- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2012-03-17 17:38:29
8月23日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
モーニングバード! “首都断水”の危機・・・水道管の耐震化3割
東京都は首都圏で大地震が発生した場合、断水率は23区で46%と発表。葛飾区、江戸川区、江東区では断水率70%以上と予想されている。
8月18日放送 17:54 - 19:00 フジテレビFNNスーパーニュース(ニュース)
東日本大震災では強い揺れにより水道管が破裂、阪神大震災では水道管が壊れ消化活動が困難になったこともあり、その他一般人は消火栓はライフラインだと話した。
首都直下型地震が起きると墨田区では断水率が想定で80%となり、東京都の23区平均で46%ということがわかった。東京都水道局は地震の揺れにより水道管の継ぎ目が外れ、漏水しやすくなっており、耐震性の高い継手管の交換を行っている。
【断水率(東京湾北部地震 マグニチュード7.3)】
(首都直下地震による東京の被害想定)
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/customer/life/s_taisaku.html
[スレ作成日時]2011-08-23 13:29:29
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
“首都断水”の危機・・・水道管の耐震化3割、マンション立地は重要!
-
45
匿名さん
-
46
元都民
>>42
高層住宅の負のリスクですね。
ところで墨田区・白髭地区にある関東大震災50年周期説で騒がれた当時に施工された白髭の防災拠点。
屋上に巨大な水槽、各所に消防用放水ノズルと徹底的に震災対策をしていたようですが、その後の流れは失速してしまった。
メンテナンスが大変すぎるからではないか? と。
しかし、老巧が目立って使えなくなると元も子もないけど。
-
47
匿名さん
白髭の防災拠点のような場所は本当はもっと整備されるはずだったんですよね。
高度成長期の中、いつの間にか話は立ち消えになっちゃったとか。
すごく予算がかさんだのもあるみたいですが。
震災を機に、公が主体となってそういう整備をしていってくれるといいのですが。
-
48
46
>>47
これには住宅の不燃化を推し進めた方がてっとり早いと判断したこともあるのでしょうか?
白髭の防災拠点の屋上にある巨大な黄色いタンクは良く目立ちますけど。
もしかして建築の高層化が進むにつれて荷重に耐えられない可能性の問題?
-
49
匿名さん
-
50
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
51
匿名さん
露骨に怖いデータが書かれるとレスして上げたがらないな、ウメタテチームw
-
52
匿名さん
本当に埋め立て地は怖いなーって思い直しちゃいました。
液状化とか、ただ水が出るだけじゃなくて、基礎にダメージ与える場合も多いから、やっぱりこれから引っ越すなら、よりリスクが少ないところの方がいいのかなーと思います。
-
53
匿名さん
3.11の地震の時にほんの数時間だけガスが使いえない状況になったのですが、それだけでも結構不便を感じましたからね、「もしこれが電気だったら」とゾッとしました。
その程度でアタフタした身としては断水なんて事になったら一体どうなってしまうんだろう。
断水の可能性というリスクはできるだけ避けたいですね。
-
54
匿名さん
地震の時うちは電気が翌朝まで止まりました。真っ暗な中、水だけはつかえたので助かりましたが、あれで水もなかったら・・・と思うと怖いです。一応ペットボトルで水を数ケース用意してますが、もって数日分。電気はなくてもどうにかなりますが、水は絶対になくてはならないもの。断水はしてほしくないなと思います。
-
-
55
匿名さん
>露骨に怖いデータが書かれるとレスして上げたがらないな、ウメタテチームw
あいかわらず見えない敵と戦っていますね。
このスレも「23区」のスレなのに、特定地域のみの話題になるから参加者激減。
そして真面目なスレだったのに、雑談カテへ...所詮「雑談」。
-
58
匿名さん
被災地で今でも苦労されている方には申し訳ないと思いますが、出来れば毎日配給の水を汲みにいくというのは避けたいですね。
確かに液状化の復旧からはじめたらすごく時間かかりそう。都内に住む限りは様々なリスクを完全には排除できないけど液状化についてはその中でも避けやすいリスクなのかも。
-
59
匿名さん
最近まで検討していたリバーサイドのマンションは、
川から直接水をくみ上げて、それを大きな浄水器で濾過して飲み水にする、なんていう装置がありました。
十分飲み水にできる品質になるそうで、
そういう水の確保手段もあるんだなと思いました。
結局、もろもろの事情によりそこの検討は諦めたのですが、とても勉強になりました。
-
60
匿名さん
地中埋設の上下水道が破壊されると工事に長期間かかるのはもちろんですが。
建物内部の配管破壊も恐ろしいと思いますよ。
オフィスビルと違って、修理しにくいですから。
簡単にいえば直すことを前提に設計されていません。
耐震化の基準が決まったのもやっと最近です。
建て替えするほどの修繕費になるかもしれません。
-
61
匿名はん
共同溝は耐震化されているから大丈夫だとは聞いたことがあるのですが、
確かに建物内の配管の破損は怖いですね。
特に部屋の中をとおっている配管が破損したら
部屋が使えなくなりますね。
-
63
匿名さん
そっか、水道管って地中に埋まっているのだけじゃないんですよね。なんとなくマンションのところまで水が着ていれば大丈夫と思っていたけど、停電になったら水って高層階使えるの?
しかも配管のリスクもあるし・・・マンションに住むこと自体大丈夫かな、ってちょっと思ってしまった。
-
64
匿名はん
うーん、そんなこと言ったら戸建だって一緒だよ、配管に関しては。
戸建ってそれに基礎って支持層まで杭売っていないから地震に強いとは言い切れないし。
それぞれにメリットデメリットがあると思うよ。
自分のニーズに近い所を頑張って見つけるしかないね、、家さがしは。
-
65
匿名さん
なんだかんだ喚いても湾岸団地を擁する江東区は断水危険度トップクラス
高層マンションで長期間断水なんて・・・
-
66
匿名さん
高層マンションで確かに長期間断水したら大変なことになりそう。。。お水給水所に取りに行ったり、買ってきたとしてももし電気も一緒にとおってなかったりしたら、上まで自分で階段登ってあげるしかなくなるし。
ん~そう考えると、やっぱ低層階かな。
-
67
匿名はん
地域で、長時間断水&停電する事態なら、低層も高層も関係ないと思いますが・・・
そもそもその原因となった災害で、その低層は残ってるのか不明ですし。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)