- 掲示板
小屋根裏収納についてこうした方がいいとかありますか?
現在、コンセントがないので付けようとは思ってますが・・・
換気口や窓が必要なのか?いろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-06-20 09:55:00
小屋根裏収納についてこうした方がいいとかありますか?
現在、コンセントがないので付けようとは思ってますが・・・
換気口や窓が必要なのか?いろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-06-20 09:55:00
51さん
言葉足らずで訳ございません。当方、機材を用いた測定などは一切行なっておりません。
家購入を真剣に考えて1.5年間ほどで200件程の物件を見てまわった実体験による印象です。
(当方土地から探しておりましたので、注文、建売住宅双方で情報収拾致しました。)
特に昨年の夏は30℃を超える猛暑が続きまして、比較検討するのには良かったです。
(因みにロケーションは東京、神奈川、千葉、埼玉の物件です。)
ハウスメーカーの提示する断熱性能の実測数値は、私が体感した所あまり意味の無いものでした。
(クーラーの効いていない建物自体の断熱性能を体感できるのは、建売物件です。勿論、同じHMで注文、建売とではその施工グレードが異なる事も承知しております。が、やはり総じて小屋根裏収納、中2階的な蔵、ロフト等のある物件は暑かったです。)
具体的メーカー名は気分を害される方もいらっしゃるかと思い記載致しませんが、主要全メーカー、建売業者系、等です。
また、小屋根裏収納等を全否定するつもりは毛頭ありません。
当方も"収納は多い方が良いに決まっていると"考えております。
只、一見便利そうな各種機能やカタログスペック(セールストーク)を鵜呑みにせず、何を得、何を失うかを冷静に判断できた方が良いかと思い書き込み致しました。(スレ主様が冷静ではないという訳では決してありません。)
また、やはり殆どの場合一生に1回程度の大きな買い物ですので、四季を通じてご自身で体感するなりの情報収集を行なえば、実際の住み心地とのギャップが減るのかとも思います。
傾斜天井・・・やはりかなり暑いです。採光を考慮して天窓など用いている物件はサウナ状態でした。
長文大変失礼致しました。
私も、もっぱら収納で頼っています。
床を貼った面積で10畳分あり、キャンプ用品・スポーツ用品・Xmasツリー・古いアルバムなど、
普段頻繁には出し入れしない物を置きます。高さはなくても整理すれば大変に便利だと思います。
スキー板は長さがありますが、床を貼っていない梁に渡すように並べているので場所をとりません。
我が家は小屋裏収納8畳、子供部屋ロフト部分7畳で合計15畳のスペースが屋根裏にあります。
全面クロス張りでフローリング仕様、照明やコンセント設置もしてあるので普通に部屋としても使用可能です。
屋根の構造躯体も丈夫に作ってあり、屋根断熱仕様でさらに断熱効果を高めるように洋瓦を載せています。
断熱効果の低い屋根構造や屋根材だと春夏秋かなり暑いだろうし、換気計画もきちんとしていないとたとえ収納スペースとして使うつもりでも収納物や構造体も傷みますよ。
書斎風に使うのなら断熱に気をつかって設置して下さい。
>59さん
広いと言っても所詮、切妻屋根の高いところに巾が一間もない通路のような場所ですから
ちゃんと通路を確保してしまわないと奥の物が出せない^^
おまけに内部の実際の高さは1.2m位しかないですから、大人は這い回ることしかできません。
ですのでいつもチビ助を猿回しのように操って荷物の出し入れをします。おやつを餌にして。
書斎コーナーですか...大人にはすこし無理じゃないでしょうか。ソファも置けないですよ。
屋根で断熱してるとは言え、夏場はけっこう暑いですし。
もし考えるなら、一部3畳くらいのロフト部屋にして開閉式の天窓を付ければ風が通るので子供なら喜びますが、ウチの場合はそれほどは使ってないですね。無駄な余裕空間と割り切った方がいいです。
はじめて投稿します。
基本的な質問で恐縮ですが、教えて下さい。
3年ほど前に、新築戸建てを購入し、現在、小屋根裏収納を検討中の者です。
1.屋根断熱って何ですか? 普通の建売住宅だと屋根断熱ってのは標準仕様なのでしょうか?
自分の家が屋根断熱をしているかどうかはどうやったら分かるのですか?
2.小屋根裏収納は季節ものを収納する程度と考えていますが、保管状況はどうなのでしょうか? 高温、ほこり、特に湿度が気になります。
収納したものが湿気→カビ発生でだめになってしまうってことはあるのでしょうか?
収納するものについて、気をつけることはありますか?
やはり、断熱や換気対策はしたほうが良いのでしょうか?
予算の関係もあるので、今のところ、折りたたみ階段、床敷き、電灯、コンセントの工事で済 まそうかと考えています。
実際に使われている方、いろいろとアドバイスをいただけたら、幸いです。
よろしくお願いします。
屋根断熱は文字通り屋根(斜めんとこ)部分で断熱材を設置しているもの。
ではそうでなかったらどうしてるかというと
最上階の天井裏に断熱材を敷いている場合と、もうほんとに何もしてない場合とがある。
屋根断熱は屋根裏から見える(内側から吹きつけなり貼るなりしてある)場合と
ボードの上に貼ってあった見えない場合とがある。
とりあえず屋根裏のぞいて見て見えるかどうか。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
>>68
おっしゃるとおり、週末に屋根裏を見てみます。
以前、少しのぞいた時には、2階の天井裏には断熱材があったので、
屋根の裏なし、天井の裏ありになっていると思います。
>>66
>>67
無知で申し訳ないのですが、建築後の今から小屋根裏収納を造らない方がよいと思われる理由を教えていただけませんか?
素人考えでは、雑誌やHP等で小屋根裏収納増築などの事例も見かけますし、先日、見積もりにきた業者も簡単にできそうな感じで見積もりをしていきました(業者だから当たり前ですが。。。)
造ってからでは遅いので、何か私の知らないことがあれば教えていただけますか?
あと、使い勝手や収納状態はどうなのでしょうか?
よろしくお願い致します。
>>65=69さん
家を直接建築してくれた業者に依頼してますか?
そこで小屋裏増設を躊躇されたら、断念したほうがいいです。
元々小屋裏をつくることを想定してなかった家は後付けに長年耐えられるほど構造躯体が丈夫にはなっていないと思われます。
無理につくると、すぐに不具合がでなくても、経年変化で躯体に重大な影響が出てしまう恐れがあります。
私の家は>>60で、小屋裏が広めなので主構造の通し柱や梁や耐力壁の増強が施してあり、天井断熱+屋根断熱です。
2階天井ももちろん丈夫な構造でなければいけません。
以前の家も小屋裏+子供部屋ロフトで6畳大のスペースをつくりましたが、やはりそれを支えるために躯体の強化に差額がいりました。
前の家は10年前で屋根断熱などしておらず、屋根材もスレート瓦だったので、小屋裏収納に対してルーバー窓があっても蒸し風呂状態でした。
65さん まだ新しい家ですから後に後悔しないように、まずはその家の建築業者を訪ねましょう。
小屋裏つくるのに躯体の補強って必要なの?
ほとんどのハウスメーカーは何平米いくらで簡単に見積もるけど・・
断熱期待できそうにないけど、パソコンルームとかで使っている方
真夏・真冬は厳しいでしょうか?
>小屋裏つくるのに躯体の補強って必要なの?
一定の面積を超えると壁量計算に反映しないといけない。
法改正後しばらくして某社が小屋裏収納分を構造に反映してなかったとして
全国規模でニュースなってたんじゃなかったかな。
ありがとうございます。知りませんでした。
早速営業マンに確認してみます。
小屋裏を収納ではなく、ミニ書斎みたいに使っている方使い心地いかがでしょうか?
1.4mで屋根に傾斜があるとやはり辛いでしょうか。帰宅後や休日に数時間いるだけ
の使い方を想定しているのですが。
私は狭いところ好きなので落ち着きます。ただ夏場は暑いですよ。
部屋と独立した屋根裏ならエアコンなしでは無理です。部屋にあるロフトならまだ良いが、それでも暖かい空気は上に
上がるため、暑いです。断熱がしっかりしているとかの問題ではありません。
広さは、2,2mx4.5ですが、4.5mの方の片側の壁を、一面に作り付けの本棚にしました。 写真、料理の本、旅行ガイドなど、場所を決めておいているので、ロフトに行けば、すぐ本が見つけられます。 本棚の上の方には、飾りたい写真などおいてます。 友達がくると、そこで学生時代の卒業アルバムなど広げて、話がはずみます。 ニーチェアとオットマン http://item.rakuten.co.jp/mebius/10001855/ も置いたので、高さを気にせず、読書ができます。 ただ、地震がきたら、下のリビングに本が降ってくる恐れがありますね。
うちも建て替え検討中ですが、希望の間取りにするとほとんど押入れが取れません。したがって本当はフラット屋根がデザイン的に良いのですが、切り妻のようにして2Fのロフトを作るしかないかなと。どなたかフラット屋根タイプで屋根裏収納等良いアイデアをお持ちの方はいませんか?
87です。
説明のしかたが悪くてごめんなさい。改めて説明させてもらいますと
日当たりの問題で1F個室、寝室で2Fリビング、キッチン、風呂を考えています。建ペイ率、容積率によりあまり大きな家を建てられず希望の間取りにすると押入れや納戸のスペースがほとんど取れないような状況です。切り妻屋根にし2Fリビングに屋根裏収納や、片流れ屋根にし2Fリビング上部の一部をロフトのようにすれば収納もある程度確保可能でしょうが、フラット屋根を希望した場合いいアイデアはありますでしょうか?HMで建て替えを検討中ですので1F、2Fの天井高が基本的に決まっておりうまいアイデアを思いつきません。HMに相談するのが早いとは思いますが掲示板をごらんの方でなにか良いアイデアをお持ちの方いらっしゃいましたらお願いします。
HMによって、出来る、出来ない、得意、不得意があるので、ここは、HMに相談するのが一番いいと思いますよ。
あえていうなら、蔵的なものはどうですかね?
でも、個人的には、居住面積を減らして収納を増やすか、フラット屋根を諦めて小屋裏を作ることお薦めします。
奇を衒ったものより、実績のあるものの方が家にかんしてはいいと思います。