- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
豪邸は別として、一般的に皆様、どのくらいの広さのLDKにされているのでしょうか?
キッチンが何畳、リビングダイニングが何畳、(リビング続きの部屋があれば、それについても何畳くらいか)にされたのか教えて頂けませんでしょうか?
またその使い勝手(もっと狭くても良かった、もっと広くすれば良かったなど)についても教えて下さい。
[スレ作成日時]2008-12-21 05:16:00
豪邸は別として、一般的に皆様、どのくらいの広さのLDKにされているのでしょうか?
キッチンが何畳、リビングダイニングが何畳、(リビング続きの部屋があれば、それについても何畳くらいか)にされたのか教えて頂けませんでしょうか?
またその使い勝手(もっと狭くても良かった、もっと広くすれば良かったなど)についても教えて下さい。
[スレ作成日時]2008-12-21 05:16:00
LD21畳(ソファーは無しで大きめのダイニングテーブル)、K7畳、食品庫2.5畳です。夫婦2人なので、部屋数は思い切り削ってLDKを暮らしの中心にしました。ホテルのスイートルームのように
気持ちいい生活してます。
LDK合計で27畳
リビング階段&吹き抜けのおかげで開放感があります
リビングから続き間で7畳の和室(客間)も作ったので
襖全開にすると結構広いです。
計算したところ、今までの平均はLDK24畳ですね。
実際にはさらに続き和室・中庭・リビング階段などで+αの広さを確保されてる模様です。
建築中の我が家は、リビング16畳、ダイニング7畳、キッチン10畳と割と広めに設計しました。
続きの和室が7畳ありますので、それを合わせると計40畳くらいです。
総床面積55坪なのにLDKは19畳しかとれませんでした。
3階建てだから
続き間の和室ってリビングに入いるんですか?LDK平均24畳ってかなり広い方に思います。
うちはLDKで19畳です。平均を下げてしまってすいません...
L8畳、D6畳、K5畳で東西に8.64M×南北3.64Mの尺モジュール長方形の一繋がりの空間です。
L8畳の隣に戸襖の続き間で和室6畳つけましたので襖全開にすると合計25畳のL形の空間にはなりますが...
対面キッチンに立ってリビングのテレビが見れるのと、客数によってソファやDテーブルの位置を変えることもできますので感動する程広くはないけどべつに不便も感じないです。
こういうスレは自慢話がしたい人が書き込むんでしょうから、平均は相当大きくなるでしょ。
>自慢話がしたい人が書き込むんでしょうから、平均は相当大きくなるでしょ。
賛成。
ただし自慢したいってことは広さだけでなく、使い勝手に関して不満がないということでもある。
そういう視点からだと、これからマイホーム建てる人に平均24畳という数値が意味を持つのではないかな。
ウチは2間×4間のLDK。 16畳
物がないと広いとおもったですが、
リビングにソファや、カラーBOX置いたりして狭いです。
もちろん薄型テレビは必須です。
うちはLDKがアイランド対面キッチンで14畳+畳コーナー3畳・・・。
メーターモジュールだから1割くらい広めだけど、やっぱり物置いたら狭いかな。
でも闇雲に大きくする予算ないし、暖房効率も悪くなるし、身の丈にあった大きさでいいかなと思ってます。
24畳くらいが適度にいいんじゃないでしょうか?
皆さんの言ってる畳は、坪3.3㎡でしょうか?
>32
あくまでも坪は、1坪3.3㎡ですよ。(メータモジュールであろうが尺であろうが)
畳は1枚(1畳)がメーターと尺では違いますが。
ただしリビングの話なので、畳の枚数換算(1畳=1.65㎡)で言われているだけです。
殆どの方が尺モジュールでしょうから、㎡で知りたければ畳数×1.65㎡すれば良いです。
(メータモジュールの方は㎡に敏感なので、注釈してるでしょう。私もmモジュールです)
LDKの広さは畳数も大事ですが、全体の形と天井高と各LDKの配置それから置く物によって感じる広さと使い勝手が違います。
なにより生活の基盤となる場所ですから、快適でなければいけません。
広すぎても狭すぎても、人が入り乱れても、うるさくても、暑くても、寒くても、不便でも・・・・・。
うちは、LDKで14畳なので「チビング」と呼んでいます・・・
しょうがないか・・・泣。
平均24畳って象徴的だと思う。
対面キッチンだとキッチンとダイニングで最低10畳必要。
リビングもくつろぐ場で客間の機能も持たせるとなると、やはり10畳は欲しい。
双方に少し余裕をみると24畳くらいになるのでしょう。
皆様、大変参考になる書き込みをどうもありがとうございます。
図面まで載せて下さっている方もいらして、心より感謝申し上げます。
ウチの場合、延べ床60坪で、母用のスペースとして水周りやリビングを別に設けた、なんちゃって2世帯なのですが、あれこれ変わった間取りにしたため、自分たちのリビングが狭くなってしまいました。家族3人の簡易的な二世帯住宅とはいえ、2世帯住宅で60坪というのは狭すぎるのでしょうかね...。今の間取りだとLDKが19畳弱くらいで、その脇に2畳弱の家事スペースがあります。ただ割と縦長な感じなので、パースなどを見ると、狭く感じてしまいます。
マンションなどのモデルルームを見に行くと、LDKで18畳くらいでも、広く見える場合もありますし、実際、どのくらいの広さがあればいいものなのか、分りかねておりました。
今、住んでいる家はかなり広いLDKなので、新居に引っ越して、LDKを窮屈に思い、家を建てたことを後悔するようなことだけは避けたいと思ってしまいます。
ソファなどをおかず、座位スタイルのリビングにすると多少は広く感じるのかもしれませんね。
この広さだと、やはり勾配天井は取り入れた方が良さそうですかね...。
中には24畳以下のLDKでもご満足されている方もいらっしゃるようですが、おそらく、空間の使い方が上手い方なのだと思います。私も工夫して、快適な空間を目指したいと思います。
ありがとうございました。
>>12,22,23,25さん
LDKの広さだけ自慢されてもねえ・・・
各居室の数と広さも一緒に自慢すればどうでしょう。
LDKがいくら広くても、居室が5畳とかいうのではお話にならないというか、
単なる見栄っ張りさんのおうちとしか思えないのですが・・・
そういうの、積水などに多いパターンですね。
以前、ある工務店にプランニングをお願いした際、そこと契約してる(?)建築士の出してきた間取りプラン。
延べ床45坪前後で、LDK30畳前後の広々LDKまではいいんだが、
2.7畳と3.2畳の居室。。。この部屋で何をすればいいのって感じで意味不明。
速攻でお断りさせて頂きました。
>>スレ主さん
あんた頭の悪そうな主婦みたいだけど、この糞スレ立てて一体何したかったの?
>中には24畳以下のLDKでもご満足されている方もいらっしゃるようですが、
人をバカにしてるとしか思えない言い方ですね。
素直にレスしてくれた方々に失礼すぎるのでは?
おそらく、スレ主さんは釣りが上手い方なのだと思います。
ちがうね スレ主さんは
目線が違うんだよ
像には蟻が見えない
蟻には像がよく見える
カップヌードルが4〜5百円なんて言ってる
麻生さんと同じかと おもわれ・・・
あ 象だった 変換間違い
意図せず、無意識のうちに釣ってるってことでは?
これもある意味釣りがうまい(一種の才能)と言えるのかも知れんがね。
いずれにせよ、麻生さんと同じってことは、やはり頭悪いことに変わりないw
うぅーん
今、設計中
対面キッチンで
K5 LD10の計15畳
続きの畳の部屋は6畳
畳の部屋を潰してもLDKで21畳が限界。でも畳の部屋は捨てがたい
建坪が17坪で、1Fにリビングと水回りを配置して、畳の部屋まで作るとこれが限界です
皆さん、立派な土地をお持ちですね
うちは建坪率が40なのと、そもそも土地が40チョットしかないので、いじりようがない
畳の部屋をLDと一体感を持たせるようにして
天井を260にして、ちょっと取れた庭にウッドデッキを作って
見た目だけでも少しは開放感を持たせようかと・・
24なんて羨ましい限りです
>24なんて羨ましい限りです
そうですよね。LDK24畳=12坪。同じフロアに階段とトイレはあるとして最低でも計15坪。
平均的な延べ床38坪ほどらしいので、計算合わないですね、w
うちは延べ床50坪でLDK20畳が精一杯でした。仕切りなしのLD16畳、キッチン4畳。
土地にみちみちなのでせめて吹き抜けにしてみました。
No40さん
24畳以下のLDKの方を**にしているとのことですが、もう少しきちんと内容を読んで頂けませんでしょうか?私が40畳のLDKを作ろうとしているならともかく、私自身も24畳以下のLDKで設計しているのですよ。**にするどころか、24畳以下のLDKで快適に暮らされている方は、おそらく空間の使い方が上手いのであろうと、空間の見せ方をご教授頂きたいと思っています。
このスレをたてた意味について疑問をお持ちのようですが、きちんと読んで頂ければ、容易に分ることかと思います。
No44さんと同一人物でいらっしゃるのか分りませんが、私の頭が悪いと決め付ける発言については、私自身、きちんと学業を修めており、そのようなコンプレックスは全くありませんので、そうしたご発言を頂きましても何の痛みも伴いません。むしろ、ご自身のコンプレックスを反映したものかと思い違いされる可能性がありますので、お控え頂いた方が宜しいかと思います。
癇に障るようなコメントがあったとしても、そのスレ内容に対してあまりに無意味なコメントは虚しいだけかと思います。
...とコメントすれば、また反感を買い、スレ主旨と関係ないレスがあることと思いますが、ご自身にとって大事な時間をそのような意味のない事に使われるのは、勿体無い事と思います。
前述のレスにありますように、こちらに回答して下さった皆様には本当に感謝しております。
大変参考になりました。ありがとうございました。
↑違った意味で頭足りなさそう
このスレを読むとホンと羨ましいです。契約済みでこれから建てますが、LDK16畳と隣に和室が4畳です。2世帯というところもあり難しかった・・・HMからは当初17畳での設計でしたが資金面を考え1畳減らしました(ToT)
通して読んだけど、スレ主のレスに不快感は感じないけどな・・・。
オレ、社会的地位も収入もそこそこあるけど、頭足りないって言われたことないし、そう思ったこともない。
スレ主、気にすんな!
LDKは、12畳あればなんとかなる。
対面キッチンなら、14畳は欲しいところ。
我が家は12畳LDKですよ。
4人家族で普通に暮らしています。
ペニンシュラやアイランドキッチンにするとスペース食いますが、I型で、動線、レイアウトうまく考えると、十二分です、4人用テーブル、ソファー(夏はガラステーブル&ソファー:冬はコタツ)、モニター、PC まあ暮らし方次第でしょうね。
建築中の我が家は小さな家です。
だから、狭くとも広く使える家を目指しました。
HMの展示場よりも、街でやってる狭小住宅の完成見学会によく参加しましたね。
狭い空間の上手い利用方法を勉強させて貰いました。
ドアや窓の形や大きさ、位置を変えるだけでも、部屋の使い勝手は全然違いますしね。
人を 小**にするような書き込みはやめなさいよ!
いちいち書かなくていいよ
目障りだ 消えてくれ
全く けつの穴が小さいというか こういう所でしか他人を批判できないやつなのか
そんなことして おもしろいのか? マジレスの何処がいけないんだよ
スレ主なんだから 権利あるだろ 正直でいいじゃねえか
>私自身、きちんと学業を修めており、そのようなコンプレックスは全くありませんので、
>そうしたご発言を頂きましても何の痛みも伴いません。
>むしろ、ご自身のコンプレックスを反映したものかと思い違いされる可能性がありますので、
>お控え頂いた方が宜しいかと思います。
頭が悪いというのと学歴とは別問題。
結局、学歴頼みで自分の頭の程度を過大評価してるように思われます。
言葉使いは丁寧だが、相手を蔑んでる腹黒さが見え隠れするレス内容。
丁寧にレスすればするほど、人格が浮き彫りになってきますなあwww
No51さん、No56さん
フォローありがとうございます。
その他の方も、空間の使い方についてのアドバイスを頂けて、本当にありがとうございます。
ただ広ければ良いというものではないですよね。実際の広さ以上に広く感じる工夫で快適に過ごせるのだと思います。
確認申請まであまり時間がなくなってきているので、どうしようかと悩みましたが、こちらの掲示板を参考に、納得して結論を出す事ができました。
間取りが決まった今、実際の広さ以上に広く感じる工夫をあれこれ探してみたいと思っています。
>>No.55
>>No.58
学歴はないし、上司に怒られてばかりのデキの悪いサラリーマン。ついでにブサイクでモテなくて結婚もできず。そして、この冬、ついにリストラ。
家を買えない僻み?
レスからはそんな印象を受けます。
自分がそんなんじゃないと思うなら、こんな下らないレス書くのやめたら?
どう考えても、みっともないよ。
うちはキッチン3畳に隣に6畳の和室があり、二階には4.5畳の和室が二部屋あります
家族構成は夫婦二人と子供が三人です。
こんな間取りの市営住宅ですが、なんとか家族5人で暮らしています。
限られた床面積から一歩進んで、広がりを感じるもしくは狭く感じない工夫をすることは非常に大切ですよね!
拙宅の場合はその工夫として、
①リビング階段下のデッドスペースを収納に徹底活用
・廊下側の引き戸を開けると掃除用具一式・工具箱類・かさばるロールペーパー・なんと自家製味噌樽etc
・リビング側の小さな扉を開けると新聞・広告・雑誌などの回収品がごっそり
②ニッチを見せる収納として設計
・対面キッチンのダイニング側に掘り込みを造りブックシェルフ(雑誌)・携帯置き場(充電コンセント付き)・音楽CDストックに
・照明付きニッチをガラス板で3段に仕切り想い出の写真や記念品置き場に
③視界をさえぎらない設計上の工夫
・キッチンのダイニング側吊り戸棚をやめ、ダイニングと天井をつなぐ(IHなら防火壁不要)
・ペンダント型照明を白熱色蛍光灯ダウンライトの多灯型照明に切替え天井回りをすっきり見せる
④部屋を明るく見せる採光の工夫
・仕切り壁にスリット型ステンドグラスを嵌め込み光を取り入れる&気配を感じられるようにする
・ダイニングの窓を上部に2連のピクチャーウィンドウとして設置、人は見えないが景色は楽しめるようにする
・暗くなるキッチン冷蔵庫上部の空きスペースに天窓を設けて明るくする
⑤造作建具がある場合の工夫
・引戸にすると開閉時に狭さを感じにくくなる
・格子にアクリル板(和紙風のもあり)を組み合わせ「透け」を出す
ここで意見聞くより、HMでよくやっている完成住宅見学会や入居者訪問ツアーに参加してダイレクトに意見聞く方が確実にリアルな意見が出てくると思います。
60とか、スレ主って学歴がすべてなのかな?
今言われている「頭のよさ」ってのは学歴では無いとおもうんだけどな。
>「頭のよさ」ってのは学歴では無いとおもうんだけどな
同感だが、学歴のある人間の吐くセリフであって、学歴のない人間がこれ言うと負け惜しみに過ぎないな。
No.61さん
私の友人も似たような間取りに住んでいますが、収納などの工夫が非常に上手く、賢く生活しています。広ければいいっていうものではないですよね。うちは家族が少ないので寂しいですが、No.61さんのご家族はきっと仲が良く、温かな家庭なんでしょうね。羨ましいです。
No.62さん
再びのレスありがとうございます。とても丁寧に書いて下さり、感激しています。
いくつか是非採用させて頂きたいアイデアもあり、大変、参考になりました。
リビングと子供部屋の間の壁の上部にFIXを入れて、見えないまでも、気配を感じられる部屋にしてみようと思っていました。
ニッチも仕切りを入れて棚としての機能を持たせると、使い道も広がりますよね。
ありがとうございました。
>64
私は世間的には「学歴のない人間」ですし、けして自分が頭が良いだなんて思っていませんが、
会社には私よりバ カな大学院卒が山ほどいますが?
あなたみたいな発言こそ、
『高学歴だけど頭が悪いので、「学歴は無いが頭の良い人間」にむかって負け惜しみを言っている』
ようにしか見えませんよ。控えられたほうが良いのでは。
>スレ主さま
拙いレスを参考にして戴き恐縮です^^
あまり時間が無いようですのでどこまで役に立つかはわかりませんが少々追加いたします。
スレタイから外れますがご容赦ください。
①ニッチの位置
工法にもよりますが壁厚を利用するので構造部材と干渉する場所は設置できません(当たり前ですが)。
リビング以外にも玄関・トイレ・洗面所・キッチン・階段等あらゆる場所に利用できる壁をさがして毎日図面を睨みつけておりました。
後で追加は色んな点で不都合が生じ易いので早めに設計図面に起こしてもらう事をお勧めします。
②大工造作
設計図面は2次元平面ですが建物は3次元立体です(これも当たり前ですが)。
私ども素人には判りにくいのですが図面に表現仕切れない部分があり造作は大工さんの腕次第で使い勝手が変わる場合があります。
できれば最も腕のいい職人大工さんを選んでもらうように業者さんに頼んでおいた方がいいです。(木造在来では細部の仕上がりに差が出ます)
腕のいい職人さんの技は本当に素晴らしいものです。
私も多くの先輩達のアドバイスを参考に無い知恵を絞り尽くす様にして工事の最後まで考え続けておりました。いい家づくりになるといいですね。
>>No.63
スレ主は確認申請出すとかいってて、HMの見学会なんかに参加している時期じゃないから、ここで聞いているんだろう。
スレ主は学歴があるから頭がいいだなんて一言も言ってない。
過剰反応するから、No.64のように言われるんだって。
スレ主旨に戻ろう。
>>66
気を悪くしたなら謝るが、自分は一般論を語ったまでで、べつにあなたに学歴がなくて負け惜しみ言ってるなんて発言したわけではないよ。
大体匿名掲示板で学歴なんてわからんじゃないか。
すまんね、本題に戻ろうじゃないか。
>スレ主は学歴があるから頭がいいだなんて一言も言ってない。
文章のcontextも読めない(文字通りにしか読解できない)方ですね。
どれくらいの大きさって、、
家族構成と来客数のバランス、入れたい家具の大きさで決めないんですか?
建坪と間取りのバランスもあるし。
LDどーんと大きく取っても良いし、和室2間が見せ所だって人もいるかも
ま、考えそれぞれでしょう。