先日、大雨の日買い物の道中某物件の前を時間差で数度通ったが、
水捌けが悪いのか大きな水溜りができてたんだが
営業マン素知らぬ顔で車内待機してんじゃないよ。
公道まで水溜りが出来てるのに無視するとは正直有り得ないと思った。
クレーム出ても文句言えないレベル。
批判的意見を見ていると、『対応がめちゃくちゃ』とか、『最悪』などと抽象的な記載ばかりが目立ちます。
しかも、意外なことに、批判的な意見の中で物件そのものの問題点をきちんと明確に、客観的に指摘するものは皆無です。これをどう捉えるかですが、良いように考えると物件そのものは安心だと言えそうです。(ひとつぐらい論理的に建物の瑕疵を指摘するものがあってもいいはずなのにない)
とにかく感情的な批判が大勢を占めていますね。
ここから私の導き出した結論として、
1.営業マンの能力にはバラつきがある。普段のちょっとした言動に注意し、ハズレを引かないように注意する。ハズレの営業に当たったら、覚悟が必要。
2.建物そのものに明確な瑕疵はない。(むろん、小さなものはたくさんあるでしょう)
ということで、あえて選ぶ会社ではないが、物件の属性(場所・価格など)が気に入ったのであれば、避けるほどのことはないでしょう。ただ、融通を効かせる柔軟性やサービス精神はないから、契約前に費用面、物件の条件を明確にしておくことですね。
あと、買う側にとって、家は一生に一度の買い物だが、相手は年間何十件も現場を手がける訳で、過度の期待はしない。もちろん、大きく譲れない線は持っておくべき。といったところでしょうか。
自分でローンの手配をすれば、立会出張費は不要でしたよ!
我が家もこの費用には疑問がありましたので、助かりました。
ローン手配の際に分からないことがあったら、営業マンの方に質問すると丁寧に対応してくださいました。
今回、住商ホームさんで新築物件を購入させて頂きました。
大きな買い物なので、最初はレスを読んだり、実際に接客を受けて「大丈夫かなぁ・・・」色々と心配になりました。また、対応など不満に感じたこともありました・・・
しかし、契約をし、打ち合わせを進めていく中で、今までの不安もなくなりました。
逆に、出来る限りこちらの要望を聞いてよくやってくださっていると感謝しています。
図面や内外装など、何度か変更・相談をしましたが、ギリギリまで頑張ってくださいましたし、ローンやその他些細な疑問・相談まで丁寧に対応してくださいました。
たまに依頼したことを忘れられることがあり、最初は嫌な気持ちになっていましたが、営業マンも人間だからそういう時もありますよね!自分が変われば、物の見方や相手も変わるものです。
現場の大工さんもとても親切で腕の良い方が担当してくださり、何度か現場に足を運んでいますが、細かい部分まできっちり作り上げて下さっているので、とても安心・満足しています。
有難うございました。
週末が近づくたびに、○○の現場に来いと勧誘が来ました。
用事があると伝えると、
「何処に行かれるんですか?いつ戻りますか??」
「なんで、あなたに答えないといけないんですか?」と答えると
「だったら、いつだったら来れるんですか!!!!!!」って。
はぁ?とあきれる状態です。
それはそれはしつこいですよ。
ここの営業に携帯を教えると、いつまでも追いかけられます!
門真市の賃貸から
鶴見区内。出来れば今福鶴見駅周辺で物件探している者です。
契約以前の話と実際の契約から話を進めていく段にわ諸経費や手数料の内訳をチェックしませんか?
標準の施工からオプションの部分に掛かる費用。
ここらへんで予算オーバーとなり断念するケースも多いようです。
仲介手数料は5%だったら違法なのでは??
営業マンは皆さん熱心といいますか押しは強いです。それは不快ぢゃないですが、言葉遣いがチョット・・・ ヤンキー上がりのお兄さんも居ますしね。
いずれにせよ、市内はさすがに高いすね。
よく有る広告の3500万~ってやつ。それ程度で買うことも可能なのですか?
大抵は申込む時には更に1000万は乗っかっていますよね(*_*)
今度、現地に行こうと思ってます。
いろいろと雑誌とか見て勉強していますが、住宅販売には免許がいるのですよね?
違法になる手数料を取れるのでしょうか?抜け道があるとか?
聞いた話では、営業マンはみんな資格(宅建?)を持っているらしいので、
無茶苦茶なことは言わないし、出来ないと言ってました。
本当なのでしょうか?
言われるままにいろいろな契約書にハンコを押してしまい契約しました。
その
いろんな契約書の中に
支払約定書に融資取立組合出張費っていうがあるんですけど
コレ
住商ホームが紹介する銀行のローンの金利を安くするために何十万ってお金払うんです。
でも
自分で銀行でローンを組めば必要ないお金です。
でも
そんなことわからない内にハンコ押さされて・・・
結局
このお金を払っても
自分で銀行でローン組んだ方が金利安いんです。
今
自分でローンを申し込んでます。
自分の馬鹿さに呆れますが
駆け足の一通りの説明で
次から次へと
ハンコを押させる住商もどうかと思います。
住商ホームで家を購入を検討していました。
契約を交わす時、土地の登記簿を見せて説明を受け、いざ契約の金銭内訳の説明をされた時
仲介手数料が発生していました。(物件価格✖3%+6万円)
登記簿では住商ホームの所有の土地なのに仲介手数料??と疑問に思い今日の契約はせず、
一度考えて明日に連絡をと伝えたところ、逆ギレされて文句を言われました。
間取りとか壁の色とか営業担当と話し合っていく家なのに、今後相談をしていくのは無理だと思い購入はやめました。
仲介手数料についても色々と聞いたり調べたりしましたが土地が不動屋の所有であれば仲介手数料は発生しないとの事。
どういう理由で仲介手数料が発生したのかはわかりませんが。
銀行の住宅ローン申込代行も他と比べて高いし、仲介手数料を合わせて100万円以上損をするとこでした。
営業担当の方も毎回2点3点と違うことを言ってくるし、住宅ローン金利も最低利率で計算されていたけど、
個人の条件によって変わってくるのに、口ではすごくいいことばかり言うなと思いました。
近所で家の販売をしていますが、購入を検討している方、よく聞いてから契約をした方がいいですよ。
あとで泣きを見ることになります。
チラシのすごい安い間取りの物件を案内してもらったら、他人の家が邪魔をしていて駐車場を作れても
車を入れれない物件だった。じゃー、チラシ載せんなよ。他にもここで友達が家を探してたら、昔よく行っていた親戚の家の
隣を案内されたみたいで親戚に聞いたら売りになんか出してないって言ってたとの事だったらしい。何?もしかして嘘の物件を
載せてるのかな〜。ま、信用できない会社みたいなので僕はやめましたけど。
住商ホームのモデルルームを見に行った。狭くて家を買うテンション下がる。
パンフだけ持って帰りたいと言うと、プレハブの事務所に案内された。
お客様アンケートという、ペラ一枚に個人情報の記入をお願いされた。
住所と名前と年齢のみ書いた。
年収の記入欄を空欄にしていたら、営業マンから口頭で聞かれ返答した。
営業マンが年収や希望頭金や希望ローンをそのペラ紙に記入した。恐らく40代の営業マン。
個人情報への個人情報同意チェック文書もなく、本当にただのペラ紙で、再生紙的なコピー用紙。
口頭で返答した内容を、営業マンはどんどん紙に書くから、不安になったので、その用紙は申し訳ないが持ち帰りたいと申し出た。
そうすると、
「うちはこれを元にお客様と信頼関係を持って仕事しているので返せない」
「でも、同意チェック欄もないし、本当に単なるメモ用紙的なもののため、申し訳ないがこちらとしては不安だから返してほしい」「今後どこからか勧誘の電話があっても嫌だ」
「アンケート用紙を置いといて貰わないと、家のパンフも渡せられない。もし個人情報が漏れたなら、弁護士でも呼んで訴えたらいいじゃないですか」「うちは勧誘なんて、電話もいっさいしていない会社だ。このアンケート用紙は返せない。」
「ではパンフはお返ししますので、お客様アンケートの紙を返して下さい」とメモに手を伸ばしたら
「分かりました。それではこうしますよ。」と言って、営業マンは怒り露わにして、態度悪くアンケートメモをビリビリ破り始めた。
いや、手で破ってもしれてるから、繋ぎ直せるし、返してほしいのです。
それに、弁護士に訴えれば良いとか…この人簡単に言うなぁ。
プレハブを出た時、もちろん、ありがとうございましたなんて挨拶もなかった。
家の事を相談するのに、こんなぐらいの事で感情的になる人には何も相談出来ないと思えた。
初めて訪れたのに、こちらは数分で信頼関係は持てない。ましてや客にこんな態度はありか?
今、強引にも用紙を返して貰って良かったと思っている。
手直しの件で住商に連絡すると、入居して最初のうちは早めに来るが、半年、一年後になるとほったらかしで、連絡すらこない。
住商で家を買うと下請けの東工務店と言うところが家を建てます。
ここの工務店が最悪です。大手ハウスメーカーなどで建てても、人間誰でもミスはありますが、東工務店はミス、手直し箇所多すぎます。大工のマナー、腕も悪いし、普段着で普通のおっちゃんみたいな人が現場監督をやっているが、ほとんどチェックなどしていません。
住商ホームの営業マンの対応が悪いとかよく書いてありますが、長年住んでいく家の方が大事な事だとおもいます。
住商の家は、建売のなかでは玄関扉にタッチキーを標準にしたり、キッチンなどもIHが選べたりましなものを標準にしてる。
だが、最近建売でも床暖房ついてる所やソーラーパネル標準の所も多いですが、もちろん住商ではオプションになります。
もっといえば、住商は見えない所はお金かけずに、出来るだけ安く抑えてます。構造材の柱などは、今はほとんど集成材を使いますが、最低限だけで、杉なども使ってます。-安いため。集成材は1.5倍の強さがあります。
ほかにも出来るだけ安く建てるために、梁などにも安い木材を多く使っています。
今は建売でも構造材はオール集成材の所が多いです。工場生産のため品質にばらつきがないためです。
松、杉などは高価なものは、非常にいいのですが、安物は反ったりしますので、住商の家は床なりや、床がそったりがおおいのです。
私も最初は勢いで住商で買ってしまって、後で調べていろいろ解りました。
大地震が来て倒壊しないか心配です。
住商さんで家を購入しました。来月に完成予定です。
担当の方は、出来るだけこちらの要望を聞いて頑張ってくれていると思います。
最初は自由設計というと、色々と追加でお金がかかると思っていましたが、うちはオプションなどをしていないので、最初の契約の金額のままでいけました。
来月の入居が楽しみです。
悪いところがあって手直しの件で電話しても、全然連絡もなくほったらかしにされてます。
入居して最初のころはすぐに対応してくれたが、しばらくたつと電話しても連絡すらありません。
近所の人も、何度も電話しても直してくれないってゆってました。
引渡しのときに、住商が発行してる保証書をもらって、そこには(雨漏り10年、床鳴り2年)などいろいろ書いてあるが入居してすぐのうちは早目に対応してくれたが、1年ぐらいたって営業マンに連絡しても、直しに来ないし工務店から連絡もなく、ずっとほったらかしにされてます。
住商は場所は中々いい所に分譲してますが、アフターサービスは最悪です。最悪です。最悪です。
私が聞いた営業マンの人は素早い行動が売りと話していました。
住商ホームって地域密着型らしくて情報には自信があると他社には負けないと強気の発言してました。
会社自体に取引実績があり金利の優遇等をしてくれるところが強みだと言われました。
地域密着型だとその地域の環境なども考慮している家造りや
何かあったときにすぐ対応してくれるのが強みですよね。
ただ今まで実際に建てた人のレスを見ると必ずしも良いとは
思えないレスが多くありますね。
実績も多少は参考にしますが一番は家を建てた後のアフターフォロー
がしっかりしているか確認するようにしています。
俺は去年の2月に住商ホームで家を購入したけど
営業マンも親身やし、気楽に話せる感じが好きやなぁ。
よう動いてくれるしなぁ。
様は話し方や態度ちゃうんかなあ。
俺は営業マン気に入ってるなあー
やってもろて当り前みたいな話し方や、態度がお互いに有れば、やはり対人間やから歯車が悪くなるのは解る。
何処でも同じやけどなあ。
俺個人的にはここで家買うて良かった思てるかな*\(^o^)/*
広告を拝見して問い合わせをしてみたものの・・・
誇大広告とはまさにこのことと思わざる得ないものでした。
何かにつけて追加料金ばかりオプションばかり・・・もはやオプションのみで家を建ててるかと錯覚するほど。
付加的ないいものがオプションなら納得ができますが、ここは他社で標準のものがオプションでした。
1つの会社を2分化して、紙切れ1枚で100万以上の仲介手数料をぼったくる手法も気に食いませんでした。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
アフターフォローの確認ってしたいと思うけれどどういう点がポイントになってくるのでしょうか
建てられた施主の方に直接お話しを伺えるのが一番ですがなかなかそういう機会もなく。
普通に建てる時の態度とかそういうのを総合的に判断していく感じになってくるのかなぁと。
定期的に状況をあちらから確認してきてくれるのがベストなんでしょうか。
どちらにしても担当者次第みたいなところはあるでしょうね。
アフターフォロー、ここはどうなのかなと確かに気になりますよね。
建てた後に点検に来ないとか、連絡もないとか、
不具合を直してくれるように言ってもなかなか来ないとか、
別の会社ですが、そんな話をいくつか目にしました。
家は建てられたものを見られますが、
アフターサービスは見学できるものではないので、
建てた方のご意見を伺うしかないですよね。
建てた方がこのスレッドを見て下さっているといいのですが。
どの程度までは標準プランなのかという確認は必要になってきますよね
会社によって標準プランっていうのは全然違ってくる路いう事なので
タオルハンガー1つ取ってもついている所とそうでない所もありますから、
それはそういうものだって割り切ってやっていくのが良いかと
シンプルな分、イニシャル価格は低くなっていたりもするのですけれどね。
標準仕様が何年前の標準やねんって感じでした。
窓ひとつ取っても、ペアガラスやから結露しませんって…でも、冊子が単なるアルミでは全く意味がない!そこから結露しまくるやん。
そこを断熱にしとかんかいな。
標準仕様はハウスメーカーによってかなり違ってきますよね。
それぞれ何がどうなっているのかっていうのは
確認しつつ話は進めて行った方が良いんだなぁと思いました。
オプションが必要なのかどうなのかという部分も含めて。
元の価格が安いと、標準仕様がシンプルだったりすることが多いのでしょうか??
4月になって、しれっとなんの告知もなしに100万程度値上げしている物件が散見されますね。
すでに建築済みのモデルハウスも値上げしているよ(笑)
今福南の物件もその一つ。
住商は候補から外しました。
売価は2段階で値上げされて、現在建築前の価格は200万値上げされてました(笑)
http://i.imgur.com/GDAQBhq.jpg?1
http://i.imgur.com/6zD9HnC.jpg?1
http://i.imgur.com/0DsU2Pn.jpg?1
まぁ、建材等の仕入れが値上がりしているんかもしれないけど、最低価格も最高価格も同額上乗せされているから
建材値上がりっていう言い訳はおかしいよな。
モデルハウスの値上げ前のデータをキャッシュで見つけたので貼り付けときます。
これも段階的に200万値上げされていますね。
すでに去年の夏頃に建築されて半年以上やのにセコイ。
土地もかれこれ1年ぐらい売れていないから取得税とかの税金が発生してきているんかもね。
あくまで個人的な意見ですよ。
何年も毎日毎日、不備箇所(多数)に目がいくので家を見るたびに後悔と嫌なことを思い出す。
営業マンによるとの意見もあるが、責任は会社にあるのじゃないの?
まあ、現物見てもらうのが一番なんですがね。。
あっ、一つ良いところは、ローン関係は頑張って頂きましたかね。当たり前ですけど。