一戸建て何でも質問掲示板「マンション等から戸建てに越したという方に聞きたい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. マンション等から戸建てに越したという方に聞きたい

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2021-11-10 23:00:59

私は現在マンションに住んでいるのですが、
あの手この手を尽くしたのですが、上階の騒音に耐え切れず
戸建てに越そうと思い、予算や交通面の事もあり注文ではなく
建売物件を探しています。

そこで聞きたいのですが、色々掲示板等を見てみると
戸建ては戸建てで大変そうなんですけれど、
私は車等そういう騒音は大丈夫というか気にならないのですが
上から降ってくる音はどうしても気になってしまいます。
人間生活していくうえで音は必ず出るものなので仕方がないというの
おかしいですが、
逆に誰もが無音で生活していたらそれはそれで気持ち悪いですし。

なんだか話が変な方に行ってしまいましたが、やっぱり戸建てだと
上から降ってくる音がないだけ全然良いでしょうか?
マンション等の場合最上階ならいいのかもしれませんけれど、
基本的に上下・左右・斜めに居住者がいるわけで、
壁を挟んでいるだけですからゆっくりできないというか。
戸建ては壁・外・隣の壁ですからそういう部分でもマンションよりは良いでしょうか?
騒音問題にも色々ありますがやはり上階が五月蝿いというものが多いようですし。
なんだか長文になり、文章力もなく大変申し訳ないのですが、
ご意見いただける方居ましたら宜しく御願いします。
失礼しました。

[スレ作成日時]2007-12-05 21:32:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション等から戸建てに越したという方に聞きたい

  1. 253 匿名さん

    >>251
    日本叩きをしている一方で、日本に住む大陸人は増えてます。
    大陸の人は、所かまわず大声、ルール無視と、マナー悪いから、そういう人が増えているように感じるのでしょう。
    彼らの振る舞いは、ヨーロッパでも大不評ですが、気にするフリすら見えません。

  2. 254 匿名さん

    250です

    隣人の噂話がききたくないので、うちはいつもその隣人さんの側の窓は閉めきっています。
    戸建てでもいろいろあるみたいです。

  3. 255 匿名さん

    大都市だとマンションは世知辛い人間が住む所。

  4. 256 匿名さん

    マンションから戸建てに移り住みました。
    私の印象は、マンションは仮住まい。
    マンションは色々と窮屈です。(延床だけではないです)
    戸建てが住まいだと思います。

  5. 257 契約済みさん

    戸建は上の階が多少うるさくても、身内なんで気分が悪くならない。
    逆に気配がして安心できる(´・ω・`)

    赤の他人が出す騒音は気分が悪くなるのは仕方がないと思うよ。

  6. 258 匿名

    マンションから戸建に住み変えしました
    マンションは特に騒音トラブルもなかったし住民とも仲良くしていて楽だったけど
    管理修繕費がどんどんどんどんあがっていく恐怖感があった
    戸建は自分で管理するので大変だけど、それもまた充実感があるかな
    車なしでもいい都市はいいだろうけど、2台所有したい場合はマンションだとかなり割高になってしまうと思った

  7. 259 匿名さん

    257さんのおっしゃる通りです。
    マンションでは上下左右に気を遣わなくてはいけないですが、
    戸建てに移ってからはそういう心配が無いに等しいですからね。
    それから、我が家の隣接地にマンションが建ちましたが、業者の近隣を愚弄する強引なやり方を見て
    マンションに対してのイメージが悪くなりました。

  8. 260 匿名さん

    元墓場だろうと処刑場だろうと、良い立地に綺麗なものが出来れば誰も気にしないのがマンション
    過去も未来も関係ないといった割り切りで選べるものです。
    それを選べる人、選ばれた人達こそが暮せる場所。選べない人には長々暮らすべきものではありません。

  9. 261 購入経験者さん

    建て売りの購入は騒音を気にするのであれば避けた方が良いと思いますよ。音に敏感なら注文住宅の方が良いでしょう。
    建て売りなら接近している物件も多いですしその上に建材も安いしで必然的に音がでます。しかも一戸建てでも隣のトイレ音やシャワー音、テレビや会話迄窓を開ける季節は聞こえますよ。私の両親の家がそうでした。30年たった後に
    注文住宅で立て直しする時は騒音に配慮した家作りをしていただきました。そのかいあって隣人の騒音は聞こえなくなりました。
    上から降る音が気になるならマンションは辞めた方がいいです。(防音のしっかりしたマンションは別ですが・値段に比例する事が多い)
    結論として注文住宅の他に隣人の質というか運もあります。ご近所と表向きだけでも仲良くしておく、なるべく隣家と接近しない作りにする、防音部屋を作るなど騒音の工夫も都会では必要ですね。

  10. 262 匿名さん

    私も現在マンション住まいで、上下・隣からの騒音に耐えられず注文住宅を建てようと動き出しています。
    ほぼ住宅メーカーは決まりまりました。
    但し、担当者に「戸建てに住んでも結局、隣人がどのような人かによって悩み事は同じ事になる」と教わりました。
    可能であれば、契約した住宅メーカーが所有している土地で10戸以上の世帯になっているような所に住むと、大体自分と生活レベルや考えが似たようになり、隣人付き合いもラクになる場合が多いと助言されました。
    私もどのようにして土地を選ぼうか悩んでいます。

  11. 263 入居済み住民さん

    結局、上の音が一番来ますよね。
    真面目で神経質な方に赤の他人と壁を共有するマンションはおすすめ出来ません。
    デベロッパーが快適でスタイリッシュな暮らしをアピールしてるけど、
    いくら家具でそのようなイメージを作っても隣人によって全く別物になってしまう。

    戸建ては音が外気に分散・拡散してから伝わるので、マンションの聞こえ方とは比べ物にならないですよ。
    どうか安心して物件探ししてください。

  12. 264 入居済み住民さん

    >>261
    都会の30坪狭小地に注文で新築しました。

    隣とは双方50cm、つまり壁と壁とは1mしか離れていませんが、窓の配置と断熱(結局防音にも繋がる)に気をつけて建てた結果、両隣の物音は全然聞こえて来ません。互いの生活サイクルも全くわからないくらい無音ですからご安心を。

    ただし、みなさんご指摘のように、外で庭作業や洗車、ゴミ出しの際など、庭先や玄関先で近隣の方にお会いする頻度はマンションの比ではありません。仲良くすることが肝要ですね。

    隣が変わり者だと困ってしまいますが、こればかりは運か運命?か・・・事前に調べるのも無理があるし、後から引越してきたら逃れようがない。とにかく(表明上だけでも)仲良く!

  13. 265 匿名さん

    分譲マンションでは上階の生活音に悩まされ、建売に引越し後はご近所付き合いに悩まされ、
    思い切って富士の麓の山小屋に引っ越し、自然と戯れるセミリタイヤ生活を送ってる。
    マンションと戸建を貸し出し、それを収入源にしている。
    周りから聞こえてくるのは、動植物が醸し出す音と薪ストーブの燃える音のみ。

  14. 266 匿名さん

    私は戸建の団地で最近の近所付き合いに疲れてしまい、マンションに移りました。
    マンションは挨拶をきちんとすればいいかなと思っていましたが、想定外の上階からの騒音(何回も静かにするようお願いしてもムダでした)で精神的に参って、マンション生活をやめようと思っています。
    また戸建てに戻れば、さらに新しい隣近所との付き合いで悩むでしょうね。
    ほんと、NO.265さんのように、世間と離れた場所で住めばよいのか土地探しに慎重です。
    但し、あまり田舎だと電気や水道栓を引くのに出費がかさみバカバカしくなります。

  15. 267 匿名さん

    戸建だマンションだというより人間世界から引っ越す方が良いように思えてきますね。

  16. 268 匿名さん

    経済的に可能ならば>265氏の生き方が精神面でも理想的

    不満だけグダグダ言って自身で回避行動を取らないのは
    結局不満を持っていたい、ストレス欲している表れ。

  17. 269 匿名さん

    こういうとこ買うのがオススメだよ
    http://www.one-hundred.com/bunjou/index.html

    あとは最上階とその下の階を全て買い占めるとかね。

  18. 270 匿名さん

    東京だと戸建てでも近所づきあいは無いよ。挨拶しかしない。ウチは町内会も無い。
    それが良い事だとは思ってないけど。

  19. 271 購入経験者さん

    マンションから戸建てに引越して1年です。
    私も上階の住人の生活音に悩まされていました。
    戸建てを購入する際も周辺が静かな場所を探して事前に散歩してみたりと慎重に検討して、今の住まいを選びました。
    結果的には正解でしたが、結局住んでみないと分かりません。
    それなりの生活音はもちろん戸建てでもありますが、マンションの上階の騒音を我慢していた頃より、穏やかに暮らせてます。
    (大げさな表現ですが、本当にそういう気持ち)

  20. 272 匿名さん

    人間を含む動物は、頭上の音に敏感です。
    なぜなら、頭は生命にとって最重要なので、危険から身を守る本能です。
    ボンドスラブ、2重床などを取り上げて、デベロッパーは今のマンションはあたかも上階からの騒音がしないような売り方をする。
    騒音がしないなんて真っ赤なうそで、それは、建築学会や、大手ゼネコンも「騒音がしないことは無いから、注意して生活するようにお願いしている」のが本当のところです。

    騒音がしないと思って買った住民・・トラブルを深刻化させてます。
    デベロッパーは売ってしまえば、終わりです。

    最上階に引っ越すか、戸建てに引っ越すのが最善の対策でしょう。

  21. 273 匿名さん

    マンションて煩いんだ。
    それで、最上階が人気なのか。

  22. 274 匿名さん

    ヘリコプターや飛行機の音がすると、何故か解かっていても無意識にか空を見上げる

    マンションではその無意識な反応を、毎日繰り返して暮らしている。

  23. 275 入居済み住民さん

    最上階は暑いよ

  24. 276 匿名さん

    同じ階に在日韓国人がいて、あれこれ絡まれてウザかったので戸建て建てました。
    今は天国です(^ ^)

  25. 277 匿名さん

    やっぱり、我慢できないのは騒音だろうね。
    戸建てでも、クルマや人の声は聞こえるけど、窓を閉めれば静かだ。マンションの騒音はどうしようもない。

  26. 278 匿名さん

    マンションから戸建に移る人はたくさんいる。
    戸建を売り払ってマンションを買う人はほとんどいない。
    それが全てを表してると思う。

  27. 279 匿名さん

    ほとんどいない、とは言い切れないです。昔からの住宅街ですが、核家族になって出て行く人、建て直しの時に出て行く人、マンションから戸建てに越して来たけどマンションへ戻る人、戸建てを買ったけど数年で出て行く人、等、色々です。勿論、大部分の住人は古くからそのままで住んでいますが、建て売りとか買った人(やはり若い方が多いです)は結構出て行くのも早い方がいます。

    ちなみに、マンションから戸建てに越してマンションへ戻った方は、数千万円の謝金をして家を建てたみたいですが、近隣の住人ともめ事を起こしました。ローンか、もめ事か、どちらが理由か分かりませんが、築10年未満でしたので結構良い値段で売れたと聞きました。

    建て売りを買って数年で出て行く人は、多分ローンがきつくなって手放す人も多そうです。

  28. 280 匿名さん

    戸建て、マンション、戸建ての順に引っ越した者です。
    1回目の引越しは実家を出てマンションで新婚生活を始めました。
    しかし、マンション部屋の幾つかが投資用で購入され、実際は事務所にされていたりし、頻繁に怒鳴り声がするらしく、嫁さんが耐えられずに1年も経たず売却しました。
    その額、なんと購入時の半額近いです。

    売れ残っている空室があることがマイナス査定になりました。


  29. 281 入居済み住民さん

    1年で半値?バブル崩壊後のマンションよりすごいのでは?賃貸するという選択肢はなかったの?

  30. 282 匿名さん

    マンションはなぁ
    車までが遠い
    ただ階段がない平屋状態でラク
    でもウルサイのが堪んない

  31. 283 匿名さん

    確かに車まで遠かった!
    子供が車で寝た時、忘れ物した時、重いもの運ぶ時に本当に遠く感じたよ。
    あと、マンションのエレベーターが嫌い。狭い、息苦しいからか上がるのが遅く感じたよ。

  32. 284 匿名さん

    >>279
    それってマンションが良くて戸建を手放すのじゃなくて、
    理由があって今住んでる家を引き払う人だよね

    マンションが良くて戸建を手放す人はやはり少ないのでは…

  33. 285 匿名さん

    近所の戸建てに何十年も住んでいた家族の方がマンションに引っ越したのですが、理由はご近所さんとのトラブルとか、少人数になってしまったとか、出戻りの娘さんがいて噂になったとか(あまり気にする事でもないと思いますが)、当の本人には色々と理由があったようで、あまり馴染みの無い土地のマンションが良いと引っ越しました。

    確かに少人数の家族になってしまうと、古家や庭の手入れも大変になり、出戻りの娘さんが色々言われたのも嫌だったでしょうし、そんな近所の住人とも永い付き合いで面倒になったのかとも思います。そんな理由があってのことでしょうけれど、それでマンションを選んだ方もいます。

  34. 286 匿名さん

    マンション販売も今年度はだいぶ落ち込んだみたいで大変だな。

  35. 287 入居済み住民さん

    全然関係ないかもしれないけど、
    市営団地に住んでる人の年収っていくらくらい?
    埼玉の上尾市で。

    玉の輿に乗ったって自慢する女性がいるんだけど、
    三鷹の普通の戸建て住宅だった
    しかも旦那のではなく義理の親のだし。
    超底辺にいた人だから、一戸建てに住むのは玉の輿になるのかな?
    それだったら新宿の戸建てに住む我が家は超玉の輿?

  36. 288 匿名さん

    市営団地に住んで、マンションや戸建を貸しているのが通な人

  37. 289 入居済み住民さん

    子供の頃、親に「市営団地の子とは遊んじゃだめよ」と言われてたけど、
    今考えるととんでもない差別だよね。
    でも女の子の親になったらその気持ちも分からなくはない。
    親としても今年を守る最善策であるのも理解できる。
    凄く繊細で複雑な問題

  38. 290 入居済み住民さん

    今年×→子供○

  39. 291 匿名さん

    小中高大学、いずれかの学校の同級生や友達と結婚されるか方はどの位多いのでしょうか。噂はあっても結局は社会人になってから知り合った方や会社の同僚とかと結婚する方が多い気がします。大学で知り合ったカップルでゴールインした方もあまりいないですし。

    親が子供の遊び相手に口を出す様な年齢なら、特別心配する事もないのではと思いますが。ただ、今の子は早熟だから小学生から、親が遊び相手を選んで注意するのでしょうか。

  40. 292 匿名さん

    うちの会社は新卒採用の項目に、戸建住宅保有かそれ以外ってのがあるよ

    ただ採用前の興信所調査を最近辞めてしまったので、合否判定基準としては
    実質形骸化している。

    しかし60年以上そういった偏見がまかり通っているのも事実。



  41. 293 入居済み住民さん

    結婚の事じゃないよ
    市営団地はゴロツキがたくさん住んでるから。
    よく団地の階段とか死角になりやすい場所で女の子がイタズラされる事がありますよね。
    母親としてはこれが心配で注意するのです

  42. 294 周辺住民さん

    小学生の女の子が市営団地で「おいで、おいで、おじさんと遊ぼ」と連れ込まれたりする事件があった
    怖すぎ
    平日の昼間にオジサンが働いてないとこうなる。
    キモ~
    その女の子は中学2年の時自殺した。
    酷すぎ


    無職のオジサンには要注意

  43. 295 匿名さん

    最近そのようなオジさんは団地に限らず、戸建てにもどんどん増えている様な印象を受けます。スーパーでも毎日同じ椅子に座って朝から晩まで過ごしていると思われる、若い男性も見掛けます。確かに団地は犯罪に遭うリスクは高くなるのかもしれないですね。

    以前、マンションで小学生の女の子がドアに引き込まれた事件もありましたね。どんな人が住んでいるか分からないですし、エレベーター降りてから自宅までの、同じフロアーの住人が加害者というのも怖すぎです。

  44. 296 匿名さん

    偏見って言葉は印象悪いけど…
    個人的には偏見=自己防衛だと思います。
    偏見と言われていることが、現実世界で50%以上当たっていれば、それは既に偏見ではないと思います。
    臭いものに蓋をすると、より臭くなりますし。
    残念ながら生まれながらにして、皆平等出はないのですから…仕方ありませんよ。
    日本社会の本音と建前は、より深刻化していきます。
    日本のタブーもより増えてしまうのだろうか?

  45. 297 匿名さん

    年々犯罪が凶悪化していると感じます。昔だったら女の子一人で帰っても大丈夫だったけど、今はストーカーもいますし、男の子でも道を歩いている時や公園でも車に連れ込まれそうになる事件も頻繁に起こっていて、お子さんをお持ちの親は気が気ではないでしょう。大変な世の中だと思います。

  46. 298 購入経験者さん

                                                           私も当初は通勤の便を考慮して分譲マンションを購入致しました。しかし数年経つとバブルが崩壊し、分譲価額が

     下落し、購入者の品性も下落致しました。 新築当初からの住人(区分所有者)と新しい住人(同)との対立が

     生じ、更に数年後の大規模修繕計画とそれに伴う修繕積立金の値上げの問題を巡ってその対立は決定的となりました。                                                       ピロティやエレべ-タ-で会ってもお互い無視、ギクシャクした人間関係と全て合議制で進める管理組合の限界を
     
     悟り、賃貸用に転用し、現在戸建に住んでいます。幸い近隣の皆様は温厚な方ばかりで快適に暮らしております。

     どこに住んでも人間関係はついて回りますが、多少の事は自分さえ辛抱すれば何とかなる戸建に軍配があがると

     思います。        

  47. 299 匿名さん

    それはケースバイケース、うちのマンションでは平均的に皆
    ギクシャクする程の交流が無い。
    すれ違えば他人として会釈する程度、そもそも「見かける顔」以上の
    氏名等の個人情報を知らないし、基本明かさない。

    死角となる建物内部の方が危険ともいえるが、そこは防犯カメラが常時監視
    アルコーブには個別の監視カメラも設置。

  48. 300 匿名さん

    >299
    皆他人なら外にいるのと同じですね。
    監視カメラは外にもたくさん有ります。
    マンションの犯罪が減らないのは住民の意識の低さですね。

  49. 301 匿名さん

    他人同士が集まっていても、公共の複数の目がある前では犯罪行為が少ない
    犯罪行為は人目に付き難い場所やある程度の閉鎖空間で行われ易い。

    他人同士が集まり人目に付き難い閉鎖空間 これぞマンションの一角

  50. 302 入居済み住民さん

    仮住まいでマンション住んでたけど
    ありゃうるさかったなあ
    嫌だったわ

  51. 303 入居済み住民さん

    大規模100平米分譲マンション>大規模建売戸建ですが、現時点ではマンションの方が良かった。分譲価格は同じ位。

    平面に暮らすメリット、管理人が居るメリットは大きい。
    住民の平均年齢、常識レベル、生活レベルもマンションが上でした。
    戸建は自己責任の部分が多く負担を感じます。

  52. 304 入居済み住民さん

    賃貸がいちばん。

  53. 305 [男性 40代]

    マンション、上階からの音がいやで戸建に引っ越しましたが
    しばらくは良かったのですが・・・・・
    しかし、時々通る車やバイクの音は必ず聞こえるし、近隣の子どもがいる家庭からは低音でのドンドンといった音と奇声が響き渡り、場所が角地のためか、馬鹿母がうちの家の前で子どもを遊ばせるため、ものすごい騒音。自然に近所の関係ない知らないガキまで遊びに来る。近所の車のドアバンも響くし、夜、家の前で立ち話なんかされた日にゃ・・・。結果、マンションよりうるさいことがわかり、ストレスもたまり、またマンションに引っ越します。。ちなみにプラストサッシ12mmの防音ガラス入れても木造では効果なし。

  54. 306 匿名さん

    うちはローコストだけど、騒音は全然気にならないな。 そもそも、早朝深夜でもなければ音なんて気にならないし。
    線路が近いけど、窓を閉めていると全く気にならない、というか全然わからない。 窓開けっ放しだと、人の声とか電車の音とか結構するんだなと気が付くけど。
    通行人や車が出す音なんてその時だけ。 上の階でどたばたされるほどストレスはかからんと思うけど。

  55. 307 匿名さん

    マンションの15階に住んでます。
    この時期は気候が良いので窓を開けて寝てますが、
    右隣の家は夜1時過ぎまでガヤガヤ話し声やテレビの音とバルコニーをガサゴソ漁る音をたて、
    左隣は早朝4時からバルコニーで洗濯ものやらゴミ整理やらやってます。
    ちなみに、上下左右ともバルコニーにゴミを溜めてるので、窓を開けてると四六時中フワッと生ゴミくさくなったりしますし、
    小蝿は常駐してます。
    あと複数棟列ぶ真ん中に駐車場がありますが、
    ドアの開閉やエンジン音など凄まじく反響しますね。
    月末戸建てに引越します。

  56. 308 匿名さん

    過疎地じゃないので、色々だよね。

  57. 309 匿名さん

    頭上からの騒音、マンションだと上階の音について、横の音より人間は敏感に反応します。
    生命に重要な頭を守る本能ですからしょうがないです。

    戸建ても窓を開けていれば、近隣の話し声など聞こえますが、通常、窓を閉めていれば聞こえません。

    他人の発する上階からの音は、当たり前ですがありません。

  58. 310 匿名さん

    子どもの声ならうるさく感じないけど母親の井戸端会議はうるさい等、感じ方は人それぞれ。
    マンションでも戸建てでも買う前にどんな人がどんな生活をしているか事前調査が大事です。

    それも平日と休日、朝昼夜、また季節によっても。
    窓を開けて生活する時期と閉めきって生活する時期がある。真夏の日中と真冬の早朝に洗車したり子どもが遊んだりしない。

    どこまでが許容範囲か自分で書き出してみて、不動産屋に条件を出し探してもらう方が良いかも。

    新築マンションや新興住宅地を買うには、周りの状況が分からないので運だね。
    とにかく静かに暮らしたいなら、山の中の一軒家が良いね。

    私は子どもがまだ居ないのですが、綺麗さと道幅を選んで新興住宅地の南道路角地に家を建てたけど、やはり子どもが多く角に集まって遊ぶし、なぜかしら母親も子どもが居なくても我が家の前で立ち話するし、裏の家の子どもが毎日庭でギャーギャーうるさく遊ぶし、犬を飼い出して朝晩ずっと吠えてるし、休みの日の朝から隣の洗車や布団叩きがうるさいし、騒音だらけです。
    いつになったら静かな生活が出来るのでしょう?
    賃貸が良いかも。
    気に入らなかったら引っ越せば良いしね。

  59. 311 匿名さん

    よくよく検討して探して、ここだ!と思っても、隣で突然犬を飼い始めてしまったり、子供が生まれてしまったり(笑)周囲の環境は変わる物と思った方が間違いないです。井戸端会議や子供達は追い払うわけにもいかないです。気にしないようにするか、防音の窓にでもして気にならないようにするか、自衛するしかないでしょう。

    それは賃貸でも持ち家でも全く同じ。嫌だったら出て行く、となるとそれこそお山のてっぺんか、畑の真ん中位しか住むところはないでしょう。

  60. 312 入居済み住民さん

    マンションと戸建てでは騒音の質が違う。

    戸建ては、昼間は井戸端会議や子供の遊ぶ音でうるさいが、夜は大体静かになる。

    マンションは夜でも、住民が寝てなければ騒音が出るし、壁や天井からの直接音だから感覚が全然違います。

  61. 313 匿名さん

    >>312
    窓を開けてたら、外の音聞こえるけど
    閉めたら聞こえないでしょ、二重サッシは有効

  62. 314 匿名さん

    >>310
    道路に向かっている窓だけでも、二重窓にしたら? 家を売ってマンションに住み替える手間とコストを考えたら、安いもの。
    リクシルでもYKKでも出してるよ。
    断熱重視ではなく、防音重視の品選びをすると良い。

  63. 315 匿名さん

    >>310
    洗車がうるさいって、お隣さんどんな洗車してんの?

  64. 316 匿名さん

    戸建は静かすぎてなんか寂しい、家族の音しか聞こえない
    あとは台風や大雨が判るだけ。
    マンションの頃は、何時も何処かから
    何かしらの音が聞こえて賑やかで、寂しくなかった。

  65. 317 匿名さん

    音がするから寂しくないって、そういう人ならマンションに住む
    資格があります。

  66. 318 匿名さん

    >>315
    夏は窓を開けて寝てると、朝5時くらいからワゴン車の洗車が始まる。

    隣とはいえ、洗車をしている目の前の部屋で寝ているから水のザバザバという音、脚立のバタバタという音、マットを叩く音、あげく子どもが出てきて周りで遊び始める。
    暑い時は、その後2人の子どもがビニールプールで遊ぶ。

    土地が狭いから仕方ないが、時間を考えて欲しい。
    休日なのに平日より早起きになってしまう。


  67. 319 匿名さん

    新興住宅地。
    子どもが空地で大声出して遊ぶ。
    早起きの子どもらしく、平日も朝7時頃から学校?幼稚園?行くまで1時間くらい遊んでる。
    親は何してるんだろうか?
    時間もて余してうるさいから、外で遊んできなさいと言うのだろうか?
    休日も、同じ時間くらいから遊んでるから↑と同様、朝寝坊したくても寝ていられない。

  68. 320 匿名さん

    学校の隣が住宅街って普通だけど、学校の隣にマンションは
    法的に問題無くても行政から敬遠される。

    理由は戸建に比べ圧倒的にマンションからの騒音苦情は多いから。
    学校に苦情が来ても、対応が難しいし改善は実質望めない。

    構造や周囲の環境以前にマンションに住むと人が変わるという
    側面も無視できないのです。

  69. 321 匿名さん

    マンションの上層階だと自分の子どもの姿が見られると単純に考えて、学校の前のマンションに住みたいと思ったこともあったけど、学校の音が永遠に続くと思ったら嫌だね。
    平日は学校の音で、休日はマンションの廊下を走り回る子どもの足音と叫び声に悩まされる。
    静に暮らしたいなら、高齢化した町か山の中の一軒家に住むしかないのか。
    でも、夏は蛙の声がうるさくなりそう(笑)

  70. 322 匿名さん

    そろそろ始まる時期だなぁ~
    花火。
    さすがに、マンションのベランダではしないだろうが、新興住宅地の小さい子どもがいる家では、猫の額の庭でバチバチ。
    夏の夜、窓を開けてると燻されてる気分。
    煙がどんどん家の中に入ってくる。
    毎日ではないにしても、週末に1日はしてる。
    夜10時頃に子どものキャーキャー声+煙。
    近所迷惑だとは思わないのか?

  71. 323 匿名さん

    戸建でも運。
    隣が子だくさんでうるさいです。
    朝ゆっくり寝ていられないし、
    窓も開けていられません。
    配慮がないお宅が隣だと最悪ですよ。

  72. 324 契約済みさん [男性 40代]

    どこに住むかですよね。
    マンションでも部屋ごとに状況は違うし、戸建も同様ですね。
    しかし、住む家のグレードを上げて高気密住宅(三重サッシ)にすると騒音はかなりカットできますよ。

  73. 325 匿名さん

    内窓設置の二重サッシ(ペア+ペアの4枚ガラス)までは有効だけど
    三重(ガラス6枚?)にしても不便なだけで意味がない

  74. 326 入居済み住民さん

    >>325
    みんな窓を開けてうるさくて眠れないと言ってるから関係ないよ

  75. 328 匿名さん

    うるさくしているのに窓を閉めない地域って民度が低いと言われてるようです。

  76. 329 私も経験者さん [女性 40代]

    私もマンションの上階の音に耐えれずに、戸建てに引っ越しました。19年我慢して、上階の子供も大きくなったので、やっと静かになったとおもったら、上階が引っ越し…4Lだったので小学生の子供2人がいる若夫婦が引っ越してきました。
    これでは、また騒音の中での落ちつかない生活の中!耐えきれず戸建てを色々探して、新興住宅地なら新築が買える値段ですが、それはさけて築6年の中古ですが6件しかたってないこじんまりした住宅地にかいましたが!!
    となりのおじぃさんが花の水撒きで、うちの駐車場にまで水がとんできます。
    どこにいっても何かあると実感しました。

    でも、マンションの上階からの音は、ほんとうにたえれないです。わたしは、心療内科に通うまでになりましたから…
    ローンはふえましたが静かさを手に入れました。
    家って、好きな時に寝てゆっくりできる場所です。マンションのときは、上階からの音を消すために、テレビをつけっぱなし!寝るのも上が静かになってからでしたから。
    いまは、静かにくらしてます。

  77. 330 入居済み住民さん [男性 40代]

    喫煙者で楽器演奏、燻製、干物作り、野菜作り楽器趣味なのでマンション生活は
    無理と自覚してました。幸い最後に住んでいたマンションは駅近だったので1階コンビニ、2階会計事務所、それ以外の部屋は税理士、社労士事務所として使われていました。夜間は自宅だけが一般住居として使われていたので洗濯、掃除、風呂、楽器演奏24時間全く問題無かったです。
    こんな生活していたら分譲マンションまず不可能と思い、隣に分譲マンション建設計画が発表された時、日当たり悪くなるため一戸建てに移りました。最近の家は防音性能素晴らしい。洗濯機、AVシステム、楽器などの音漏れ殆どないですね。ご近所の方も気がつかないといってました。生活する上で何のストレスありません。なお両隣の家はご事情で空き家です。レアなケースと思いますが。

  78. 331 匿名さん

    分譲マンションから戸建てに引っ越しました
    戸建ての方が静かでプライバシーが守られるという方が多くてちょっとビックリ!うちの場合は逆でした…

    マンションは大手デベロッパーの割と高級シリーズだったせいか(片田舎ですが)、特に騒音やトラブルもなく管理も行き届いていて快適でした。上下両隣も小さいお子さんがいましたが、こちらが静かにしているときに騒がれると、微かに聞こえるかな?というくらいでした。

    都内に越すことになり、今よくある建て売りの戸建てです。お隣が大声で騒いだりドタバタされると、驚くほど聞こえます。そこまで隣接している訳ではないのですが。
    あとは、外からの目線はどうしても気になりますね。生け垣がありますが、完全に視線を遮れるほどではないのでレースのカーテンは常に閉めています。
    一番の悩みは、家の前の道路で子供たちが大騒ぎすることです…野球をやられたときは驚きました。

    結局、家次第ですよね。戸建てでもしっかりした注文住宅で
    敷地も広いお宅なら快適だと思います。マンションでもしっかりした作りで高めのところなら、生活音なんて気になりません。
    そして何より…ご近所にどんな方がいるかが一番重要で、住んでみないと分からないという、とても難しい点ですよね。

  79. 332 周辺住民さん

    第一種低層住宅専用地域へいらっしゃい (^_^)/
    わたしたちは都市計画法に守られて静かに快適に過ごしてますよ

  80. 333 匿名さん

    マンション購入後、音問題などがあり戸建てに引越しをしました。

    都内マンションを早期返済しており、土地(第一種低層)購入してから戸建ては注文住宅。
    マンションは約500万円かけて標準的な全改装リフォームして賃貸中です。

    戸建ては建売か注文か中古か迷いました。

    個人の感覚ですが建売は購入するのも楽ですが内覧だけでは生活イメージがなかなかできず、中古も同様でした。注文は先々の生活をイメージして創り上げることもあり我儘な家創りができると思い、建売、中古に比べて相当割高ではありましたが注文にしました。

    新たにローンを組みましたがマンションの賃料と戸建てローンでの差が若干あり少しプラスに転じています。ただし戸建て購入の際に相当な額を頭金に充当しているため表面では良いように思いますが現金がスカスカです(苦笑)

    なお、戸建てに越すまでの期間は1年半かかりました。注文のためハウスメーカーとの打合せが多く、やっと決まったと思ったら再度やり直し等々を繰り返しつつ完成しましたので注文住宅は急いで引越ししたいなどのご家庭には向いていないと感じております。

  81. 334 匿名さん

    >>333
    リフォームと戸建ての頭金で大変だったでしょうね。
    でも賃料が返済額を上回るとはうらやましい。
    私もマンション売らずに賃貸にすれば良かったかなぁ

    注文で建てましたが、急いでいたんで設計開始から受け渡しまで五ヶ月くらいでしたよ。
    打合せを急がせることであまり評判の良くないHMですが、自分らにとっては丁度よいペースでした。
    その代わり毎週毎週、内装屋、外装屋、カーテン屋などを奔走しました。間取り図もほぼ毎晩書き直してましたね。
    その結果、納得できる家になったのでやれやれです。

    今思えば猛烈なバイタリティでした。
    あんなのが一年以上も続くと考えたらゾッとしますが、
    子供の頃に友達らと秘密基地をつくった時のことを思えば、どうってことないのかもしれません。
    脱出用のトンネルを何日もかけて手作業で掘りましたからね、顔を土まみれにして。

    ごめんなさい、ここのスレタイってなんでしたっけ?

  82. 335 NS

    私も分譲マンションを売却して戸建に住み替えました。
    音に関しては、もともと周りの居室が静かだったので、廊下を走る台車が時々気になるくらいでした。
    今の戸建もペアガラスにしたので、より静かになっかな?っという感想です。
    むしろ、管理組合で理事をした時とかに、住民からの苦情(音、匂い、吸殻)とかはけっこうあって、やっぱり共同住宅なんだなぁと実感しました。
    あと、戸建だと子ども達が多少騒いでも安心感というかピリピリしなくてもいいメリットがありますね。
    (その調子でいると、旅行でホテルに泊まった時に、ついいつもの感じで子どもが騒いで、ハッとすることがありますが)

  83. 336 匿名さん

    マンションから一種低層の戸建てに引っ越しました。
    音に関しては想像していた以上に静かです。
    近所の犬の声とか、たまに隣家で子供を叱る声とかは聞こえますが、気にするほどの音ではないです。
    マンションの時に上階から聞こえていたコツコツとかガタガタって音とは異質で自然な生活音です。

  84. 337 サラリーマンさん

    わたしも、投稿者さんと同じ状況が耐えきれずマンションも二回引っ越しました。
    念願の一戸建てを購入しましたが、まさかの隣から子供の走る音がどんどんと響いてきます。隣とは2メートルほど離れていますが、すごくストレスです。

  85. 338 匿名さん

    近隣騒音に関してはどう考えても戸建が有利でしょう。
    廊下とベランダが繋がってて、壁を隔てて上下左右斜めには全くの他人が生活するマンションに住むならそれなりの覚悟が必要。
    自分は1年前に戸建に越したが、騒音だけでなくほぼ全ての面でマンション時代より満足。
    家族皆が穏やかになり、これもかなり嬉しい利点です!

  86. 339 戸建て検討中さん

    マンションの最上階を買いました。最上階にも関わらず、音に悩まされておりますよ。
    隣からの音がこんなにも響くのかと驚いております。
    音の専門家に相談したことがありますが、音というものは上下左右斜めと八方から伝わるらしいです。八方どころか5軒離れた部屋の住人の夜中にドア?壁?をドンドンと叩く音まで響いていましたから。
    もっとグレードの良いマンションを買えばよかったのかとも思いましたが、そうでもないようです。友人はわたしのマンションよりグレードのよいマンションに住んでいますが、やはり隣の音に悩まされております。
    戸建に引っ越そうかとも思っていますが、こちらのスレッドを読む限りでは戸建だからといって静かでもなさそうで、ますます迷走しております。

  87. 340 通りがかりさん

    いやいや戸建てはツボを押さえればまず静かに暮らせるでしょ
    マンションだとどうしたって運任せ

    ・第一種換気にする(第三種だと音も入ってくる)
    ・窓はペアガラス以上(今時は標準)
    ・第一種低層住居専用地域は当然
    ・学校や公民館、スポーツクラブのような人の出入りが多い建物のそばは避ける
    ・公園のそばは避ける
    ・主要な道路や通学路、駅への道沿いは避ける
    ・行き止まりの道沿いは避ける(遊び場になるから)

  88. 341 匿名さん

    幹線道路沿いや繁華街中でなければ、戸建てで夜間就寝中に聞こえてくる音は
    新聞配達の方がポスト投函する音くらいです。
    朝になると隣家の出勤を伝える車の暖機運転の音も、まあ聞こえますけど
    比べれば自宅内の朝のドタバタの方が遥かに煩いですよね。
    家族の出す歩行音やドア開閉の音は宅内でよく聞こえますけど、これは気にするものじゃないと思います。

  89. 342 名無しさん

    分譲マンションから戸建てに引っ越しました
    戸建てはほぼ無音ですね。
    マンションと違って戸建ては断熱材なども選べますし自分好みの防音性能にできますし、機能性に関しては戸建てですね。
    立地優先ならマンションだと思いますが。

  90. 343 匿名さん

    昔は人付き合いがしたくない人はマンションだと言われてたけど、コミュニケーションが取れない人やクレーマーが
    居ると修繕や建て替えが出来なくスラム化する、個人では自由にならないので戸建ての方が将来的にい
    スラム化した管理の出来ないマンションは資産価値がマイナスになる可能性も有る

  91. 344 匿名さん

    賃貸も含め長年マンションに住んでましたが、2年前に戸建に移りました。
    近隣住民の騒音・振動はもちろん皆無で、駅近ですがトリプルガラス窓も相俟って、
    外界の音からも遮断されています。
    マンションに比べ(駅近ということもあり)価格は倍近くになりましたが、
    この快適性が得られるのであれば全然高いとは思っていません。
    自分名義の土地が償却されずに資産として残る事も魅力的です。

  92. 345 都内在住

    私は子供ができたので賃貸マンションから、中古の戸建てに引っ越した者です。今まで戸建てにはあまり住んでこなかったのですが、戸建に住んでみて想像以上に気分が落ち着きます。私の家には殆ど庭らしいものはないのですが、それでも、戸建の良さは、マンションとは比べ物になりませんよ。戸建は実は今ホントに買い時だと思います。戸建にかかる費用は、実は、マンションよりも少ないのではないでしょうか。それに、なんといっても、小さくても、駅の近くや都内であれば、大きく値崩れすることはまずないので、将来安心かと思います。固定観念にあまり縛られずに、じっくり探せばいい物件は必ずありますよ。頑張ってくださいね。

  93. 346 名無しさん

    一歩外に出たら常に人や車の往来が絶えないような場所に住むなら、選択はマンションしかないと思います
    逆にそんな賑やかな場所の戸建てには、選べたとしても住むべきじゃないと思います。

    深夜になれば人や車の往来はほとんど無いような、所謂一般的にある住宅街であれば
    確実に戸建てが良いでしょう。

  94. 347 通りがかりさん

    マンション売却して戸建てに引っ越しして、初めての冬です。
    寒いのが心配でしたが、心配無用でした。
    リビング階段、吹き抜けてすが寒くなくて、ホッとしています。
    水が冷たいです。 
    マンションはタンクに貯めた水だからか、そこまで冷たくなかった。
    とにかく冷たいし、浄水器付けてるからか、水がとても美味しいです。

  95. 348 匿名さん

    >347
    >マンションはタンクに貯めた水だからか、そこまで冷たくなかった。
    反対でしょ。
    タンクだから外気温の影響を受けやすい。

  96. 349 評判気になるさん

    [複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]

  97. 350 通りがかりさん

    347 です。
    以前住んでいたマンションは、地下に貯水タンクがありました。
    だから、冷たくなかったのですね。
    戸建ては水が冷たくて、お湯を出さないと手が真っ赤になります。 
    以前住んでいたマンションは、財閥系最上位ブランドの低層マンション。
    設備や、景色、環境は最高でしたが、
    やっぱり戸建てが一番良かった。
    売却は大変でしたが、引っ越しして満足してます。

  98. 351 戸建て検討中さん

    私の家は道路隔てた前に小さな公園があるが確かに窓開けたら子供たちの声がたまに聞こえるが気にならないよ。
    少子化で子供も減ってるしね。それよりも夕方以降はほぼ無人になる静寂な大きな空間になるので騒音や環境ではむしろ公園があるのはおすすめ。公園ならマンションになったり住宅になることもまずないから近隣トラブルもないから安心だよ。

  99. 352 口コミ知りたいさん

    今 名古屋の高層マンションに住んでいます。緑が多い所へ引っ越したいと思い、近くに畑や雑木林のある住宅地に一戸建てを購入しました。一番の心配は虫です。嫌いな訳ではないですが、蚊やハエやアリ等 家の中に入ってきませんか?今までは網戸を開けっ放しでベランダに洗濯物を干していましたが、そういう訳にはいきませんよね。素早く出入りしないと、やっぱり家の中に蚊は入って来てしまいますか? 庭に出る時は蚊取り線香要りますよね。 家の中の対策としては、皆さん何かしら使ってらっしゃいますか? Gにはホウ酸ダンゴを考えていますが、その他はそんなに心配しなくても大丈夫でしょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸