- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
住宅検討時と同時に、エコキュートとエコウィルの比較および導入をなされた方に質問です。
どんなところに注目して、比較されましたか?
おしえてください。
[スレ作成日時]2006-08-13 23:51:00
住宅検討時と同時に、エコキュートとエコウィルの比較および導入をなされた方に質問です。
どんなところに注目して、比較されましたか?
おしえてください。
[スレ作成日時]2006-08-13 23:51:00
>522
いくらエコキュートの光熱費が安いとは言え、減価償却が全く進んでいないガスボイラーからの入れ替えでは、いつになったら元が取れるか計算してみた方がいいかと思います。
仮に買い替えによって月に2000円→年間24000円安くなったとしても、導入に50万円かかると仮定したら元が取れるのは20年以上先の話です。
その頃にはガスボイラーも壊れているでしょうから、その時考えるのでも良いのでは?
もしお子様が2〜3人居て、たくさんお湯を使うようであれば(湯切れしない程度に)上の計算よりは遥かにコストが浮くでしょうから、買い換える価値があるかもしれません。
そうですね。宣伝にひっかかって、すぐに飛びつかなくてもいいですね。ありがとうございます。
ガス代6000×12=72000×1072万円がランニングコストです。エコキュート&IH工事費込み85万位です。(機器の定価は105万位)ほとんどの家庭は新築後でも変えた方が得です。方販価格120〜130万位でも得ですよ。
新築にガス給湯じゃ… 環境のことも考えて 補助金出ているうちに切り替えた方がいいのでは 温暖化は今かなり深刻なようです…
>526
ランニングコスト差額が月平均6,000円であれば、10年間で72万円浮くって意味で合ってますか?
それであれば導入する意味があるかもしれませんね。
でも家庭の生活様態によって月のランニングコストは様々ですので、得と断定するのはどうかと思います。
ウチは夫婦二人で都市ガス使用ですが、月のガス料金(コンロと給湯)は平均4,000〜5,000円ぐらいですので、エコキュートを入れても経済性があると言い切れず、導入を検討しましたがやめました。
エコキュートの耐用年数がどの程度かわかりませんが、恐らくエアコンと同様と考えれば、長く使えても15年〜20年でヒートポンプ交換になりますよね?
その際のコストまで考えると、ウチの生活様態では得とは言えません。
>527
私も導入を検討した際に環境性評価をしましたが、エコキュートとガス給湯だとCO2排出量は変わらないか、むしろエコキュートの方が多かったですよ。
どのような評価をされた結果でのコメントでしょうか?
ガス会社と電力会社では、電力量あたりの二酸化炭素排出量の算出に用いる数値が異なるからです。
ガス会社は、火力発電の二酸化炭素排出量を計算に使用するため、オール電化とガス併用の差は無いか、場合によっては逆転します。
電力会社は、火力、水力、原子力の各比率に応じて平均値を用います。
で、どちらが正しいか、両者譲らない状況です。
エコキュートは深夜に動くので、主に原子力+火力(原子力の比率が高い)ので、ガスよりは排出量が少なそうですが、実際はどちらが正しいのでしょうか?
普通に考えると、オール電化にして、太陽光発電+バッテリーにすれば、ガスは使わないし、夜は原子力の電気で、地球には優しいように思います。
ただ、安くて良いバッテリーが開発されていない点が、今後の課題ですね。
そう考えると、10年単位で考えれば、エコウィルは一過性のもののようにも、思えますが。
>私も導入を検討した際に環境性評価をしましたが、エコキュートとガス給湯だとCO2排出量は変わらないか、むしろエコキュートの方が多かったですよ。
あなたこそどういう評価をしたのですか??
エコキュートは東京電力がもともと夜中に捨てている電気で動く機械なので すごく環境にやさしく ランニングコスト一月約千円… だから「エコ」なんです
一軒のお宅がガス給湯からエコキュートに切り替えただけでも、スギノキ四十本位立てた事と同じ位CO2削減に繋がるんです。 もっと環境の事考えて欲しいです。 近い将来、自動車でさえ夜中に家庭用コンセントから充電する事になります。 その時エコキュート+電化上手契約であれば夜中に充電するとしたら今の三分の一の料金で走る事も出来るんです。 地球温暖化はみんなの力が必要なんです。 エコ製品で止めよう温暖化! チームマイナス6パーセント。
皆さん色々考えてますね。我が家も1月にオール電化にしたんですけど切り替えて善かったです。以前支払っていたガス代-電気代よりも今の電気代と設備費を足してた金額の方がずっと安いし。何しろ家の中の設備が新しくなった事に家族中が大喜びですよ。それに火災保険をオール電化の契約に切り替えたら12万円も戻って来ましたよ。
蛇口をひねればお湯が出ます。その点でエコキュートが便利!
安いのは、電力会社がそういう値段設定をしている、というだけのことですね。
ガスとの戦いに勝った日にゃどういうことを仕掛けてくるのだか。
もっともそのときには選択肢がなくなるから俺もオール電化かもしれんが。
>蛇口をひねればお湯が出ます。その点でエコキュートが便利!
ガスだろうが電気だろうが、給湯設備が付いてれば蛇口からお湯は出ますよ。
あたま大丈夫?
>>536
いや俺もそう思ったが、535が言っているのは、ガスは給湯器のスイッチを入れなくちゃならん、ということだ、エコキューとは要するに電気つけっぱなしなんだと、そういう違いですね?
> 535が言っているのは
534が言っているのは、です。失礼。
まあまあ平屋さんのことは見逃してあげてください。
今までは薪で湯をわかしていたので、蛇口からお湯が出るという環境に感動しているのでしょう。
暖かい目で見守ってあげてください。
>>535
>安いのは、電力会社がそういう値段設定をしている、というだけのことですね。
違います。
夜の電気は発電コストの高い火力発電の割合が減る分だけ安いので、安くできるんです。
http://www.chuden.co.jp/torikumi/atom/more/need_kumiawase.html
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1012.html
夜の電力消費が増えれば、原子力発電の割合を増やせるため
昼の電気代も安くなることが期待できます。
原子力ねえ。。。。いいの?それで。
夜と昼では、使われる電気の量が圧倒的に違います。
電気は貯めておけないので、一番、電気を使う時に合せて、設備を作っています。
これは、ゴールデンウィークの渋滞に合せて道路を作っているようなものなので、割高になっています。
余り電気が使われない時間帯に電気を使うとか、バッテリーが進歩して電気を貯蔵できるようになれば、原子力発電かどうかに関わらず、電気代は下がると思います。
原子力を使うか使わないかは、価格の話もありますが、地球温暖化をどう防ぐかという方が論点になるのではないかと思います。
また、水素の時代が来て、燃料電池が主流となれば、家庭内ではオール電化が主流になるでしょうし、火を家庭内で直接扱う時代は終わりつつあると思います。