スレ立てありがとうございます。これからご近所さんになるわけですからよろしくお願いします。
うちは有償オプションは高いのでほぼ標準でいこうかなと思ってます。
10月頃からインテリア相談が始まるみたいで楽しみにしてます。
なんだか外野が騒いでいますが、意外と気にならないですね。もちろんきちんと作ってほしいですが。
建設現場を最近見に行ったのですが、囲いのフェンスのところどころがスケルトンになっていて中がよく見えるように工夫されていました。
中の現場も整理整頓がよくされており、きれいな現場で好印象です。
検討版スレは、またひどいことになっていますね。
客観的な批判ならよいですが、人の心の闇をみるようでなんだかなと思います。
こちらのスレを立ててよかったです。入居してご近所になる方々は気持ちの良い方ばかりのようでなによりです。
今週末、カスタムセレクト等の2回目の打ち合わせです。一部の床の補強は検討中ですが、それ以外の有償セレクトは高いので1さんと同じく標準にする予定です。
天気が良ければ建設現場も見てきたいと思います。調布市内に住んでいるので今までも時々見に行って、写真を撮っているのですが、3さんのおっしゃるように、所々がスケルトンになっていますね。
2さんがおっしゃるように大京さんと安藤建設さんにはがんばっていだきましょう。
高い買い物ですからね。
契約して舞い上がる気持ちはわかるけど
現実もしっかり見ていきましょう。
おそらく人生の大半を過ごす場所になるのでしょうから。
検討スレで話出てますが、資材汚染の件、以前営業の方に聞いたとき
「随時きちんと現場の検査を実施するなどして対応します」
とか説明されましたが、その後どうなったのでしょうか。
契約者立会いのもと、第三者検査機関などに頼んで調査会?を開催するとかの予定はまだないのでしょうか。
建築が進んできていますし、そろそろ具体的なお話が出てきてほしいですね。
資材汚染の件、そうだったんですか。
そんなに気にしていませんでした。
7さんがおっしゃるように、調査会でなくとも
購入者向けの情報提供資料は配布されても
いいですね。
高い買い物ですから。
大京さんは個々の質問については現時点では
どう対応されているのか知りたいものです。
本日はセルフセレクト打ち合わせの日。
ほぼ標準で済ませました。有償はなし。元々の仕様が良いので追加の必要はないと判断しました。
日程は決まっていないとのことですが、そのうちインテリア相談会の案内が来るそうです。
食器棚など数枚資料をいただきました。
フロアのコーティングもその相談会の時に話があるとのことで、コーティングは薦められました。
帰りに建設現場に寄って写真をとりましたのでアップします(うまくアップできるかどうか・・・)。
左の奥にグランドオペラが見えます。
まだ基礎のようです。4週間前にはパワーショベルが入っていて、掘っているところもあるようでしたが、今日はパワーショベルはありませんでした。
いい仕様の床だと、かえってコーティングはしない方がいい場合がある、と聞いたことがあります。
ここも床は良さそうですが。
コーティングしても大丈夫なのかな。
9さん、写真ありがとうございます。
なかなか現地まで行けないので、進捗の
写真を載せていただけてうれしいです。
床のコーティングについては、当方もコーティングは
しない方向で考えています。
多少の傷は仕方ないですし、経年劣化させて
風合いをもたせていくためには、へたにコーティングしない
ほうがいいと聞いたことがあります。
うちもほぼ標準ですし、標準で十分かなと思いました。
床コーティング悩みますね。
コーティングしないと決めた方はワックスもかけないですか?
インテリアチケットにカタログが入っていたので見ましたけどかなり割高な印象でした。
9です。
床のコーティングについては、皆さんと同じ疑問を持っていたので担当の方に聞いてみました。
食卓やイスの傷がつかないかとか・・・。
傷がつきにくい、掃除がしやすいなどの利点はあるようですが、お金かけるだけの価値があるかどうかですね。
インテリア相談会まで悩むことにします。
ここ数日、検討版ひどいですね。
しばらく静かになっていたのに、また槍玉に上がっていて…
気に入って購入決めたのにあんな言われようは気分悪いですし、なんだか心配になってしまいました。
うちもいろいろ検討してここに決めましたが、他の皆様はどんな点が決め手でしたでしょうか?
というか「あんなに安いのはおかしい」とか言われていますが、妥当ですよね。
この立地で高くしたら大量売れ残りになると思いますが…
本当です。
我が家も長い間検討して購入しましたが。
駅からは少し遠いけど、子育てには抜群の環境ですよね。
ライオンズや大京が気に入らない人はスレに悪口書き込まないでほしいです。
価格は妥当だと思います。
土地の塩漬けの件について語っている方いましたが、
簿価下げ(減損会計)して単年度赤字処理が完了してるってこと知らないんでしょうね。
近隣住民です。
契約者以外参加不可でしょうか?
検討気づいた点がありましたのでご参考になれば。
1.学区
上の原・神代は調布随一の学区のため希望者が多いが定員オーバーのため
新築マンションからの受け入れ拒否の可能性がある(うわさレベルです)
深大寺レジデンス以降の新築マンションは学区内でも受け入れ拒否される
との話がある。公立なのに本当にありえるのか不明。
2.コンビニ
ファミマ跡地がローソンとしてオープン。
徒歩10分程度なので便利ではないか。
3.地盤
上の原公園前の坂は大昔の断層で地元では「ハケ」といわれている。
震災への影響は不明だが、過去に大きな地盤変動はあった。
坂の下が地震に強いのか坂の上が地震に強いのかは公開されている地盤情報
で確認されたほうが良いかも。(ネットで公開されています)
4.利便性
やはりコープとクリエイトの存在は大きい。
23時まで営業なのでサミットもコンビニもつぶれたのはコープのせいだと思う。
坂はきついけど。
ちなみに検討を断念したのは下の子が上の原小学校に入れないリスクを取れな
かったから。
上の子が上の原小学校だと優先的に入れてもらえるとの非公式なコメントを
学校長から頂いたが転勤になると保障できないとのことだったので断念。
14さん、検討版スレッドは気にする必要はないと思います。
契約をするに当たってはメリット、デメリットを検討して決めており、検討版で言われていることは織り込み済みです。
私の場合、ネット上の情報だけを見て決めたわけではなく、他物件を含め現地に足を運んで自分の目で確かめ、人脈を駆使して関係する会社や立地地域の情報を集め、我が家の財政状況を見て、総合的に決断した結果です。みなさんも同じでは?
なお、国分寺崖線は安定した地盤で、地質学的には河岸段丘で、「ハケ」と呼ばれているようです(語源は「水はけ」らしいですが)。
16さん、学区の件、心配だったので教育委員会に問い合わせました。
担当者は、長い間検討はしているが、そんなことを
急にしたら、周辺(町内会のことかな)やPTAや
その他いろんな問題や軋轢が生じるので、
学区の変更も含め、今のところは全く進展していない。
まずは越境から手をつけるなどして、急にはしない、
との返答を貰いました。
だから、1年後マンションが竣工した頃は、まだ来年度の話なので、心配はないかと思っていますが。甘いですか?
18さん
正直なんとも判断のしようがありません。
小学校の教室数が限界でこれまでも専門教科の教室をつぶして教室に
転換してきたのでこれ以上のクラス増は無理そうに思います。
震災前は校庭にプレハブ校舎増築案もあったとうわさで聞きましたが、
震災後は消し飛んだとか。
学区内で一部のマンションだけが飛び地でほかの学区になるというのも
ありえそうにないですが、学区内の地域住民の結束が固く地域の協議会
が有効に働きそれが治安の維持や環境の悪化に歯止めを掛けているのは
事実ですので、学区の切りなおしに安易に市が着手できるとも考えにく
いです。
ライオンズの200戸の内、どれだけの人数が小学校・中学校に来るのか
不明ですが、深大寺レジデンスの販売時点で小学校入学前の幼児が入学
年齢に達したらパンクするといわれていたのでかなり厳しいのは事実だ
と思います。
少なくとも、大規模マンションに入居せず、上の原・神代の至近に自宅
があれば間違いないと思い、せっかくの良い物件でしたが断念しました。
19です
ちなみに上の原はすでに数年前から越境はほぼ0です。
越境から手をつけるといってもすでに手をつけようはないはずです。