デメリットはやっぱり騒音・公害ですかね
環七は交通量も多いですし。なおかつ陸橋なのでアクセルを踏むところなので音もガスも多いと思います。
おまけにカーブなので渋滞も多いです。
それから西武線の電車の音も相当すると思いますね。
あとは直床。階数増やす為に直床にしてるのかもしれませんけども、上階の音は気になるんじゃないですか?
でもスラブ厚はある方だから問題ないとは思うんですけどね。
ローレルコート練馬新桜台の契約者・入居者専用スレッド
入居予定の方は情報交換しませんか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/214416/
騒音、公害、直床以外はデメリットないのかな…。
でも子供キライって言ってる人、スレの中にいましたよね…
直床のファミリー向け物件をどうして選んだんだろう…
トラブルありそー
お子さんがいらっしゃらないご夫婦は上層階に住んでるイメージがありますが。
209の方も上の方に住むんじゃないですか?
ファミリーの方は下の階の方が多そうだし。敷地内に公園もないし、あまり会わないんじゃないですか?
新江古田に自転車で行く時は迂回路使う方がいいかも。
新桜台が運休しているときは池袋線もだいたいダイヤ乱れているので
通勤時間帯の踏切は開かないと思うよ。
自転車置き場は定期利用しかないみたい。新江古田。
複数の乗り入れでダイヤが複雑・過密化した為、車両故障や悪天候でダイヤが乱れると真っ先に切られるのが西武有楽町線つまり新桜台なんです。まあ多くても月に数回なのでそう心配することもないですが。
このマンションは本来江古田駅徒歩7分商店街近しが売りなんだと思います。でもそれだけでは環七沿いであるデメリットをカバーしきれない。それで駅徒歩1分を強調しているんでしょうね。
新桜台の駅力は弱くてもマンションから至近距離にある。この希少価値で幹線道路沿いのマイナス面をカバーしたいという売主の意向を強く感じます。
タクシーは、環七なんですぐつかまります。
新桜台の電車が止まるといっても、震災の時に止まっていた印象で、そうしょっちゅうは止まらないです。
小竹向原や氷川台から歩いても、決して遠くないですよ〜
昨日、契約しました。帰りに西武有楽町線が止まっていました。江古田まで歩いて西武池袋線で帰ってきました。私の足では5分でした。商店街の石畳?を歩くので暗くないし、問題なしでした。西武有楽町線が止まっていれば、歩いてどこか他の駅に行けるし、群馬の田舎育ちの私には、夢みたいな話です。実家に住んでいた時は、電車は1時間に1本しかなかったし、引っ越す前に住んでいた町は、電車の駅がありませんでした。東京て本当に便利ですね。
主人が朝、会社に行く時に電車が止まっていたら困るな・・・と思ったけど、今までより少し早く家を出てもらって余裕をもって出勤することで解決することにしました。
空気・・・確かに東京は汚いですよね。でも、綺麗な空気・・・と思ったら、田舎に住むしかないと思います。
私達夫婦は、群馬は田舎で空気がきれいだけど、便利な東京でずっと住むことを選びました。
もちろん、4000万円・・・高いです。田舎なら土地付き一戸建ての立派な物件が買えます。
たぶん、たまに新桜台からの電車が止まることがあるかもしれないけど、毎日じゃないし、歩けばどこかの駅から電車に乗れる・・空気も生きていけるレベルだし、きっといい物件だと思います。
入居するのが楽しみです。
253さん
ラーメン二郎は色々な場所にありますよね!同じ二郎でも味がちょっと違う様な気が
するのは私だけでしょうか。どこも行列ですね。桜台も結構行列しています。
でも回転が速いのですぐに順番はまわってきます。なんといってもチャーシューが絶品ですね。
おいしいお店が近くにあるのはうれしいな。
少し高いけれど、南口の焼き肉ハウスはとても美味しいです。たまのご褒美に行きます。
あとは、ラーメン太陽は魚系だしであっさりおいしいですし、そこの餃子もお気に入りです。
お得情報だと、桜台のお肉屋さん「ジャンプ」が安いです。
私も契約者です。
完成楽しみですね!
桜台の住人です。二郎は若者に人気ですが、その横の「孝華」という中華屋さんもお薦めですよ。お店自体小さいし必ずしも美しいとは言えないかもしれませんが、当地では影の人気店です。お試しあれ!私はよく肉野菜炒め定食を食べます。「本日のサービス定食」も主菜・サラダ・ワンタンスープ・ライス・漬物がついて800円。これもいけます。
>№271さん・・・今、私の住んでいるマンションは南・北・西が窓です。風通しいいじゃん・・・と思ったけど、冬場結露がすごくて、安普請なのか?西と北からの風がすごくて、目張りしました。
ローレルコート練馬新桜台はそんな事ないと思うけど、友達に聞くと、中間の部屋は冬は暖かく、夏は涼しい・・・と言ってました。
中間の部屋はそれなりに利点があると思います。
私は今回購入しました。この物件は、どの部屋も当たりはずれないと思いますよ。
そうそう、平らな道でいいですよね。先日中野の物件を見学に行ったら、坂が多くて・・・さすが中野坂上です。坂は嫌い!
平らな道なら、私でも電車止まっても歩いてなんとか帰れますね。
江古田・・・マニアックですかね・・・?けっこう住みたい町ランキングにも入っています。
私は江古田という名前は知っていたけど、実際に歩いてみたことはなかったのですが、自分が住むことになって、いい街だな・・・と思いました。
都会だけども、下町ぽくてね。
中野坂上いいですね!
新宿近いし。
江古田…
三十代になり、学生のときには家賃8万くらいのアパートに住み、いまや出世し倍以上の家賃を払える友達15人くらいに言うと、みんな薄い反応でした!
けど、下町ぽくて私は良いと思います。
こないだ見にいったんですが、仕様が地方仕様ですね、そのわりに高い。。。
地方仕様?て何だろうね。地方はマンションじゃなくて、一戸建が普通なんだけどな・・・
ここは、食洗機・ディスポーザもついているし、何が不満なの?カタ研で、いろいろ考えてあると思うけどなあ・・・・
いろんな所のモデルルーム見に行ったけど、ここは、いろいろついているし、値段も手ごろだと思いますよ。
もっと素敵な仕様?が好きな人は、もっとお値段出して探すしかないんじゃないの?
ここは、そこそこのお値段?でだいたい満足できる仕様だと思うけどな・・・・
モデルルーム見てきました。
ガスコンロ・ミストサウナなども最新の物ですよ。
和室だって洋室に変更できる期間もあったし、逆に日本人は和室ていいと思う。
障子は冬暖かいしね。
田舎ぽいところはぜんぜんありませんでした。
効率よく間取りも作られているし、南向きも東向きも日光がどの部屋も当たるし、いいと思います。
残りもあとわずかでした。
残りの物件も、いい物件だと思います。値段も納得できると思いました。
駅から近いし、今日は江古田から電車に乗ったけど、商店街も楽しいよ。お店の人と会話できるし・・・いいね。
音・・・へいきだと思うよ。現場行ってみたけどうるさいとは思わなかったよ。
窓ガラスも音が聞こえないようになっているし、問題なしです。
私の今住んでいる所なんか、電車の音もすごいし、駅の放送まで聞こえます。
初めは気になったけど、慣れると平気です。
神経質な人、耳の敏感な人は道路の音が気になるのかもしれないけど、東京で駅近の物件で、静かな場所は
無理でしょうね。
道路の音なんか気になる人は、駅から遠い静かな場所を選びましょう。
私は、せっかく東京に住むのだから駅近を選びますよ。
残りはわずか・・・
音は平気だと思いますが、排気ガス臭くなかったですか?
子どもがいるので気になります。
散歩がてら何回も現場へ行きましたが、臭いはしなかったよ。
空気がきれいな所を希望の人は、田舎しかないかな・・・東京はどこも空気は汚れているんじゃないかな・・・?
駅近・都心に近い・・・これを希望する人には、まあここの空気は大丈夫だと思います。
これに、練馬は子育てしやすいと思いますよ。
練馬は暑くて寒い気がします。
排気ガス…
環七は車が途切れることなく走ってますが、風が吹いているので臭いはたまってない気がします。渋滞もほとんどしていないし。
子どもがいる家庭は気になるかもしれません。環七からの横路は、車が飛ばしているので飛び出し注意です。
排気ガスで網戸が黒くなったりなどありますが、都内ならどこ住んでもなるのではないでしょうか?
一日中ずっといっぱい車が通るわけじゃないから音は大丈夫です。大丈夫なように作ってあるし・・・
子どもの飛び出し・・・親の責任もあります。気をつけましょうね。
車が多くても少なくても、気をつけなくてはなりません。交通量が少ないところは危ない・・という認識がなく、かなり危険です。車がいっぱい通るから、気をつける・・と認識させるのが親の責任でもありますよ。
自分のうちの子も、よその子も、みんなで守るべきだと思います。
最近は、爆音たてているバイクとか少ないですから音は大丈夫ですよね。
横路は、細いから自転車も注意です。
桜台へ抜ける道に、一軒家のおうちが、イルミネーションを素敵にされている方がいらっしゃるので、是非見に行ってください!
クリスマスは最高に、きれいでしたよー
残り何戸になったんですかっ?
現地に行くと外でも東向は静かでしたね。
南向きはどうなんでしょう?高層階はうるさいかな?
南向きのほうが残りが多いようですが、とは言うものの残数かなり少ないので迷います。
東側は、古いおうちが多くてゴキブリもきそう。上階の景色がいいのでその辺を気にするなら東側です。
以前住んでいたところで東京タワーが見えましたが、景色なんて見ることもなくなります。
南側は、不動産価値として高くなる物件が多く、この物件で東側なのに値段が南側と変わらないのは景色の価値だそうです。
日当たりは、南側のが断然明るいと思いますよ。
東側は2時くらいには、太陽は南側で当たりもしないです。