側の話では、「設置条件は、あくまでも土台の幅の確保と設置工事のための通路幅確保であって、周囲の環境への配慮は無し」とのことでした。このようなことがまかり通るメーカー側の常識って一体・・・?機器の移動を断固拒否するメーカー・隣家に対し、訴訟を検討中です。

  53. 54 匿名 2010/11/24 04:43:21

    52
    面白いとか、経済性とごっちゃにして語るなよ
    オール電化割引などは本当に適用出来るし普通なら恩恵受けられるからそれと比較して何が問題なんだ??

  54. 55 匿名さん 2010/11/24 13:24:46

    No.53の方のお気持ちがよくわかります。我家の隣りも、他に設置場所があるにもかかわらず、うちの建物に最も接する場所(間隔は1.5m以内)にエネファームを設置しました。工事中に、給湯設備らしき配線・配管が現れ、ちょうどエコキュートの低周波問題のことをニュースで見たので、移設をお願いしたのですが、エコキュートではなく、エネファームなので音は静かだから問題はないと、聞き入れられませんでした。エネファームが始動し始め、やはり予想通りです。始終、低いうぃ~んうぃ~んという不快な音に悩まされています。

  55. 56 No.53匿名さん 2010/11/25 13:27:21

    No.55の方の共感を得て、勇気づけられました。ありがとうございます。メーカー側から、No.53の方と同様の説明(エネファームよりも静か)を受け、「気にし過ぎるから聞こえる気がするのでしょう」などとも言われました。しかし屋外の機器の前で聞く音と、当家の室内で聞く音では、明らか室内で聞こえる音のほうが大きいのです。聞こえる音の質も異なります。メーカー・隣家の方には、夜間11時以降〜早朝5時頃の音も確認していただきたいものです。春以降、暖かい季節のことを思うと、憂鬱です。

  56. 57 匿名 2010/11/26 09:11:36

    高いよ普及させる気がないだろ

  57. 58 周辺住民さん 2010/12/13 09:36:03

    隣の家のエネファームは東芝製です。一日中うるさいし、夜は鼓膜が痛くなるような高い音がより一層響いて、とてもつらいです。ニュースで「普及台数増」なんてのを見ると気が滅入りますね。

  58. 59 匿名 2010/12/13 14:18:23

    エネファーム 根本的に 天災時には弱いでしょ

    電気に勝てるインヒラ復旧能力には勝てないでしょ

  59. 60 匿名さん 2011/01/25 12:13:25

    購入者は、自分とこさえ良ければ隣近所のことはどーでもいいんですかね。メーカーは周辺環境を考慮した設置のガイドラインが出来る前にできるだけ売ってしまえって感じ?

  60. 61 ご近所さん 2011/02/15 13:53:54

    最近悪夢を見るようになりました。
    高いところに取り残されたり、家族と自動車事故にあったりというものです。
    仕事、人間関係にストレスはなく、原因がわからなかったのですが、毎晩のように繰り返されるので、考えてみれば、隣の家でエネファームを設置して利用するようになってからだということに気がつきました。
    相関関係はあるので、やはり、音が出ているのでしょうか。
    耳に聞こえない音はどういったレベルで出ているのか情報はないでしょうか。

  61. 62 周辺住民さん 2011/02/17 10:02:13

    隣の家がエネファームにしてから、頭痛と吐き気がおさまりません。昨年9月からずっとです。因果関係あると思います。

  62. 63 匿名 2011/02/17 13:19:16

    ねーよw

    クレーマーだろ?

  63. 64 匿名さん 2011/02/18 11:20:02

    >クレーマーだろ?

    又は業界工作員w

    ネガキャン乙!

  64. 65 匿名さん 2011/02/18 11:47:23

    パナホームについてパート9のNo,258のあたりは参考になるよ

  65. 66 匿名 2011/02/18 17:41:07


    あれはどう見ても作り話

  66. 67 匿名さん 2011/02/19 00:55:21

    >>66
    事実です、パナホーム側の弁護士は安木って人物でした。

  67. 68 匿名 2011/02/19 05:20:19

    因果関係あるなら、まず、立証してくださいね♪

    裁判?どうぞご自由に。
    因みに、業界人ではありませんので♪

  68. 69 匿名さん 2011/02/22 06:26:25

    裁判になったら、機器には「5月製」と、はっきり表記されているのに、平気で製造される1ヶ月以上も前の「3月25日に設置しました。」なんて証拠を改竄、捏造して裁判所に提出して、そのとおりに偽証までする、パナホームや大阪ガスの関連会社みたいな、企業もあるから気をつけないといけない。
    独占企業の立場を悪用して、証拠の改竄や捏造、偽証をどんどんやられたら、被害者の消費者側は一方的に不利な立場に立たされてしまう。
    しかも、この証拠の改竄、捏造、偽証を、束ねている弁護士が、元裁判官で、法科大学院で教授をしてて法律家の養成教育をしてたりするから、裁判長も元身内の不祥事は明らかにしたくないって態度で、見て見ぬふりだから、尚更、消費者としては、被害に遭わないように、十分な注意が必要だよ。

  69. 70 e戸建てファンさん 2011/02/24 12:19:28

    こちらも参考になります。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/146110/res/317

  70. 71 購入検討中さん 2011/02/26 03:23:26

    怖いね、でも裁判までいくとは、、、、。どのHMでも訴訟抱えているとは思うのですがならば矢張り自分で自分の身を守る努力が必要ですね。

  71. 72 匿名 2011/02/26 14:24:28

    原理からいっても,エネファームって24時間稼働しないんじゃないのかな?
    電気みたいに夜間電力使うなら夜中うるさいし、エコキュートは低周波出てるとNHKでも報道されていたから健康被害があるだろうけど,エネファームのほうは低周波は出ないし,普通は生活時間帯だけしか動いてないと思う。
    具合が悪いことをエネファームのせいと思いこまず、ちゃんと病気などの他の原因を探した方がいいと思う。

  72. 73 匿名さん 2011/02/27 10:37:09

    お湯使うのってどうしても夜間の方が多いから、やっぱり夜間動いてる事の方が多いんじゃないの

  73. 74 匿名さん 2011/02/28 12:15:33

    ガス会社は独占企業にあぐらをかいているとこがあるから、信用できない点がある。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/23178/

  74. 75 匿名さん 2011/03/09 19:30:21

    >>70
    No.70にあるレスは削除されてしまっていますが、パナホームについてパート9の
    No.457に再度掲載されています。

  75. 76 契約済みさん 2011/03/12 08:50:12

    某ハウスメーカーと契約し、現在打ち合わせ中です。
    プランにエネファームが入っていますが実際どうなのでしょうか?
    ちなみに標準はエコジョーズです。諸事情でオール電化にはできません。

    金額は床暖・浴暖付で100万です。(補助金とハウスメーカーがガス屋からバックがあるのでしょう)

    標準のエコジョーズは20万くらいで床暖・浴暖は別途掛ると思います。

    エネファーム付けたほうがいいでしょうか?

  76. 77 契約済みさん 2011/03/14 17:01:53

    まずエネファームはCO2を削減する機器であり、光熱費メリットで原価消却出来るような物ではありませんよ。
    年間6万程度と書いています、ですから少し考えればわかると思いますが…
    光熱費を下げたいだけの人は、エコジョーズにされたらどうですか?設備投資も安いので。
    環境問題に意識がある人などが導入される方がいいと思います。
    ちなみに私は環境のこともありましたが、決めてはステータスです。
    車のレクサスやベンツなどと同じです。



  77. 78 買い換え検討中 2011/03/21 04:20:41

    エネフ 今補助金130万って聞いてますが

    H23年度ってどうなんでしょうか?

  78. 79 匿名さん 2011/05/05 15:11:56

    地球に優しくて、近隣住民には横暴な機械ですな。

  79. 80 購入検討中さん 2011/05/29 11:36:16

    エネファームについてもう少し調べてみてはいかがですか。
    停電時には使用できないですよ。
    システムとか機能ではないです。
    電力会社との競合をさけるためのお役所
    的な決め事です。
    しっかり聞いてみたほうがいいです。
    停電対策には、今の時点ではなりえません。

  80. 81 匿名さん 2011/05/30 08:26:02

    そもそもこれらの設備機器は「経済的な利益」を狙って設置するものでは無く、「エコと言われるものにお金を使いたい。」と言う自己満足が大前提のはずが、ネコも杓子も「今儲かる商材」だからと「経済性をエサに」売りまくっている供給者が非常に大きな問題ですね。

    もっともエコよりお得を言えば売れるという事があるから謳うのでしょうけど。


    試算より得したら誰も文句言いません。
    損すると文句言います。

    所詮それだけのモンです。

    昔 流行った太陽熱温水器。またまた注目だって。バカじゃなかろか。あれほど壊れて無用の長物になったのに。「いや、今のは良いから。」30年前から業界では同じ事言い続けてる。

    全ての計算の前提に、高い売電単価が存在していますが、それだってどうなるか。
    年金問題見てれば政府のやり口は明白。「だってしょーがないじゃない。」で終わりです。
    今のところ売電は10年補償ですが、財源がなくなれば…答えはあきらか。

    バカ管は増税しか頭にありません。補助金だって元をただせば国の借金。それはいずれ国民の負担。
    光熱費節約したけど、それ以上に増税で払わされ、結局可処分所得は下がっていくのです。
    デフレは現金の価値が上がるのだから、虎の子の現金を回収見込みの無い自家発電所に投資するのは経済性として愚の骨頂。

    やっぱり自己満足で後は見守る。それが一番正当な姿勢ですね。
    必死になって検討するような事ではありません。余裕で設置する物です。

  81. 82 匿名さん 2011/05/30 08:49:28

    今更、ガスは止めておいた方が得です。

  82. 83 匿名さん 2011/06/07 09:57:34

    被害者の会ってあるのでしょうか?

  83. 84 匿名さん 2011/06/07 23:51:54

    被害とは何でしょうか?

    あくまで試算による自己責任の契約行為に過ぎません。
    試算結果を保証としていない限りは被害には当らないと思いますよ。


    もちろん消費者契約法違反があれば、契約を解除・損害賠償請求等が可能です。
    が、それに引っかかってくる業者はいまどき余程の悪党です。詐欺に近いものが
    ないと訴えは難しいと思います。

    まだまだエコではないんです。今回の震災以後、
    エネルギー政策全体の仕組みが変わってきて、普及と耐久性・効率性がさらに進めばエコ
    になるかもしれません。

    今は「我が家のライフスタイルではエコだろうから、自己満足で取り付け」というレベルのシロモノです。

  84. 85 匿名はん 2011/06/08 11:05:27

    騒音とかの被害者ってことかなあ?

  85. 86 匿名さん 2011/06/10 11:31:05

    うちの建物と接する場所に設置されたエネファーム。「耳を近づけなければ聞こえないくらいの静かな運転音です」という説明は、まったくの嘘でした。こちらはリビングの壁を隔てて、半径3mも満たないところに隣りのエネファームがあります。一日中、燃料電池ユニットとボイラーの出す不快な音に悩まされています。リビングにいると、まるで攪拌式の洗濯機が回っているような振動音、表に出るとうぃ~ん、うぃ~んという音が、昼間でも10m以上離れたところまで聞こえています。「静かな機械」なら、なぜ自分たちの寝室や居間は、機械から最も離れた場所にあるのでしょうか。。涼しい風が入ってくる今の時期も、運転音がうるさいので窓も開けられません。昼間はずっとクーラーの送風をかけっぱなしです。人の家の電気代を上げて何がエコなんでしょうか。

  86. 87 近所をよく知る人 2011/06/11 07:24:21

    近所のエネファームは、周辺住民からの苦情で何度か改良作業が行われているみたいだけど、そのたびに機械の音がどんどん大きくなっています。もはや業務用エアコン以上のやかましさ。どうなっているんだか。

  87. 88 匿名さん 2011/06/11 16:03:29

    隣家新築の際にエネファームが設置された時も、こちらには「図書館レベルの静けさ」との説明。上の方同様、我が家も窓を開ける事が出来ない状況。あまりの音の大きさに再度説明を求めたところ、音の数値を計測する事もなく、「設置場所によって、音の大きさは異なる」との返事のみ。隣家は家の施工メーカーから「苦情にはこちらが対応するから、いっさい相手にしないように」と言われたとかで、当方の訴えに対し謝罪の言葉は一切無し。さらにエネファーム本体の製造メーカーに機器の深夜停止について可否の説明を求めても、未だ回答は無し。
    隣家が窓を開け、部屋に風を通している様子を目にする度、やるせない気持ちになる。こんなことがまかり通ってもよいものか?

  88. 89 匿名さん 2011/07/05 18:54:35

    まずエネファーム24時間稼働してるとか言ってる奴は全員嘘だな
    一日に湯を何百リットルつかってるんだよその家
    実際に音に問題があるなら、稼働時間を設定して朝の9時から夕方6時までの稼働とか設定したら済むね

  89. 90 ビギナーさん 2011/07/05 19:07:11

    クレームする人はまず確実に
    エネファームとエコウィル、エコキュートを明確に見分けておく必用がある
    大きなファンが見えたらそれはエネファームではない。

    エコウィルはガスエンジンをぶん回してるのでそりゃうるさい
    エコキュートはエアコン暖房と同じ原理のヒートポンプなのでエアコン室外機と同じ騒音
    エネファームは可動部品は少なくて小さいから音源は少ない、小型ポンプの稼働音があるぐらい

  90. 91 匿名さん 2011/07/06 13:27:23

    エネファームの苦情で機器を移設された方、いらっしゃいます?

  91. 92 ご近所さん 2011/07/23 15:43:10

    ウチに説明に来たガス会社の人は「24時間稼動して、1ヶ月に一日だけ停止します」って言ってたよ。
    今も窓の外から音がしてる。
    「24時間稼働しない」なんてコメントは、普及させたい立場の人が言ってるのかも?って疑いたくなる

  92. 93 匿名さん 2011/10/20 16:09:00

    エネファーム高い!
    そして効果も疑問
    試験的なモノで商用化はまだ先かななんて思ってます
    ガスで現実的なのはエコジョーズまでかな

  93. 94 ご近所さん 2011/10/22 02:36:14

    様々な被害の実態を知りながら、防音などの対策を講じる事無く製造・販売を続けるメーカー、黙認する国、そして周辺住民の健康被害を無視し、自己満足と己の利に酔いしれる設置者。愚の骨頂です。

  94. 95 匿名さん 2011/10/22 16:55:21

    エネファームは金持ちの道楽だと思ってる

  95. 96 匿名さん 2011/10/31 09:31:01

    近隣住民の健康被害を知りながら、謝罪の言葉や具体的な防音対策などをなにひとつせずのうのうと暮している施主。当方は法的手段を検討中です。

  96. 97 住まいに詳しい人 2011/11/01 00:10:38

    88>隣家は家の施工メーカーから「苦情にはこちらが対応するから、いっさい相手にしないように」と言われたとかで、当方の訴えに対し謝罪の言葉は一切無し。

    これは、施工メーカーが試験運用でお隣と貸借契約でも結んでいるなら、特約等の話も含めて契約の中身が問題になるかと。しかし、一義的には相隣関係の当事者はあくまでお隣の所有者もしくは管理者。

    契約の中身を知らない被害者?である以上、お隣に対して迷惑行為を主張できる。


    だから一方的に「迷惑だ。なんとかしろ。」と言えばいいと思います。

    その上で、お隣が何もしなければ、裁判上で争う事になります。
    弁護士に相談に行かれれば自分の主張が法的に正当なものか、どうなのかが分かります。
    弁護士は原則負ける裁判をしません。まともな弁護士なら教えてくれます。

    残念ながら問題の判断は、個人的な善悪の主観よりも社会通念上の信義則や法上の違法性があるかどうかです。
    病気になり、医師の診断書もあり、科学的に因果関係が説明されれば「違法性がある」と認められるでしょう。


    もちろん冷静にお隣同士でお話合いができればそれがベストです。
    しかし、こういう事案はお隣も被害者意識がある場合がほとんどなので、いつまでも平行線でしょうね。


    ですので、健康被害が出てきたり受忍限度を超えるような状況になってしまった場合は、相談のステージが変わったと認識する方が良いと思います。


    話が全然変わりますが、例のTPPで、アメリカの弁護士が日本でも活動できるようになれば、訴訟が頻発するのではないかという識者もいます。一方で、日本の事情では、そうはならないとする方もいらっしゃいます。いずれにしても、この手の製造者責任を問うような訴訟はアメリカは大好きなので、ダメ元で消費者を焚き付けて訴訟を促す輩も出てこないとも限りません。1発目の裁判は非常に注目されますね。

  97. 98 購入検討中さん 2011/11/07 09:51:10

    エネファームも騒音だけじゃなくて、エコキュートのような低周波被害の問題はあるんでしょうか?せっかく高いお金払って取り付けても、苦情が来て同様に問題が起きた時の事を思うと...。

  98. 99 匿名さん 2011/11/07 11:42:44

    googleで「エネファーム 低周波 被害」で調べるといろいろ出てくるよ。

  99. 100 周辺住民さん 2011/11/11 15:10:13

    エネファームの被害とは、騒音?低周波音?それとも両方?

  100. 101 低周波音被害者 2011/11/16 02:59:28

    私も同様の悩みを抱えています。
    外に出ると、音が聞こえず部屋に入ると、ウオンウオンなっています。
    明らかに低周波音です。

  101. 102 ご近所さん 2011/11/16 12:16:17

    外と家の中で聞こえる音は全然違うということをガス会社に何度訴えても、取り合ってもらえない。
    一日中ずっと部屋の中で嫌な音が響いてる。夜はもっとはっきり聞こえて、眠れない。
    こんなのおかしいよ!

  102. 103 物件比較中さん 2011/11/16 13:37:13

    鉄骨の積水ハウスか、セキスイハイムで検討中です。
    延床 35坪程度 2500万ぐらい


    暖かく、快適に暮らせるのは?


    寒いのだけは嫌なので…

    競合方法等についても、アドバイスをお願いします!

  103. 104 ご近所さん 2011/11/19 12:35:47

    音がうるさいんで、施工メーカーに機器の移設を頼んだら、「せっかく暖めたお湯の温度が下がって効率が悪いから、移設は不可能」って返事がきました。これって本当なのかなあ?
    費用と手間がかかるから嫌がってるのかと、想像してしまいます。

  104. 105 匿名 2011/12/06 12:20:47

    そんなうるさいの?
    うちのHMは6割が付けてるらしいけど、全くそんな話聞いてないけど

    不良品とかじゃなくて全部そうなのだったら設置迷う

  105. 106 近所をよく知る人 2011/12/07 02:00:26

    104>
    これは微妙…というか
    距離が長くなればそれだけ熱損失が発生しますが、
    普通は保温工事してますので一般的な戸建住宅であれば
    問題にならないレベルと思います。
    静岡などは保温工事しないこともあると聞きましたが、
    これは定かではありません。


    ただし、「不可能」というのは嘘とホントがあります。
    嘘の理由 メンドウだから。
         湯の温度が低い(低くなった)というクレームが嫌。
    ホントの理由 メーカーが配管に一定距離等の一定条件を設定している。
           当然、条件外は保証対象外となり結局お客が不利益を被るから。

    良かれと思って正直に言っても、それを「おせっかい。」「俺の言うとおりにしろ。」
    と機嫌を損ねる輩が多いのであえて初めから「不可能」と言う事もあるんじゃないで
    しょうか。最近はみんな言えば何とかなると思っている風潮があり、それが
    各所で起った上に競争も働きデフレ圧力がかかるので、イニシャルコストはどんどん
    下がっていきます。その反動で、競争の働かない修理費や保険のメンテコストはバカ
    高くなる。

    極端な場合、直すより買った方が安いという現象が起こります。

    話がそれました。失礼しました。

  106. 107 ご近所さん 2011/12/07 08:54:42

    HMは公表していないだけ。機器は隣家に向けて設置され、稼働音が直接聞こえるのは隣家のみ。他の家には音は届かない。
    苦情を申し立てても、「それはあなただけ」と言い逃れをされ、挙げ句の果ては「神経質」「クレイマー」などといった
    不名誉な中傷を受ける事になる。
    普及台数の少なさから、エコキュートほど被害の認知度はないけれど、苦しんでいる人たちは大勢いる。

  107. 108 購入検討中さん 2011/12/12 12:06:20


    結構、エネファームで迷惑している方がいるのですね。

    ちょっと耳にしたのですが、パナソニック製のエネファームが、夜間運転しないと
    聞いたのですが、これって本当ですか。

  108. 109 購入検討中さん 2011/12/13 14:41:34

    東芝製のエネファームは、連続運転が27日間続いたら、停止するのですか。それは、どのくらいの時間でしょうか。

  109. 110 匿名さん 2011/12/14 11:09:00

    エコキュートの騒音スレに対応した嫌がらせでしょ。
    エコキュートのはかなり事例があるし事実なんだけど。

  110. 111 匿名さん 2011/12/16 15:18:54

    電力不足を考えるとエネファームいいですね。
    原発がないと安価な深夜電力に頼ることが難しくなりそうなエコキュートとは真逆ですね。

    原発稼働の言い訳に電力不足と言われないように消費者一人一人ができることをすると考えれば、ベターな選択肢だと思います。

  111. 112 ご近所さん 2011/12/17 08:45:28

    エネファーム被害の場合、加害者は3人。
    なにより問題なのは、使っている本人に加害者意識が無い事。
    ハウスメーカー・ガス会社は騒音・低周波音のことなど説明せず、なかには「そのような問題は一切ない、
    エコキュートと違い低周波音はまったく出ない」などと説明している場合もある。


  112. 113 匿名さん 2011/12/17 12:32:05

    ここでも業者が必死に反撃。
    エコキュートがエネファームに劣る事実は不都合なんだろうな。

  113. 114 匿名 2011/12/29 14:30:21

     エネファームによる"自称"低周波音被害者の方々へ。
     低周波測定器による客観的な測定を通じて、貴方が当にエネファームの低周波音による被害者であることを、はっきりと自覚して下さい。
     測定を業者に依頼すると高額な請求をされます。かと言って行政に頼んでも、通り一遍の無意味な測定をされる可能性があります。一番良いのは、行政から測定器を頻繁に借り、貴方が低周波測定器の取り扱いに慣れることです。PCにデータを取り込み、解り易く可視化する必要もあります。又、質の良いデータを採取するには根気が要りますが、そのようなデータは被害者自身が好機を捉えて計測するしか手がありません。
     関東の一部の自治体以外は、この問題に関して意識が非常に低いようで、低周波測定器を備えていない自治体が多く、備えていても「精密機器なので貸し出しはできません」と断られる可能性があります。貴方がお住まいの自治体に、低周波測定器の常備と貸し出しを強く迫りましょう。

  114. 116 購入検討中さん 2012/01/02 18:55:32

    エネファーム高すぎ
    補助金入っても200万は覚悟しないとダメなんでしょ?
    エコウィルでいいかな

  115. 117 匿名さん 2012/01/03 03:14:20

    効率の上がった現行機種で270万円ですから、補助金が105万円だから200万円は切れますよ。
    交渉次第ですが、値引きだったり、床暖房パネルやミストサウナのサービスがあるらしいので、施工費を入れても200万円を大きく切るんじゃないですかね。

    ただ、50万円になる目途がたっているらしいなら、それまで待ちたいですね。
    何年先かわかりませんが、ウチは新築なので、今の熱源機の寿命があと10年とするとちょうどリプレースとの時にいいかなって思ってます。

  116. 118 匿名さん 2012/01/07 12:19:21

    今、エネファームのCM多いですね。
    これから値段も下がって本格的に普及していくんでしょうね。
    電力不足の中、ベストな選択だと思います。

  117. 119 匿名さん 2012/01/07 22:54:12

    ご苦労様です。
    エネファーム製造会社は社会的責任を感ずるべきだね。
    え?「何でも良いから、売れたら良いんだ」ですか?
    あの震災を、"千載一遇のチャンス"とほざいた政治屋と同じでは困るよ。

  118. 120 匿名さん 2012/01/07 23:17:24

    >>112
    騒音・低周波音に関して

    加害者は、加害源・ハウスメーカー・ガス会社・製造メーカーの4者。

    しかし、No.97でも仰っているように、先ず、入口は相隣関係と考えて良いのではないか。

  119. 121 匿名さん 2012/01/07 23:35:08

    エネファームやエコキュートは田舎の広い場所で使うべきだね。
    都会の中に持ち込んではいけない機器ではないかな。

  120. 122 匿名さん 2012/01/08 03:33:29

    >119
    >エネファーム製造会社は社会的責任を感ずるべきだね。

    だからCMとかやって販売促進してるんじゃない?
    普及すれば機器の単価も下がるし、電力不足に対しても有効。
    都市ガス利用で効率がいいから、CO2削減効果も大きい。

    エコキュートにみたいな原発推進機器を作ってるメーカーこそ社会的責任を考えるべきだよね。

  121. 123 e戸建てファンさん 2012/01/08 04:30:38

    >エコキュートにみたいな原発推進機器を作ってるメーカーこそ社会的責任を考えるべきだよね。

    CO2削減を声高にCMで叫んでいる企業ほどCO2の排出量が多い企業
    (=CO2排出に対して社会的な責任が大きい企業)であるとことに
    気づいていないの?

  122. 124 匿名さん 2012/01/08 04:46:53

    CO2削減のために原発とエコキュートの推進?
    勘弁してくれ。

  123. 125 匿名 2012/01/08 06:08:20

    出た、原発おじさん

  124. 126 匿名さん 2012/01/08 08:01:07

    >125
    何わけのわからないこと言ってるの?

    原発オール電化おじさんはエネファームスレに来ないで、
    いつものスレに帰りなよ。

  125. 127 匿名さん 2012/01/27 17:36:27

    今のエネファームに、経済性を期待するのは無理ですね。
    光熱費の削減金額が少なすぎる。(電気代が安くなってもガス代が高すぎる)

    「太陽光発電をつければダブル発電で経済的」なんて言うのはまやかしですね。
    エコジョーズで太陽光発電つけた方が、経済性ではずっと上でしょう。

    発電時に廃熱でお湯も作る、という原理はすばらしいけど、残念ながらまだまだ未熟な商品です。

    ただ、環境性という面では、エコジョーズよりは上ですから、
    「経済性よりも環境性を重視する」
    という方が使うものですね。

    これをはっきり伝えずに、大掛かりなイメージ広告で売ろうとするのは、ひどいなぁ、と常々思ってます。

  126. 128 匿名さん 2012/01/27 23:43:47

    回収できるかどうかなどは家庭によって異なるので、イメージで売っているのは、太陽光発電もエコキュートも同じですよ。CMで数字だしても家庭によって違うからクレームになっちゃいますしね。


    エネファームでこんな事例もありますね。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/67589/res/211
    >電気代が前年同月と比べて月6,000円程度(12000円→6000円)安くなり、12月は9000円以上安くなってます。
    >一方、ガス代はと言うと、特別料金となっているため12月は600円程度高くなっていますが、夏場はむしろ安くなっており、年間通じてほとんど変わりません。

    >もちろん節電の影響がありますが、生活レベルを下げるような過度な節電はしておりません。
    >単純比較とはいかないのですが年間で7~8万円ほど安くなるペースです。

    まだまだ高いというのは同意です。でもエコキュートも最初は200万円以上していましたよ。エネファームもメーカーが言うには将来的に50万円くらいまで下げることはできるとのことです。

    >ただ、環境性という面では、エコジョーズよりは上ですから、
    >「経済性よりも環境性を重視する」
    >という方が使うものですね。
    環境性では原発に依存するエコキュートよりも上ですからね。

  127. 129 匿名さん 2012/01/31 02:58:40

    >でもエコキュートも最初は200万円以上していましたよ。

    エコキュートがそんなに高かった時期はありません。

    エコキュートの出始めは、2001年ですが、最初から70万円ぐらいでしたよ。
    ダイキンの過去のニュースリリースでは、
    370L フルオートで65万円です。

    ↓ダイキンのニュースリリースはこちら
    http://www.daikin.co.jp/press/2001/011002/index.html


    >将来的に50万円くらいまで下げることはできるとのことです。

    初期費用が安くなれば、経済性を期待できますね。
    経済性を期待するなら、その時期まで待つ、というのがよろしいかと思います。

  128. 130 匿名さん 2012/03/30 14:05:16

    エネファームを導入して4か月(冬期)になりますが、一家で3か所の給湯が十分できない状態が続いています。

    これほど給湯能力が小さいとは思いませんでした。これなら瞬間湯沸かし器2台と同等です。能力が同等でも設備コストは4~5倍です。

    でも発電するのでその分のコストは節約になる訳ですが、設備コストを回収するには10年以上もかかる計算になります

    まあ趣味で導入したくらいのつもりであきらめるしかないですか。

    それにしても、カタログでは家中の各所に同時にお湯が供給されるエネルギーファームのように描かれていますが、そのような消費者を惑わす表現は問題です。

  129. 131 匿名 2012/03/30 14:55:02

    エコキュート200万円以上とかどうしてそんな嘘ついちゃうの?

  130. 132 匿名 2012/03/30 15:04:52

    これガスヒーポンの二の舞になること間違えないな

  131. 133 購入検討中さん 2012/03/30 15:23:09

    >130さん

    エネファーム検討しているので、差し支えなければ3箇所での給湯の使用状況を教えて下さい。
    貯湯容量以内で使っていても、お風呂にお湯を入れていると、キッチンでお湯が出なくなるって事ですか?
    そもそもの貯湯能力が足りないのか、24号の給湯能力で間に合わないのかどちらも気になる所です。

    システムとしてはおもしろいと思っていますが、補助金もどうなるのかよくわからないし、不安要素がありすぎて迷ってます。
    情報提供よろしくお願いします。

  132. 134 匿名さん 2012/03/31 06:35:04

    どんな給湯器でもカタログとかなら、お風呂、洗面所、台所、床暖房を同時に使用しているような絵になるんでしょ。
    エネファームじゃなくてエコキュートでもなんでも。
    カタログの絵で問題とかどんだけ頭が弱いんだ?

  133. 135 購入検討中さん 2012/04/13 14:29:32

    平成24年度の補助金募集始まりましたね。

  134. 136 匿名さん 2012/04/13 23:11:48

    早くも騒音問題で近隣トラブルが発生してますが大丈夫ですか?

  135. 137 購入検討中さん 2012/04/15 01:30:30

    ご近所トラブルはなるべく回避したいですよね。
    でも給湯設備も空調設備もない暮らしはなかなかできません。
    音を出さないのは無理ですが、エネファームもエコキュートも
    聞こえない低周波が問題となっているようなので
    ・深夜は運転停止すること
    ・隣家の建物に向けて室外機を設置しないこと
    で、対応できないかなと考えております。
    他に設置するにあたり、気を付けた方が良い点ありましたら教えて下さい。

  136. 138 周辺住民さん 2012/04/15 02:33:13

    深夜運転停止は無理だと、ガス会社がはっきり言ってましたよ。もっとしっかり調べたら?

  137. 139 匿名さん 2012/04/16 03:18:31

    深夜運転停止は無理などと、どうしたら言えるんでしょうね。
    うちは、朝8時から夜10時まで、東電のお得なナイト10に合わせてタイマー運転ですが。

  138. 140 匿名さん 2012/04/16 03:35:26

    そんな長時間も運転させてるんですか?
    低周波過敏症や排気ガスの有害物質アレルギーの人は辛いですね。

  139. 141 匿名さん 2012/04/16 03:44:56

    日中は一階の窓を開けてる時が多いから
    開けてる間中、排気ガスや運転音が入ってくるのは嫌だ。

  140. 142 周辺住民さん 2012/04/16 04:27:30

    深夜運転停止のように、毎日稼働停止する事により、機器本体に負担がかかり、耐久年数などデメリットが大きくなるので無理であると、こちらのガス会社は断言していました。
    そちら様の場合はOKというのはよく理解出来ませんが、機器によって状況は異なるのかもしれませんね。

  141. 143 匿名さん 2012/04/16 04:33:56

    ナイト10って、エコキュートと勘違いしてない?

  142. 144 匿名さん 2012/04/28 14:54:40

    「発節電・・・」とかテレビでやっているのを見て、東京ガスのホームページを見たんですが、このシステムってドコが省エネなのでしょう??

    サイトの製品仕様をみると、燃料電池のユニットで0.75kwの発電とありますが、消費電力の項をみると最大で550wの消費となっています。
    これでは差し引きをすると250wとしか貢献していませんよね!?
    更に貯湯ユニットの項にも消費電力があり、そちらでは340wとあります。こうなると、最大ではマイナス90wという事になると思うのです。
    僅かな発電の為にガスと電気を消費して、更にはマイナスになっちゃう時もある、、、コレって本当に発節電?
    まぁ、太陽光発電の導入も視野に入れての宣伝とは思いますが、エコキュートのみでみると普通にエコジョーズを使った方が、まだ省エネになりそう、と思えてきます。

    最初にシステムの説明図を観た時は、ガスを使った燃料電池とあったので、コレはスッゴイ最先端な技術!
    と思ったのですが、最先端過ぎて混迷しているようにも見えます
    せめて発電量が倍の1.5kwくらいになっていれば、運転するだけ発電する、といったお得感がみてとれるのですけどねぇ。

  143. 145 匿名 2012/04/29 05:43:17

    >144
    エコキュートじゃなくてエネファームの間違いですね。

  144. 146 匿名さん 2012/04/29 07:35:14

    >144

    そうそう、「発節電」はエネファームね。
    でもって、言うように消費電力は発生します。
    一応カタログでは最大時の消費電力ですけど、その最大時の時はまったく得にならない、といったシステムのようにみえるのは確かですね。

  145. 147 匿名さん 2012/05/03 00:36:49

    隣のエネファームの音、冬の間は窓を閉めている時間が長かったから、なんとかやり過ごしてきたけれど、今はもう、毎日つらくてたまらない。CM見る度、嫌な気持ちになる。

  146. 148 匿名さん 2012/05/03 15:42:29

    オール電化厨のネガキャン激しいな。

  147. 149 匿名さん 2012/05/04 07:27:50

    -90Wって・・・・・ヒドイね・・・

  148. 150 匿名さん 2012/05/06 12:43:24

    カタログの消費電力でわけのわからないことを書いてる人、頭悪そう。

  149. 151 匿名さん 2012/05/06 14:04:30

    燃料電池ユニットが電気を消費するのは立ち上げの時よ。発電を始めたら電気は使いません。
    検討していて疑問に思ったら東京ガスにきいてみたらいいのに。

  150. 152 匿名さん 2012/05/07 00:31:52

    >151

    最大出力時、という事なので平常運転ではもっと少ないそうですが、電力は消費しているようです。
    正確に何whの消費かは判らないらしいですが、今の発電量だとお湯の沸かす事のオマケ的な位置ですね。

  151. 153 サラリーマンさん 2012/05/07 00:36:40

    ネットにアクセスできる人は、もう広告主の情報を話半分にしか聞かなくなってるから。


    本体に近いところだと公式に嘘ほとんど聞かない。
    でも、販売店・代理店レベルだと現場では嘘を結構言う。
    こうした構図はいつの世も変わらない。未だに電話リースの売り込みはひどい。

    百歩譲って嘘がないにしても、上手に話をして結局
    「心配ない。」「安全。」「条件次第。」「一般的には…」「今まで一度も…。」などとウヤムヤに
    言いくるめられるのがオチ。
    エネファーもエコキューも営業の構図は同じ。


    だからみんなできるだけ情報を集めて中庸を取るみたいな感じになってる。

    いま 盛んにハウスメーカーは スマートハウス の宣伝に走ってますね。
    未完成品寄せ集めてようやるよ。あれで平気に「家族の幸せ」っていうから厚顔無恥も程がある。
    でも。すぐに乗せられるバカが多いから大手はホント助かります。

  152. 154 入居済み住民さん 2012/05/07 04:21:32

    エネファーム+太陽光発電を半分くらいは補助金でつけました。
    確かに、夜間でも発電している。
    家族の給湯の使い方を勉強して、貯湯し発電しているようである。

    事前のシュミレーションでは、家族4人で太陽光+エコジョーズよりお得らしいが、
    実際に使ってみると、最先端すぎて単純には理解できない・計算できない。

    ただ、音はとても静かですよ。ここで書かれている騒音はデマでしょう。
    うちのエネファームは動いているのかて言うほど、静かですけど。
    もちろん、近隣から苦情を言われたことはありません。

  153. 155 匿名さん 2012/05/07 06:24:59

    >151
    これ読んだらとてもじゃないがガス屋のいう事は信用できない。

    http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/sikou/sikou87_enefarm_11051...

  154. 156 匿名さん 2012/05/07 09:17:07

    苦情が言えない人もいるよ。
    機械は自分の方ではなく、お隣に向けて取り付けているのでしょう。
    1ヶ月間、朝〜夜継続して、騒音値測ってみたら?
    そうすれば自分の発言の誤りに気がつくよ。

  155. 157 匿名さん 2012/05/07 09:20:34

    設置場所によっては、住宅地の騒音規制値を超えるケースもでている。
    これでも問題無し?

  156. 158 匿名 2012/05/07 09:24:33

    エネファームは機種により一日中動くらしいし、とにかく動いてないと発電しないからやたら稼働時間長いよね。
    カタログ値で既に49dBもあるし。

  157. 159 匿名さん 2012/05/07 11:27:46

    一日中動く上に49dBもあるのかよ。
    おまけに排気ガスも。
    こりゃ発売早々近隣トラブルも勃発するわな。

  158. 160 匿名さん 2012/05/08 08:58:51

    スレ主様へ
    今の時期にエネファームの選択肢はないでしょう。
    床暖房考えているなら、蓄熱式にして、余剰電力である深夜電力利用が賢い選択ではないでしょうか。
    今更、エネファームで環境悪化の上塗りをする必要はないと思います。
    床暖房のためにオール電化からエコウィルに変更する経緯が理解できない。
    床暖房に対する知識が少ないのでは?
    後で後悔しないよう、もう一度勉強されたほうがいいと思う。

  159. 161 匿名さん 2012/05/08 10:48:01

    スレ主はこんな掲示板もう見てないでしょう。結局どうしたんでしょうかね。
    電気代がどうなるかわからない&ほとんど火力発電でまかなっている(=CO2大量排出、深夜電力も余剰ではない)
    という現状で電気をくう機器をわざわざ導入するのも賢いとは思えませんが。

  160. 162 匿名さん 2012/05/08 10:56:16

    ピーク以外なら使ってもいいけど?
    CO2気にするならまず自宅でガスを使わないこと。
    太陽光発電やエコキュート等の再生可能エネルギー機器を使うこと。

  161. 163 匿名さん 2012/05/08 14:01:32

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  162. 164 匿名さん 2012/05/16 02:28:40

    どうしてエネファームは、隣の家と接した狭い場所に設置するのでしょうか?
    エコキュートと同様に、これだけ問題が明らかになって、苦しんでいる被害者がいることがわかっているのに。
    設置にあたってのガイドラインというものは無いのでしょうか?


  163. 165 匿名さん 2012/05/16 03:43:49

    施主(購入者)の責任を問うべし。

  164. 166 匿名さん 2012/05/23 08:41:55


    そうです。据付にあたってのガイドラインは、エネファームにはありません。
    2001年に発売されたエコキュートも、被害者が続出しても、なかなかガイドライン
    は作られず、10年たって初めて発行されました。エネファームも犠牲者が出るまで、
    放置でしょう。

  165. 167 匿名さん 2012/05/23 09:31:28

    エコキュートって10年経っても判例一つないんだよな。

    エネファームは早速犠牲者出てるよ。

    エネファームが私たちの生活の場を奪った
    http://www.eonet.ne.jp/~kosmoso/

  166. 168 匿名さん 2012/05/23 18:33:18

    音が話題になってるからウチのエネファームの音を今聞いてきた。
    近く(1メーター圏内)12畳用エアコンの室外機と同じくらいの音
    離れ(2~3メーター程度)ハイスペックPC程度の音
    こんな感じでした。

  167. 169 周辺住民さん 2012/05/24 02:11:08

    >>No.168

     これで、深夜も稼働している実例がまたひとつ明らかになった。
    お得な思いをする所有者に対し、24時間×10年間(エネファームの稼働年数)にわたって
    被害を受ける近隣住民。
    様々な被害が明らかになっている今、この問題はもはや「未必の故意」なのでは?

  168. 170 匿名 2012/05/24 02:48:47

    事実が明らかになったって。。。
    メーカーが一日中動くとアナウンスしてるじゃんw

  169. 171 匿名さん 2012/05/24 03:06:07

    価格の割には働きが悪いんだけど、エネファームの愛用者は計算に弱い?
    美辞麗句にとらわれる文科系が多いのかも。

  170. 172 ご近所さん 2012/05/30 12:52:48

    一晩中続くエネファームの音で眠れなくて、頭がおかしくなりそうです。低周波音被害というものも心配。

  171. 173 入居済み住民さん 2012/05/30 14:45:44

    エネファームと全館空調を使用しておりますが
    エネファームの音? このスレをみて昼夜
    作動中に
    外にでて聞いてみましたが 気になりませんが。。
    (室外機は家の裏側で、隣の敷地の200坪程の
    畑のほうを向いてます)

    感じかたに関しては個人差もあると当然思いますが
    24時間動いている全館空調の室内機?
    のほうがよっぽど五月蝿い。。
    ただこれも慣れの問題で嫁さんやジジババも
    全く意に介せず爆睡しておりますね。

    一部の方が書いている低周波被害にかんしては
    家族一同の経過観察してみますが
    入居後3カ月ですがいまのところ皆無ですね。


  172. 174 ご近所さん 2012/05/30 16:21:01

    >173

    お隣が200坪ほどの畑に面しているのですね。当方の場合は、
    家と家の隙間、3mもないとところにエネファームが設置されて
    その音に辛い思いをしています。

    また、低周波音被害は、数か月、数年と低周波音に暴露されるうちに
    症状がでてくるそうです。

    24時間全館空調とは、暖房なのですか。冷房なのですか。
    どちらにしても、今の季節、24時間の空調が必要なのでしょうか。
    驚きのライフスタイルですね。

  173. 175 入居済み住民さん 2012/05/31 00:07:56

    >174
    当宅、西側道路に面しており南側玄関、東側は200坪の畑。
    南北両隣は今の所駐車場となっております。
    エネファーム設置場所として外観重視と今後南北に
    家が建つことを想定して東の畑側に設置しています。

    全館空調は当然冷暖房ですが
    今の時期は送風のみですね。何か問題ありますか?


  174. 176 匿名 2012/05/31 00:34:11

    東側の畑に家が建つ想定をしないのは何故か気になりました。

  175. 177 匿名さん 2012/05/31 00:44:43

    176
    接道条件云々あるだろうし

    うちのエネファーム音感じないけどね
    エコキュート使ってたときよりも静かだな

    苦情が出るなら深夜はエネファームが止まる設定にして
    お得なナイトプランにするのもいいのでは?
    太陽光発電も合わせるとかなり光熱費が安くなりますね

  176. 178 匿名 2012/05/31 01:16:17

    排気ガスは窓開けてる昼の方が迷惑じゃね?

  177. 179 匿名さん 2012/05/31 06:39:05

    ガス燃やしてないからな~
    排気ガスって燃やした時にでるってこと?

  178. 180 匿名さん 2012/05/31 07:08:04

    エネファームが稼働してから家の中まで臭いんだって

    http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/331.html

  179. 181 匿名さん 2012/05/31 07:33:28

    エネファームが玄関脇にあるけど臭いがしたことないですよ
    動いているのか良くわからないくらい無音無臭

    隣近所がクレーマーだと大変ですね

  180. 182 ご近所さん 2012/05/31 09:11:10

    設置してる人たちは、購入前にどのような説明をうけているのか疑問。24時間稼働音がする機械を、隣家に向けて設置する
    その神経が理解出来ない。自分の家のリビングや寝室の窓の正面にそのような機械が設置された場合のことを想像出来ないものかしらん?

  181. 183 匿名さん 2012/05/31 09:13:18

    エネファームからの音は、「我慢」や「慣れ」などということで解決出来るレベルのものではないことを、所有者にはご理解いただきたい。

  182. 184 匿名さん 2012/05/31 09:20:53

    お湯を使う時、ガス代の明細を見る時、室内で操作パネルに触れる時、苦しんでいる隣人がいることを思い出してほしいです。

  183. 185 ご近所さん 2012/05/31 09:25:16

    175様

    >ただこれも慣れの問題で嫁さんやジジババも
    >全く意に介せず爆睡しておりますね。


    ”しておりますね。”という言葉から、冷房か暖房を、今の季節も
    お使いだと思いました。

    200坪の畑が東にあるほどのお宅なら、きっと、自然豊かなところで
    しょうし、送風とは思ってもみませんでしたね。




  184. 186 匿名さん 2012/05/31 11:04:30

    >179
    おそらくガス改質時の排気でしょうね。
    エネファームは基本H2とOの化学反応により発生する熱と電気を利用しているのですが、当然ガスにはそれ以外の不純物が多量に含まれています。
    それらを燃料電池に適した成分に改質するわけですが、そこでCO2他の排気が発生します。

  185. 187 匿名さん 2012/05/31 22:55:13

    186
    多量に不純物?
    ガスコンロ燃やしてるレベルの排気しかでないでしょ?
    カセットコンロで鍋やって排気ガスに苦しむ人っているの?

    このスレに常駐してる人って結局オール電化のステマでしょwww

  186. 188 匿名さん 2012/05/31 23:21:20

    利用効率が悪い上に近隣問題か。
    やっばり太陽光発電にしとこ。

  187. 189 匿名さん 2012/05/31 23:27:50

    エネファームは基本CO2出さないのよ
    だからガスで温暖化ではなくてガスで温暖化抑制のほうです。

  188. 190 匿名さん 2012/06/01 00:26:35

    >189
    マルチで嘘つくなよ

    物理を無視しない。
    http://okwave.jp/qa/q4848001.html
    でも読むべき。

  189. 191 匿名さん 2012/06/01 01:08:14

    >187
    多量と言うのは、燃焼時の排気ガスと同等と言う意味です。
    燃料電池に夢を見てクリーンと思い込んでいる>189の様な人が多いため多量と表現しました。
    電気工学科出身なので燃料電池に興味があり簡単に調べたことがあるため、誤りを指摘しただけです。

    これは愚痴ですが、色々調べようとしてもガス会社などは必要な情報をかなり隠されているので、この情報化社会でも結構苦労しました。
    いまだにエネファームの最低発電時や50%発電時等の発電・給湯効率は分からないままです。

    >189
    燃料電池部分はおっしゃるとおりです。
    しかしながら、家庭で水素を直接受けて化学反応させる訳ではなくガスを消費するため、燃料電池に入る前に改質と言う工程が入ります。
    そこで燃焼時と同等のCO2他の排気ガスが発生しますよ。
    ガスの主成分であるメタン(CH4)からH2を取り出した残りのCは、CO2として排出しています。
    エネファームの起動に時間がかかる理由は、その改質工程でガスを高温にして水素を取り出しやすくするためです。
    運転中は廃熱を利用していますので連続運転が可能です。

  190. 192 ご近所さん 2012/06/01 12:58:24


    >187


    ”カセットコンロで鍋やって排気ガスに苦しむ人っているの? ”

    あなたは、一日中、鍋をしているのですか。 エネファームは24時間運転
    ですよ。

  191. 193 匿名さん 2012/06/01 13:29:08

    191さま
    189です
    完全に勘違いしていたようです。勉強になりました。ありがとうございます。
    自分は昨年末にエネファームと太陽光発電を導入しましたが、このエネファームという代物は全くCO2削減になっておらず、環境対策に意味のないものなのでしょうか?
    オール電化にして、東電から電気買ってるほうがよかったのでしょうか?

  192. 194 匿名さん 2012/06/01 14:27:29

    太陽光+オール電化が良かったですね。

  193. 195 匿名さん 2012/06/01 15:10:31

    >193
    まったくCO2削減になっていない、と言うことはありません。
    ただ、理想的な条件が整っているときにエコキュートよりCO2排出量が減ることにはなりますが、おそらくIIIやIV地域だとトータルでエコキュートよりはCO2排出量が増えると思いますよ。
    エコジョーズよりはCO2排出量が減るんじゃないかな。
    自分で調べようにも、エネファームに不利な部分の情報が隠されていて、算出できません。

    コストについては、最も不利でしょうけどね。

  194. 196 ご近所さん 2012/06/01 18:01:05

    >193

    環境によいと思われて、エネファームを導入されたのですね。
    CO2が出ないと誤解されたのは、そのように販売員に説明されたからでしょうか。

    建築家でさえ、エネファームはCO2を排出しないと施主に説明し、取付を薦めて
    いる方もいますから、被害に苦しむものにとっては、嘆かわしい限りです。

    そして、環境を守りたいという意思をお持ちの方が、自分は”環境によいことを
    しているのだ”と自信をお持ちになって、私たちの声に耳を傾けてくれないのは、
    本当につらいことです。

  195. 197 匿名 2012/06/01 21:57:55

    >195
    エコキュートはそれ単体で給湯を賄うが、エネファームは別途給湯器が必要なんだよね?

    200Lのタンクじゃ足りないでしょ。

    因みにエコキュートはCO2は出さないですよ。

  196. 198 匿名さん 2012/06/01 23:45:07

    >197
    もちろん、発電所で排出されるCO2や送電ロスなどを含めた、使用するに当たって排出されるCO2での比較ですよ。

  197. 199 匿名さん 2012/06/02 00:24:43

    >198
    それは住んでる地域によって再生可能エネルギーによる発電の割合も違いますから一律に決められないと思いますが。

    テレビで再生可能エネルギーによる発電でだけで自給自足してる自治体を取り上げてました。
    全国各地から視察に来るそうです。

  198. 200 ご近所さん 2012/06/02 02:52:48


    >197

    >エコキュートはCO2を出さない

    あなたは〇〇なんですかね。エコキュートからは出ていなくとも、
    電気を作り出すのに、CO2が放出されていることくらい、お分かり
    にならないのですか。CO2を出す、出さないだけの問題ではない
    のですが。

    環境にやさしいといってエネファームを使い、冷暖房の必要のない
    季節にも、”24時間全館空調”で、送風している方と同じ思考なの
    でしょうか。

    >再生可能エネルギーによる発電だけで、自給自足している自治体が、
    >TVで報道され、全国から視察・・・・・。

    たとえば、風車により、被害を受けている方は、こんなTV番組では
    無視され、地域の中でも、孤立してしまうようです。何事もいいこと
    づくめであるはずはないのです。エコだから、という理由で、なぜ、
    一部の人々に、理不尽な苦しみを押し付けて、平然とできるのでしょう。

    http://blog.goo.ne.jp/anti4infrasound/e/baf96494c7ab7b831bac80a9c19daf...


[PR] 周辺の物件
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
ポレスター千葉中央

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ポレスター千葉新宿

千葉県千葉市中央区新宿一丁目

未定

2LDK、3LDK

48.39m²~64.65m²

総戸数 40戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

ソルティア千葉セントラル

千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

2890万円~3050万円

1LDK

31.55m2~32.35m2

総戸数 98戸

ポレスター千葉中央

千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

3900万円台~5400万円台(予定)

2LDK・3LDK

45.32m2~66.37m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2-2720-32

4600万円台~6800万円台(予定)

1LDK~3LDK

42.6m2~70.42m2

総戸数 112戸