住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエコウィルの比較」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエコウィルの比較
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
おやじさん [更新日時] 2014-12-20 15:06:38
【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

住宅検討時と同時に、エコキュートとエコウィルの比較および導入をなされた方に質問です。
どんなところに注目して、比較されましたか?
おしえてください。

[スレ作成日時]2006-08-13 23:51:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートとエコウィルの比較

  1. 2 匿名さん

    ガス配管の省略。

  2. 3 匿名さん

    都市ガス地域なのでエコウィル。

  3. 4 匿名さん

    >03
    意味わかりません。

    我が家は光熱費の削減の為とガスは危険なのでエコキュートにしました。
    当然ガスの配管はしてません。

  4. 5 匿名さん

    んっ?

    意味がわからないなら説明してもしゃーない。

  5. 6 匿名さん

    べつに説明してもらわなくてもええけど。
    エコウィルにした理由が「都市ガス地域なので」
    意味わからんwww
    それはエコウィルにする為の条件やwww

  6. 7 匿名さん

    エコウィルってどうなんですか?

    エンジンという可動部分を持つことによるメンテや将来の故障・入れ替えコストの不安等は・・・

    また、住宅密集地では騒音や排ガス等は問題ないのでしょうか?
    当方は東京在住のため、周囲でエコウィルを見たことがありません(最近は東ガスも扱うようになったようですが)

    私も最近新築建売を買って10月に入居予定ですが、給湯は選択の余地なしでエコジョーズでした。

  7. 8 匿名さん

    >>03
    都市ガスは来てるけど、電気は来てないってこと?

    。。。そんな所あるのか?

  8. 9 匿名さん

    新築戸建てでオール電気を選択するのはプロパン地域が圧倒的に多いのです。
    建売はプロパンのイメージも悪いので、パワービルダーの場合はほとんどの物件がオール電化です。
    プロパンエリアでは電力会社の一方的な勝ちで、エコウィルもプロパン用は販売されていますが、ほとんど売れないので販売強化していません。
    逆に都市ガス地域ではガス併用住宅が圧倒的に多く、売上を伸ばしやすい都市ガス地域に購入ターゲットを絞ってガス会社とHMがコラボしてます。
    値引き代わりに導入費用を全額サービスしているんです(パナホームでさえ、エコウィルを勧めることも・・・)

    これは関西での情況です。

    大阪ガスは03年に全国に先駆けてエコウィルを販売しています。
    現在販売されているタイプは改良型の2代目にあたり、エンジンは同じホンダ製ですが、給湯器はノーリツ製と長府製作所製とがあります。
    何故関東より先行して販売されたのかは、都市ガスの供給事情がありました。
    関東と比較して、関西はまだまだプロパン地域が多く、IHコンロ(オール電化にしないと電気代が高い)のヒットもあり郊外の新築では完全に電力会社に負けていたのです。
    関東は広範囲に都市ガスが供給されており、エコウィルを急いで販売する必要がなかったのです。
    東京ガスは家庭用燃料電池が一般販売されるのを待っていたのですが、当初の目論見がハズレ、一般販売が遅れる事がわかり、また地方での順調な売上を見て、やっと重い腰をあげたというわけです。

    どんな清貧もそうですが、初代タイプは何かとトラブルが多発するものです。
    大阪ガスもメンテナンスの10年保証(2年間はメーカー無料保証、その後8年間は保険適応)を安くセット販売することで、購入予定者の不安を払拭しています。

    とまぁ、長々と説明しましたが、何かご質問があれば分かる範囲でお答えします。

    使用してからのメリットデメリットや、光熱費の比較も導入前の8年間と導入後の3年間を月ごとに書いてもいいですよ。

  9. 10 匿名さん

    製品のタイプミスでした。

    訂正します。

  10. 11 匿名さん

    今年度の補助金は17万に決定しましたが、我が家に導入したH16年度は21万もありました。
    補助金額は年々減る傾向にあります。

  11. 12 匿名さん

    >09

    とんでもない偏見。
    一昔前の話でしょ。
    今オール電化の新築住宅がどれだけ多いことか。
    我が家も注文建築で新築したが迷わずオール電化にしたよ。
    もちろん都市ガス地域ですよ。
    特にパロマ事件で、ガスの印象は悪くなったから、益々増えるだろうな。

  12. 13 匿名さん

    ↑ はいはい。
    所在地を書きましょう。

  13. 14 匿名さん

    パロマ給湯器事件は、賃貸集合住宅の屋内型給湯器の話ですよ。
    新築戸建てで、屋内型給湯器を誰が設置するのですか?

  14. 15 匿名さん

    まあまぁ、落ち着いて
    12さんも反論するならガス併用住宅とオール電化住宅の新築比率ソースの提供くらいはしましょうよ。

  15. 16 匿名さん

    >13

    都市ガス地域ですって答えるあんたよりは都会だと思うよ。
    ずーと昔から、ガス=都市ガスだから 都市ガス地域なんて発想すらわかなかった。
    ネットで詳しくは言いたくないが、ちなみに政令指定都市です。
    ガスが危険というのは、イメージの話。
    事件の詳細とは関係なく、ガス=危険というイメージを持つ人が増えたのは事実。

    >15

    比率のソース?
    そんな大袈裟なもの必要か?
    うちの地域での新築物件のチラシでも、確実にオール電化住宅が増えているし、
    新聞にも増加傾向にあることがよく載ってるだろ?新聞読んでる?
    誰かさんのいう「都市ガス地域」とか「プロパン地域」とか分類してる地域の人には解らないかな?

  16. 17 匿名さん

    オール電化は「安全」&「高級」というイメージがあるようです。
    都会や中高所得層の人が選ぶ傾向だということです。
    エコウィルはまだまだ効率が悪く、全ての電力をまかなうのには少々不安があるため
    電気の契約もしている世帯が多いようです。よって電気の基本料金が発生するため
    トータルの光熱費はそんなに安くなりません。

  17. 18 匿名さん

  18. 19 匿名さん
  19. 20 匿名さん

    >19さん
    よく掲載してくれました。
    私の身近でもはっきりと見てとれる減少なのに、
    嘘つきのような扱いを受け残念に思っていました。
    やはり伸び率は大きいようですね。

    03=05=09=13=14=たぶん15も さん
    いかがでしょうか?
    データも出していただきました。
    それでも、「プロパン地域」のみですか?

    オール電化の我が家は、実際かなりの安さにビックリしています。
    新築前の住居とは間取りや構造が違うために単純に比較は出来ませんが、
    間違いなく光熱費の削減になりました。
    ただ、夜間の安い時間帯を利用するため、昼間の時間帯に多く家にいる家庭は、
    我が家ほどはメリットが出ないかもしれませんね。
    それと大家族でガンガンお湯を使いたいという家庭にも向かないかもしれません。
    都会での生活に向いているかもしれませんね。
    最初は少しとまどうこともありましたが、直ぐに慣れました。
    この冬は結露も全く気になりませんでした。
    (新居の窓がペアガラスになったことも大きいと思いますが・・・)
    子供にも安心して留守番や家事の手伝いをさせることが出来ます。
    私はオール電化を薦めします。

  20. 21 匿名さん

    ただ、プロパン地域の方がオール電化が入りやすいのは事実ですよ。
    東京ガスと地方のプロパン業者では、熱量当たりの料金単価で倍以上違いますから。

    もちろん、都市ガス地域でもオール電化の普及は進んできています。
    一番のきっかけはエコキュートが商品化されたことでしょうか。
    特に、東京都心および近郊のマンションでは、電気温水器の置き場所の問題からオール電化
    はほとんどなかったのが、エコキュートの普及によりかなり増えてきています。
    これは、エコキュートの経済性(電気温水器の1/3のランニングコスト)から、少しくらい場所
    を取っても導入するというデベ側の意向と、オール電化を進めたい電力会社の目論見が合致して
    のことです。

    一方、エコウィルをマンションに入れるのは難しいと思われます。

  21. 22 匿名さん

    このままいくと、ガス会社も倒産しかねない。
    ガス会社はエコウィルとか燃料電池が、最後の切り札だからね。
    なんとか、顧客を・・・と思ってるんだろうけど、難しいね。
    わざわざガスも電気も引いて、発電して、節約される光熱費はたった30%だからね。
    エコキュートで電気代1/3!オール電化で光熱費1/2っていう宣伝に比べるとインパクトが弱すぎる。
    電気を引かなくても良いっていうなら話は別かも知れないけど。そこまでの発電能力もないし。
    オール電化(+エコキュート)の圧勝でしょう。

  22. 23 匿名さん

    エコウィル詳しくありませんが・・・
    停電になった場合、発電できないのではなかったですか?
    コンピューター制御用に電源がいる?
    発電能力以前の問題も気がするのですが・・・

  23. 24 匿名さん

    停電したらオール電化は全滅です。
    でも今のガス器具もほとんど電気が無ければ作動しませんから
    停電しても問題ないのはガスコンロくらいですね。
    オール電化でもカセットコンロがあればお湯は沸かせます。
    停電時ことはあまり比較の対象にいれなくてもいいのでは?
    ただ、大地震などの後、ライフラインのうち、復旧が早いのは電気だというのは
    間違いないことです。

  24. 25 匿名さん

    >>21さん

    それは認めます。
    しかし、「都市ガス地域だからエコウィルです。」というのはやはり受け入れられないですね。
    都市ガスが来ている住宅であれば、エコキュートよりエコウィルを選択する方が正解みたいにとれますから。
    都市ガス地域で、かつ、こういうメリットがあるので選んだという風な表現にしてもらいたいし
    スレ主の望んでる回答もそうじゃないかと思います。

  25. 26 23

    >24さん
    おっしゃるとおりです。ライフラインとして電気・ガス
    と2系統と考えても意味がない事です。(この点を明確にしておきたかったのです)
    であるなら、エコウィルにして、電気も引き込む必要があるのは
    どうしても無駄が生じてしまいます。燃料電池と組み合わせれば
    いいと思いますが。
     また、断水時もエコキュ・電気温水器なら貯水タンクがあるので
    1日2日の飲料水などは困りません(取説には飲料水は不可と書いてありますが・・)
     以上の事から、オール電化で建築中です。ガスの宅内引込みも行いません。
    エコウィルは検討すらしませんでした。

  26. 27 匿名さん

    オール電化は、ガスの配管を無くして、電気だけでOKなのに、エコウィルでは電気の配線を無くしてガスだけでOKとならないところが痛い。
    燃料電池と組み合わせても、電気の配線無しの生活は無理でしょう。結局、電力会社の勝ちのような気がします。

  27. 28 匿名さん

    ガスだけで灯りをともしたり、テレビが見れたり、インターホンが使えればいいのですが
    電気は不可欠です。
    その電気を各家庭で個々に発電するというのは、本当に方向として正しいのでしょうか?
    発電所で一括して発電して各家庭に送電する方が、コストは安いはずです。
    環境的にも本当にガス発電が良いのなら、ガス発電所を作ればいいんです。
    燃料電池に期待したいところでしょうが、媒体を安全かつ安定的に、しかも
    安価で供給されることが必要なので、普及はまだまだ先でしょう。
    そうなれば、既にある送電線だけで他にインフラが要らないオール電化が増えるのは当然ですね。
    一番大きいのは、ガスが要らないこと。
    ガスの基本料金が不要になるだけでなく、はぴeプランなどの非常に安いプランで契約できることが大きい。
    ガス会社は「電気を契約しなければ」なんてプランは設定できないから不利。
    エコウィル自体が電気使うから、必ず最初に電気ありきだからね。
    何だか、オール電化に対抗するため、必死で考えたものなんだろうね。
    しかし、どう考えても矛盾の多い設備であると思います。

  28. 29 匿名さん

    20さんと21さんで、だいたいのことが説明できてるんじゃないかな。
    強火のガスで料理しなきゃ楽しくないなんていう人は、オール電化はダメ。
    子供が小さいので、なるべく使いたくないという人は、ガスはダメ。
    あとは自分の家族構成や使用具合、生活サイクルでメリット・デメリットを調べて
    あれこれ検討すればいい。
    当然どちらも選ばないという選択肢もあるよね。

  29. 30 匿名さん

    >28
    発電効率を考えたら、ガスによる発電・コージェネの方が効率が高い。
    >環境的にも本当にガス発電が良いのなら、ガス発電所を作ればいいんです。
    それは、ちょっと違うかな。コージェネにするから効率が良くなるので
    電力だけ送電してもね。

    でも、全戸がオール電化にして、深夜時間帯に給湯し始めたら
    深夜余剰電力が逼迫して、原子力や大火力発電などのベース発電
    を増やさないといけないことになったら本末転倒思想ですね。
    大口需要家(工場など)が夜間にシフトしない限りは大丈夫なのかな?

  30. 31 匿名さん

    訂正
    本末転倒思想→本末転倒

  31. 32 匿名さん

    >コージェネにするから効率が良くなるので

    確かにその通りです。
    発電効率がいいと言うことは、地球環境にやさしいってことです。

    >全戸がオール電化にして、深夜時間帯に給湯し始めたら深夜余剰電力が逼迫して、

    これはあまり心配する必要はないと思います。
    むしろ消費電力の平均化につながるので良いことです。
    特に夏の昼間の消費電力は、地域によってはキャパ一杯一杯です。
    発電能力もピークに合わせて大きくしなければならないが、
    消費電力が夜間に移動することによって消費電力の山と谷が小さくなり
    ピーク時の山が小さくなります。
    よって新たな発電所の建設や能力拡大の為の投資の必要がなくなります。

  32. 33 匿名さん

  33. 34 匿名さん

    コージェネは原理的には効率が良いけど、実際に設計効率が出ているものは多くない。
    電力と熱需要のバランスやタイミングが合わない場合、熱を捨ててしまうことになるから。

    エコウィルの場合はどうなんでしょうか?

  34. 35 匿名さん

    総合的に考えると、現時点での商品価値はエコウィルよりエコキュートの方が高いのは
    動かし難い事実です。
    ただ、各家庭で個々に発電するというコンセプトは間違っていない。たかだか100〜200Vの
    小電力であるならばその場で発電して使うという考え方はリーズナブルですし、電源の分散化は
    国としてのリスク管理上からも好ましい。
    現状エコウィルが不利なのは、高効率大容量でサイクル特性の高い蓄電技術が世の中に
    ないからです。(エコキュートはお湯の形でエネルギーを貯めることで負荷変動を平準化して
    いるから、効率の良い運転が出来る。)現在、同じ理屈で風力発電や太陽電池発電の効率を
    高める目的で国策として高性能蓄電池の開発に官民が取り組んでいます。
    その蓄電池との組み合わせが実現すればエコウィルの効率は飛躍的に向上すると思います。

  35. 36 匿名さん

    高効率大容量かつ安価な蓄電池が出来たら、エコウィルなんて入れなくても安い深夜電力を貯蔵して昼間に利用すればよいのでは?
    一般消費者は、設備機器のシステム効率が高いことに購入意義を見出すのではなく、「どれだけトータルコストが下がるか?」で選択をします。

  36. 37 匿名さん

    我が家は嫁の意向でガスエコウィルになりました。

    エコウィルのコージェネは、熱の配分が高いので冬場はお得な気がします。
    特に床暖房との相性は良い感じです。

    逆に夏場は熱の使い道が少ないのでエコキュートがお得な気がします。

  37. 38 匿名さん

  38. 39 匿名さん

    電気が必要なときにガスタービンで発電し、廃熱のエネルギーをお湯という形で貯湯タンクに保存し、入浴や床暖房に必要なときに使う。
    この考え方のどこがおかしいの?
    エネルギーを造るタイミングが違うだけでエコキュートが余っている夜間電力でお湯を沸かして置いておくのと変わらないけどな。
    エコキュートは夜間電力をお湯としてしか貯蔵しておけませんよ。
    昼間家にいる家庭では高い昼間電力を使うしかない。
    ガスは送電ロスのようなものが基本的にありませんし、貯蔵する方法はいくらでもあります。
    電気はそうでない。だからこそエコキュートの様なもので夜間の余剰電力を巧く使う方法が出来たのでしょう。
    エコキュートを否定しませんが、夫々が各家庭に合った物を使えばいいのですよ。
    エコキュートファンってエコウィル嫌いが多いですよね。

  39. 40 匿名さん

    >>39
    エコキュートファンはランニングコスト第一主義(イニシャルコストは結構ルーズ?)
    ですからランニングコストが中途半端なエコウィルが嫌いなんでしょう。

  40. 41 匿名さん

    >39
    >エコキュートファンってエコウィル嫌いが多いですよね。
    そう決め付けるのもどうかと思います。

    エコキュ ファン って訳じゃないけど、ガスは、結局電気も引き込みますよね。
    私の場合は オール電化で ガス管自体の宅内引き込み工事すら行わないので。

  41. 42 匿名さん

    そうそう。
    家で必要な電力を全て補えるって言うなら、エコウィルにも勝ち目はあるけど・・・
    発想としてはいいけど、今のシステムじゃ売れないね。

  42. 43 匿名さん

    確かに、電気は貯めておく事が出来ない・・・正論に思えますが、深夜の電力を利用すると言うのは電力消費量の分散化、日中への集中を防ぐという意味ではエコキュートをはじめ、オール電化はかなり貢献してると思いますよ。

  43. 44 匿名さん

    結局家庭での熱源の選択は利便性とトータルコスト(イニシャル、ランニング、メンテナンス)でしょう。
    ■イニシャルコスト
    エコウィル=>エコキュート>電気温水器>ガス給湯器
    ■ランニングコスト
    ガス給湯器>エコウィル=>電気温水機>エコキュート
    ■メンテナンスコスト
    エコウィル=>エコキュート>ガス給湯器>電気温水機
    個人的見解でいえば15〜20年のトータルコストでは
    電気温水器=>エコキュート>ガス給湯器=>エコウィル
    じゃないかと思います。

  44. 45 匿名さん

    >44
    上の評価は大体正しいとおもうけど、それで15年〜20年のスパンだとエコウィルが最も安くなるってのが理解不能。
    少なくともエコキュートとエコウィルで比較すれば3項目ともエコキュートの方が安上がりになってるじゃない。

  45. 46 39

    エコウィルのイニシャルコストって大体、50万円くらいでしたよ。
    エコキューとはもっと安いのでしょうか?
    メンテナンス費用は5年で3万円弱だったと思います。
    ランニングコストは使い始めたばかりで未だ不明です。

    エコキュートってそんなに安いのですか?
    後学の為に教えてください。

  46. 47 匿名さん

    ガスから連想するもの
    火、爆発、中毒、機器うるさい

  47. 48 匿名さん

    >>47
    そりゃ単なる連想です。

    火は当然ですが、爆発は酸素ときちんと混合しないと、ガスだけでは爆発しません。
    中毒は、不完全燃焼しない限りあり得ない。
    ガス管くわえたら死ぬ、とか思ってませんか?
    現在の都市ガスに一酸化炭素は含まれていません。(昭和40年代のプロパンの話です)
    不完全燃焼で中毒が心配なら、電気の漏電による火事や、感電についても心配するべきでしょう。

    機械がうるさい?
    いつ頃の機械をお使いですか?
    エコキュートもかなりうるさいですよ。

  48. 49 匿名さん

    プロパンでエコウィルは抵抗あるな〜
    都市ガスなら話は別だけどね。
    新築でプロパンならエコキュートでしょ!

  49. 50 匿名さん

    ガス管くわえてたら死ぬよ。
    一酸化炭素なんか入ってなくたって。
    酸欠で。
    中毒だってなるよ。

  50. 51 匿名さん

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸