- 掲示板
長期優良住宅について教えてください。
ローン減税の優遇もありますが、
いまひとつ長期優良住宅の条件がわかりません。
工務店で建てるとダメなんでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-10 00:26:00
長期優良住宅について教えてください。
ローン減税の優遇もありますが、
いまひとつ長期優良住宅の条件がわかりません。
工務店で建てるとダメなんでしょうか?
[スレ作成日時]2008-12-10 00:26:00
長期優良住宅の申し込みしたせいで点検口など若干設計にも影響がでた。
住宅性能表示は、もし自宅を売りに出す場合に有利なことがあるかもしれない、とは説明された。
まあ、自己満足の世界(せっかく自分の注文で建てたのに売りに出すことは考えられない)。
それより耐震性能強化でしょう。
耐震性強化を主とするなら
耐震等級は仕様規定ではなく許容応力度設計で取るように指定した方がいい
仕様規定は穴だらけなので
また、許容応力度設計とした場合も構造計算書と図面を第三者の構造設計事務所に精査してもらった方がいい
杜撰なメーカーや業者だと
素人同然のオペレーターがやっているとか中国等に丸投げしてノーチェックという場合もあるので
長期優良住宅にするにあたって
現時点で、木のいえ整備促進事業による長期優良住宅への
補助金100万円を利用するのならメリットはあるがそうでなければメリットはなさそう。
フラット35Sで1%金利優遇制度というのが実施されているが、
長期優良住宅だと1.5%金利優遇なんてことになっていれば、100万円補助金が
なくてもメリットはあったと思う。
ただ、中古住宅として売り出す場合、車と同じで性能が分からないより分かったほうが
売りやすい。
長期優良住宅の場合は品確法に基づく性能表示がされているし、住宅履歴もある。
買い手にとって、場合によっては手を加えることなくフラット35Sによる融資を
受けられるというメリットもあり、住宅性能を判断する指標として一般に浸透すれば、
長期優良住宅のメリットも出てくると思う。
長期優良住宅の性能は決して高くないが、そのレベルにすら到達してない建物が
毎年数多く新築されている。個人的には10年後には最低基準として基準法レベルに
設定してもよいと思う。
↑
分かってますよ。
そもそも長期優良住宅という制度に疑問と猜疑心があるから書いたのです
景気対策や大手HMやらが利益誘導目的に政治家に取り入って税金を投入しているという事実もお忘れなく。
それから住宅には文化という側面もあるからね。
最高級の部材って書いてあるけど、これって見た目が最高級ってことですよね。
無節とか四方柾とかであって強度が高級ってわけではない。
性能規定でなく仕様規定であっても数字的な裏付けがあります。
宮大工による高度な建築は過去から受け継がれた知識・知恵・技術の蓄積
によるもので、数値化ができません。
言い換えれば高級時計みたいなもので、良い物であることは判っているけど
普及には不向き。って感じだと思います。
234です
じゃあ、数値化できたら長期に渡り優良な状況が維持できるのかな?
数値化出来なくても長きに渡って高級時計は使われると思うけど。
自分が書いたから言うけど宮大工の例えはスペック重視で住宅の質が決められていることの矛盾を言いたかっただけ。
別に数値のスペックが高ければいい住宅とは限らない。むしろ、数値をクリアするためにベニヤや発泡剤を多様する住宅を推奨することになっている。
もちろん、宮大工級の建築でも断熱や構造で基準をクリア出来る仕様に出来ることは承知。
とはいえ、少数の金持ちには可能でも一般大衆は大手住宅関連企業の推奨する(儲けになる)紛い物で作ることを余儀なくされる。
数値による判断は一番簡単な方法です。
たとえば断熱材によっては防げない開口部の熱損失を減らすにはLow-eガラスを
使ったりしますよね。でも長期優良住宅であるためにはLow-eガラスであっても
基準を満たしている事を示さなくてはなりません。現時点では数値によって示しています。
原子炉でも航空機においても計画する際、耐久性は数値を使い検討され、
完成後も検査で出た数値をもとに判断します。
数値を判断の材料に使う事で、検査する人によって判断が違うって問題も避けられます。
あなたの言うように、ベニヤや発泡剤を多用するようになるかもしれません。
しかし、言い方を変えると、現在普及している木造住宅の大半より、
ベニヤや発泡剤を多用した家のほうがまだマシということなのです。
長期優良住宅の認定を取るときにどのような性能を要求されるかを知ってますか?
トイレの配水管が詰まったときでも対応できるよう点検できる構造にしなさいとか
水廻りの床は濡れても腐らないようなしようにしなさい等ハードルが低い要求も数多いです。
が、点検できない家や、水廻りで水に弱い床材を使った家に比べたら格段に長期的に優良といえます。
それと、宮大工の仕事について勘違いされているようですね。
別に水回りの点検が出来なったり弱い家を推奨した訳ではないのだけれど。
文章をきちんと読みましたか?
それから宮大工の話は数値化できないものの例えと書きました。
奈良時代や平安時代に構造や耐久性を数値化するシステムがあったのなら謝りますが。
>じゃあ、数値化できたら長期に渡り優良な状況が維持できるのかな?
点検のしやすさは等級化されています。耐水性能実験の結果は数字で示されます。
数値化し、その数値の意味するところを把握すれば、
長期に渡り優良な状況が維持できる。こういう意味で書いてます。
>それから宮大工の話は数値化できないものの例えと書きました。
数値化できないものを一元化して普及させるというのは難しいと言いたいのです。
それに宮大工の真骨頂は庫裏より五重塔や神殿です。住宅部分ではないのです。
宮大工が坪単価30万円代で500年持つツーバイの家を建てられるとしたら
驚きますけどね。
>奈良時代や平安時代に構造や耐久性を数値化するシステムがあったのなら謝りますが。
宮大工は数学者並みの知識をもっていました。また天文学についても造詣が深い。
数値化という概念はなくても、その考え方は持っていたと考えられます。
長期優良 工務店は嫌がりますね。フラット35Sも。
団信がどうのとか、設計やら登録手続きがどうのとか言って。
もう嫌になってきました。めんどくさいって理由が一番なのが見えすぎてるのに。
すっとやってくれるとこ探した方が精神衛生上良さそう。
補助金等々かなり優遇されてる。素人に分かりやすい基準。
○×工務店の家というよりは一般的信頼度は高い(内容はどうあれ)。
これだけでやる価値はあると思うんだけど。
できないならできない。やるくらいなら仕事受けたくないなら受けたくない。
はっきり言えば良いのに。
うちの場合は平成21年8月に「長期優良住宅先導的モデル事業」ってやつで
着工し完成後、国のほうから直接200万円振り込みされました。
メンテナンスプログラムなるものを貰いましたが、それによると一般住宅に比べ各所の交換サイクル
が長い為費用もかなり安くなるように書かれてます。
この場合過去レスにある罰金30万だのは関係ないという認識でいいでしょうか?
契約時にも聞いた覚えも無いですし・・
長期優良住宅仕様って謳っている会社は一杯あるけど
認定が取れる仕様になっているかというとそうでない場合がおおい。
特に耐震構造。
そんなことより長期優良住宅認定って建てた後でも申請して取得できるものなんでしょうか?
うちは長期優良住宅先導モデルとかで、
基準は満たしているけど、認定制度ができる直前に完成したので、
結局認定とれず。
でも200万もらって仕様あげてるからまあいいのかな~
定められたメンテナンス受けないとダメとか
建ててからも面倒くさそうだし・・
でもちょっと残念という気もする。
長期優良住宅の認定って建てる前じゃないとダメなのね。
長期優良住宅仕様ってことは、建てる前に申請すれば認定取れる仕様ってことですよね。
申請すれば認定取れるのにあえて申請しないって事は認定とっても
あまりメリットが無いからって事ですね。
住宅性能はどうでしょう?建築前だったら耐震等級3が取れる建物でも建築後は
劣化などがあるので耐震等級3がとれないなんて事あるのでしょうか?
長期優良住宅って、確認出してから間取りの変更が出来ないっていわれました。
まぁ、間取りの変更する気はないけど、
「一面壁にしたいから、窓は無くしてくれ」
ってお願いしたら NGになりました。
採光、換気の風量計算等が問題なければ、開口が減るわけだし
良いと思うのですが
ダメなんでしょうか?
認定された家は「定期的な修繕が必要」っていうHMと、「修繕【計画】なので強制ではない」っていうHMがあるんですが、どっちが正しいのでしょうか?
前者は「最初の10年はいいけど、あとの修繕とか考えるとあんまりメリットないですよ」とか言われました。
修繕というのは問題があるから必要なのであって問題が無ければ不要です。
ただ、問題が有るかどうかは点検しなければ分からないことが多いので、
定期的な点検は必要でしょう。
定期点検を必ずしも業者に任せる必要はありません。
そもそも認定申請は、業者でなく建築主の名前で申請してありますから。車検と同じです。
しかし、車検と同じように精通した者でないと分からない部分も多く有ります。
屋根の防水(フェルト)などは目視では劣化が見受けられなくても車のタイミングベルトと同様に
維持保全計画に従って定期的に交換した方がよいでしょう。
>長期優良住宅って、確認出してから間取りの変更が出来ないっていわれました。
「確認出してから」でなく、「長期優良住宅の認定申請出してから」が正解
保全計画で、35年間の計画書を求められています。それを違反した場合、100万円に補助金を返還する事が基本となります。
当然35年間は維持保全計画通り行うのが条件ですので補助金の返還、固定資産税の脱税行為と認定されれば、判明された時点から時効に掛かる5年分の税金の加算が考えられます。
現実的には、国又は公共団体が調査する事は出来ないと思います。但し、長期優良住宅は国が認めた優良な住宅を意味しているので、売買の段階で、カルテをちゃんと保存し改修工事点検等を行っていることを証明できないときに何らかのペナルティーが有ると思われます。
今のところは調査など行われていませんが、国は税金徴収の機会をずっと逃し続けるとは思えないですね。
経済政策を行う際にこれらの違反者から徴収しようと考える政治家が一人いたら
申請しっぱなしの状態では痛い目にあうかもしれません。
結局、家のメンテナンスができない人が多いから出来た政策なので、できる人には必要ない。
ただ、最初にお金の優遇があるから自己資金が限られてるがその後の収入は問題ない人は、引越しの時期に少しでも資金に余裕があるのはありがたいでしょう。
メンテナンス出来ない人は家を建てる時に出された宿題だと思って計画通りにやればいい。
家が長持ちするのがメリットでしょう。
お金に関してはメリットはあまりないです。
違反がばれずにメンテナンスを怠ればメリットはあるよ。
ばれたら違反金と修繕金と税金の返還、きついね。
只今家の購入を検討中です。
ローコスト住宅中心に検討しているのもありますが、長期優良住宅の申請をするべきか迷ってます。
ローン無しでの購入を考えているので、無理に長期優良住宅にする必要はない(メリットがない)と二社位から言われました。
もしそうなら、認定して貰うのに費用も掛かるし長期優良住宅じゃなくても良いのかな?と考え始めました。
しかし、国が認めている訳ですし申請した方が将来的には安心出来る家になるのかな?と迷走してます。
良いアドバイスをお願い致します!!
メリット・デメリットそれぞれありますよ。
私もローンなしですが、長期優良申請しました。
ローン減税がないことを言っているのでしょうけど?
ローンなしだと、長期優良の場合だけ、認定長期優良住宅新築等特別税額控除が使えますので、そちらで最高50万円まで減税ができます。我が家も確定申告して50万円減税して頂きました。
その他の税金でもいろいろな減税がありますが、結局は建築業者などの申請手数料などと比べてトータルでどちらが得かと言うことになります。
長期優良住宅を申請するか悩んでおります。
今は、申請される方は少ないのでしょうか??
申請する場合、杭工事をしないといけないとのことで300万程アップします。
ローンを組む予定ですが、メリット・デメリットを教えて下さい。
宜しくお願いします。
大手HMなどの展示場に出展してる会社は全て長期優良申請してます
税優遇などもありますからそれと申請費用を天秤にかけて決めればいいと思います
ただ、長期優良にすると杭工事300万円とのことですが、長期優良にしない場合は杭工事はしないのですか?
杭工事をしなくても地盤保証は付くのですか?
杭工事の必要性について工務店からちゃんと説明を受けてください
うちは長期優良仕様(無料)にして、申請だけしませんでした。
膨大な書類作成費用が30万かかるとのことで、税の優遇を受けてもペイできません。
申請しない旨は、途中で伝えました。
そうしないと手を抜かれると思ったから。
建物の課税標準額1000万円として
登録免許税(保存登記):0.15%が0.1%で5,000円
登録免許税(抵当登記):優遇なし
不動産取得税:免税額が1200万円から1300万円に増額(上記物件では関係なし)
固定資産税:減額措置が2年延長で140,000円
地震保険:等級2で20%引き、等級3で30%引き(加入会社により変わるので?)
計算すると30万円増だとペイするのはきついかも(地震保険があるので長期で見ればなんとか)
20万円増だと10年以内にペイする
15万円増だと5年以内にペイする
さてどうする?
杭工事をしなくても地盤保証は10年付くみたいです。
長期優良の場合は、厳しいので杭を入れないといけないとのこと・・・
長期の申請をしないにせよ、杭工事をするべきなのか悩んでおります。
HMは、べた基礎 2階建て 木造ならしなくてもいいとのこと。
地震は必ずくるので、心配です。
長期優良住宅の申請は、途中でやめますと言っても大丈夫でしょうか??
長期優良住宅クラスの丈夫な家を作ってくれればいいのですが、、
第三者の監視がないので、手抜きするかなと思ったり、
ローンを組むのでそこで第三者の検査が入るのですか?
本当に無知ですみません。
色々とアドバイスをお願いします。
長期優良をとるなら杭工事が必要、長期優良なしなら杭工事は不必要、また杭工事の金額が300万円
ちょっと疑問です
杭工事の価格は1F面積20坪程度の住宅で、柱状改良(5mくらいまで)80万円以下、鋼管杭(10mくらいまで)150万円以下程度が相場です
よほど大きな家か安定地盤が深い場合でないと300万円もかからないはずです
建築業者が長期優良の申請をやりたくないのではと思ってしまいます
長期優良の申請に直接お金がかかるかどうか書いていませんが、長期優良は297さんが書いている通り書類作りが大変です
よって長期優良のための書類を作成し始めてから中止するとその分の経費を請求されるのではないかと思います
まずは地盤調査の結果と地盤改良計画をもらい、長期優良は悩んでいるのでいつまでに結論を出せばよいか聞く
その上で建築関係の友人知人に聞いたり、ネットで情報を集めたりして調査結果と改良計画が妥当かどうか、改良費(杭工事費)が妥当な金額かどうか精査する
長期優良を取るかどうか、杭工事をするかどうか、杭工事の価格を値切るかどうかはその辺りの情報を集めてからの話ではないでしょうか
長期優良にすると他にも
住宅ローン減税の控除限度額が20万円から30万円に、10年間は10万円/年上がりますので住宅ローンをいっぱい抱えると減税額が大きくなることがあります。
住宅ローンの無い人は、認定長期優良住宅新築等特別税額控除が使えますので、最高50万円の減税があります。
我が家は、申請関連で15万円ほどかかりましたが、
(ハウスジーメンによる審査料10万円、住宅安心ネット登録料3万円。その他申請費用などで2万円)
住宅性能表示とセットでやったな
2重でやったようなものだから実質数万、性能表示とセットで48万ぐらいかかったな
固定資産税の減額措置が5年から7年になった
地震保険も安くなったな
48万取り返せるかといえばワカラン
基礎の配筋チェック、かぶり厚チェック、断熱材の厚みチェック等など監査が入ったわ
長期優良にしたかったのですが営業さんが面倒なのかわかってないのか、対応してもらえず交渉に疲れてあきらめました。
契約金額が高くなるのも理由ですが調べたら長期優良の申請の通りにたてているか検査もないとのことだったので、これも理由です。
長期優良と同じレベルにしていると聞いていますが実際はわかりません。調べる方法あるのでしょうか?
別の会社に検査は頼みましたので安心していますが。
長期優良と同等の仕様にするのに特別な費用が必要なわけではありません。
申請するなら手数料と場合により経費は必要でしょう。
標準仕様が長期優良よりも万一劣る場合には設計・請負から追加費用とされる可能性もあるのでしょうが、それは個別の仕様レベルの問題で長期優良の良し悪し云々とは本来関係のない話です。
また設計仕様通りに建築されているかどうかも本来関係のない話ですが、チェック機能として結果的に働く請負先も少なからずあるのでしょう。
フラットは金貸しが担保物件を本気の監査するから
工務店は誤魔化せないよ
長期優良は制度的には言いっ放しが可能
裁判になると図面通りやってなければ負けるけど
そもそも裁判にならなければ問題化しないから
潰れる気、満々なら
怖くないの
ローン控除、税優遇と長期優良の申請コストを天秤にかけて、
数十万は得すると考えて長期優良住宅の申請をしてもらったのですが、
その書類作成や性能評価や認可待ちで数カ月かかってしまい、
結果大した得しない計算になってしまいました。
現在の家賃を考慮していなかった自分がアフォでした。
長期優良住宅自体で求められる性能はそれほど高くないけど
長期優良住宅において、求められる性能をあまりあげすぎず、
それほど難しくない方法で実現できるようにしたのは零細工務店が
対応できるようにするため。
消費者目線だとメリットが見えにくいけど省エネやCo2削減など、導入することで
地球温暖化の抑制に役立つとか社会的なメリットはあるよね。
太陽光発電システム設置と似たような感じ。
長期優良住宅の認定基準には、「劣化対策」、「耐震性」、「維持管理・更新の容易性」、「可変性」、「バリアフリー性」、「省エネルギー性」、「居住環境」、「住戸面積」、「維持保全計画」の9つの性能項目。
一般住宅と異なりメリットはローン減税枠拡大以外に、登録免許税、不動産取得税、固定資産税の軽減等が有る。
一番やっかいなのは「維持保全計画」なんでしょう。
計画通りにメンテをしないと認定取り消しらしいですよ。
もし認定取り消されたら補助金も返却とか、追徴課税なんてのもありなんでしょうか?
一番得するのは数十年先までメンテ収入が確保されるメーカーさんでしょうね。
今、建築中の者です。
長期優良住宅仕様で建てているのですが、屋根裏点検口がありません。
自分の調べた範囲では、長期優良住宅では、屋根裏点検口は、付けなければいけないものだと思います。
HM側にその事を伝えると、私の場合は、長期優良住宅認定を不必要としたため、付けない仕様とした。
という回答でした。
HM側に、「長期優良住宅仕様で家を建てることと、認定を取ることは別問題であって、
認定を取らなくても、長期優良住宅仕様のプランで契約したのならば、屋根裏点検口は
あるべきものではないですか?」
と問い合わせましたが、そこでHM側の回答が保留になっています。
この件はどういう判断が正常でしょうか?
ご意見お願いします。