アサカワホームはどうですか?パートⅠ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/
アサカワホーム公式ホームページ
http://www.asakawahome.com/
アサカワホームについて皆さんで話しましょう!!
[スレ作成日時]2009-07-02 00:04:00
アサカワホームはどうですか?パートⅠ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/
アサカワホーム公式ホームページ
http://www.asakawahome.com/
アサカワホームについて皆さんで話しましょう!!
[スレ作成日時]2009-07-02 00:04:00
以下、管理人様に代わって書き込みます。
こちらのスレッドをご覧になられているアサカワホーム関係者の皆さまにお願いがございます。
当掲示板は、住宅購入を検討されている多くの方が、幅広く情報を集め議論するための場として設けさせて頂いております。
従いまして、宣伝のために偽装書込みをされたり、会社関係者様の個人的な考えを主張する様な場としての使われかたをされるのは
はなはだ遺憾に思います。そのような用途に関しましては、自社HPのほうにでも掲示板を立ち上げて頂き、
そちらで行われますようにお願い申し上げます。
今後書き込む際には、上記ご留意の上でご利用頂ければと存じます。
どうか宜しくお願いいたします。
アサカワホーム社長様も当掲示板を御覧になられていると思われますのでお話しします。
貴社が取るべき行動は、まず客への非礼を新聞紙面で詫び、後出しの回数制限止めることであろうと思われます。
設計が無駄なプラン作成に付き合わされるのが嫌であればここはいっそ『アサカワホームは回数制限がありますが日本一コストパフォーマンスの高い住宅を作ります』と最初から堂々と言ってしまえば良い。
頭の良い客なら貴社の考えを理解し、最小限の打ち合わせで済ませるよう最大限努力してくれることでしょう。
結果、確度の高い客も増えて経営効率も向上します。
また、注文住宅板での酷評により上位にランクされる事も無くなるでしょう。
WEB上のコミュニティが重要性を増している昨今、注文住宅市場での貴社の方針は多くの機会損失を招いていると言わざるを得ません。
是非ご理解頂きご検討下さいますようお願い申し上げます。
702の後藤です。
709の匿名さん、わたしが言いたかったのは、
良い関係を築くには、サービスを提供する側・受ける側と言う立場に関係なく、双方の努力が必須
と言うことであって、打ち合わせの回数制限云々の件とは、まったく別問題です。
一般的にクライアントの立場の方は、横柄な態度になりがち(あくまで傾向として)と思い
わたしの経験例を書きました。
過去レスを少し読み返してみましたが、290さんの施工時に関してのレスが
わたしの言いたいことに近いと思います。
709さんのように、ご自身はクライアント側で努力したにもかかわらず、
不愉快な思いをさせられた方が事実いらっしゃるだろう事は認識していますし
自分のケースが良かったからと言って、アサカワホームさんの全社員さんが優秀だとは思っていません。
駄目社員はどこの会社にもいると思っていますから。
回数制限については、信じられないとは思いましたが、709さんが嘘をついているとは思っていませんし、言っていませんよ。
他の方の打ち合わせについては背景が詳細に分からないとコメントできないですし、特に設計に関しては
うちの場合、プランの依頼は一切しておらず(不要だったので)、自分の希望のプランを使う為に
構造上必要な変更修正とアドバイスをしてもらうことが中心だったので状況がかなり違うと思います。
初回の打ち合わせの段階で、既存および購入予定の家具や家電のサイズは測定済みで設置場所も指定。
間取りも図面と言って良い形で提出(例:階段の階高も計算してレイアウトに入れました)。
斜線規制など基本は理解済みで土地内での建築位置も指定。
建築士の資格を持たない素人がネットで勉強できる範囲内のことは全てやり尽くした状態でした。
アサカワさんに決める前に他数社に見積もりを依頼した時点で、上記全ての情報をファイル化して
依頼した全部の会社に提出しました。
ですから、設計の打ち合わせは、提出した図面に変更修正を加える、そして構造上の安全性を確認する、と言う作業です。
実際、回数が何度だったかは、今は分かりませんが、絶対に必要な作業だったので
回数制限が社内規定であったとしても、制限することは不可能だったと思います。
729さん
ハウスメーカーによると思います。
例えばへーベル
http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/topics/ecopoint/index.html
↑によると、施主が申請するようですね。
アサカワさんの場合、申請の代行までしてくれるので6万になっているのだと思います。
ただ、申請するには、「住宅エコポイント対象住宅証明書」を
国土交通省指定の第三者機関に依頼して発行してもらう必要があり
それは有料となるため(証明内容と機関によって料金は違う)、ハウスメーカーに一任する人もいるのでは。
↓有名どころ?JIOの料金体系
http://www.jio-kensa.co.jp/ecopoint/charge.htm
とりあえず、国土交通省のHP
http://jutaku.eco-points.jp/
Q&A
http://jutaku.eco-points.jp/faq/qa06.html
土地の登記も自分で(手配)出来るけど、不動産屋さんに依頼する人がほとんどだから
それと同じじゃないですか。
不動産屋さんは「自分で出来ますよ」とは、教えてくれませんもん。
追記ですが、
へーベルの場合、どういった形と価格で
「住宅エコポイント対象住宅証明書」代金が見積もりに計上されるのかは
知りません。
しかし、その費用分は計上されるのが普通だと思いますけど。
あと、↑でアサカワさんが申請代行をする、と書きましたが
それは未確認。
見積もり上では、「エコポイント対象住宅証明書申請手数料」となっているので確認してみます。
再度、追記です。
まだ未確認ですが、アサカワホームさんのサイトによると
へーベルと同じように申請は施主のように思います。
http://www.asakawahome.com/residenceinfo/column/law/cat344/000405.html
じゃあ、へーベルは手数料いくらになっているのか?と気になってきたので(笑)
偶然にも、我が家のお隣さんがへーベルハウスなので、訊いてみようと思います。
とは言っても、親しくないので、偶然お会いできれば、になりますから
いつ投稿できるかは分かりませんが。
マイホーム建築のブログを書いている人の所で訊いてみるのも手かも。
打ち合わせ回数の件ですが、私の担当者は何回でも打ち合わせをさせてくれる方でした。私達も出向いていくことも多いですが、後半は自宅で打ち合わせできる内容の場合は、見本帳などをいっぱい持って自宅まで来てくれました。大変対応が良いと思います。確かに担当者も多くの受注を抱えているでしょうし忙しいとは思います。727の後藤さんの言うとおり、ダメ社員は、どこの会社にもいます。話し方や返事のスピード、対応方法によっては気分を悪くする方もいるでしょう。確かに私の担当者もメールをしても返事が遅い場合があります。しかしフォローは、ちゃんとされている方でしたので・・・私も気分を害さないのだと思います。
ちなみに私は上棟も終わり、今建築中です。
いい加減早く謝罪してしまえば良いのに
明日せっかく住宅展示場に来たお客さんもこの掲示板見たらがっかりするだろうに。
展示場受付嬢の対応もかなりお粗末だからあまり驚かないかもだけどね。
パナの受付嬢は一番対応が良かったな。
アサカワは、らいずほーむと変わらぬレベル。