一戸建て何でも質問掲示板「小屋根裏収納について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 小屋根裏収納について
  • 掲示板
匿名はん [更新日時] 2013-11-11 00:12:44

小屋根裏収納についてこうした方がいいとかありますか?

現在、コンセントがないので付けようとは思ってますが・・・
換気口や窓が必要なのか?いろいろ教えてください。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2008-06-20 09:55:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

小屋根裏収納について

  1. 2 入居済み住民さん

    入居したばかりのものです。
    6畳ほどのスペースですが、換気口、小窓、蛍光灯、コンセントをつけました。

    小窓は、昼間は、蛍光灯と違ってよく見えるので、大変重宝しています。

    コンセントは、掃除に使えるかなと。(ほうきですればいいけど。)

    今は荷物も入れてないので、ロフト気分で窓を開けてCD聞いたりしてます。

  2. 3 匿名さん

    固定階段ってわけにはいかないだろうけど、踏み板のしっかりしたラダーじゃないと使いにくいですよ。

  3. 4 入居予定さん

    重たい荷物、大きな荷物は出し入れしにくいです。
    子供の遊び場にしかならないですよ。

  4. 5 入居済み住民さん

    屋根断熱と照明は必要。
    換気ガラリをつけるより、(常時換気用の)換気扇つけた方がいいと思う。
    めったに使わないので換気の意味はない、掃除が面倒くさい、家全体でみると気密断熱効率が落ちる、雨漏りのリスク等考えると、照明があれば事足りるので窓はいらない。

  5. 6 05

    すいません、02さんとは別人です。

  6. 7 匿名さん

    固定階段(1階から2階に行くような普通の階段)をつけた方がいい。
    ただし地域(役所)によっては固定階段を認めてないところがまだあるので注意。
    また同じく地域によっては窓の大きさの制限があるので注意。
    中途半端な面積しかないなら固定階段つけるスペースを収納にまわした方がマシってこともあるのでそこはバランスを見て。

  7. 8 匿名はん

    スレ主です。
    色々ご意見ありがとうございました。

    窓なんっすよね〜丁度付けれそうな感じにはなってるんですが・・・検討します。

    固定階段はゆーたんですけどねぇ・・・難しいらしいです。

    04さん確かにそうなんですよね重い荷物もって上がるのはぁと思うのですが
    いかんせん高さはなくとも小屋根裏収納8帖が魅力的で3帖の納戸を諦めました^^;
    てな訳で使いにくさは折り込み済みです。

  8. 9 親と同居中さん

    夏、猛烈に暑いぞー。

  9. 10 購入経験者さん

    天井は140センチまでですが、調査が終わったら取っ払う。
    固定階段もNGですが、調査が終わったら大工に頼んで固定階段にチェンジ。

    調査は一度きりですから。最初来たら2度と来ません。

  10. 11 ビギナーさん

    >>10さん
    調査はいつ頃に来るのでしょうか?

  11. 12 匿名さん

    >固定階段もNGですが
    固定階段は最近はOKなとこが多いぞー
    勝手にまだNGと思い込んでる業者もいるから自分で役所に確認しようね。

  12. 13 匿名はん

    色々ご意見ありがとうございます。

    09さん
    猛烈に暑いとは子屋根裏収納がですか?それともその下の部屋がですか??

    10さん
    なるほど、調査後の施工ねぇ〜そういう方法もありますね。

    12さん
    一応役所には電話でですけど確認はしているんですけど・・・もう1回行って聞いてみようかなと思います。

  13. 14 購入経験者さん

    固定資産税や容積率に影響するので、少しでも得したい人には居住室と認定されないようにする必要がありますよね。

    10番さんの考え方は本来違法ですが、良くやってることですよね。
    そう言う我が家もそうでした。しかし、皆さんとは違い2階に収納部屋を作っておいて検査が来るまでクロスで隠しておいて、検査後に壁を抜きドアを取り付けました。(図面上、何も無いことになってます)

    屋根裏部屋は書かれているように、昇降が大変(小さい階段・狭い・急勾配など)で暑さ寒さの問題(温度や湿度)もあるので却下しました。

    ちなみに、固定資産税の調査は黙っておれば登記手続きが完了し、役所に登録されると担当者が適当な日にやってきます。大体、登記手続き後2〜3ヶ月後じゃないですかね。(役所や登録数で左右されると思います)
    しかし、何らかの理由で早く来てもらうように申し出れば、入居前にでも来てくれます。
    「引越し後の家の中を見られたくない」とか「平日の日中は常に不在」とか。
    登記が終わっていて必要図面さえ揃っていればOKです。
    我が家はこの手で入居前に調査してもらいました。

  14. 15 大手企業サラリーマンさん

    こういう法律の抜け道ばかりを指南すると
    この板全体の存在が危うくなる。

  15. 16 購入検討中さん

    私は 家具階段として つけてもらうよう しつこく交渉しています。

    うちの地域は、固定階段OKのはずなんですが、建築士が 面倒くさいみたいで 固定には 全く応じてくれません。
    確認の際は、別の部屋に移動して 家具だと言えば いい、確認の時だけは、はしごを 他から借りてきてもらえと 他から 知恵もらいました。

    お互い 頑張りましょう!

  16. 17 申込予定さん

    >>こういう法律の抜け道ばかりを指南すると
    >>この板全体の存在が危うくなる。

    まーまー、法定速度40キロの道路を50キロで走るようなもんですよ。
    世の中には7階建てで確認申請して8階建てになっちゃうマンションもありますから。

  17. 18 匿名さん

    屋根裏収納は夏は60℃くらいになるからやめたほうがいいと言われ、やめました。
    使っている人の話を聞いても、子供が小さい頃描いた絵とか
    入れっぱなしでほとんど出すことのないものしか入れてないそうです。

  18. 19 匿名はん

    スレ主です。

    14さん
    そういう方法・・・があるんですね〜
    うちの場合はもう固定階段をつける余地がないかなぁ・・・

    16さん
    設計士がめんどくさがるって確かにありますよね。
    こっちは一生に一回の買い物ですけど設計士からしたら年間いっぱい書く内のひとつの図面ですもんね^^;
    うちも細かいよなぁって自分で思うくらい細々と指示してます。

    18さん
    60℃!!!灼熱ですねぇ><そこに荷物おくのもどうかと思いますが・・・
    今住んでる賃貸でも数少ない収納には1年間1ミリも動いてないものが多かったりします。

    収納上手のだれかが『1年間1階も使わないものは必要ないもの』なんていってましたがどうなんすかね?
    うちも子供が小さいのでコレから捨てるに捨てれないものが多くなりそうです。実は・・・このスレは小屋根裏収納の是非を問うのではなく小屋根裏収納をどう使うか・どのようなものにすると使いよいかを指南していただきたく立てておりますのでよろしくお願いします。

  19. 20 入居済み住民さん

    だから使い道ないんじゃないの。

  20. 21 匿名さん

    我が家は屋根断熱+小屋裏〜壁内〜床下通気のある家を選択しました。
    まだ夏を経験していませんが、真夏でも小屋裏温度は居室温度の数度上に抑える予定です。
    (冷房対象容積が大きくなるので不経済ではあるが家全体の断熱性能向上で相殺)

    小屋裏に収納しているものとしては
    季節モノ(破魔矢、雛人形、かぶと、クリスマスツリー)
    気分によってかけ替えるリトグラフなど
    宅配の米、水
    子供の作品
    捨てられないもの(赤ん坊の時の記念の服など)
    など、屋外の物置にいれるのはちょっと、というものや、
    引越荷物を整理して出てきたダンボールや廃棄物の一時保管(収集日まで)
    として結構活躍しています。

    (水や米は重いので、今はいいですが将来は保管しなくなるかも)

  21. 22 匿名はん

    21さん
    すごいっすね〜 僕も夏場の室温上昇が気にはなっているのですが・・・
    確かに捨てれないものって多くなってきますよね^^;
    うちは現在収納の少ない賃貸なので大きいものは実家で預かってもらったりして大変です。

    何か上手い具合に重い荷物を収納に上げれるような装置的なものを考え中です。

  22. 23 匿名さん

    05さんの言うように屋根断熱して24時間換気なら60℃ってことはないでしょ。
    服とか扇風機、コタツ、こいのぼりセットなんかの季節物のほか、顕微鏡、きれいな空き箱、パソコンのパーツなどは置いてる。
    天袋に置くようなものは対象になると思うが、自分家のは天袋より使い勝手はいい。

  23. 24 近所をよく知る人

    米の保存はマズイだる。

  24. 25 どうですか?

    布団を収納するのはどうでしょうか?

    おき場所がなくて困っています。

    堀込ガレージに入れるよりましでしょうか?

  25. 26 匿名さん

    >>25
    ガレージって・・・布団すら入れる場所もないんだったらそもそも収納計画が破綻してるでしょう。

  26. 27 匿名はん

    確かに掘り込みガレージにお布団はないですね^^;

    屋根裏収納に布団もなかなか収納するには大変ですがうちはいれないと仕方ないかなぁ〜

    間取りが決定して屋根裏収納8.25帖になりました。2階のどの部屋よりもおおきいです><

  27. 28 匿名さん

    確認するけど、客用とか季節違いの布団ってことだよね?
    まさか普段使いの?

  28. 29 匿名さん

    >布団を収納するのはどうでしょうか?
    え?小屋裏に?傷む傷まないではなく、かなり根性いるよね、運ぶのに。
    がんば!

  29. 30 匿名さん

    我が家でも収納が足りなくて、客用とか季節違いの布団や衣類を収納します。
    梯子だと上り下り出来ないので、固定階段でプラン作成中ですが、保管環境が悪そうですね・・・
    困った。

  30. 31 サラリーマンさん

    移動式のしっかりした階段を使えばいいよ(ホームセンターで売っているようなもの)。

  31. 32 匿名さん

    小屋根裏収納、ないと困るってぐらい活用してるけどなぁ。
    押入れが1つしかない家だからかもしれないけど・・・。

  32. 33 匿名はん

    >>29
    一人で完結だと、確かにきついかも。
    でも、二人だとすごく大変ってわけでもないと思いますよ。
    うちは天井がないので正確には小屋裏ではありませんが、上と下で受け渡ししています。
    下ろすときは投げ落とし、上げるときは下から渡してもらいます。
    季節で入れ替えするとか、来客用だったら、小屋裏に布団収納はありだと思います。

  33. 34 匿名さん

    マジで教えて。
    小屋根裏収納とロフトの違いって何?

  34. 35 匿名さん

    小屋根裏収納ステキですね。ウチは知識もお金もなくつけられませんでした…
    お隣より屋根は低いし,なんだか格好が悪いです。
    今からではどうする事もできませんので,これからお家を構えようとしている方々にいいスレですね。

  35. 36 匿名さん

    あくまで収納用ですよ。
    納戸の方が確かに使い勝手は良いが限られたスペースを有効活用する意味ではあり、なのでは?
    居室じゃないんで、居心地なんて関係ないし、季節ものとか、布団とか処分できないが普段使わない物ってどうしてもありますよね?そういうのをしまう場所です。
    まあ、延坪いくらでもとれる場所に住める人にとっては無用ではありますが。
    あと、出し入れは確かに面倒です。

  36. 37 匿名さん

    >34
    33さんみたいに天井がないのがロフト。
    小屋根裏は天井の一部分に入り口があって、その上。

    鉄道マニアの知り合いは
    小屋根裏全体に線路組んで楽しんでました。趣味部屋。

  37. 38 匿名さん

    物の出し入れがしやすいように、固定階段のロフト8畳です。2面に窓もあるし外観は3階があるように見えます。
    階段を境として、(どうせ座っての高さでしか使わないで)主人の書斎です。
    もう片側は収納の予定ですが、主人&息子のプラレール部屋にされそうです・・・。

  38. 39 匿名さん

    34です
    37さん、ありがとう。

    天井がないのがロフト。
    小屋根裏は天井の一部分に入り口があって、その上。

    ・・でもイマイチ分からない(ーー;)
    お馬鹿でごめんね・・。

    もう少し、幼稚園児に教える感じで分かりやすく教えてくれると、
    とっても有難いのですが・・。

  39. 40 匿名さん

    34さん、私のイメージだとロフトは二段ベッドの上段部分が
    天井近くの空間にある感じ。
    たぶん備え付けのはしごで上り下りするんだと思う。
    小屋根裏は天井に扉(ふた)があって、その扉(ふた)をあける専用の長い棒で
    引っ張ると、自動的にはしごが下りてきてそこから出入りする。

    ロフトは下からある程度見えて、開放感がある。
    小屋根裏はまさに屋根裏部屋。扉(フタ)を閉めてしまえば密室空間。

    すいません、もっと混乱させてしまいそうですね…

  40. 41 物件比較中さん

    今設計中ですが、固定階段を2分割して下半分は収納(ミサワの蔵の家のイメージで3畳)に上に書斎スペース+階段の上半分で小屋裏収納の上り下りを楽に出来るよう要請中です。 どうでしょうか? ストレスは半分以下のなるかと思いますが。

  41. 42 契約済みさん

    うちは屋根を大屋根気味にして、2階の壁が入り口になって1階の屋根裏に入れるようにしました。出し入れも楽そうです。

    2階の屋根裏は、天井の入り口からはしごが下りてくるタイプです。こちらは大きなものや重いものは出し入れしづらいと思います。

    余談になりますが、床下収納もつけました。

  42. 43 おばさん

    小屋裏、屋根裏は、昔から聞いていたと思うんだけど、最近は「小屋根裏」っていう言い方、あるんですね。どう違うんですか?

  43. 44 匿名さん

    昔の屋根裏って広ーい空間だったけど
    それが「小」って意味だと思ってた。
    小屋根裏部屋=固定資産税にひっかからない床面積

    小屋裏はどんなのか知らない。

  44. 45 匿名はん

    屋根裏 = 小屋裏 = 屋根の裏側、屋根と天井の間
    小屋根裏 = ?

  45. 46 匿名さん

    小屋根裏=小屋裏だと思いますが・・・

  46. 47 匿名はん

    変な言葉だね、いつから流行ってるんだろ。

  47. 48 匿名さん

    うちには3、5畳の下屋裏収納があります。
    便利です。

  48. 49 匿名さん

    うちは小さな土地なので、小屋裏を大きめな14畳にしてみました。固定階段で
    リビングより大きいです(^^;)

    もうすぐ着工
    屋根断熱+全館空調なので夏も使えそうな感じです。HMの言うことを信じれば

    小さい頃に買ったHOゲージを実家から発掘しようかと考えたり
    ライブラリーコーナーや趣味の写真を壁に飾ろうかなと思惑したり
    妻は集めたぬいぐるみのコーナーを作ることを画策したり
    妄想を膨らせてワクワクしています

    家のなかで、もしかしたら一番拘っているかもしれません(^^;)

  49. 50 購入経験者さん

    小屋根裏収納、ロフト等本来家屋の熱緩衝空間を利用した収納スペースを持つ家は総じて断熱効果が低くなります。
    家への要求優先順位にもよりますが、あまり安易に収納を優先すると、夏とても暑く光熱費の掛かる住み辛い家になる可能性があります。
    外壁断熱、屋根断熱等は無いよりかはマシというもので、居住空間の断熱性能はキチンとした屋根裏の緩衝空間のある家とは異なります。私は昨年夏、全HMのモデルハウスを体験した結果、モノを減らす努力をして瓦屋根で、小屋根裏収納・ロフトの無い家にしました。

  50. 51 匿名さん

    >>50
    今はやりのスロープシーリングなんてもってのほかということでしょうか?

    ハウスメーカーが出している断熱性能の実測値は嘘ということでしょうか?

    もしよろしければ、どのような測定方法で、外壁断熱、屋根断熱はないよりマシなレベルと判断されたか、また、どのメーカーを体験されたかを教えてください

  51. 52 購入経験者さん

    51さん

    言葉足らずで訳ございません。当方、機材を用いた測定などは一切行なっておりません。
    家購入を真剣に考えて1.5年間ほどで200件程の物件を見てまわった実体験による印象です。
    (当方土地から探しておりましたので、注文、建売住宅双方で情報収拾致しました。)

    特に昨年の夏は30℃を超える猛暑が続きまして、比較検討するのには良かったです。
    (因みにロケーションは東京、神奈川、千葉、埼玉の物件です。)

    ハウスメーカーの提示する断熱性能の実測数値は、私が体感した所あまり意味の無いものでした。
    (クーラーの効いていない建物自体の断熱性能を体感できるのは、建売物件です。勿論、同じHMで注文、建売とではその施工グレードが異なる事も承知しております。が、やはり総じて小屋根裏収納、中2階的な蔵、ロフト等のある物件は暑かったです。)

    具体的メーカー名は気分を害される方もいらっしゃるかと思い記載致しませんが、主要全メーカー、建売業者系、等です。

    また、小屋根裏収納等を全否定するつもりは毛頭ありません。
    当方も"収納は多い方が良いに決まっていると"考えております。

    只、一見便利そうな各種機能やカタログスペック(セールストーク)を鵜呑みにせず、何を得、何を失うかを冷静に判断できた方が良いかと思い書き込み致しました。(スレ主様が冷静ではないという訳では決してありません。)
    また、やはり殆どの場合一生に1回程度の大きな買い物ですので、四季を通じてご自身で体感するなりの情報収集を行なえば、実際の住み心地とのギャップが減るのかとも思います。

    傾斜天井・・・やはりかなり暑いです。採光を考慮して天窓など用いている物件はサウナ状態でした。

    長文大変失礼致しました。

  52. 53 匿名さん

    >52
    全てというのは・・・
    私の実体験とは異なりますねぇ・・・

  53. 54 匿名さん

    >>52
    素朴な疑問なんですが
    スロープシーリングの家は、キャタツでも用意して計りましたか?

    また、『外断熱や屋根断熱』を採用している『全HM』の『建て売り』が存在しましたか?
    また、その仕様は『外断熱や屋根断熱』を当然していましたよね?

    展示場の家は、冷房をしているので除外なのですよね?

    あなたは、実地経験し屋根断熱や壁断熱がないよりマシなレベルと断言していますので、あったのでしょう。

    私には、話し半分としても、かなり不思議な話に聞こえますが

  54. 55 匿名さん

    三井ホームや、大成建設の空間王なら、小屋裏部屋の室温は快適だよ。
    要は、断熱がしっかりしていれば何の問題も無い。

  55. 56 匿名さん

    あれ?
    全部のハウスメーカーの建て売りを体験し、屋根断熱や外断熱は無いよりマシと断言された人はどこに行ってしまわれたのでしょうか?

  56. 57 匿名さん

    皆さんの小屋裏の活用法を教えてください
    固定階段で広めにスペースを取った人はどんな風に使ってますか?
    やはり収納?

  57. 58 匿名さん

    私も、もっぱら収納で頼っています。
    床を貼った面積で10畳分あり、キャンプ用品・スポーツ用品・Xmasツリー・古いアルバムなど、
    普段頻繁には出し入れしない物を置きます。高さはなくても整理すれば大変に便利だと思います。
    スキー板は長さがありますが、床を貼っていない梁に渡すように並べているので場所をとりません。

  58. 59 匿名さん

    >>58
    十畳もあれば、かなり立派な空間ですね!

    ちょっとした書斎コーナーを作っちゃおうと思うのですが、夏は厳しいですか?

  59. 60 匿名さん

    我が家は小屋裏収納8畳、子供部屋ロフト部分7畳で合計15畳のスペースが屋根裏にあります。
    全面クロス張りでフローリング仕様、照明やコンセント設置もしてあるので普通に部屋としても使用可能です。
    屋根の構造躯体も丈夫に作ってあり、屋根断熱仕様でさらに断熱効果を高めるように洋瓦を載せています。
    断熱効果の低い屋根構造や屋根材だと春夏秋かなり暑いだろうし、換気計画もきちんとしていないとたとえ収納スペースとして使うつもりでも収納物や構造体も傷みますよ。
    書斎風に使うのなら断熱に気をつかって設置して下さい。

  60. 61 購入経験者さん

    >60
    色々書かれていますが、実際に使われてるのでしょうか?
    まだ新築中?


    ちなみに、我が家は11畳の収納部屋です。
    小屋裏(屋根裏)でもなく、普通に2階のフロアにあります。
    小屋裏は天井への昇降が必要で、何かと不便です。
    大型物や重量物など、必要以外は収納しておきたい物に限って困ります。
    と言うことで、使い勝手最優先で居室並みの収納部屋を作りました。

    変な話、何でも入れれるので重宝しています。
    捨てるに捨てられない和タンスもそこに置いていますので、居室のバランスは損なわれてません。

  61. 62 60

    築後1年経過していますよ。
    子供部屋8畳からのステップで子供が自由に使えるロフト7畳と屋根裏収納として8畳です。

  62. 63 匿名さん

    >59さん

    広いと言っても所詮、切妻屋根の高いところに巾が一間もない通路のような場所ですから
    ちゃんと通路を確保してしまわないと奥の物が出せない^^
    おまけに内部の実際の高さは1.2m位しかないですから、大人は這い回ることしかできません。
    ですのでいつもチビ助を猿回しのように操って荷物の出し入れをします。おやつを餌にして。

    書斎コーナーですか...大人にはすこし無理じゃないでしょうか。ソファも置けないですよ。
    屋根で断熱してるとは言え、夏場はけっこう暑いですし。
    もし考えるなら、一部3畳くらいのロフト部屋にして開閉式の天窓を付ければ風が通るので子供なら喜びますが、ウチの場合はそれほどは使ってないですね。無駄な余裕空間と割り切った方がいいです。

  63. 64 58

    ↑すいません。63=58でした。失礼しました。

  64. 65 匿名さん

    はじめて投稿します。
    基本的な質問で恐縮ですが、教えて下さい。

    3年ほど前に、新築戸建てを購入し、現在、小屋根裏収納を検討中の者です。

    1.屋根断熱って何ですか? 普通の建売住宅だと屋根断熱ってのは標準仕様なのでしょうか?
      自分の家が屋根断熱をしているかどうかはどうやったら分かるのですか?

    2.小屋根裏収納は季節ものを収納する程度と考えていますが、保管状況はどうなのでしょうか?  高温、ほこり、特に湿度が気になります。
      収納したものが湿気→カビ発生でだめになってしまうってことはあるのでしょうか?
      収納するものについて、気をつけることはありますか?
      やはり、断熱や換気対策はしたほうが良いのでしょうか?
      予算の関係もあるので、今のところ、折りたたみ階段、床敷き、電灯、コンセントの工事で済  まそうかと考えています。

    実際に使われている方、いろいろとアドバイスをいただけたら、幸いです。
    よろしくお願いします。

  65. 66 匿名さん

    建て売りで通常の屋根裏なら断熱なんてしてないのが普通ではないかと思いますよ。
    建築済であとから屋根裏部屋とか無謀ですよ。

  66. 67 匿名さん

    >>65
    屋根断熱は。
    屋根の構造体自体が断熱になっている物と、屋根の構造体に断熱材をはったり、吹き付けたりするものがあります

    例えば、屋根のパネル自体に発砲系の素材がサンドイッチのように挟まれてたりします

    三井のDSパネルがこのパターン

    きっと建て売りだと、屋根断熱は無しだと 思います
    あっても屋根裏に断熱材がひきつめられているパターンでしょうか
    大幅なリホーム無しに追加はやめた方が無難です

  67. 68 匿名さん

    屋根断熱は文字通り屋根(斜めんとこ)部分で断熱材を設置しているもの。
    ではそうでなかったらどうしてるかというと
    最上階の天井裏に断熱材を敷いている場合と、もうほんとに何もしてない場合とがある。
    屋根断熱は屋根裏から見える(内側から吹きつけなり貼るなりしてある)場合と
    ボードの上に貼ってあった見えない場合とがある。
    とりあえず屋根裏のぞいて見て見えるかどうか。

  68. 69 by65

    いろいろとアドバイスありがとうございます。

    >>68
    おっしゃるとおり、週末に屋根裏を見てみます。
    以前、少しのぞいた時には、2階の天井裏には断熱材があったので、
    屋根の裏なし、天井の裏ありになっていると思います。

    >>66
    >>67
    無知で申し訳ないのですが、建築後の今から小屋根裏収納を造らない方がよいと思われる理由を教えていただけませんか?
    素人考えでは、雑誌やHP等で小屋根裏収納増築などの事例も見かけますし、先日、見積もりにきた業者も簡単にできそうな感じで見積もりをしていきました(業者だから当たり前ですが。。。)

    造ってからでは遅いので、何か私の知らないことがあれば教えていただけますか?
    あと、使い勝手や収納状態はどうなのでしょうか?

    よろしくお願い致します。

  69. 70 匿名はん

    >>69
    断熱の切れ目を作らないよう慎重に施工する必要があります。
    うまくできなければ、特に二階の居住性が損なわれます。

  70. 71 入居済み住民さん

    >70
    >うまくできなければ、特に二階の居住性が損なわれます。

    って、おかしくないですか?
    小屋裏収納として使うのだから、居住性は関係ないと思いますが。
    多少上手く出来なくても、上手く出来た(100%として)時の80〜90%にはなるだろうし。
    そうすると多少の熱や湿気などは対処できるでしょうし。

    そもそも、熱や湿気などで劣化・腐食したり、気になるような大事な者は収納できない(しない)のが鉄則だろうし。
    その程度の考えで居れば、問題ないのでは?(当然、ど素人の施工や信頼できない業者の施工はダメでしょうが)

    私も素人のなので、間違ってればすいません。

  71. 72 匿名さん

    >69
    屋根に断熱材を貼り付ける工事がいくらかかるか。面積次第だけどコストと工期を見ておかないといけないですね。
    天井裏断熱のままで、小屋裏の床下に断熱材をそのまま封殺して
    小屋裏は断熱なしという手も一応なくはないですが、昇降部分をどうするか。


    気をつけないといけないことは荷重の面でしょうか。
    本来はその分の荷重も見込んで梁や耐力壁の設計をするわけですが
    それがされてないので
    あまり重いものはおかないことと、一部にまとめておかないで分散させることに
    気をつけた方がいいと思います。
    構造の分かる人にちゃんと見てもらうのがベターですが、まあそこまではしないですよね?

  72. 73 匿名さん

    >>65=69さん
    家を直接建築してくれた業者に依頼してますか?
    そこで小屋裏増設を躊躇されたら、断念したほうがいいです。
    元々小屋裏をつくることを想定してなかった家は後付けに長年耐えられるほど構造躯体が丈夫にはなっていないと思われます。
    無理につくると、すぐに不具合がでなくても、経年変化で躯体に重大な影響が出てしまう恐れがあります。
    私の家は>>60で、小屋裏が広めなので主構造の通し柱や梁や耐力壁の増強が施してあり、天井断熱+屋根断熱です。
    2階天井ももちろん丈夫な構造でなければいけません。
    以前の家も小屋裏+子供部屋ロフトで6畳大のスペースをつくりましたが、やはりそれを支えるために躯体の強化に差額がいりました。
    前の家は10年前で屋根断熱などしておらず、屋根材もスレート瓦だったので、小屋裏収納に対してルーバー窓があっても蒸し風呂状態でした。
    65さん まだ新しい家ですから後に後悔しないように、まずはその家の建築業者を訪ねましょう。

  73. 74 匿名さん

    小屋根裏収納品 ベスト5を語りませんか?

    1位
    2位
    3位
    4位
    5位

  74. 75 匿名さん

    1位 書斎
    2位 自分
    以上

  75. 76 匿名さん

    1位 空き箱
    2位 着古し
    3位 書籍
    4位 大人のオモチャ的なもの
    5位 オカズ的なもの

  76. 77 匿名さん

    私の場合は鍵かけて趣味のSmグッツ置場にしてる。

  77. 78 サラリーマンさん

    1位 こいのぼり
    2位 雛人形
    3位 使わない鍋 フライパン
    4位 家電製品の空き箱
    5位  捨てれないもの

    はい 以上です。

  78. 79 購入検討中さん

    小屋裏つくるのに躯体の補強って必要なの?
    ほとんどのハウスメーカーは何平米いくらで簡単に見積もるけど・・

    断熱期待できそうにないけど、パソコンルームとかで使っている方
    真夏・真冬は厳しいでしょうか?

  79. 80 匿名さん

    >小屋裏つくるのに躯体の補強って必要なの?
    一定の面積を超えると壁量計算に反映しないといけない。
    法改正後しばらくして某社が小屋裏収納分を構造に反映してなかったとして
    全国規模でニュースなってたんじゃなかったかな。

  80. 81 サラリーマンさん

    ありがとうございます。知りませんでした。
    早速営業マンに確認してみます。

    小屋裏を収納ではなく、ミニ書斎みたいに使っている方使い心地いかがでしょうか?
    1.4mで屋根に傾斜があるとやはり辛いでしょうか。帰宅後や休日に数時間いるだけ
    の使い方を想定しているのですが。

  81. 82 匿名さん

    私は狭いところ好きなので落ち着きます。ただ夏場は暑いですよ。
    部屋と独立した屋根裏ならエアコンなしでは無理です。部屋にあるロフトならまだ良いが、それでも暖かい空気は上に
    上がるため、暑いです。断熱がしっかりしているとかの問題ではありません。

  82. 83 入居済み住民さん

    広さは、2,2mx4.5ですが、4.5mの方の片側の壁を、一面に作り付けの本棚にしました。 写真、料理の本、旅行ガイドなど、場所を決めておいているので、ロフトに行けば、すぐ本が見つけられます。 本棚の上の方には、飾りたい写真などおいてます。 友達がくると、そこで学生時代の卒業アルバムなど広げて、話がはずみます。 ニーチェアとオットマン http://item.rakuten.co.jp/mebius/10001855/ も置いたので、高さを気にせず、読書ができます。 ただ、地震がきたら、下のリビングに本が降ってくる恐れがありますね。

  83. 84 購入検討中さん

    小屋裏は居住スペースじゃないからエアコンとか付けちゃいけない、って聞いた記憶がありますが、ほんとうでしょうか? 完成検査の後なら大丈夫だと思いますが。

  84. 85 匿名さん

    >>84
    小屋裏の規定はあくまでも非居室としての制限緩和なので居室としては使ってはいけないことになってます。
    居室とするなら本来「階」として扱わないといけません。(面積や天井高さの制限を守っていても)
    2階+小屋裏の建物は3階建てとして申請しないといけないということです。
    役所によって規制の厳しさは多少変わりますが、居室不可の原則は変わりません。
    厳しい役所だと窓の制限などもあります。エアコンも怪しまれるかもしれませんね。
    「温度管理が必要なものを置くんだ」と言えば役所もとやかく言えないとは思いますが。

  85. 86 匿名さん

    家庭内別居以来、小屋裏を居室として使っていたある中年が逮捕された夢を見ました。

  86. 87 購入検討中さん

    うちも建て替え検討中ですが、希望の間取りにするとほとんど押入れが取れません。したがって本当はフラット屋根がデザイン的に良いのですが、切り妻のようにして2Fのロフトを作るしかないかなと。どなたかフラット屋根タイプで屋根裏収納等良いアイデアをお持ちの方はいませんか?

  87. 88 e戸建てファンさん

    >>87さん
    ちょっと意味がわかりません。
    押入れが少ないのが希望の間取りなんですよね?
    で、わざわざフラット屋根にして、小屋裏収納希望ですか?

  88. 89 匿名さん

    屋根高くすればいいだけ。
    無理なら一階と二階の天井高を2mぐらいにして、屋根裏スペースつくるとか。

  89. 90 匿名さん

    >88
    私は87ではないけれど・・
    希望の間取りにしたら押入のためのスペースが犠牲になって収納を十分に確保できないので、対策として収納スペース確保のために屋根裏を・・
    ということくらい、わかりそうなものだが。

  90. 91 匿名さん

    >87
    屋根裏の意味がわかってない?

  91. 92 匿名さん

    確かに。屋根裏じゃなくて天井の低い3階だね。
    場所によっては天井低くしても小屋裏収納と認められなくて3階建て扱いになるから気をつけてね。

  92. 93 購入検討中さん

    87です。
    説明のしかたが悪くてごめんなさい。改めて説明させてもらいますと
    日当たりの問題で1F個室、寝室で2Fリビング、キッチン、風呂を考えています。建ペイ率、容積率によりあまり大きな家を建てられず希望の間取りにすると押入れや納戸のスペースがほとんど取れないような状況です。切り妻屋根にし2Fリビングに屋根裏収納や、片流れ屋根にし2Fリビング上部の一部をロフトのようにすれば収納もある程度確保可能でしょうが、フラット屋根を希望した場合いいアイデアはありますでしょうか?HMで建て替えを検討中ですので1F、2Fの天井高が基本的に決まっておりうまいアイデアを思いつきません。HMに相談するのが早いとは思いますが掲示板をごらんの方でなにか良いアイデアをお持ちの方いらっしゃいましたらお願いします。

  93. 94 匿名さん

    和室を小上がりにしてその下を収納にするとか、高基礎にしてその部分を収納にするとか(**ランホームの「足長**ラン」みたいなやつ)はどう?

  94. 95 匿名さん

    HMによって、出来る、出来ない、得意、不得意があるので、ここは、HMに相談するのが一番いいと思いますよ。
    あえていうなら、蔵的なものはどうですかね?
    でも、個人的には、居住面積を減らして収納を増やすか、フラット屋根を諦めて小屋裏を作ることお薦めします。
    奇を衒ったものより、実績のあるものの方が家にかんしてはいいと思います。

  95. 96 匿名さん

    95さんに賛成。
    最近は蔵的収納できるHM多くなってるから、どうしても収納ほしい場合は有効でしょう。
    納戸よりは使いにくいが、小屋裏よりは使いやすいのが蔵です。

  96. 97 購入検討中さん

    87&93です
    皆さんアイデアどうもありがとうございます。
    HMにも今後相談してみます。

  97. 98 匿名さん

    普通、屋根裏収納にクロスって貼りますか?

  98. 99 入居済み住民さん

    >>98さん

    うちはビルダーですが初めから仕様で他の部屋と同じ様に石膏ボードにクロス仕上げでした。
    大手HMもそうだったかと思います。
    合板のみってところも見た事ありますよ。他の人はあまり入らないので御本人さえ気にしなければ
    クロス無しでも良いかと思いますよ。

  99. 100 匿名さん

    >>99さん
    ご意見ありがとうございます。
    うちのHMでは標準ではクロス無しだったので、貼らないと何か物理的な不具合でもあるのか不安でした。
    でも見た目だけの違いなら家族以外は入る事のない場所だし、合板のままで良さそうですね。

  100. 101 匿名さん

    うちもクロス貼ってますが必要なかったかと、、余談ですが下はクッションフロアの方がいいですね。
    ひざまづいて作業する事が多いので、安い仕様でもむきだしよりいいと思います。
    設計士のススメでコンセントを付けたんですが、これはあまり意味がなかったですね、
    みなさんは付けましたか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸