- 掲示板
小屋根裏収納についてこうした方がいいとかありますか?
現在、コンセントがないので付けようとは思ってますが・・・
換気口や窓が必要なのか?いろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-06-20 09:55:00
小屋根裏収納についてこうした方がいいとかありますか?
現在、コンセントがないので付けようとは思ってますが・・・
換気口や窓が必要なのか?いろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-06-20 09:55:00
>基本的に140センチ以上の高さは 屋根裏収納としては 認められてないと言うことです。
140とかのは階に算入しなくていいよという緩和規定であって
「緩和?いりません。階にも面積にもちゃんと入れます」て人は140以下にする必要はありません。
ちなみに小屋裏収納でも原則的には壁量計算の床面積には算入して
1/8以下なら算入する床面積は0でいいよというのがあります。
小屋裏収納だからまったく耐震みてないってことはないよ。
(そういえば法改正直後この関係条文みてなくて1/8超えてても計算に入れてなくて
問題になったHMだか設計事務所だかがあったね)
現場を見ないと、ケースバイケースとしか答えようが無いのでは?
現状の構造(柱、梁の位置、強度)の確認や、新しく作る入り口部分にする為、壁や天井を壊す事になるだろうし。
ちなみに、グルニエ用の天井収納階段は、新品で定価15万前後だったと思うが、昔、ヤフオクで3万位でありました。
工事費用で安くても50万円~
申請費用で10~15万円~
↑現在の家の確認申請があればの話ですが。
あくまでも木造の話です。
八万差は 安いですね~。固定階段の設置は 後で気がついたから値段は 聴かなかったんです。それくらいなら絶対付けました。ちなみに屋根裏収納11畳です。ハシゴなので床だけ張ってクロスは しませんでした。
実際5月人形とかすごい重たいものの出し入れってどうなんですか?
どう考えても階段でないと危ないと思うんですが?
年末新築予定の家は平屋を予定していましたが、施工予定の工務店の天井の仕様があらわしの3重構造で「屋根裏が全部収納に利用でき、屋根裏の点検が簡単にできるのでメンテナンスも楽です」
と言う話しを聞き、屋根裏に梯子で登るのも収納面では不便だと思い、思いきって6坪くらいの固定階段の2階(屋根裏部屋調ですが、天井高が最大140cmを超え最大2m50cmくらい)を設けました。
100万位建築費がアップしましたが、これが狂と出るか吉と出るかは未定です。
断熱はセルロースと遮熱シートを組み合わせた2重の屋根断熱です。
ここには小屋裏収納ではなく、2階の人が来ているから話しがややこしくなるのですね
うちは6.5坪のロフトで65万。(小屋浦収納みたいな感じです。開口部を階段にしたので。)
そこに14段の固定階段をつけてその値段が16万。
・・それくらいでした。ハシゴは怖すぎなので固定階段にしました。
しかし、場所はとりますよ。なので2階リビング側に階段収納。
>164
ロフトのように開放的な場所ならば五月人形等収納はお勧めできますが
小屋裏収納(密室状態)は夏場の温度上昇が半端なく、金糸などが
痛んでしまうのでお勧めできません。
重たいものを頻繁に出し入れするようでしたら、固定階段がお勧め。
一年に数回の事であれば、収納梯子でも良いかと思います。
費用がどの程度上がるかは各施工店で変わるとは思いますが
小屋裏収納に面する部屋を勾配天井にしてロフトにすると
空調も多少行き渡るので、収納する物の種類は増えますね。
あと、新築後行き場が決まっていない荷物を仮置きして
すぐに生活が出来るというメリットもありました。
ちなみにロフトに繋がるリビングを勾配天井にして、リビングからロフトに東西にまっすぐ抜ける風の道
つくりました。これのおかげで2Fリビングには東西南北に風の抜ける道ができました。
小屋裏収納は
①固定階段にする
②完了検査後、天井(1.4mの)
をとっぱらい屋根の傾斜いっぱい
まで天井を高くする
③エアコンを設置する
④3階の部屋として使用する
以上で格安の3階建が完成。
拙宅はⅣ地域で屋根断熱を施して、12帖程度の小屋裏収納を設けています。
時々、収納梯子で小屋裏に上がりますが、夏場でも31℃を超える時はありません。
床下からの還流装置で換気はされています。
収納場所としては最適な場所だと思っています。
収納階段で32型の液晶テレビを屋根裏に上げることはできますか?
屋根裏作成予定ですが収納階段の使い勝手が想像できず、営業さんからはあまり使えないと言われています。
実際使っている方、使い勝手は如何ですか。
アメリカ映画に良く出てくるような折りたたみの天井収納階段ですが、
32型の液晶テレビはなんとか運べました。
しかし、開口部が小さく、階段も斜めになるので、
なおさら開口部が小さくなるので、大きなものは運べません。
また、断熱・換気をしっかりしないと、結露・カビの問題や
冷気がおりてくる問題も出てきます。
費用がかかりますが、
小屋裏空間の周りや屋根面ににしっかりと断熱材を入れたほうが良いと思います。
うちは2階天井にも断熱を入れました。
うちは北国ですので、これだけ断熱入れてますが、
荷物だらけの小屋裏は結露・カビの問題は一切出ておりません。
一応換気扇が付いているおかげかもしれませんが。
ありがとうございます。
開口部が小さいのは少し気になっていましたが、思った以上に使いづらそうですね。
今営業さんにどこかで実物を見れないか探してもらっています。やっぱり一度見ておいた方が良さそうですね。
こちらは愛知です。みんなが書いているように暑さは覚悟していますが、結露やカビは全く気にしていませんでした。
甘いですかね?
収納階段がどんなものか判りませんが、天井に折りたたんで収納するタイプはかなり使いづらいです。重くて引き出すのが大変なので高齢になればまず使えません。屋根裏の出入口を壁面に取り、壁掛けのハシゴ(普段は壁面に引っ掛け)で出入りするようにすれば使いやすくなります。
>収納階段がどんなものか判りませんが
どんなものか分からないのにコメントする神経が理解できません。
収納階段は大きさも色々ありますが、42型液晶程度なら収納できますよ。
我が家の収納梯子は1.2M×0.6Mです。
ばねの反力で上げ下げ時の力の負担を軽くしていますので高齢者でも扱えますよ。
梯子の上がり下がりのほうが高齢者では危険ですし、
小屋裏収納への収納物の移動手段としては向いていません。
固定階段あるいは収納階段以外は危険ですよ。
天井収納階段はバネの力で子供でも楽におろせます。
天井に納まっている時に付属の棒で引っ掛けて楽におろせます。
ただし、元々小さい開口部に斜めに階段が降りるため、
開口寸法が狭くなります。
私は車の部品等も小屋裏に入れていますが、
バンパーやマフラーやシート等は上げることができましたが、
ボンネットは無理でした。
また、小屋裏の壁・天井を断熱でしっかりとくるんでいますが、
やはり夏場は小屋裏は少し暑くなります。
しかし、そのおかげで2階部屋の夏場の屋根からの暑さは遮断
されているような気がしますし、冬場も天井からの熱の逃げが
少ないような気がします。
切妻屋根の取れるところいっぱいに屋根裏収納を検討しています。
勾配天井で天井高がmin79cmとあるのですが使い勝手はいかがでしょうか?
140cm取れる所だけの方が使いやすいかもと悩んでいます。
使えないスペースにお金をかけられないので使い難いなら屋根裏小さくして費用を抑えたいです。
入れるものによるのでは?
うちも80センチくらいのところまで作りました
1m未満のところまでは雑多なもので埋まっています
(子供の作品だとか、捨てられないものなど)
使い易いところには出し入れを頻繁にするようなものを入れています
192です。
193さんの地域はどこでしょうか?
私の県は固定階段Ok。小屋裏収納にも最小限の
窓は建築基準法上つけられます。ただ、居室みたいな
大きな窓は付けられません。あと、天窓はやめたほうが
いいです。小屋裏はただでさえ暑いのに、天窓なんか
やったら灼熱地獄ですよ。うちも小屋裏の窓は60×50
が二つだけですがこれは仕方ないです。でも、居室として
十分使用しています。
>小屋裏収納にも最小限の窓は建築基準法上つけられます。
194さん!本当ですか!!これは全くハウスメーカーとは違っています・・・窓が2つあれば居室として使えそうですね!以前、モデルハウスで、屋根裏収納に窓がついていたので聞いてみたのですが、三階OKの地域ならとの説明でした。また、固定階段はダメとのことでしたのでこれも痛いです。知らないくせに、結構いい加減な説明をする営業マンもいますので、もう少しきちんと自分でも調べてみることにします。有り難うございます。
屋根裏収納は家にもある。固定階段も窓もある。
以前は、天井取れば140センチから180センチ位になるのでそうしようかなって思っていたけど、面倒なのでやってない。
小さな家が多いんだし、屋根裏なら140センチの高さ制限なくていいと思うけど役人は税金ほしいからなぁ。
2F床面積の1/2の屋根裏部屋で、高さ取れるなら天井上げて部屋に賛成。
屋根裏部屋は、夏暑いとか、前のレスに書いてあるけど断熱強化すれば別に暑いってことはないと思う。(茨城県南部)
夏と冬の冷暖房なし1F~屋根裏を温度計で計測したが、ほぼ同じ温度。
断熱は、現場発泡の硬質ウレタン(熱伝導率約0.02 厚さ約10cm~20cm) 。
屋根には太陽光パネルを積んでいるので、夏遮熱効果をもたらしたかもしれない。
皆さんいろいろなアドバイスありがとうございます。
天井が低い所の物の出し入れが心配でしたが、キャスター付きの衣装ケース!!頂きます。
面積規制(下階の1/2)で全面には出来ないので床は全面には張りません。
なんとなく使い勝手は悪くなさそうなので広めに取りたいと思います。
ありがとうございました。
うちは、
14畳
固定階段
屋根断熱
全館空調の吹き出し口あり
窓(FIX)×2
140cm。左右は傾斜で、最低110cm
コンセント3箇所。うち1箇所は情報コンセント
メタルラックを活用した収納棚
本棚と私のパソコンスペース
来た人が、必ず見ていきます。
お世辞かもしれたせんが、絶賛してくれますね
おかげで、常に整理整頓しないといけませんが
個人的には、家の中で、一番作って良かったと思っています
他の部屋が片付きますよ
自治体で固定階段の小屋裏収納がNGと言われた方
役所と再度交渉してみてください
「民間確認申請機関でOKと言ったとき行政でNGを出すのか」と
聞いてみてください
東京でNGと言われましたが、民間でOKを出したら
それを覆すことはしないとも言われました
後は民間でOKを出すところへ確認申請を出せば良いことです
民間も地域によって色々な会社があるので
http://www.jcba-net.jp/map.html
日本建築行政会議(JCBA)
ここで調べてみてください
聞き方と役所の頑なさではダメと言われる可能性はありますが
固定階段の方が安全に荷物の出し入れが出来るのでお勧めです
実際には役所に「民間が下ろした確認申請に対して取下げをするのか」
というところをはっきりさせることです
多分「民間の判断で下ろした確認を取り下げることはしない」となりますので
「じゃぁ、民間で固定階段小屋裏収納が許可されたら建築可能ですね」という
運びです
頑張ってください
我が家は小屋裏収納に固定階段を付けましたが、大正解でした。固定資産税課に聞きましたら固定階段はほんの少しだけ固定資産が高くなるだけですし、長いこと使用するので固定階段を役所の担当者に勧められました。天井断熱をしっかりしていますので全然暑くないですよ!小窓4個付けてますが夏だけ少し開けてます。10畳位はあります。一番重宝しています。
平屋で検討中です。
階段がイヤで平屋でのプランなんですが、どうしても収納が不足気味です。
固定階段ての小屋裏収納が設置可能なら検討してみたいです!
平屋で作られた方がいらっしゃれば感想教えて頂きたいのと、どの辺りに設置したか教えて下さい!
小屋根裏収納検討したのですが、却下しました。理由は収納する物が限られてしまう事です。衣類や布団などは何の問題もないですが、日本人形などは顔がガビガビになるそうです。断熱をしっかりして、窓を付ければ良いとのご意見もありますが、やはりかなりの温度にはなり収納する物が限られます。でも付いていれば部屋は片付くので良いとは思います。
>212さん、素人ですが、平屋でも作れると思います。第1種低層住居専用地域でも屋根の高さが稼げるのでむしろ広々と作れると思います。天井の高さは140cmまで、面積は一階の半分の大きさまでです。一階から小屋根裏に登り切った時に天井で頭がぶつからない様な所、つまりある程度の高さのある所に登り切る様な階段の場所を設置する様に、一階の間取りを考えられると良いと思います。
213さんありがとうございます。
一階の半分も面積が取れるのなら、かなり広い小屋裏に出来そうです。
当面は子供の遊び場所として、将来は親と同居予定なのでその物置として活躍してくれそうです!
後は予算との兼ね合いですが・・。
215さん
商談中の工務店はコロニアルグラッサが標準なんですが、コロニアル遮熱グラッサと言う商品があるのでこれでOKですかね?
屋根断熱は頭の中になかったのでご指摘ありがたいです!
窓は床面積の1/20までの大きさの物が付けられます。それを2つに分割しても、4つに分けても良い訳です。屋根の形が分かりませんが、例えば切り妻なら窓が作り易いですし、対角線で付けられると風が抜けます。その他に換気扇を付けても良いですよね。
天窓も良いですが、なるべく高い所に付けた方が暖められた空気は抜けます。でも、小屋根裏収納の天井高は内側から140cmの高さなので、換気の面ではあまり期待出来ないですし、夏の昼間は屋根に比べるとかなり暑くなります。ただ、天窓は本当に明るいですし、窓があれば夜ひんやりした風が気持ちが良いので付けても良いかもとは思います。好みですね。
(4) 原則、小屋裏物置等の外壁の開口部の設置は認めない。但し、換気を行う目的で開口部を設ける場合、開口部の大きさの合計は小屋裏物置等の部分の水平投影面積の1/20かつ0.45㎡以下であること。
世田谷区ではOKですが、区によって違うとかあるのでしょうか?
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/102/119/337/340/d00017927_d/fil...
確かに、窓があって、天井高が確保出来れば居室として使えそうですよね。あ〜そうそう、だから厳しくなったとは聞いた気がします。でも、少なくとも大手のHMではそのような『偽装』は絶対にやりません、と言われました。部屋としてではなくて、収納にしても天井高があった方が使い易いと思って聞いたのですけど。付けられるのは換気扇位でしょうかね。