YAZAWALUMBERかアサカワホームで建築された方、もしくは検討中の方いらっしゃいましたら情報ください。
良いところ、悪いところどちらでも構いません。
25坪~30坪で検討しています。
気密、断熱性や基礎、デザイン等、でどちらにしようか悩み中です。
この2社ならどちらが安心して住めますか?
[スレ作成日時]2011-08-24 12:34:09
YAZAWALUMBERかアサカワホームで建築された方、もしくは検討中の方いらっしゃいましたら情報ください。
良いところ、悪いところどちらでも構いません。
25坪~30坪で検討しています。
気密、断熱性や基礎、デザイン等、でどちらにしようか悩み中です。
この2社ならどちらが安心して住めますか?
[スレ作成日時]2011-08-24 12:34:09
夢みる夢男さん3年早い。
積み立て貯金しながら勉強したら?
無知な女ですみませんでした。
諦めます。
手元の書籍だと外断熱は内部結露しにくいといった利点もあるとのことです。
「内部結露」→「木材腐食菌(カビ)」→「シロアリを招く」といった図式が成り立ちます。
↓ ↓
木の命ともいうべきセルロースをスポンジ化する。
↓ ↓
長い目でみると地震等で倒壊しやすくなる。
掲示板のトラブルの書き込みを見る限りではどこも「現場に来ない現場監督」
が目に付きます。丸投げやまかせっきりが多いようです。自分の近くの地元の
工務店は専務の人が現場監督みたいでいつも腕を組んで仁王立ちして現場を
見渡していましたので一概には言えないと思います。
現場監督の奥さんが家は現場監督次第といっていました。
いくら優れた工法や物が良くても現場の大工さんや協力会社や現場監督さん
がついていけてなければ意味がないと思います。
自分は良いところや悪いことがたくさん書かれているところが逆に安心です。
掲示板の性質上、悪いところのほうが目につきますし書き込み自体多くなります。
書き込み自体が少ないところは利用している人も少ないですし、悪いところが
ないところはないと思うので明るみに出ていないだけに逆に不安です。
>手元の書籍だと外断熱は内部結露しにくいといった利点もあるとのことです。
外断熱の方が内部結露については優位。それは嘘ではないけれども、今は通気層と防湿シートで、
内断熱でも結露しにくい構造になっているのが普通ですよね。
勉強することはとても大事ですが、本に書いてあることを盲目的に信じてしまうのは危険。
鵜呑みにせず、自分でもよく考えて本質を理解することが大切だと思います。
YAZAWA LUMBERの被害者です。
建て売りを購入しましたが、建って何ヶ月もしないうちに色々な場所に問題が。
アフターメンテナンス課は特にいい加減でただその場を取り繕うだけの対応。
アフターメンテナンス課もほんの数人で何件も掛け持ちして、さらに下請けに
やらすので下請けの調整もしなければならないので約束を平気で破る。
そして言い訳をしてその場をしのぐ。
詳細を書くとどこの家の者かわかってしまうので書けませんが、本当にレベルの
低い最低な会社です。
安心して任すことは出来ません。
No.1~10まで読みましたが、YAZAWA LUMBERもアサカワホームも
結局どちらもダメってこと? ですよね~
>>No.11 by 匿名さん
YAZAWA LUMBERは絶対に止めた方がいいですよ。
全てがいい加減な会社ですから。
家買ってよかったと思ったのはほんの数日。
ボロが一杯出てきてほとほと困っています。
YAZAWA LUMBERもアサカワホームも、建築士や職人をほとんど外注していて、
住宅の販売に注力する、建設業者の皮をかぶった不動産屋なのでしょう。
実質は不動産の販売のような事をしているのだけれども、建設業者
および注文住宅の請負契約は、消費者保護の目的で販売業者の行為を
厳しく規制している宅建業法の蚊帳の外。
そして、注文住宅は契約して終わりじゃないのに、不動産の営業の感覚としては、
契約したらその客は終わり。だって契約とったらボーナス貰える仕組みだから。
それだから、注文住宅は契約後にトラブルになる事が多いのですよ。
個人の住宅で急激に伸びてきた建設会社に、こういう所多いと思います。
YAZAWALUMBERさんの営業担当の方には、大変お世話になりました。
近所の方にも、お声をかけて頂く程、ステキな家を建てて頂きました。
建築中はいろいろ思うところもありましたが、結果的には、大変、満足して
います。
アサカワは、三流以下の寄せ集め社員で構成されているからな!一般常識は通用しないから気をつけな!「アサカワの常識は、世間の非常識」ってレッテル有名だし、知らないで発注すると後悔するからな!
アサカワホームは家を買ったことのない自分でもよく聞く名前ですよ。
大手ですか?
ラインナップ的にはやっぱり注文住宅が一番注目されますよね、
技術・サービスの見せどころといいますか。
建てて住んでる人たちはどんな感想だろうなあと。
>>16
”アサカワホームってどうですか?”というスレッドがパートⅠ~Ⅳまであるからそれを最初から最後まで読んでみたらよいですよ。聞いたことあるから有名だからという理由でHMを信用してはいけないんだという事が、きっとわかるでしょう。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18235/
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/152254/
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/152254/
YAZAWA LUMBERはデザイン性は高いし、良さそうに思いますが…
建売と注文住宅では違う、ということもありますから、なんとも言えない部分もあるけれど
でも建てるからにはしっかりとお願いしたいところではあるなと思いました。
お値段はそれなりにするんかもしれないですが、
でもそれに見合った品質であれば全く問題はないと思います。
ローコストでいい家を建てるとの事が虫がよすぎるのでは 100円均一でのものはそれなりのようにやはり値段ですよ いい家を建ててもらいたいなら施工する職人さんにお茶なり持っていかなきゃ ただ毎日来て監視するような感じの人だと皆嫌がりますよ 結局は職人さんが作るので
ローコストで作りたいなら知り合いの大工さんに頼むのが一番信用あると
居ないなら企業にしかないけどあとは運まかせだと
今は施工の基準があるから欠陥住宅なんてないとは思うけど職人さんなんてお茶なり持ってきてくれれば釘一本打てば良いところを2、3本打ちますよ
木造の戸建てなんて現場監督なんて基本いらないから
まー 職人さんにうるさい事いうと基準以上のことはやらないので気をつけたほうがいいと
職人とは手抜きできる処を楽しみにして仕事をしているもの、素人なのだ。
大工は一般が思っているよりも教養レベル低いからな、
カンに触るときりくずを壁内に掃き出したりめちゃくちゃ。
施主が契約しているのは対会社なのだから、職人個人に責任を押し付けて言い逃れするのではなく、会社組織で責任を負うべきだと考えますが、中小のハウスメーカーにはそういった認識が欠けている所が多いのではないかと感じます。
人の人生を左右してしまうほど影響の大きな商品を扱っているのですから、単なる金儲け主義で営んではいけない業種です。だから、金融や食品と同じようにもっと行政が介入して、規制や指導を強化して欲しいと思います。家を建てたがために、人生が狂って不幸になる人が一人もでないように。
ローコストで作るって行ってもいろいろとあるのだなぁと思いました…ここを見て特に。
人が作っているものなのだから、
やはりたまに差し入れ持って行って、
現場を見て、という感じでやっていくのがとりあえずはマストなのかな。
監視しているような感じだと確かにやりにくいだろうから
毎日は無理だったとしても、
例えばお茶を持って帰るだけの日もあれば、たまに中を見せてもらったりみたいなこともあってもいいし、さじ加減が大切になってきそう。
住宅関係のクチコミサイトを眺めると、施主さんが毎日建築現場に出向き
写真を撮ったり自分で施工ミスを見つけたりという話を見かけますが、
現場の大工さんたちは絶対嫌がりますよね?
現場へ行く頻度とタイミング、差し入れは毎回持っていくべきなのか、など
見学に行くにも頭を悩ませる事が多いです。