- 掲示板
小屋根裏収納についてこうした方がいいとかありますか?
現在、コンセントがないので付けようとは思ってますが・・・
換気口や窓が必要なのか?いろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-06-20 09:55:00
小屋根裏収納についてこうした方がいいとかありますか?
現在、コンセントがないので付けようとは思ってますが・・・
換気口や窓が必要なのか?いろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-06-20 09:55:00
私は狭いところ好きなので落ち着きます。ただ夏場は暑いですよ。
部屋と独立した屋根裏ならエアコンなしでは無理です。部屋にあるロフトならまだ良いが、それでも暖かい空気は上に
上がるため、暑いです。断熱がしっかりしているとかの問題ではありません。
広さは、2,2mx4.5ですが、4.5mの方の片側の壁を、一面に作り付けの本棚にしました。 写真、料理の本、旅行ガイドなど、場所を決めておいているので、ロフトに行けば、すぐ本が見つけられます。 本棚の上の方には、飾りたい写真などおいてます。 友達がくると、そこで学生時代の卒業アルバムなど広げて、話がはずみます。 ニーチェアとオットマン http://item.rakuten.co.jp/mebius/10001855/ も置いたので、高さを気にせず、読書ができます。 ただ、地震がきたら、下のリビングに本が降ってくる恐れがありますね。
小屋裏は居住スペースじゃないからエアコンとか付けちゃいけない、って聞いた記憶がありますが、ほんとうでしょうか? 完成検査の後なら大丈夫だと思いますが。
>>84
小屋裏の規定はあくまでも非居室としての制限緩和なので居室としては使ってはいけないことになってます。
居室とするなら本来「階」として扱わないといけません。(面積や天井高さの制限を守っていても)
2階+小屋裏の建物は3階建てとして申請しないといけないということです。
役所によって規制の厳しさは多少変わりますが、居室不可の原則は変わりません。
厳しい役所だと窓の制限などもあります。エアコンも怪しまれるかもしれませんね。
「温度管理が必要なものを置くんだ」と言えば役所もとやかく言えないとは思いますが。
家庭内別居以来、小屋裏を居室として使っていたある中年が逮捕された夢を見ました。
うちも建て替え検討中ですが、希望の間取りにするとほとんど押入れが取れません。したがって本当はフラット屋根がデザイン的に良いのですが、切り妻のようにして2Fのロフトを作るしかないかなと。どなたかフラット屋根タイプで屋根裏収納等良いアイデアをお持ちの方はいませんか?
>88
私は87ではないけれど・・
希望の間取りにしたら押入のためのスペースが犠牲になって収納を十分に確保できないので、対策として収納スペース確保のために屋根裏を・・
ということくらい、わかりそうなものだが。
確かに。屋根裏じゃなくて天井の低い3階だね。
場所によっては天井低くしても小屋裏収納と認められなくて3階建て扱いになるから気をつけてね。
87です。
説明のしかたが悪くてごめんなさい。改めて説明させてもらいますと
日当たりの問題で1F個室、寝室で2Fリビング、キッチン、風呂を考えています。建ペイ率、容積率によりあまり大きな家を建てられず希望の間取りにすると押入れや納戸のスペースがほとんど取れないような状況です。切り妻屋根にし2Fリビングに屋根裏収納や、片流れ屋根にし2Fリビング上部の一部をロフトのようにすれば収納もある程度確保可能でしょうが、フラット屋根を希望した場合いいアイデアはありますでしょうか?HMで建て替えを検討中ですので1F、2Fの天井高が基本的に決まっておりうまいアイデアを思いつきません。HMに相談するのが早いとは思いますが掲示板をごらんの方でなにか良いアイデアをお持ちの方いらっしゃいましたらお願いします。
和室を小上がりにしてその下を収納にするとか、高基礎にしてその部分を収納にするとか(**ランホームの「足長**ラン」みたいなやつ)はどう?
HMによって、出来る、出来ない、得意、不得意があるので、ここは、HMに相談するのが一番いいと思いますよ。
あえていうなら、蔵的なものはどうですかね?
でも、個人的には、居住面積を減らして収納を増やすか、フラット屋根を諦めて小屋裏を作ることお薦めします。
奇を衒ったものより、実績のあるものの方が家にかんしてはいいと思います。
95さんに賛成。
最近は蔵的収納できるHM多くなってるから、どうしても収納ほしい場合は有効でしょう。
納戸よりは使いにくいが、小屋裏よりは使いやすいのが蔵です。
87&93です
皆さんアイデアどうもありがとうございます。
HMにも今後相談してみます。
普通、屋根裏収納にクロスって貼りますか?
>>98さん
うちはビルダーですが初めから仕様で他の部屋と同じ様に石膏ボードにクロス仕上げでした。
大手HMもそうだったかと思います。
合板のみってところも見た事ありますよ。他の人はあまり入らないので御本人さえ気にしなければ
クロス無しでも良いかと思いますよ。
>>99さん
ご意見ありがとうございます。
うちのHMでは標準ではクロス無しだったので、貼らないと何か物理的な不具合でもあるのか不安でした。
でも見た目だけの違いなら家族以外は入る事のない場所だし、合板のままで良さそうですね。
うちもクロス貼ってますが必要なかったかと、、余談ですが下はクッションフロアの方がいいですね。
ひざまづいて作業する事が多いので、安い仕様でもむきだしよりいいと思います。
設計士のススメでコンセントを付けたんですが、これはあまり意味がなかったですね、
みなさんは付けましたか?