一戸建て何でも質問掲示板「長期優良住宅について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 長期優良住宅について
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2024-11-17 04:35:47

長期優良住宅について教えてください。
ローン減税の優遇もありますが、
いまひとつ長期優良住宅の条件がわかりません。

工務店で建てるとダメなんでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-10 00:26:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

長期優良住宅について

  1. 282 入居予定さん

    120万の補助金が魅力な制度です

  2. 283 契約済みさん

    長期優良住宅って、確認出してから間取りの変更が出来ないっていわれました。
    まぁ、間取りの変更する気はないけど、
    「一面壁にしたいから、窓は無くしてくれ」
    ってお願いしたら NGになりました。
    採光、換気の風量計算等が問題なければ、開口が減るわけだし
    良いと思うのですが

    ダメなんでしょうか?

  3. 284 匿名さん

    確認だしてからの間取りの変更。
    場合によっては長期優良住宅の審査からやり直すことになります。
    お金の時間に余裕があれば問題ありません。

  4. 285 入居済み住民さん

    >283

    ちゃんと金出すし、工期がずれてもかまわないと言えばやってくれると思いますよ。

    >採光、換気の風量計算等が問題なければ、開口が減るわけだし
    開口が減るということは耐力壁の配置を見直す必要があると思いますから
    再度構造計算しなきゃいけないんじゃないんでしょうか。
    耐震性は強度だけでなくバランスも重要です。

    採光、換気の風量計算だってただじゃないですよ。

  5. 286 匿名

    来年減税分300万ですね

  6. 287 匿名さん

    認定された家は「定期的な修繕が必要」っていうHMと、「修繕【計画】なので強制ではない」っていうHMがあるんですが、どっちが正しいのでしょうか?

    前者は「最初の10年はいいけど、あとの修繕とか考えるとあんまりメリットないですよ」とか言われました。

  7. 288 匿名さん

    修繕というのは問題があるから必要なのであって問題が無ければ不要です。
    ただ、問題が有るかどうかは点検しなければ分からないことが多いので、
    定期的な点検は必要でしょう。

    定期点検を必ずしも業者に任せる必要はありません。
    そもそも認定申請は、業者でなく建築主の名前で申請してありますから。車検と同じです。
    しかし、車検と同じように精通した者でないと分からない部分も多く有ります。

    屋根の防水(フェルト)などは目視では劣化が見受けられなくても車のタイミングベルトと同様に
    維持保全計画に従って定期的に交換した方がよいでしょう。

    >長期優良住宅って、確認出してから間取りの変更が出来ないっていわれました。
    「確認出してから」でなく、「長期優良住宅の認定申請出してから」が正解




  8. 289 匿名さん

    >287

    修繕の義務は出てきますよ
    認定申請時に長期保全計画を提出するので
    それに沿った点検を行い、必要に応じ「有償」での補修や
    修繕が必要になってきます
    それと補修の為の積み立て貯金も義務付けです
    金額は認定申請書に記載があります

    けれど・・・

    長期優良住宅は片手落ちな認定制度なので
    完了検査がない=変更があっても行政は知らない
    追従調査がない=補修をしていなくても行政は知らない
    貯金が無くても行政は知らないので
    行政が進んで「認定取り消し」を宣告することは
    ないと思います

  9. 290 匿名さん

    保全計画で、35年間の計画書を求められています。それを違反した場合、100万円に補助金を返還する事が基本となります。
    当然35年間は維持保全計画通り行うのが条件ですので補助金の返還、固定資産税の脱税行為と認定されれば、判明された時点から時効に掛かる5年分の税金の加算が考えられます。

    現実的には、国又は公共団体が調査する事は出来ないと思います。但し、長期優良住宅は国が認めた優良な住宅を意味しているので、売買の段階で、カルテをちゃんと保存し改修工事点検等を行っていることを証明できないときに何らかのペナルティーが有ると思われます。

    今のところは調査など行われていませんが、国は税金徴収の機会をずっと逃し続けるとは思えないですね。
    経済政策を行う際にこれらの違反者から徴収しようと考える政治家が一人いたら
    申請しっぱなしの状態では痛い目にあうかもしれません。

  10. 291 匿名さん

    で、結局メリットあるの?ないの?

  11. 292 匿名さん

    結局、家のメンテナンスができない人が多いから出来た政策なので、できる人には必要ない。
    ただ、最初にお金の優遇があるから自己資金が限られてるがその後の収入は問題ない人は、引越しの時期に少しでも資金に余裕があるのはありがたいでしょう。
    メンテナンス出来ない人は家を建てる時に出された宿題だと思って計画通りにやればいい。
    家が長持ちするのがメリットでしょう。
    お金に関してはメリットはあまりないです。
    違反がばれずにメンテナンスを怠ればメリットはあるよ。
    ばれたら違反金と修繕金と税金の返還、きついね。

  12. 293 物件比較中さん

    只今家の購入を検討中です。
    ローコスト住宅中心に検討しているのもありますが、長期優良住宅の申請をするべきか迷ってます。
    ローン無しでの購入を考えているので、無理に長期優良住宅にする必要はない(メリットがない)と二社位から言われました。
    もしそうなら、認定して貰うのに費用も掛かるし長期優良住宅じゃなくても良いのかな?と考え始めました。
    しかし、国が認めている訳ですし申請した方が将来的には安心出来る家になるのかな?と迷走してます。

    良いアドバイスをお願い致します!!

  13. 294 使用中

    メリット・デメリットそれぞれありますよ。
    私もローンなしですが、長期優良申請しました。
    ローン減税がないことを言っているのでしょうけど?
    ローンなしだと、長期優良の場合だけ、認定長期優良住宅新築等特別税額控除が使えますので、そちらで最高50万円まで減税ができます。我が家も確定申告して50万円減税して頂きました。
    その他の税金でもいろいろな減税がありますが、結局は建築業者などの申請手数料などと比べてトータルでどちらが得かと言うことになります。

  14. 295 購入検討中さん

    長期優良住宅を申請するか悩んでおります。
    今は、申請される方は少ないのでしょうか??
    申請する場合、杭工事をしないといけないとのことで300万程アップします。

    ローンを組む予定ですが、メリット・デメリットを教えて下さい。

    宜しくお願いします。

  15. 296 匿名さん

    大手HMなどの展示場に出展してる会社は全て長期優良申請してます
    税優遇などもありますからそれと申請費用を天秤にかけて決めればいいと思います
    ただ、長期優良にすると杭工事300万円とのことですが、長期優良にしない場合は杭工事はしないのですか?
    杭工事をしなくても地盤保証は付くのですか?
    杭工事の必要性について工務店からちゃんと説明を受けてください

  16. 297 匿名さん

    うちは長期優良仕様(無料)にして、申請だけしませんでした。
    膨大な書類作成費用が30万かかるとのことで、税の優遇を受けてもペイできません。
    申請しない旨は、途中で伝えました。
    そうしないと手を抜かれると思ったから。

  17. 298 匿名さん

    建物の課税標準額1000万円として

    登録免許税(保存登記):0.15%が0.1%で5,000円
    登録免許税(抵当登記):優遇なし
    不動産取得税:免税額が1200万円から1300万円に増額(上記物件では関係なし)
    固定資産税:減額措置が2年延長で140,000円
    地震保険:等級2で20%引き、等級3で30%引き(加入会社により変わるので?)

    計算すると30万円増だとペイするのはきついかも(地震保険があるので長期で見ればなんとか)
    20万円増だと10年以内にペイする
    15万円増だと5年以内にペイする
    さてどうする?

  18. 299 購入検討中さん

    杭工事をしなくても地盤保証は10年付くみたいです。
    長期優良の場合は、厳しいので杭を入れないといけないとのこと・・・
    長期の申請をしないにせよ、杭工事をするべきなのか悩んでおります。
    HMは、べた基礎 2階建て 木造ならしなくてもいいとのこと。
    地震は必ずくるので、心配です。


    長期優良住宅の申請は、途中でやめますと言っても大丈夫でしょうか??

    長期優良住宅クラスの丈夫な家を作ってくれればいいのですが、、
    第三者の監視がないので、手抜きするかなと思ったり、
    ローンを組むのでそこで第三者の検査が入るのですか?

    本当に無知ですみません。

    色々とアドバイスをお願いします。

  19. 300 匿名さん

    長期優良をとるなら杭工事が必要、長期優良なしなら杭工事は不必要、また杭工事の金額が300万円
    ちょっと疑問です

    杭工事の価格は1F面積20坪程度の住宅で、柱状改良(5mくらいまで)80万円以下、鋼管杭(10mくらいまで)150万円以下程度が相場です
    よほど大きな家か安定地盤が深い場合でないと300万円もかからないはずです
    建築業者が長期優良の申請をやりたくないのではと思ってしまいます

    長期優良の申請に直接お金がかかるかどうか書いていませんが、長期優良は297さんが書いている通り書類作りが大変です
    よって長期優良のための書類を作成し始めてから中止するとその分の経費を請求されるのではないかと思います

    まずは地盤調査の結果と地盤改良計画をもらい、長期優良は悩んでいるのでいつまでに結論を出せばよいか聞く
    その上で建築関係の友人知人に聞いたり、ネットで情報を集めたりして調査結果と改良計画が妥当かどうか、改良費(杭工事費)が妥当な金額かどうか精査する
    長期優良を取るかどうか、杭工事をするかどうか、杭工事の価格を値切るかどうかはその辺りの情報を集めてからの話ではないでしょうか

  20. 301 匿名さん

    長期優良住宅の申請は着工前じゃないと出来ないですよ!
    確認申請と長期優良住宅技術基準の申請がおり次第、着工って流れになります。

  21. 302 匿名さん

    申請事務手数料は3万だっけど30万?
    本体設計費用に含まれていたのかな。

  22. 303 匿名

    長期優良にすると他にも
    住宅ローン減税の控除限度額が20万円から30万円に、10年間は10万円/年上がりますので住宅ローンをいっぱい抱えると減税額が大きくなることがあります。
    住宅ローンの無い人は、認定長期優良住宅新築等特別税額控除が使えますので、最高50万円の減税があります。
    我が家は、申請関連で15万円ほどかかりましたが、
    (ハウスジーメンによる審査料10万円、住宅安心ネット登録料3万円。その他申請費用などで2万円)

  23. 304 契約済みさん

    うちは40万超でした。

  24. 305 匿名さん

    住宅性能表示とセットでやったな
    2重でやったようなものだから実質数万、性能表示とセットで48万ぐらいかかったな
    固定資産税の減額措置が5年から7年になった
    地震保険も安くなったな
    48万取り返せるかといえばワカラン
    基礎の配筋チェック、かぶり厚チェック、断熱材の厚みチェック等など監査が入ったわ

  25. 306 主婦さん

    固定資産税が安くならないっていう都市伝説はガチなの?

  26. 307 匿名

    305さん長期優良住宅にすると固定資産税の減額措置(半額)は3年から5年になるのではないですか?それとも住宅性能評価書があると7年まで延長されるのですか?

  27. 308 匿名さん

    >>307
    3F鉄筋コンクリート造の準耐火で5年、長期優良を取れば7年です
    2Fだと長期優良をとって5年かな

  28. 309 匿名

    わかりました。ありがとうございます
    我が家は二階だから5年なんだ!

  29. 310 契約済みさん

    長期優良にしたかったのですが営業さんが面倒なのかわかってないのか、対応してもらえず交渉に疲れてあきらめました。
    契約金額が高くなるのも理由ですが調べたら長期優良の申請の通りにたてているか検査もないとのことだったので、これも理由です。
    長期優良と同じレベルにしていると聞いていますが実際はわかりません。調べる方法あるのでしょうか?
    別の会社に検査は頼みましたので安心していますが。

  30. 311 匿名さん

    長期優良はその仕様にそこまで魅力があるわけではなく、やはり認定受けていろいろと税金が軽減されることに魅力があると思いますが…

  31. 312 匿名さん

    うちは長期優良住宅仕様にするための増額分と、固定資産税の減額分が、ほぼとんとんでした。木造2階建てです。

  32. 313 匿名さん

    長期優良と同等の仕様にするのに特別な費用が必要なわけではありません。
    申請するなら手数料と場合により経費は必要でしょう。

    標準仕様が長期優良よりも万一劣る場合には設計・請負から追加費用とされる可能性もあるのでしょうが、それは個別の仕様レベルの問題で長期優良の良し悪し云々とは本来関係のない話です。

    また設計仕様通りに建築されているかどうかも本来関係のない話ですが、チェック機能として結果的に働く請負先も少なからずあるのでしょう。

  33. 314 匿名

    長期優良住宅ってもはや時代遅れだよね。デメリットだらけじゃん。

  34. 315 匿名さん

    じゃあ最先端は何ですか?

  35. 316 匿名さん

    > 長期優良にしたかったのですが営業さんが面倒なのかわかってないのか

    面倒だからです。
    長期優良は、HMにはメリットはありませんから。

  36. 317 入居済み住民さん

    長期優良よりフラットSにした方が確実だよね

  37. 318 匿名さん

    何が確実なのかはわかりませんが、耐震等級でも省エネ等級でも維持管理等級でも自らの希望を仕様に定めて依頼すれば良いだけでは。

  38. 319 匿名さん

    長期優良自体は街場の建売屋さんでも標準設定していたりします。耐震も所詮2止まりですから。それより構造計算ベースで3を前提にすべきでしょう。

  39. 320 入居済み住民さん

    フラットは金貸しが担保物件を本気の監査するから
    工務店は誤魔化せないよ
    長期優良は制度的には言いっ放しが可能
    裁判になると図面通りやってなければ負けるけど
    そもそも裁判にならなければ問題化しないから
    潰れる気、満々なら
    怖くないの

  40. 321 匿名さん

    潰れる気満々?

  41. 322 入居済み住民さん

    工務店はよく潰れる
    同じ経営者が潰しては
    また別の名前でやり直してるのは
    普通のこと
    そういうの多いから瑕疵保険ができたんじゃないの

  42. 323 賃貸住まいさん

    ローン控除、税優遇と長期優良の申請コストを天秤にかけて、
    数十万は得すると考えて長期優良住宅の申請をしてもらったのですが、
    その書類作成や性能評価や認可待ちで数カ月かかってしまい、
    結果大した得しない計算になってしまいました。
    現在の家賃を考慮していなかった自分がアフォでした。

  43. 324 匿名さん

    長期優良住宅自体で求められる性能はそれほど高くないけど
    長期優良住宅において、求められる性能をあまりあげすぎず、
    それほど難しくない方法で実現できるようにしたのは零細工務店が
    対応できるようにするため。

    消費者目線だとメリットが見えにくいけど省エネやCo2削減など、導入することで
    地球温暖化の抑制に役立つとか社会的なメリットはあるよね。
    太陽光発電システム設置と似たような感じ。

  44. 325 匿名さん

    次世代省エネとどう違うのですか?

  45. 326 匿名さん

    長期優良住宅条件
    耐震等級2以上
    省エネ等級4相当
    維持管理対策等級3相当

    などが加味されてます4

  46. 327 匿名さん

    長期優良住宅の認定基準には、「劣化対策」、「耐震性」、「維持管理・更新の容易性」、「可変性」、「バリアフリー性」、「省エネルギー性」、「居住環境」、「住戸面積」、「維持保全計画」の9つの性能項目。
    一般住宅と異なりメリットはローン減税枠拡大以外に、登録免許税、不動産取得税、固定資産税の軽減等が有る。

  47. 328 匿名さん

    323<自分でおやりに成ったんですか?そりゃっ大変でしたね。
    私の場合、引き渡し後、1月位して税務署員が来た時にHMから渡された書類をバインダー事見せて、終わりましたけど。

  48. 329 賃貸住まいさん=323

    契約した地元ハウスメーカーさんに頼みましたが。
    そういうのは大手が慣れてて良いのだなと思いました。

  49. 330 匿名さん

    そもそも短期悪徳業者が長期優良住宅を建てられるかな?

  50. 331 匿名さん

    長期優良なんて書類だけなんで悪徳ならなんでもやるでしょ
    ここに住宅性能表示を入れたら渋るだろうねぇ
    基礎、断熱、要所要所で確認が入るから

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸