入居済み住民さん
[更新日時] 2011-01-14 12:22:13
新築一戸建ての入居し1年が経ちました。
入居時はまだ更地だった土地に新しく新築され、最近引越しされた隣家の方から、エコキュートのヒートポンプの深夜運転音がうるさくて眠れないという苦情が入りました。
エコキュートは我が家と隣家の境界のあたりに設置してあり(我が家の逆側の隣家何件かも同じ設置場所です。)
苦情の申し入れがあった時点で、設置場所に不備があるということで、すでに我が家と施工業者に対して、いつでも訴訟を起こす準備はできていると言われました。
深夜に近隣のエコキュートの音を一軒一軒聞いて回ったら、我が家の音が大きいというお話だったので、翌日エコキュートのメーカーさんにきてもらって調べてもらいましたが、通常の音だということでした。
隣家の方はヒートポンプの移動をご希望されています。
お隣同士のことですし、深夜に音を出しているのは我が家の方なので、移動については応じるつもりです。
本音を言うと、隣家の方は我が家のその場所にエコキュートがあることを承知でそこの土地を選ばれたということと、同じ設置場所の家が何件か並んでいて、そのお宅だけが苦情を言っておられるので、音に敏感な方なんだと思います。(実際、うちの家族は我が家のエコキュートの音も、逆隣のエコキュートの音もまったく気になりません)
ただ、音の感じ方に関しては人によりさまざまあると理解した上で、ヒートポンプ移動に応じることにしました。
とはいえ、今後も、エアコン室外機、子供の声などなど・・・
音についての苦情があるかもと思うとかなり不安になり、我が家がヒートポンプを移動すると同時に、隣家に対して防音対策をお願いすることはできるのでしょうか?また、今後騒音について苦情はしないという念書のようなものと取ったうえで移動工事に入ることは可能なのでしょうか?
まったく法律の知識もないためみなさんに教えていただけたらとおもいます。その上で、我が家が非常識な考え方をしているのであれば改めたいと思います。
[スレ作成日時]2008-04-07 15:10:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
エコキュートの騒音
-
862
匿名さん
わかってもらえる人がいてうれしいです。
私の家は、高気密住宅です。床がコンクリートに、少しクッションが入ったフローリング、壁はALC、窓も2重になった家です。
外の音は、あまり家の中には聞こえません。ある種の低音だけが、聞こえるのです。
先日、ハウスメーカーに来てもらいました。
家の壁、床がとてもかたいから、家のなかで、音が共鳴して音が、大きくなっているそうです。
エコヌクールだけの問題ではなく、家の構造の問題もあると思います。
事実、金魚の水槽についているポンプの音、冷蔵庫の音、換気扇(自動給排気型?)などの音も、響いています。
響き方が、小さいので我慢できるくらいです。
車のエンジン音、ヘリコプターの音、もエコヌクールと同じような音がします。
ただ、エコヌクールの場合(というか、うちの場合)は、お隣さんが毎日、1度も消すことなくずっとつけてられるので、それが、つらいんです。
ディスコとかクラブに行ったときに、スピーカーの前に行くと、重低音が身体に響きませんでしたか?音楽がないのに一定に響く音だけずっと伝わってくるんですよ。気にならないですか?
騒音の特定してくれる会社ありますよね。わかったら、問題解決につながる。私も考えました。
だけど、高いんです。お金があったらとっくにやってます。普通の一家庭が10万~30万かかる調査を簡単に頼めると思いますか?1万円くらいならとっくにやってます。
エコを促進することに一生懸命になりすぎて、それについてくる問題が置き去りにされてしまっているような気がします。
-
863
匿名はん
ここはエコキュートのスレでエコヌクールではないですよ
同じエコが付くからって同じ音がでるわけではありません
ひとまとめにしないでくださいませ
-
864
匿名はん
>>862
騒音測定で10万~30万は高すぎますね。
問題になる騒音が確実に起きる時間、状況が解っていれば、それほど高くはないですよ。
騒音が起きるまで、待たなければならない状況だと、人件費がその分かかりますが・・・
とは言え、それでも数万円はかかるので、それがもったいないと思われるのでしたら、簡易的な安いデジタル騒音計を買って測定してみてはいかがですか?
環境省のホームページにある環境基準に基づく測定方法をよく読めば誰にでも測定出来ます。そして、本当に低周波が問題になっているかどうかを調べてみるのも手ですよ。低周波騒音が起きているということになれば、市役所などに相談するという手もあります。
デジタル騒音計は6000円くらいですし、下記の条件のものであれば簡易的な評価に使えるデータは取れます。
【測定範囲】 30~80/50~100/60~110/80~130dB
【測定周波数帯】 31.5Hz~8.5KHz
【周波数特性】 A特性/C特性
-
865
匿名さん
>>862
エコヌクールは関係ないけど、エコキュートでも同じ原因があるかもしれないので敢て申します。
低音が鳴り続ける不快感は理解できますし、辛い毎日をお過ごしだと思います。
でも、862さんご自身も言ってるように、エコヌクールだけの問題ではなく、
862さんのご自宅の構造に問題があるのですよね。
それをお隣さんが毎日使い続けているからといってエコヌクールを悪者にするのはどうでしょうか?
お隣さん側になってみれば、問題のない製品を使用しているだけなのに、隣人の構造のせいで
低音が響いて悩んでるなんて言われたら、どんなに困るでしょう。
購入時にも費用がかかっているので、使用を止めろ、対策をしろなんてことになっては更に費用がかかってきます。
862さんも言ってるように、普通の家庭ではなかなか中止や対策の費用なんか簡単に出ませんよ。
エコキュートの場合も同じです。
うるさいからと一方的に言われても、正規の製品を正しい使用方法している以上、簡単には苦情を受けられません。
相手が移動費用を全額負担してくれても、手間やら移動による機器の不調などの心配があります。
実際、音の大きさでいえば、圧倒的に比べ物にならないくらい、ガス給湯器の方がうるさいです。
あれだけ大きな音を発生させておきながらエコキュートより稼働時間が短いだの反論するのは
誠に身勝手な考え方と言わざるをえないです。
-
866
匿名さん
>エコを促進することに一生懸命になりすぎて、それについてくる問題が置き去りにされてしまっているような気がします。
もっともだと思いますし、私も同じ考えです。
使うまで(使ってる今でも)それに気付かないであろう隣人に不満を持つのではなくメーカーに苦情を入れましょう。
-
867
匿名さん
>>866
>使うまで(使ってる今でも)それに気付かないであろう隣人に不満を持つのではなくメーカーに苦情を入れましょう。
1万円以下で調べられるみたいだから、違法な騒音が聞こえているのかをご自身で調べましょう。
勘違い、思い込み、耳の病気などなど、エコキュートを疑う前に、いろいろな原因があるみたいなので慎重に。
気遣いはまずそこからでしょう。
いきなり、隣人に気遣いを強要するのはいかがなものか。
-
868
匿名さん
>>867
866は不満側に言っています。
「問題になるなんて思ってもいないで設置した者に不満を持つのではなく
考えられる問題対策をせずに製品化したメーカーに苦情を入れましょう。」
という意味です。(表現がまずくて申し訳ありません)
867さんはどちら側(設置側?不満側?)に言ってるのでしょうか?
>違法な騒音が聞こえているのかをご自身で調べましょう。
違法な騒音とはどんなものでしょう?
エコキュートから違法な騒音が発生しているとは思いません。
故障などで異常に大きな音なら設置者側も修理などの対応に応じるでしょう。
>気遣いはまずそこからでしょう。
>いきなり、隣人に気遣いを強要するのはいかがなものか。
とは、「不満側がよく原因を調べてから、設置者に自宅への気遣い(対策)を要求すべき」と
いうことでしょうか?
-
869
匿名さん
>>868
>「問題になるなんて思ってもいないで設置した者に不満を持つのではなく
>考えられる問題対策をせずに製品化したメーカーに苦情を入れましょう。」
>という意味です。(表現がまずくて申し訳ありません)
その騒音が問題のあるものかどうか判明しないまま、メーカーに苦情を入れれば、それこそクレーマー扱いされるだろうね。
騒音問題というのは、それが、本当に騒音なのかが解らないとどうにもならない。(耳の病気や心の病気もある)
被害を受けていると主張する側が苦しいというだけで、他人(メーカーを含めて、被害者以外)になにかをしてもらう権利があると考えるのは間違い。
>違法な騒音とはどんなものでしょう?
>エコキュートから違法な騒音が発生しているとは思いません。
調べれば、環境基準以上の騒音が出ているかどうかはわかる。
基準以上の騒音があるなら、何らかの原因がどこかにある。その原因(エコキュートとは限らない)が隣人にあれば、それを対策をしてほしいと要求すればよいこと。なければ、騒音ではなく、別の問題。
>とは、「不満側がよく原因を調べてから、設置者に自宅への気遣い(対策)を要求すべき」と
>いうことでしょうか?
原因が不満側の隣人にあるとすれば、不満者は『生活環境の保全』されていないことになる。
その場合、隣人への気遣い要求なんかではなく、正当な改善要求になる。
何にも原因がない場合、不満者は自分で対策を打つのが当たり前。
-
870
匿名さん
>先日、ハウスメーカーに来てもらいました。
>家の壁、床がとてもかたいから、家のなかで、音が共鳴して音が、大きくなっているそうです。
862さんが自分で仰っているようにヌクールのせいではなくて家のせいなのでしょう?
外の音はたいした事が無いのに自分の家で共振して不快な音が増幅してるって結論なのですよね?
それならば対策はご自分の家になさるのがスジではないのですか?
床や壁に断熱材を増やすとか。
それにしても仰るような音が常に不快に共振するなら欠陥住宅ですよ。
-
871
土地勘無しさん
昼間と夕方では、内容が違うよね。
昼間は何か、ヒス混じりで低レベルな気がする。
-
-
872
匿名さん
車の音や冷蔵庫の音、換気扇が共鳴するって・・・
普通の生活音が苦痛になる家って何処のHMですか?
-
873
匿名さん
共鳴ねぇ
ヌクールさんもそのハウスメーカーさんも、反響と共鳴を理解していないようですが・・
本当にそんなオマヌケなハウスメーカーさんて居るの??
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
874
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
875
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
876
匿名さん
>で、エコキュートの被害者はここにいないのですか?
ここには被害者意識を持った潜在的な加害者(エコキュート設置者)と
エコキュート被害に関心が有る第三者しかいないようですね。
-
877
近所
エコキュートの騒音に悩んでいる者がこのスレを見たとしても、全レスを見たら何を書いても
無駄と思うだろうな。うるさいと感じないヤツには100年経っても同じ。感じる人は1分でも
嫌だろうな。
俺は家の建て替えを検討しているけど、CO2などを考えるとオール電化&太陽光&エコキュートは
外せないアイテムだ思っている。だけど建て替え時、エコキュートの設置場所は最大限注意するよ。
-
878
匿名さん
>エコキュートの設置場所は最大限注意するよ。
エコキュートに限らず、普通はいろいろな設備を置く場合、最大限注意するもんだよ。
諸事情により、それでも問題になるだろう位置しか選べないとか、このスレのように設置したあとから来た人間が文句を言ってくるなどがのケースがあるわけで。
騒音はうるさいと感じる音だが、それと同時に、我慢できる受忍範囲というものも求められる。
-
879
入居済み住民さん
オール電化&太陽光&エコキュート&蓄熱暖房&ペアガラスの家に10月より住んでいます。騒音問題は他人事ではなく心配です。エコキュート騒音は ①人により感覚が違う ②導入の機器により違う ③設置場所により違うと思います。私自身がせつないことに騒音に悩まされています。①について嫁は気にならないで寝れるそうです。私はAM3時頃から眼が覚めて寝られません、御近所にはまだ聞いていません ②当家が導入したのは最新420Lのタイプで一般的な370Lより10デシベル音が大きいですカタログでは48dBです ③設置場所は二階寝室の下です、ウォーーーンとファンの音が部屋の中へ共鳴しているような感じです。家の工法が外壁と内壁の間に空間がある〇〇工法です、この空間がなおさら音をつたえているのか分かりませんが、耳をすませば家の中で分かる音です、外でしたらなおさらだと思います。今、防音対策の物がないか探している最中です。
-
880
匿名さん
>>879
420Lってどこのメーカーが出しているのですか?
-
881
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)