一戸建て何でも質問掲示板「長期優良住宅について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 長期優良住宅について
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2024-11-17 04:35:47

長期優良住宅について教えてください。
ローン減税の優遇もありますが、
いまひとつ長期優良住宅の条件がわかりません。

工務店で建てるとダメなんでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-10 00:26:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

長期優良住宅について

  1. 222 匿名さん

    >221
    教えてください。
    建築主=所有者とは限らない(たとえば建売物件で建築途中で客と売買契約が交わされたとか)
    場合もありますが、
    建物表示登記をしてなくても課税されるとすると、未登記の建築物にたいして課税される事となると
    思うのですが、これは、登記簿にも存在せず、住居表示もなく、所有権も定まっていない状態で、
    課税されると言う事ですよね。施工会社に対し課税されるのでしょうか?
    集合住宅の場合、実質完成してても完了検査を受けて検査済証が発行されていないと利用できないのですが
    このような状態でも建物に対する固定資産税課税される事があるということでしょうか?

  2. 223 匿名さん

    犬走があると、長期優良住宅にならないんですか?

  3. 224 匿名

    >>222
    多分回答ないよ。
    ネットに出てない事は答えられないから(笑)
    その程度の人間。

  4. 225

    2010年度の政府の補助金100万は皆さん受け取りましたか?

  5. 226 匿名さん

    うけとりました。

  6. 227 足長坊主

    >>222
    完成すれば、すぐ登記される。じゃが、年末の場合は登記前でも課税される事があると言ったのじゃ。
    建売などは年度の途中で所有者が変わるゆえ、日割り計算となるぞなもし。

    >>223
    その通りじゃ。英語で言えば、ノーじゃ。
    つまり、犬走りがあると、長期優良住宅にはならぬ。ただし、配管が通っておる箇所のみ犬走りを無くせば、オッケー牧場じゃ。
    じゃが、つまづくから危ないぞなもし。
    危ないと言えば、下着泥棒などが犬走りの上を歩けば、足音がせぬ。よって、防犯面を考慮すれば、玉砂利などがええじゃろ。

  7. 228 匿名さん

    223です

    足長さん、ありがとうございました。

  8. 229 匿名さん

    私は6割だけです

  9. 230 匿名さん

    長期優良住宅を建てる者ですがおしえてください。
    長期優良住宅の認定書があれば、フラット35の融資資格はありますが、
    建物はフラット35として申し込んでいないためフラット35の適合証明が出ないと思います。

    この長期優良住宅を売った場合、購入希望者は売主から長期優良住宅の認定書を預かり
    金融機関に提示すれば中古フラット35の融資は受けられるのでしょうか?
    もし受けられないなら長期優良住宅であってもフラット35の適合証明も取得しておいたほうが
    よいでしょうか?

  10. 231 匿名

    長期優良住宅の認定にもっともらしい基準をつくっているが、基準を満たした家が本当に長期間に渡って優良な住宅として維持されるのか疑わしい。

    ベニヤ板と発泡剤で作った家が住宅のお手本(だからこそ税の優遇などが得られる)とはおかしい。

  11. 232 匿名さん

    >>231
    所詮、住宅メーカーや建売屋が商売しやすいようにできた制度だからね

    いままでよりちょっとだけ長持ちするかもしれないというのが長期優良住宅の正体

  12. 233 匿名さん

    >231
    欧米ではあなたが言うベニヤ板で作られた一般的な2x4住宅が100年近く住み続けられていることは稀ではありません。ただしメンテナンスはきっちりとされていますが。結局、建てっぱなしではなく、建てた後どれほどのケアが出来るかで50年でも100年でも住むことが出来るのでは?

  13. 234 匿名

    日本の湿気の多い気候でベニヤ板の耐久性が100年あるとは思えない。

    長期優良住宅の制度にメンテナンスの項目があるのはいいとして、最初の認定の基準がおかしい。
    仮に、日本においての最高級の部材(国内産の桧など)を使って腕利きの宮大工が古来の在来工法で家を建てても長期優良住宅には認可されない。

    100年どころか1000年以上の耐久性が実証されているにも関わらず。

    今、日本において究極の木造住宅を建てても国が優良な住宅とは認めない事自体、木造建築の文化を蔑ろにしている。

  14. 235 匿名さん

    昔の家と違って気密性もいいし、ベニヤでも問題ないと思う

  15. 236 匿名

    耐火や耐久の項目にひっかかるんじゃないの?

  16. 237 匿名

    どんな家でもメンテナンスすれば100年くらい住めるよ
    ただし金額の差はかなり出てくるがね

  17. 238 匿名さん

    237さんの意見に賛成。

  18. 239 匿名

    メンテナンスして100年後後は部材が全部入れ替わっているだろ。

    構造材も。

  19. 240 購入検討中さん

    現在長期優良住宅で建てる予定ですが、別に住宅性能表示制度に申し込もうと思います。

    そこで疑問が?

    確かではないのですが、長期優良住宅にも同じような検査があるのでは?
    ということです。

    住宅性能保証制度も申請料が20万もかかりますので、もし2重になっているとしたら損をします。

    長期優良住宅に「住宅性能保証制度」は無意味でしょうか?

  20. 241 匿名さん

    >>240
    長期優良住宅と住宅性能表示と両方受け付けてくれて
    検査は両方を一度にしてくれる審査期間があるからそういうところに申請すればいい

    料金も単純に加算じゃなくて割引があるだろうし

    性能表示で建設評価まで取れば検査が厚くなるから無駄ではないと思う

  21. 242 匿名さん

    長期優良住宅の申し込みしたせいで点検口など若干設計にも影響がでた。
    住宅性能表示は、もし自宅を売りに出す場合に有利なことがあるかもしれない、とは説明された。
    まあ、自己満足の世界(せっかく自分の注文で建てたのに売りに出すことは考えられない)。
    それより耐震性能強化でしょう。

  22. 243 匿名さん

    耐震性強化を主とするなら

    耐震等級は仕様規定ではなく許容応力度設計で取るように指定した方がいい

    仕様規定は穴だらけなので


    また、許容応力度設計とした場合も構造計算書と図面を第三者の構造設計事務所に精査してもらった方がいい

    杜撰なメーカーや業者だと
    素人同然のオペレーターがやっているとか中国等に丸投げしてノーチェックという場合もあるので

  23. 244 匿名さん

    > 仕様規定は穴だらけなので

    同感です。
    http://www.ads-network.co.jp/mitumori-zumen/koukoku-01.htm

  24. 245 匿名さん

    長期優良住宅にするにあたって
    現時点で、木のいえ整備促進事業による長期優良住宅への
    補助金100万円を利用するのならメリットはあるがそうでなければメリットはなさそう。

    フラット35Sで1%金利優遇制度というのが実施されているが、
    長期優良住宅だと1.5%金利優遇なんてことになっていれば、100万円補助金が
    なくてもメリットはあったと思う。

    ただ、中古住宅として売り出す場合、車と同じで性能が分からないより分かったほうが
    売りやすい。
    長期優良住宅の場合は品確法に基づく性能表示がされているし、住宅履歴もある。
    買い手にとって、場合によっては手を加えることなくフラット35Sによる融資を
    受けられるというメリットもあり、住宅性能を判断する指標として一般に浸透すれば、
    長期優良住宅のメリットも出てくると思う。

    長期優良住宅の性能は決して高くないが、そのレベルにすら到達してない建物が
    毎年数多く新築されている。個人的には10年後には最低基準として基準法レベルに
    設定してもよいと思う。

  25. 246 匿名さん

    >234 仮に、日本においての最高級の部材(国内産の桧など)を使って腕利きの宮大工が古来の在来工法で家を建てても長期優良住宅には認可されない。100年どころか1000年以上の耐久性が実証されているにも関わらず。

    >>「最高級の部材(国内産の桧など)を使って腕利きの宮大工が古来の在来工法で家を建る」から認定されないんです。
    長期優良住宅の意味や目的を理解しましょう。

  26. 247 匿名


    分かってますよ。
    そもそも長期優良住宅という制度に疑問と猜疑心があるから書いたのです

    景気対策や大手HMやらが利益誘導目的に政治家に取り入って税金を投入しているという事実もお忘れなく。

    それから住宅には文化という側面もあるからね。

  27. 248 匿名さん

    最高級の部材って書いてあるけど、これって見た目が最高級ってことですよね。
    無節とか四方柾とかであって強度が高級ってわけではない。
    性能規定でなく仕様規定であっても数字的な裏付けがあります。
    宮大工による高度な建築は過去から受け継がれた知識・知恵・技術の蓄積
    によるもので、数値化ができません。
    言い換えれば高級時計みたいなもので、良い物であることは判っているけど
    普及には不向き。って感じだと思います。

  28. 249 匿名

    234です

    じゃあ、数値化できたら長期に渡り優良な状況が維持できるのかな?

    数値化出来なくても長きに渡って高級時計は使われると思うけど。

    自分が書いたから言うけど宮大工の例えはスペック重視で住宅の質が決められていることの矛盾を言いたかっただけ。

    別に数値のスペックが高ければいい住宅とは限らない。むしろ、数値をクリアするためにベニヤや発泡剤を多様する住宅を推奨することになっている。

    もちろん、宮大工級の建築でも断熱や構造で基準をクリア出来る仕様に出来ることは承知。

    とはいえ、少数の金持ちには可能でも一般大衆は大手住宅関連企業の推奨する(儲けになる)紛い物で作ることを余儀なくされる。



  29. 250 匿名さん

    数値による判断は一番簡単な方法です。

    たとえば断熱材によっては防げない開口部の熱損失を減らすにはLow-eガラスを
    使ったりしますよね。でも長期優良住宅であるためにはLow-eガラスであっても
    基準を満たしている事を示さなくてはなりません。現時点では数値によって示しています。

    原子炉でも航空機においても計画する際、耐久性は数値を使い検討され、
    完成後も検査で出た数値をもとに判断します。

    数値を判断の材料に使う事で、検査する人によって判断が違うって問題も避けられます。

    あなたの言うように、ベニヤや発泡剤を多用するようになるかもしれません。
    しかし、言い方を変えると、現在普及している木造住宅の大半より、
    ベニヤや発泡剤を多用した家のほうがまだマシということなのです。

    長期優良住宅の認定を取るときにどのような性能を要求されるかを知ってますか?
    トイレの配水管が詰まったときでも対応できるよう点検できる構造にしなさいとか
    水廻りの床は濡れても腐らないようなしようにしなさい等ハードルが低い要求も数多いです。
    が、点検できない家や、水廻りで水に弱い床材を使った家に比べたら格段に長期的に優良といえます。

    それと、宮大工の仕事について勘違いされているようですね。

  30. 251 匿名

    別に水回りの点検が出来なったり弱い家を推奨した訳ではないのだけれど。
    文章をきちんと読みましたか?

    それから宮大工の話は数値化できないものの例えと書きました。
    奈良時代や平安時代に構造や耐久性を数値化するシステムがあったのなら謝りますが。

  31. 252 匿名さん

    >じゃあ、数値化できたら長期に渡り優良な状況が維持できるのかな?
    点検のしやすさは等級化されています。耐水性能実験の結果は数字で示されます。
    数値化し、その数値の意味するところを把握すれば、
    長期に渡り優良な状況が維持できる。こういう意味で書いてます。

    >それから宮大工の話は数値化できないものの例えと書きました。
    数値化できないものを一元化して普及させるというのは難しいと言いたいのです。
    それに宮大工の真骨頂は庫裏より五重塔や神殿です。住宅部分ではないのです。
    宮大工が坪単価30万円代で500年持つツーバイの家を建てられるとしたら
    驚きますけどね。

    >奈良時代や平安時代に構造や耐久性を数値化するシステムがあったのなら謝りますが。
    宮大工は数学者並みの知識をもっていました。また天文学についても造詣が深い。
    数値化という概念はなくても、その考え方は持っていたと考えられます。

  32. 253 住まいに詳しい人

    長期優良住宅の一番の欠陥は、室内を防湿シートで覆って、家をペットボトル化したこと。

  33. 254 匿名さん

    住まいに詳しくないですね。

  34. 255 匿名さん

    長期優良と先導事業
    何が違うの?

  35. 256 00

    長期優良 工務店は嫌がりますね。フラット35Sも。
    団信がどうのとか、設計やら登録手続きがどうのとか言って。
    もう嫌になってきました。めんどくさいって理由が一番なのが見えすぎてるのに。
    すっとやってくれるとこ探した方が精神衛生上良さそう。

    補助金等々かなり優遇されてる。素人に分かりやすい基準。
    ○×工務店の家というよりは一般的信頼度は高い(内容はどうあれ)。
    これだけでやる価値はあると思うんだけど。
    できないならできない。やるくらいなら仕事受けたくないなら受けたくない。
    はっきり言えば良いのに。

  36. 257 匿名



    日本語として意味が分からない。

  37. 258 匿名さん

    >>256
    多分小学生。

  38. 259 匿名

    大手ハウスメーカーなら
    長期優良住宅は
    当たり前の基準ですよ。

  39. 260 匿名

    長期優良住宅の基準に従った家=いい家

    とは限らないからね。

  40. 261 匿名さん

    いい家とは住んでる家族の気持ちが暖かくなるような家。

  41. 262 匿名

    ↑そういう家を長期優良住宅に認定しましょう。

  42. 263 入居済み住民さん

    うちの場合は平成21年8月に「長期優良住宅先導的モデル事業」ってやつで
    着工し完成後、国のほうから直接200万円振り込みされました。

    メンテナンスプログラムなるものを貰いましたが、それによると一般住宅に比べ各所の交換サイクル
    が長い為費用もかなり安くなるように書かれてます。

    この場合過去レスにある罰金30万だのは関係ないという認識でいいでしょうか?
    契約時にも聞いた覚えも無いですし・・

  43. 264 匿名さん

    普通、申請者はビルダーで、施主に罰金が科せられることはないと思いますが、違いますか?

  44. 265 e戸建てファンさん

    長期優良住宅だと地震保険安くなるそうです。

    ちなみに火災保険は
    「自由設計型火災保険」で自分で保障を選べばかなり安くなる。

  45. 266 ビギナーさん

    長期優良住宅も補助金をもらわなかったら特別にやりたいとは思わない

    通常の使用でもすでに長期優良住宅仕様になっている工務店も多いから

  46. 267 入居済み住民さん

    >266

    キャッシュで買ったり、ローン金額があまり多くないとないもんね。
    まともな工務店やHMなら標準でそれくらいでしょ。

  47. 268 匿名

    全建連。

    まともな団体ですか?中小零細工務店が、一社で国に陳情しても相手にされないから、烏合の衆で陳情する手法ですか?

  48. 269 匿名

    ベニヤ板と発泡スチロールで作った家に国民の血税を投入するとは噴飯モノ。

  49. 270 匿名はん

    もともと長期優良住宅仕様の工務店で長期優良住宅で建てました。

    こういうところなら120万の補助金まる儲けなので得した気分です

  50. 271 物件比較中さん

    優良住宅でない新築あるのですか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸