- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-09-21 19:02:05
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
【おやくそく】
紳士的で建設的な話し合いをするよう心がけましょう
ネガティブな話題も大歓迎ですが
中身の無い建設的な話の出来ない方や根拠の無い中傷、誹謗はご遠慮下さい
他の地域を引き合いに出して比べるような行為もご遠慮下さい
荒らし行為はスルーしてレス右上のボタンを押し削除依頼へ
安心安全な街 臨海副都心
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm
[スレ作成日時]2011-08-28 20:46:57
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう肆拾伍(四十五)
-
801
匿名さん
日本の観測史上最大のマグニチュード9.0の地震でも被害者が出なかった湾岸東エリア。
対して、残念ながら犠牲者が出てしまった内地(千代田区、町田市など)。
安心安全性が裏付けられた湾岸東エリアのタワマンには今日もMR見学客が列をなす。
今後も人気は衰えないだろう。在庫は足りなくなり、稀少価値も高まる。
ますます資産価値が上昇するものと思われます。
-
802
匿名さん
今の地震、23区では江東区だけが震度3。
ほかは全部震度2。
-
803
匿名さん
-
804
匿名さん
揺れやすいエリアですから。
-
-
805
匿名さん
>799
さっきも揺れたけど、本当に大丈夫か
強がりもいいけどさ。家族もあることだろうし。
-
806
匿名さん
家族もある君は随分と暇そうだな。
色々と大丈夫かい?
-
807
匿名さん
まあ、地震学者には人気地域になってしまいましたからねぇ♪
-
808
匿名さん
>806さんは埋立地の上に住んでるの?
それとも普通の土地の上?
-
809
匿名さん
>それとも普通の土地の上?
埋立地だって ”普通の土地 ”だよ
-
810
匿名さん
港区芝だが、公表値は震度2だけど、もうちょい大きかった気がするな。
建物は比較的頑丈なオフィスビル。
だけど、3月以降の余震の累積でダメージがあるのかもしれないと考える。
-
-
811
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
812
有明住人
-
813
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
814
匿名さん
震度の測定は機械だろうけど、機械の設置された環境での誤差は考慮されているんでしょうかね。
震度は基本的には「体感基準」らしいけど、最近は実感と合わないことも多いね。
-
815
有明住人
-
816
匿名さん
-
817
匿名さん
-
818
匿名さん
まぁ、豊洲は人気エリアになってしまいましたからねぇ。
-
819
匿名さん
豊洲と豆腐の共通点
・漢字2文字
・発音は「と」で始まる
-
820
匿名さん
-
821
匿名さん
-
822
匿名さん
地震の長周期振動で六本木ヒルズのエレベーターがやられたしね。
そういう意味ではヒルズより豊洲のタワマンの方がすぐれているとも言える。
-
823
匿名さん
>>822
?
ただのネガの誉め殺し作戦?...にしても稚拙だが。なんだろ?
-
824
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
825
匿名さん
No.817 by 匿名さん 2011-09-15 19:07:27
ていうか、もう地震なんてこねえよ。
↑
こういう人って何考えてるんだろう
-
-
826
匿名さん
まぁ、豊洲は人気エリアになってしまいましたからねぇ。
-
827
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
828
匿名さん
>786
っていうか、3.11のときは直線距離で東京の他の地域より震源に近いからでしょ。千葉もそうだったし。
だから他の地域の地震なら、また話は別。立川活断層なんて動いたら、まじ、西側全滅だからなあ。湾岸にはとりあえず近くに活断層なくてよかった!
-
829
匿名さん
3.11の被害は西のほうが多かったね。
川崎MUSAの天井崩落は
もし使用中なら死者3桁だったらしい。
-
830
匿名さん
次の直下型巨大地震ではどうなるか?
世界中が注目している。
なにせ世界初の実物試験だから。
-
831
匿名
っていうか最近、東京湾の津波が危ない?とか無茶苦茶なネガ番組みかけるけど、頭弱過ぎだな。
日本地図みりゃ大丈夫なのは小学生でも分かるぞ!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
832
匿名さん
弱頭に限って、想定外もあるよと言うからな。
想定外ってのは、可能性あるけど無視するってことで、そもそもあり得ないことって訳じゃないんだけどね。
海溝型地震か隕石落下で東京湾が大津波なら、そのときは日本が壊滅してるよ。
-
833
匿名
-
834
匿名さん
-
835
匿名さん
三陸沖から600キロも離れて、房総半島に隠れて陰になり。
しかも湾奥のはずの東京湾岸で311の津波が2メートルを観測。
南米の地震でさえ80センチだったかな。
三浦の断層が動いたり、江東区が震源地なら、そんなに生やさしいかな?
剣崎から南側で津波起きたら、房総半島が波を集める効果がありそうだけど。
関東大震災では11メートル! 11メートル!
早く防潮堤できるといいね。急いでもだまって20年以上かかるだろう。
-
-
836
匿名さん
南米の地震は30cmでしたよ。
超巨大なやつですよね。
-
837
匿名さん
-
839
匿名さん
11メートルだったら、首都圏壊滅じゃないの?23区どこにいても死んでしまうような。。。
-
840
購入検討中さん
11メートルって?
?
【一部テキストを削除しました。管理担当】
-
841
匿名さん
大津波は深海からやってくる
東京湾の深さってどれくらい?
-
842
匿名さん
-
843
匿名さん
>835
確か晴海で観測計測された数値ですよね、1,5Mだった気が。
-
844
匿名さん
-
845
匿名さん
津波来なくても液状化だけで数十年は住めなくなる。
住むなっていう法制化されるであろう。
-
846
匿名さん
そんときゃ内陸も阿鼻叫喚なんでしょ。
今回の死傷者を見ても。
-
-
847
匿名さん
地盤が良いと言っても、今年だけで
深層崩壊やら盛り土崩壊が起きてるわけだ。
内陸の営業さんのご都合良く
湾岸だけ被害が出れば良いんだが。
-
848
匿名さん
すでにお台場有明は戸建ては禁止だよ。
ビルしか建てちゃいけない。
本当は東雲豊洲辰巳もそうした方がいいよね、浦安見てると。
-
849
匿名さん
豊洲は阪神淡路大震災震度7に耐えた工法で
液状化対策してるから、
古くに埋め立てた浦安とは明暗が別れた。
-
850
匿名さん
へ?2mは木更津でしょ。津波の巻き込み現象って言ってたね。
ららぽにいて屋上に避難するように言われて、来るか来るかって見てたけど、結局何事もなく、なんか、チャップンっていう程度で終わったらしいよ。
-
851
匿名さん
晴海と豊洲では、そんなに津波の高さに違いがあったの?なんで?湾内の位置関係?
アーバンドックで2mなんてきてたら、シーバス、ドックに乗り上げてるはずだからな。でも結局何にも変化なし。
なら、つくづく豊洲ってよく出来た街ってことだな。
-
852
匿名さん
震度7に耐えた工法???
311程度で液状化するような地盤に震度7で耐える建物があったとしても(現実には無いが)、震度6以上の直撃受けたらどうなるか…。
結果待ちだね。
報告待ってるよ。
-
853
匿名さん
-
854
匿名さん
-
855
匿名さん
内陸なんて、最新の建物であっても工法や仕様は団地レベルのマンションが多い。
土地取得に金がかかりすぎて、建物のグレードが落とされまくっている。
とても震度7に耐えられるものではないよ。
-
856
匿名
震度は7までね。
たまに勢いで8とか書いちゃう人がいるけど。
-
-
857
匿名
湾岸回避で埼玉とか千葉に逃げる奴いるけど、ウルトラ情報弱者だね。
東京湾には津波なんか来ないし、液状化してもマンションは大丈夫だし、地盤沈下なんて数十年先の話しだし、明らかに勉強不足だね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
858
匿名
建物のグレードが一番重要
出来るならスーパーゼネコンの最新建材及び工法が採用された建物を選びたい
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
859
匿名さん
で、実際は下請けや孫請けが施工してたらセワナイけどね。
-
861
匿名
だからこそスーパーゼネコンのタワマンが好まれるんだよ(笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
862
匿名さん
関西ではベイエリアの埋立地なんて人気もなく、地盤が悪いと誰も住みたがらないし、ましてや収入にそこそこ余裕のある層が憧れて住むなんてことはありませんが、
関東ではなぜ潮風吹き、悪地盤のベイエリアが大人気で比較的地価も高いのでしょうか。もちろん、街づくりや人口等の諸事情もあるでしょうが、地震大国日本であることも忘れて海外のベイエリア的生活に憧れた人が多いのでしょうか。
-
863
匿名
地盤改良してるかどうかとか、都心へのアクセスとかかな
あまり知恵が回らないタイプ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
864
匿名さん
-
865
匿名さん
潮風は多少ベタつくね。
夏はニオイもそこそこするけど、匂いは住んでれば慣れる。
自転車は年に1度ビバホームで買い替えれば無問題。
今後の震災等で海水がマンションの基礎の周辺に沁み込む可能性は否定できないけど、基礎が腐食する前に他の人に売れば無問題。
-
866
匿名
オレは怒ってるんだ!
豊洲の凄さがわからない奴らが多すぎるってこと
オレは怒ってるんだ
-
867
匿名さん
>豊洲って「塩害対策」をしないといけない地域なのでしょうか?
どうだろうね。
内海といえども「海」だから、「豊洲」と言わず「湾岸」の物件は塩害対策品のほうが安心かも。
もしかするとリーズナブルな物件では、対策品でないかもしれないから要確認でしょう。
1~2年で結果は出ないんじゃないかな。
10~20年くらいのスパンでみないと。
ちょっとこわいなら、湾岸や海からの風感じるところに近づかないほうがいいですよ。
-
868
匿名さん
そうなんだ。う~ん、大手不動産業者がわざわざ塩害対策品を使う地域はちょっとなぁ・・・。
-
869
匿名さん
(笑)
はいはい、理解できたら、湾岸スレから卒業しましょうね。
-
870
匿名さん
それがね、私もてっきり潮風でベタベタするだろうと思ったんだけど、全然なのよ。すごい不思議。洗濯物も、まったくOK。
多分あれかしらね。隅田川と荒川の河口に近いから、塩分濃度が低いのかも。
大学時代に海から4kmくらい内陸に入ったところに下宿してたときは、強い風の日には海臭くて、洗濯物はべたつくし、大変だったから、ちょっと心配だったけど、全く全然臭いもない。すご〜く爽やかな風が豊洲には吹いてますよ。
-
871
匿名さん
大阪の埋立地なんてもともと地震対策もしてないし、東京とはお金のかけ方が違うよ。
-
872
匿名さん
まあね。とある内陸のタワマン、用地買収に30年かかり、買収にお金かかった分、値段は高いがマンションとしてはチャチ。しかもタワマンでありながら坑うちもしておらず、噂じゃ、このあいだの地震で揺れもひどく、かなりな怪我人でているらしい。高齢者も結構住んでるらしいから。
-
873
匿名さん
そもそも豊洲は波がないところだから潮風でベタベタすることってないんだよね。
-
874
匿名さん
地震対策してある埋立地なんて、事実上無いのでは?
ディズニー園内は対策してあったらしいが、未対策の駐車場はぐちゃぐちゃになった。
江東区埋立地も、マンションそのものは耐震構造(旧式だが)だけど、周囲の私有地部分や公共部分は未対策でしょ。
だから液状化した。
この前は震度5くらいだったからあれで済んだけど、共同溝や下水管破壊するような地震なら街全体アウトですよ。
-
875
匿名
臭いは慣れたら、気にならないしね。
場所によっては臭いキツイ所あるから、現地は確認した方がいいよ。
ららぼ付近は大丈夫だけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
876
匿名さん
慣れじゃなくて、私も初めて豊洲駅に降りたときは、あんなに近くに海があるとは思えなかったくらいだし、うちに来るお客も、部屋に上がって窓の外みてはじめてそこに海があることを理解し、口々に、海のそばとは思えないって言う。
有明で働いてる友人も、同じように臭くないって言ってた。ちなみに彼女は湾岸住民ではありませんので、鼻が慣れてるということはない。
875さん、ほんとは豊洲に来たことないんでしょ。嘘だと思うなら、マンション街まで来てみれば?不思議なくらい臭わないよ。
-
877
匿名さん
数年前は、港区のNECあたりで、たま~~に潮の香りを感じたんだけど・・・
やっぱ高層増えて、風の流れが変わったのかもしれませんね。
でも、確かにベタベタする風はほとんどありませんね。
-
878
匿名
豊洲の臭いは気にならない方だよ。
南砂は下水?か何かの臭いキツイよ。
特にスナモ付近
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
879
匿名さん
無理して内陸に買っても、建物のグレードが団地レベルだったら震度7に耐えられない。
倒壊・圧死。
建物のグレードがまずは大事。
-
880
匿名さん
波も無いのに潮風がべた付くなんてありえないでしょう(笑)
どうやって塩が舞うので??
-
881
匿名さん
-
882
匿名さん
豊洲が臭うって脳内丸出しだし
@rolling_beanが同じこと言ってたなw
-
883
匿名さん
豊洲は風が強くて潮でベタベタもしてたけどな。
慣れの問題?
-
884
匿名さん
>豊洲は風が強くて潮でベタベタもしてたけどな。
お前が脂症なだけだろ(笑)
-
885
匿名さん
東京の地盤ってサイト見てたら各地点の地質ボーリングの結果が出ていたんだけど、豊洲近辺も場所によって随分結果が違うね。
ただ全般的にN値50に届くのは随分深いところだけど、この辺のタワマンの基礎杭はそこまで打つのかね? 50mも打ち込むのって結構大変なんじゃないかな。だれか詳しい人教えてください
-
886
匿名さん
タワマンなら50mくらい普通じゃないですかね。
ホームページの構造紹介で載せてると思いますよ。
-
887
匿名さん
海に面しているんだから波があって海風があるのは当たり前。
海水はたっぷり塩分を含んでいるんだから潮でベタベタするのも当たり前。
なんで湾岸住民は波がないとか風がないとかベタベタしないとか平気で言えるんだろうか?
隠蔽体質が染み付いているんだろうか?
-
888
匿名さん
湾岸住民じゃないけど確かに海沿いも場所によっては潮臭くなかったりするから不思議だ。豊洲がどうだかは知らないけど。ただ塩分は含んでいるだろうから鉄が錆びやすいかも。
-
889
匿名さん
(仮称)豊洲5丁目プロジェクト(東電社宅跡地)は結局土地売却の方向のようですね。
まあ、当然といえば当然。
用途に店舗・共同住宅・ホテルと書いてあったので、どんなものができるのか
期待しいていたのですが、あんな事があり、東電がオフィスビル開発するなんて
考えらない事です。
駅と総合病院の動線にあたるので、いい値段で売れて賠償資金に貢献
できればよしでしょう。
-
890
匿名さん
>874
ディズニーリゾートの中心部は、埋立地じゃなく元から島状の三角州。
だからアトラクションが設置してある場所は液状化しなかった。
-
891
匿名さん
-
892
匿名さん
本家
-
-
893
匿名さん
類似?
-
-
894
匿名さん
三菱はビーコンにきちんと対価を支払ったのだろうか。
支払っていないなら財閥系といえお粗末過ぎる。
-
896
匿名
ガス発電所、遂に決まりそうですね。
消去法でいくと東京湾に造らざるをえないのですね。
しかし、何で江東区なの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
897
匿名さん
江東区に何でも押し付けてきますよね。。
湾岸他にも区があるのに・・
一番可能性高いのは中央防潮堤の埋立地ですかね?
-
898
匿名さん
-
899
匿名さん
まぁ、それだけ江東区が人気地域ということですよ。にっこり
-
-
900
匿名さん
-
901
匿名さん
-
902
匿名さん
豊洲をはじめとした埋立地は、人に例えると「整形美人」
パッと見は若くて(街が新しくて)
綺麗で(豪華な施設)
整っている(整備された街並み)けれど、
大工事(土地造成)するまでは
醜く(ゴミの山)、
人に見向きもされなかった(誰も住みたがらなかった)。
「(たとえ人工的でも)今の見た目が綺麗ならいい」「過去は過去」
と割り切れればよいが、普通の人間は、結婚する相手(購入する家)の
来歴を気にするし、過去が怪しかったら結婚(購入)をためらうのが
通常。
「大事なのは今現在である」という考えにももちろん一理あるが、
見た目の綺麗さだけに飛びつき、内面を見ない生き方はいつか
取り返しの付かない大失敗を犯す可能性がある。
-
903
匿名さん
-
904
匿名さん
まぁ、豊洲は人気エリアになってしまいましたからねぇ。
-
905
匿名さん
湾岸タワマンってぁゃしいセミナーとかパーティとかに共用部使われたりしやすいのかな
例えば、https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/132702/とか
-
906
匿名さん
湾岸埋立地は東京に作れないような嫌悪施設や工場などを作るためにもともとあるんですよ。
23区なんて空いてる土地はないし隅々まで人が住んでるから工場も作れない。だから湾岸に埋立地を作ってそこに工場やゴミ処分場を作ったわけです。
工場がなくなって土地が空いたときなにかに転用できないかということでマンションにしてしまったんですが、そもそも人が住む場所じゃないんです。
だからガスタービン発電所を23区に建てるとしたら江東区以外にないんですよ。
-
907
匿名さん
>>899
候補地のマップ、どうもありがとうございました。
以前から気になってたけど、見つけられず。
夢の島あたりは、だだっぴろい公園と遊休地みたいな場所多いですよね。
ま、常識的に住宅街からは距離あけるでしょうし、設置に反対する気がありません。
-
908
匿名さん
>>906
東京の湾岸は 大田区・品川区・港区・江東区・江戸川区 だってご存じ?
どの区も、埋立地は空いてるっていえば空いてます。
それと発電所作ったら、国や都から補助金や道路整備費用がでるので、区としては潤うと思いますよ。
-
909
匿名さん
エネルギーの地産地消のお手本になればいいですね。
東北に散々迷惑かけたしね。
税金たっぷり掛けて整備して貰えば良いと思う。
-
910
マンション住民さん
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1230
首都圏で汚染灰既に埋め立て〜一部セメントとして出荷
投稿者: ourplanet 投稿日時: 金, 09/16/2011 - 10:24
今月9日、横浜が放射性物質で汚染した焼却灰を中区の南本牧廃棄物最終処分場に埋め立て処分すると発表したが、周辺住民などからの反対の声を受け、当面、延期することとなった。今回、埋め立てる予定のセシウム量は最大で1キログラム当たり6468ベクレル。国の基準値8000ベクレルに照らすと基準値以内だが、海洋汚染を心配する地元住民の理解を得るまでは凍結する予定だ。
では、他の自治体はどうか。首都圏の自治体を調べてみると、基準値以下の焼却灰は処分している自治体もあることがわかった。また、横浜では、5月半ばまで、焼却灰をセメント会社に販売し、再利用していたが、これらのセメントは、原発事故のあった3月11日以前と変わらない流通ルートで、一般の工事などに使われていることがわかった。
東京都
東京都の下水道局によると、23区内では焼却灰を一括して東京湾に浮かぶ中央防波堤内埋立地に埋め立てている。9日発表の最新の汚染焼却灰測定結果によると、葛西水再生センターでは焼却灰からセシウム134が12000Bq/kg、セシウム137が4000Bq/kgと高濃度放射性物質が検出されているが、これらも中央防波堤に移送されている。
一方、多摩地区では、7施設(北多摩第一、北多摩第二、南多摩、浅川、多摩川上流、八王子、清瀬)に関して埋め立て処分は行っておらず、同施設内にて一時保管がなされている。敷地が広大なため、保管場所に関しては当面問題はないとしている
-
-
911
匿名
-
913
購入検討中さん
-
914
匿名さん
まぁ、豊洲は人気エリアになってしまいましたからねぇ。
人気になるとなんでガスタービンが江東区にできるの?
-
915
匿名さん
ガスタービンの江東区内建設は想定内
次は放射能物質の一時保管だね
安全性を印象付けるために江東区が選ばれなければいいが
-
916
匿名さん
>>911
>>913
中央区が抜けていて申し訳ありません(^^;
>>910
被災地のガレキ処分は、まだまだ某大な量があるので大きな課題でしょうね。
基準値以下の焼却灰が再利用でセメントに使われるのは不思議なことではなく、今までどおりのことでは?
「基準値」というのがくせもので、今後は基準値も変わるでしょうね。
で、問題の本質を見逃してますよ。
焼却灰を問題にしてますが、実体は既に焼却されているということ。
>>915
東京近郊の汚染は微々たるもの。
高濃度に汚染されたガレキはまだ被災地や原発付近にあります。
-
918
匿名さん
奥多摩なんかにそのうち焼却灰が埋め立てられたら、多摩川水域にはまた公害被害が出るかもだよね。
-
919
匿名さん
-
920
匿名さん
-
923
匿名さん
-
924
匿名さん
豊洲に何千万か・・・・・・・・。
あーあ。
探せば、都内にそれ以上にいい所あったのに。
もったいな。
-
925
匿名さん
-
926
匿名さん
製鐵の副産物であるクロム鉱さい。
成分は発癌性物質である六価クロムそのもの。
ちなみに豊洲の地下水のペーパー値は11オーバーの強アルカリ。
中性が6台。
弱アルカリが7くらいで。
8は生態系が順応できません。
溶かしたばかりの工業用洗剤溶液が11くらいです。
豊洲は工業用地なので、宅地と違ってそのようなデータを公表する法的義務がないんですよね。
-
931
匿名さん
無害化もいいけど
無害化しなくてもいいとこがいいんじゃないの?
豊洲もいいけどまだ晴海のが全然医院じゃないの?
目の前に倉庫ということはないし
-
937
匿名さん
豊洲より良い場所って思いつかないけどなぁ。
同じくらいの値段で豊洲より良い場所ってある?
-
938
匿名さん
-
939
匿名さん
晴海は豊洲より安く出るでしょ?
それに今の豊洲だと汚い運河側しかないのでは?
-
940
匿名さん
-
941
匿名さん
-
942
匿名さん
↑「安くしてくれないと、買えないよ~」って事?
買えないなら、諦めて千葉にでも行けばいいのに。(笑)
-
943
匿名さん
立地上の不便さもあるから豊洲以下は間違いないね
あの場所で@290出せる人は今あまりいないよ
千葉に行かなくても十分買えるから大丈夫じゃない?
まあ事前確認をするとアンケートには見栄をはって購入希望額を高めに書くことは経験上もう分かってるから堅実な価格になるよ
コストも相当下げてくるけど
技術が高まっているからコストを下げたわりに内容はよくなると思う
戸数も十分価格を下げる数に設定してきたしね
-
944
匿名さん
六価クロムなんて豊洲の値が本当だとしても、それ問題にしてたら住めないところが全国各地にでてきちゃうじゃない。高度経済成長期のつけでね。
-
945
匿名さん
豊洲以下になって欲しい気持ちは分かるけど、無理があるような(笑)
中央区と江東区の壁は厚いよ。
-
946
匿名さん
駅遠と駅近の壁も厚いよ。
晴海は駅から遠過ぎる。しかも駅は勝どき。
-
947
匿名さん
え?駅から遠いかな。11分くらいじゃなかったっけ?
さらに、中央区のLRTが来るなら駅近くになってしまうのでは?
眺望もよさそうだし、環境も良さそうだし、少なくとも豊洲なんかより高いと思うよ。
-
948
匿名さん
六価クロムの壁もあるよ。
晴海のほうが安全。
豊洲より安くでたらびっくりするだろ。
まぁ安く出て欲しいけど。
-
949
匿名さん
>947
不動産表記と、実際に歩く時間は異なるからね。
橋とか長い横断歩道とかがある。
中央区のLRT計画は、残念ながら環状2号を通る予定なので三菱の近くを通らない。
-
950
匿名さん
タワーの相場的には晴海以前に
豊洲>月島
なので、晴海は豊洲より確実に安くなるでしょう。
-
951
匿名さん
なるほどね。
で、晴海が月島よりも高くなるわけがないか。
-
952
匿名さん
-
953
匿名さん
>948
どんだけビビリ(笑
俺なんか毎日六価クロムをふりかけにして食べてるから丈夫丈夫。笑い飛ばすよ
-
954
匿名さん
へえ。晴海を安く買いたい人多いんだね。
坪350万以下だったら、確かに欲しいけど、そんなに安くなるかな?
-
955
匿名さん
-
956
匿名さん
大量に在庫抱えて余りまくっているのに
稀少価値なんてあるわけないだろっ。
-
957
匿名さん
-
959
匿名さん
山手線内には短期間でタワマン乱立しているエリアはあまりない。
短期間乱立エリアで大量に在庫を抱えてしまい、
地価も連続で下落しているのは湾岸タワマンエリアぐらいしかない。
-
960
匿名さん
液状化リスク、津波リスク、放射能汚染リスクとリスクだらけの湾岸埋立地が売れるわけがありません。
-
961
匿名
更にガス発電所まで作るらしいからね。
埋立地にマンション買うのは低所得にはハイリスク過ぎるよね。
高所得ならセカンドハウス的な感覚でありかもしれないけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
962
匿名さん
-
963
匿名さん
はいはい。ネガお疲れ様。
どうせ、遠くでしょ?マンション近くにできるわけじゃないんだから、いいじゃないの。
-
964
匿名さん
有明のブリリアも、残り80戸。
そろそろ値引きも期待できるかな。
早い者勝ち?
-
965
匿名さん
同じ値段で晴海とかガーデンシティが出てきそうなのに今の立地で有明買う人80もいるんだろうか?
-
966
匿名さん
まぁ、そう安く出て欲しい気持ちは分かるけど、最近値上がりしてきてるからなぁ。
ガーデンシティは坪280万くらいになるんじゃない?
晴海は中央区だしねぇ。。。350万以下で出ればいいけど、どうなんだろう。
-
967
匿名さん
豊洲が危険だという理由は、液状化や津波や荒川氾濫の影響を受けるから。
豊洲が嫌いだという理由は、豊洲キチガイが住んでるから。
豊洲キチガイが世田谷に引っ越して世田谷の買い煽りしたら、みんな世田谷が嫌いになるよ。
豊洲キチガイが吉祥寺に引っ越して吉祥寺の買い煽りしたら、みんな吉祥寺が嫌いになるよ。
街は人がつくるものだからね。
-
968
匿名さん
-
969
匿名さん
色々考えさせられました。「私の考えは間違えだったのかも」も含めて。。。
★震災半年、「タワーマンションの二極化」が進行中!?人気物件と選ばれなくなった物件の違いとは
■今回は東日本大震災で大きな揺れを観測した超高層マンション(タワーマンション)を取り上げ、これから買うのはアリか?ナシか?を考える。「人気に陰り?」という記事も多く見受けられるが、これはホントなのかについても検証していきたい。
●震災から半年の今、再び人気が高まるタワーマンション
東日本大震災が起こった3月11日、14時46分。それからかなりの時間、震源地から遠く離れているにもかかわらず、都心の超高層ビルは揺れていた。その時間は数分~10分程度だったと聞いている。
しかし、わが社(49階建てビルの21階)の社員達に聞くと、それ以上の時間、揺れていた感があったと言う(私は幸運にも体験しなかったが)。船酔いに似たかなりの気持ち悪さを覚えた人が多かった。周囲で声を掛け合いながら、精神的に支えあい、気持ちを落ち着かせたようだ。
同じ時、こうした長時間の揺れを1人、もしくは数人で体験した人がいる。それが、タワーマンションに住む方々だ。「かなりの恐怖体験だった」とインタビューに答えていた住人の方もいる。
揺れによる恐怖だけでなく、エレベータが停止して身動きが取れなかったなどの問題もあり、かつては高い人気を誇っていたにもかかわらず、今では「高層階に住むのって地震の時どうなの?」という声までもささやかれている。
しかし、「喉もと過ぎれば…」ではないが、タワーマンションの売れ行きは、(震災直後は別として)現在では、以前と変わりなく好調のようだ。
●昔は湾岸エリアばかりではなかった!多数あった都心一等地、工場跡地での建設
タワーマンションとは、一般的に地上60メートルを超えるマンション、およそ20階建て以上の物件を指す。
東京都心は1990年代初めごろまで、都市化の進行度のわりに高層物件が少ない街だった。アメリカの主要都市と比べると、その差は歴然としていた。しかし、1990年代中ごろから一等地に高層ビルが増え始めた。そして、その後を追うように、タワーマンションが建つようになり、2000年代には急増した。そして、その多くは人気マンションとなり、販売戸数が多い(大きな売上となる)タワーマンションはデベロッパーの収益に大きく貢献した。最上階物件は数億円することも珍しくなく、「億ション」なる言葉が一般化した。
まもなく20世紀が終わろうとしていた頃、川口駅からしばらく歩いた場所に、当時のマンションディベロッパー最大手である大京がエルザタワー55という地上200メートル近い高さ、55階建てというとてつもないタワーマンションを建てた。初めて見た時、周囲に高い建物が何もない所に、搭のようにそびえるこのマンションに、度肝を抜かれた。
今では、タワーマンションは湾岸エリアに多く建てられているが、この頃のタワー物件は都心一等地や、工場跡地(さきほどのエルザタワーや下丸子にある4つのタワーマンション)などの立地が多かった。
確かに、現在、湾岸エリアに建てられているマンションの大半は、タワーマンションだ。今回の震災により、湾岸エリア物件、すなわち海の近くを連想させる地域や埋立地エリアの人気は現実に低下しているように見える。しかし、湾岸エリアではない場所に建つタワーマンションの人気は低下していないのではないか、と考えている。
★タワーマンション購入者にとっての魅力は
■立地によって大きな差も…
デベロッパー視点で見ると、大きな投資であるけれど、かなり安定した収益を上げる事業である(であった)タワーマンション開発と販売。実は、購入者視点で考えても魅力的な要素が多い。
その要素として、以下の5つがあげられる(順不同)。
①都市の一等地、交通の便のよいところにある。駅直結タワーマンションも多く存在
→マンションのプレミアムは、なんといっても(ダントツで)駅から近いところである(駅徒歩10分以内○、5分以内なら◎)。
②中層階以上のビュー
→周辺の状況にもよるが、多くの場合、中層階以上からの眺望、日当りは良い
③間取りバリエーションが豊富
→タワーマンションは例外なく(よほど、細いマンションでない限り)総戸数が多く、その間取りも様々。
④中間フロア、あるいは上層フロアに共有ビュースペース
→低層階住人も眺望が味わえる。
⑤充実した共有施設
→ジムやコンシェルジュの設備。大型物件だからできるサービス。
こうした魅力やプレミアム感が詰め込まれているケースが多いため、「タワーマンションはお買い得」と考える人も少なくない。だから、人気は衰えない。
しかし、一口にタワーマンションといっても、その立地場所によって大きな差がある。海(とても汚い)に面し、周辺は工場と倉庫ばかり、買い物など日常生活が不便など、湾岸タワーマンションの中には、住みにくい物件も散見されているからだ。
こうした物件は「3駅利用可」などとうたっているが、どの駅までも徒歩20分ほどかかることがある。要は、それまで人が住むような環境でなかった場所に建てられた物件なのだ。「憧れのタワーマンション生活」といっても、実際に住んでみると、快適さとは程遠い(もちろん、ほぼ毎日外食で、帰宅は家族全員夜遅く、移動はすべてタクシーといったライフスタイルの方には問題ないが…)。
したがって、今回の震災を機に、これから売りにくくなるのはこうした湾岸エリアにあり、駅から遠く、日常生活の不便さが問題視される物件ではないだろうか。
■タワーマンションに住むデメリット
タワーマンションに住むデメリットについても少し触れておきたい(一部、私の実体験もふまえて)。
①コミュニティーを作るのが難しい
→マンションの規模や販売価格帯にもよるが、低層階が~4000万円程度の住戸で、上層階が億ションという場合、両者で生活スタイルや金銭的価値観は大きく異なる。
住人の総意でいろんな事が決定されるマンションでは、意見の相違が問題になることもあるようだ(仮に、住戸の販売価格で3倍の違いがあっても、マンション住人総会における議決権は同じ1票)。
②朝エレベータを待つ時間が長い
また、上層階に住んで初めてわかるデメリットもいくつか挙げられる。
③風が強い
→周辺にさえぎるものがないため、風通しがよいともいえるが、時には激しくなるため、洗濯物が干しにくい。
④音がうるさい
→中層階に比べて、上層階の方が圧倒的に騒音が気になる。
⑤(これは、個人差があると思うが)上層階に住むと出不精になることが多いらしい
⑥生活を長く続けていると、意外に景色は見ない
→入居した頃は毎日のように外を眺めるが、半年もすると見なくなる。客人が来ると、「すご~い」などと言われて、気分がいいようだが。また、上層階ではソファに座って見えるのは空だけで、(中層階の方が街はよく見える)、立たないときれいな景色は見えない。
■物件選びで必要な「原点回帰」の視点
震災以後、販売延期・凍結などで止まっていたタワーマンションの開発・販売が、このところ再び動き始めた。その結果はまだ出ていないが、あと2ヵ月もすれば明らかになる。現在の予想では、厳しいのではないか、という声の方がやや大きい気がするが、果たしてどうだろうか。
私は、湾岸エリアでない、タワーマンションの人気は衰えないと考えている。また、湾岸エリアでも利便性のいい場所に建つタワーマンションは、影響が少ないとみている。それに対して、先程も述べたように不便な湾岸エリアの物件はかなり厳しいのではないだろうか。
今回の震災により、地盤の硬い場所、埋立地でない土地がクローズアップされた。しかし、そうした土地選びは、かつて(少なくとも、首都圏に人口流入が増える1960年代以前)は当たり前の事だった。
原点回帰。
これこそが、地震が多発している現在において、我々が最も注意しなければならないマンション購入のキーワードだろう。
-
970
匿名さん
-
971
匿名さん
-
972
匿名さん
湾岸の皆さん、明日はうかつに↓こういう行動はとらないように!マジで。
「ちょっと海の様子見に行ってくる(´・ω・`)」
-
973
匿名
969の書き手って結局、内陸タワマンを売りたい人?
-
974
匿名さん
-
975
匿名
やっぱりじわじわとおかしくなってるよ。
天変地異、とまでは行かないけど。
低地なんて、ましてや、埋立地なんて・・・。
-
976
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
977
匿名さん
湾岸の危険がいつまでたっても分からないからじゃない?<NHK
-
978
匿名さん
なのに値段も変化なし。
場所によっては上がってる。
マスコミは震災以降マスゴミだってバレたもんね。
-
979
匿名さん
-
980
匿名
仕方ないのでは?
震災直後は3割安くなったのに、最近は値上がりしてるもんな。
それでも震災前より1割は安いからお買い得だけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
981
匿名さん
でも、内陸のマンションと違って、都内の湾岸マンションは「即日完売」って記事みないね?
なんで?
マスコミが隠してるの?
-
982
周辺住民さん
内陸のウナギの寝床、タウンハウスという名の長屋と比べないでくれ。
湾岸は、畦道跡どん詰まりの狭小物件など無縁なんだよ。
-
983
匿名さん
湾岸で狭小割高じゃない部屋あるの?
大規模原価激安の高額物件しかありませんが。
まあ、内陸じゃ体験できないアトラクション付きらしいからそれは敵いませんけど。
-
984
匿名さん
NHKのアナウンサーが真顔で
「危ないので海にはなるべく近づかないでください」って言う・・・(PД`q)
湾岸に住んでる人達はどうすれば・・・。
-
986
匿名
とりあえずマンションから出なきゃ良いのでは?
っていうか東京湾じゃないでしょ(笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
987
匿名
>981
内陸の即日完売だって、数期に分けて売った分の完売だったり、
小規模な総戸数物件の完売だったりするから、スケールが小さい。
-
988
匿名
直近50レスを見た感想。
6:4でポジ優勢。
ネガもうちょい粘れ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
989
匿名さん
タワマン二極化の話がYAHOOのトップに
ヤフーの湾岸ネガの仲間入りです
-
990
匿名さん
政府が発表した土地基準価格が湾岸部は内陸部に比べてかなり
厳しい結果となってしまいましたね
-
991
匿名さん
-
992
匿名さん
マンションスレだから、土地下落しても、実購入者には影響ないと思うよ。
多少固定資産税が軽減されるくらいかと・・・
今後のデベさんの価格設定にも注目したいけど、たいして影響ないと思う。
-
993
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
994
匿名さん
いや、現実的にそうでしょ?
「土地基準価格」が下がったことにより、既存購入者または購入検討者への影響って、具体的になに?
ネガティブでも正しい意見なら歓迎しますよ。
-
995
匿名さん
土地基準価格が下がる=人気が無い証拠=資産価値下落
-
998
匿名さん
だって、ちゃんと調べてないでしょ?
このスレの地域の土地基準価格がどう変化したか?
-
999
匿名さん
>>このスレの地域の土地基準価格がどう変化したか?
自分で調べれば??
ガッカリするだろうけど
-
1000
998
私は、自分の考え述べる時にちゃんと調べます。
ハズすと恥ずかしいから(笑
都内全域、基準価格落ちてますけど、それほど騒ぐ変化はないですよ。<不況と地震の影響考えれば。
中央区は、見事に浮き沈みがありますね。
内陸の新宿や渋谷も突発的なエリアがあるけど、何か特殊事情があるのでしょう。
調査ポイントごとに価格の変動を色表示してくれるサイトがあるので、そこがわかりやすいですよ。
ネガでもポジでも良いので、もうちょい知性ある意見交換したいものです。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件