一戸建て何でも質問掲示板「長期優良住宅について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 長期優良住宅について
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2024-11-17 04:35:47

長期優良住宅について教えてください。
ローン減税の優遇もありますが、
いまひとつ長期優良住宅の条件がわかりません。

工務店で建てるとダメなんでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-10 00:26:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

長期優良住宅について

  1. 122 121

    >月万円の所得税
    失礼
    月2万円の所得税
    打ち損じました。

  2. 123 購入検討中さん

    住民税からも控除してもらえるのって今だけですか?

  3. 124 121

    住民税からの控除は10年間で、所得税の控除期間と同じです。
    でも+0.2%の優遇は、来年の入居までです。
    あくまでもローン残高に対してなので、ローン残高が毎年減っていくので
    所得税+住民税の控除から所得税だけの控除になるタイミングが来たりします。
    住民税控除は所得税額で控除しきれない部分を補っていると考えて下さい。
    得をするという話ではないです。

    住民税控除を受ける場合には、毎年確定申告が必要です。

    しかし、扶養控除が廃止され所得税が増税されるみたいなので、年収と借入額
    によっては現時点では住民税からもギリギリ還付されそうな方も、所得税のみの
    還付になりそうな情勢です

  4. 125 匿名さん

    サラリーマンの年末調整では、住民税返ってこないんですか?
    無知ですいません。

  5. 126 匿名さん

    年末調整では住民税の還付は受けられません。
    住民税からも還付を受ける方は毎年確定申告が必要です。
    また、ローン控除自体が最初の年は確定申告が必要です。

  6. 127 匿名さん

    それは知りませんでした。
    どうもありがとう。

  7. 128 匿名

    さっきからみてるけど、本当に金持ちかな?って方ばかりですね

  8. 129 匿名

    金持ちはRCで家を建てるよ。

  9. 130 匿名さん

    ちょっと荒れてきましたね。

    長期優良住宅で昨年家を建てた者です。
    皆さんの書き込みをみて、我が家の見積書を見ましたが、長期優良住宅の申請費用は取られていません。
    諸費用に入っているはず、と言われるかもしれませんが、申請することが決まっていない時点の最初の見積書と申請をお願いしてからの見積書を比較して、取られていないことは明白です。

    私の知っている工務店で、もっとすごい話があります(我が家を施工した工務店じゃないです)。
    ここの工務店のある設計士は、契約後に、客に何も言わないで、長期優良住宅の申請をして、お客に喜ばれたとのこと。ここの工務店は、もともと性能が高いので、特別なことをしないでも基準をクリアできたと思いますが、関係書類の作成と申請は大変だったと思います。良心的といえばそれまでかもしれませんが、同情しました・・・

  10. 131 匿名さん

    長期優良住宅使用のモデルハウスと一般仕様のモデルハウスで耐震実験を行ったところ、長期優良住宅の家が崩壊したという記事をどこかで見ましたが、詳しい話を知っている人はいますか?

  11. 132 匿名さん

    この話は、我が家を施工した工務店の社長から聞きました。
    ネットで検索すれば、結構いっぱい出てきます。

    http://www.iesu.co.jp/article/2009/11/20091115-2.html

    長期優良住宅の耐震性の基準は、耐震等級2です。
    それで、耐震等級1の家と比較して実験したとのことです。
    実験は、公開で行われたそうですが、耐震等級1の方が先に倒壊すると説明して、
    いざ、実験したら、耐震等級2の長期優良住宅の方が先に倒壊してしまうという、誠にバツの悪い結果に。
    耐震等級1の家は、早期に土台との接合部が破壊され、固定されていない建物がユラユラ揺られている状態に。
    一方、耐震等級2の家は、基礎と建物ががっちり固定されていたので、衝撃が建物そのもののに及び、倒壊することになったというもの。

    「木構造のことを理解しないお役人が、基礎と土台・柱をガッチリつなぐよう基準で定めたことで、逆に地震の被害が甚大なものになりかねないという事実が、今回の実験で解明したのでは」

    とのことです。現場を知らない役人のつくる基準なんて、こんなものですが、これに従わなければならないのが、つらいところ。



  12. 133 匿名さん

    それではこの問題が解決しない限りは、長期優良住宅は採用しないほうが良いということですね

  13. 134 足長坊主

    形あるものは壊れるずら。これをピタゴラスの原理と言うずら。

    確か最近はやりの耐力壁面材の家がもろくも倒壊したという実験の事じゃろ?

    伝統的な筋交いの家が強かったそうじゃな。

  14. 135 匿名さん

    >>132
    昔の優れた建築は、柱が束石からずれても力をゆれ流して倒壊しない、
    一方、現代の建築は、基礎と建築物がつながっているので、力がモロに建築物にかかって倒壊ですか。

  15. 136 賃貸住まいさん

    >135
    地震にだけ強ければ良い建築何ですかね?
    長期優良住宅は地震についてのみ強い家を持てめているのでは無いと思いますが???
    >134
    あの実験棟は、普通に見てどうぞ倒壊して下さいと言う典型の間取りですよ。
    この場合は、いわゆる「強い家」が机上での事に過ぎなかったと言うだけで、必ずしも
    どんな地震や間取りに対してもこの実験結果が全てではないと言う事は誰でも分かって
    ますよ。
    まあ、あのプラン描いた人は相当焦ったでしょうけど・・・

  16. 137 匿名さん

    この実験に使った住宅はいずれも、耐力壁には木製の筋かいを用いています。
    木造住宅(在来工法)は、伝統的な筋交いだけでは、強度が不十分なため、
    金物を使って、強度を上げてきましたが、想定(計算上)どおりの強度が得られていなかった
    ということのようです。

  17. 138 匿名さん

    この実験は、基礎がなく、鉄骨の台の上に住宅を載せて実験しています。
    実際の家は、基礎の上に家が載っていますので、耐震等級1の家は、
    恐らく、基礎からずれた時点で、倒壊でしょう。
    なので、耐震等級2の家の方がキケンというわけではありません。

    > いわゆる「強い家」が机上での事に過ぎなかったと言うだけで

    というように、計算より強度が無かったということです。
    自信たっぷりで、設計がまずい実験をしたために、
    役人は、赤っ恥をかいたことになりますが。

    > 地震にだけ強ければ良い建築何ですかね?

    確かに、寿命が長い家とは、地震に強いだけではありません。
    耐震性を規格でクリアしている大手HMにとって、
    有利になるようにしているというのは、偏見でしょうか。
    在来の工務店では、構造計算だけで、大変でしょうから。

    > それではこの問題が解決しない限りは、長期優良住宅は採用しないほうが良いということですね

    このように問題はあり、不完全であるにしろ、構造なり、断熱性なり、一定の基準で計算して、
    長期優良住宅の条件をクリアした家の方が、性能としては上だと考えていいと思います。
    何もなく、地震に強いとか、暖かい家とか、言っているよりは、信頼できます。
    ただ、不十分な点もあることは、わかっておいた方がいいでしょう。










  18. 139 賃貸住まいさん

    ふつうの工務店などで長期優良住宅仕様にした場合、少しお金が余計に掛かるでしょうから、
    メリットとデメリットを良く考えて採用すれば問題無いかと。

    基本的には根拠の無い「強くて長持ち」よりは何らかの根拠がある方が説得力がありそうな
    気がするので、長期優良住宅のメリットの方に引かれますけどね。

  19. 140 匿名さん

    性能が高い家を作っている工務店、HMで長期優良住宅にするのがいいと思います。
    特別なことをしなくても、長期優良住宅仕様になりますので、大幅なコストアップはないでしょう。
    また、構造計算や断熱性能の評価などが慣れているようなところで、申請費用を取られなかったり、
    取られてもわずかであれば、補助金のメリットは十分にあります。
    性能が高い家を作っている工務店であれば、後々のメンテについても、
    大きな問題が出ないでしょう。
    逆に、今までに長期優良住宅仕様の家の経験が少ないような工務店では、
    補助金目当てで採用しようとすると、それなりのリスクが出てくる可能性があります。
    相手を見極める必要があります。

  20. 141 賃貸住まいさん

    HM等の営業の方でしょうか?
    確かに大手は標準的に対応ですね。
    しかしその理論だと、もともとそう言ったところよりも安い会社で検討しにくいですよね。

  21. 142 匿名さん

    違います。HM等の営業であれば、こどもの日のこんな時間帯に書き込みをしていませんよ。
    大手ハウスメーカーの内実を知ってから(知らされてから)、偏見をもつようになった者です。
    住宅の性能については、大手HMが得意な耐震性能が残り、大手HMが苦手な気密性能値(C値)は
    入っていません(間違っていたらごめんなさい)。

    > しかしその理論だと、もともとそう言ったところよりも安い会社で検討しにくいですよね。

    そう思います。ローコスト住宅の会社で、長期優良住宅仕様にしてもらうというのは、
    リスクがあると思っています。

  22. 143 そうなの?

    気密に関しては、科学過敏症の関係もあって無くなったんでしょ。気密検査のためにワザワザ換気穴を塞ぐなら意味がないし。逆に熱交換換気システム必要になるから、工務店を考慮して気密性は無くしたんじゃないの?

  23. 144 匿名さん

    >>142
    ローコストメーカーに長期優良住宅仕様にするとリスクがあるって、何を根拠に
    講釈垂れてんの?
    長期優良住宅認定物件なのに、リスクがあるのか?

  24. 145 購入検討中さん

    長期優良住宅の補助金対象となる工務店と間取り等打合せ中の者です。皆さんの意見を聞かせてください。
    建物の要望を伝え、打合せをしていたら、こちらとしては希望をしていないのに長期優良住宅仕様の建物になりました。こちらの要望が長期優良住宅にほぼ準じていたらしかったので、そのようになってしまったようです。
    工務店側は、追加費用なしで長期優良住宅の認定を受けられるのだから、補助金も貰えるし、第三者機関による証明にもなるし、受けたほうが良いと強く勧めてきます。しかし、補助金を貰える代わりに付随する義務を考えると、目先の補助金を貰うのが長い目で見て得なのか悩みます。
    建物の点検やメンテナンスをする必要があるのは理解していますし、そのようにするつもりなのですが、下記サイトに書いてあるとおりの交換義務付けだと、困るかなと。
    http://heisei-hitorigoto.seesaa.net/archives/20100215-1.html

  25. 146 足長坊主

    >>145殿
    心配致すでないずら。世の中、法律を守ってばかりでは生きては行けぬずら。30万円の罰金があるとのウワサは聞いておったが、さすがのわしも知らんかったずら。「知らぬ」で押し通せば、許してもらえるかもずら。

    ところで、これまでは長期優良住宅に関しては住宅そのものの推進を図る事業支援がメインじゃったが、今後は長期優良住宅に伴った先導的住宅ローンが検討されておるずら。

    「ノンリコース型住宅ローン」ずら。これは、もしこのローンを使って住宅を購入した場合、ローンが破綻しても、購入者は担保物件を差し出せば、他の資産に被害が及ばないというものじゃ。長期優良住宅は一般住宅に比べ、資産価値が落ちにくいという前提があるから実現した「大安心なローン」ずら。

    既に国交省はこの住宅ローンの精度設計・検証をする事業に2000万円を補助するそうじゃ。わしもこの2000万円をげっとんすべく奮闘中ずら。

    これからは住宅は「建てる」、「買う」ではないずらよ。「住宅ローン商品を買う」時代ずら。さぁ、さぁ、そうと決まれば、早速、住宅展示場へゴーずら。

  26. 147 匿名さん

    >>143

    高高前提の話です。でなければ、おっしゃる通りです。

    >>144

    訂正します。
    長期優良住宅仕様の施工経験に乏しい工務店では、追加費用も出てくるし、後々支障が出る可能性が(経験豊富な工務店より)高いので、リスクがあるという意味です。

  27. 148 購入検討中さん

    省エネ法と気密について

    省エネ基準からC値(気密性能)が抜けた(ように見える)のは、
    住宅の技術が向上し、普通に建てればそこそこの気密性能になるため、
    「だったら、基準からはずして手続きを簡素化しちゃおうよ。」
    という意図であったと聞いています。

    気密にとくにこだわった施工をしなくても、在来工法でも平均で5.5、
    2×4工法だと2くらいの数値がでているそうで。

    昨年度の法改正までの基準が、Ⅳ地域では5ですから、
    まあ、すでに気にするほどでもないということですね。

    計画換気(特に第3種換気)の場合に気密性能が重要であることは
    変わっておらず、計画換気自体はシックハウス法で義務付けられていますので
    気密が必要なくなったわけではないようです。

    計画中の我が家も、「最低限2くらいの性能はほしい」と思いながら、気密測定を
    やる予算がもったいないので実際どうなのかわからないのが残念です。

  28. 149 契約済みさん

    長期優良住宅にすると 補助金100万円がもらえるとネットサーフィンしてたら書いてましたがほんとですか?

  29. 150 匿名さん

    普及型だと、100万まで補助金がもらえるのは、本当。
    義務もあるから、検討した方がいいよ。

  30. 151 なに?

    義務ってなんです?
    しないと罰金かな?

  31. 152 契約済みさん

    義務?
    僕も気になりますね。
    補助金もらうにはどうしたらいいのですか?
    HMの担当に言えばいいのですか?
    役所に申請をしなければいけないのですか?
    ???
    わからないことだらけです。

  32. 153 入居済み住民さん

    HM、工務店に長期優良住宅の申請をしてもらいます。
    申請はかなり大変なので、手数料を取られますし、HM、工務店には、長期優良住宅仕様のための追加工事の料金も発生しますので、丸々100万トクするということにはなりませんが、施工HM、工務店に、申請してもらえるか、聞いて見るといいでしょう。

  33. 154 契約済みさん

    国土交通省のHPみましたが、補助金の申請はもう終了したみたいですが?

  34. 155 匿名さん

    であれば、施工する工務店、HMが枠を確保していなければ、今年度はムリです。
    次年度の申請になります。
    ただ、年度後半に枠を返上するところが出てくるので、工務店、HMが長期優良住宅に対応していれば、確保できることがあります。いずれにしろ、工務店、HMで申請するので、聞いてみるといいと思います。

  35. 156 地元不動産業者さん

    http://www.cyj-shien22.jp/

    ここは受付中ですよ(ただし工務店の年間着工数が50棟以下
    図面を早く確定させないといけませんが
    簡単な流れとしては
    図面確定→技術的審査の書類作成→技術的審査依頼(設計性能評価はいりません)ここで二週間→所管行政庁に認定通知の発行依頼(一週間かかります)そのあと補助金申請→降りたら着工
    行政庁に提出する際確認の写しが必要になることがあるので技術的審査いらいかけたら確認提出してください


    なんだかんだ時間かかります(着工までに2ヶ月はかかる

  36. 157 匿名

    長期優良住宅で建てた場合、点検は何年目に行うんでしょうか?

  37. 158 地元不動産業者さん

    戸建の場合

    1・2・5・10年目ここから先は5年ごと
    メーカーによって違うと思いますが
    建てるメーカーの維持保全計画書を確認してみて下さい

    維持保全するのに毎年自分なりに修繕費の積み立て金額も記載します

    例:毎年5万円づつ積み立てを行う

    来月には200万円の補助金始まる可能性があるのでぜひ検討してみて下さい

  38. 159 匿名

    >>158 さんありがとうございます。長期優良住宅仕様にすると後々大変なのでしょうか?

  39. 160 地元不動産業者さん

    施行されてまだ一年しか経ってないので後々の事はわかりません
    ただメリットはたくさんあると思ってます
    登記費用の減額・ローン控除の拡大・固定資産税の5年間半額など
    建物の仕様はメーカーによって同じ長期優良でもちがうと思うのでオープンハウスなどに行って自分で情報を得てみてはいかがでしょうか


  40. 161 購入検討中さん

    >>158
    200万円?先導的モデル事業ではなくても補助金出るんでしょうか?

  41. 162 匿名さん

    > 長期優良住宅仕様にすると後々大変なのでしょうか?

    普通に建てても、長期優良住宅仕様になる工務店があります。
    私の地域では、少なくとも10ぐらいは知っています。
    そういうところで建てれば、安心だと思います。

  42. 163 地元不動産業者さん

    >158
    200万円の補助金は先導モデルです

    通常の長期優良よりも仕様が厳しいです

    例えば設計性能評価の取得・コンクリート強度の制限・国産材の使用などです

    まもなくかと思いますが 総理変わっちゃって大臣も変わると少し遅れるかもしれません


    長期優良住宅仕様で建てる前に必ず認定取得するには費用が追加でいくらかかるか聞いて下さい
    認定通知書がないと全くメリットがありません


    大手の場合やりたがらない場合が多いと聞きます(着工まで時間がかかる為


  43. 164 匿名

    先導モデルは初めから装備を付ける予定があればお得だよ
    枠が余ったので話がまわってきた。ラッキー

  44. 165 購入検討中さん

    長期優良住宅にしようかと思ってましたが、
    デメリットも多いんですね。
    メンテが必要なのは理解してますが、どのくらいの金額がかかるのやら…。
    どうしようか迷ってます。

  45. 166 匿名さん

    標準仕様でも、長期優良住宅の仕様になる工務店を選べば、デメリットはありません。
    補助金以外に

    > 登記費用の減額・ローン控除の拡大・固定資産税の5年間半額など

    のメリットはあります。



  46. 167 購入検討中さん

    >>166
    定期的なメンテナンスを実施しなかった場合の法的なペナルティについては如何お考えですか?

  47. 168 匿名さん

    まず、長期優良住宅仕様レベルで、後で不具合が出るような施工の工務店はやめた方がいいでしょう。
    その上で、定期的なメンテナンスは、そこの工務店の標準が記載されるでしょうから、
    大きな問題にならないと思います。

    http://housebuildingintokyo.seesaa.net/article/122489609.html

  48. 169 購入検討中さん

    >>168
    長期優良住宅"仕様"で建てることはもはや必須だとは思いますが、
    メンテナンス計画に縛られる結果、割高になりそうで心配です。
    もちろん自動車と同様定期的な点検及び補修が必要なのは必須ですが、
    例えば衛生配管ですが、定期検査の際に不具合が発見されたら適宜補修ではなく、
    一律20年程度に1度更新する等というのは相当な出費が強いられるのではないでしょうか?
    確かに理想論としては大変素晴らしいと思うのですが、
    相当経済状況に余裕がある方でないとこの制度は選択しづらいように思います。
    如何お考えでしょうか?

  49. 170 匿名さん

    業者でなく、素人です。以下を鵜呑みにしていました。
    http://adsd.sblo.jp/category/723368-1.html
    1.認定を受けた計画に基づき建築をし、建築完了後は、計画に基づいてメンテナンスを行う。
    2.認定長期優良住宅の建築やメンテナンスの状況に関する記録を作成・保存する。
    この2点が必要ということで、定期的な点検及び補修以外に、
    衛生配管を一律20年程度に1度更新する義務とそれを怠った場合の罰則というのが、
    法的に規制されているんでしょうか。
    メンテナンス計画の提出とその記録が義務化されていると思っていました。

  50. 171 匿名

    私がビルダーさんから聞いたのは、
    『認定を受けてもその後の維持管理にはそれなりのお金がかかります。基準をクリアするためのメンテナンスを怠ってそのレベルを維持できなくなると、長期優良住宅の認定を取り消されてしまいます。』
    という説明です。

    だいぶかみ砕いた説明で細かいことは調べないとわかりませんが、認定レベルを維持してくための費用を今後負担できるかできないか……がポイントのようです。

    長期優良住宅レベルの家を建てることと認定申請をすることは、必ずしもセットというわけではないようですね。

    罰則=認定の取り消し。ということかな?と思いますが、どうなんでしょうか。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸