中部電力との共同プロジェクトみたいですが、大京と言うことでどうなのでしょう?(施工は土屋組)
場所的には、JR大曽根駅徒歩6分ですが、南側なので地下鉄は12分くらいかかりそうです。MRはこれからみたいですが何でもご意見お願いします。
http://lions-mansion.jp/ME041012/top.html
[スレ作成日時]2006-04-10 01:03:00
中部電力との共同プロジェクトみたいですが、大京と言うことでどうなのでしょう?(施工は土屋組)
場所的には、JR大曽根駅徒歩6分ですが、南側なので地下鉄は12分くらいかかりそうです。MRはこれからみたいですが何でもご意見お願いします。
http://lions-mansion.jp/ME041012/top.html
[スレ作成日時]2006-04-10 01:03:00
内覧会で,クーラーの室外機は壁つりだということを発見しました。
土屋組の方もよくご存じなかったようです。
私は当然室外機は下におけると思っていましたので,たまたま見つけてよかったと思います。
大京さんに,その位のことは内覧会で教えてくださるべきことではないか,内覧会以降は業者が取り付け下見にこれないんだから,と申し上げましたが,図面に書いてあるから業者はわかるの一点張りです。
抱き合わせの電気屋以外でクーラーを6月に注文される方は,内覧会でも教えてもらえなかったと
思いますが,室外機は壁つりせねばならない箇所が何カ所かあります。6月28日前後に入居を予定されてその日に取り付けを予定されている方は,業者に伝えておかないと2度手間になりますよ。
どうも抱き合わせで頼まないと大変なことになるようなことが多くて,嫌な感じですね。
内覧会、お疲れ様でした。
チェックリストを用意して行きましたが、結局時間があまりなかったので、クロスの破れや建具の傷
などを指摘して終わりました。知り合いの大工さんと一緒に行きましたが、重大な瑕疵はなさそうでした。
>>136さん
我が家もリビングの室外機は壁掛けになります。設計変更の打ち合わせの時に土屋組さんから教えてもらいました。
確かに床置が普通だとは思いますが、スロップシンクの位置の関係で仕方ないようです。ベランダの床が多少広くなるからいいか、と思うことにしています。
ちなみに、家電量販店で見積してもらったところ、室外機の壁掛けは床置に比べて工事費が1万数千円余分にかかるそうです。
エアコン室外機の件、
マンションが壁掛け仕様であっても、床上に置いて問題はないのでは?
尚、参考に知りたいのですが、マンションが床置仕様の場合、
壁掛けにする方法はあるのでしょうか?
うちのタイプでは,北側の1部屋は,廊下側に室外機を置くと,メーター室のドアがひっかかり開かなくなります。別のところにおきたくても,エコキュートの室外機もあるので,その上に壁つけするしかないとのことでした。
ベランダは,下におくと非常用口を通って避難する経路が不十分となるとのことです。無理しておくことはできますが,一部の人が壁付け,一部の人が下置きとなること自体,設計と異なるだけでなく,住民としても防災上望ましいとは思えないので,この点については,やはり,抱き合わせ業者以外の業者から購入を予定している入居者には,大京が周知徹底すべきことだったと考えます。
設計変更の方は土屋に教えてもらえたようですが,それ以外の人は,何も知らされないままなので,6月にエアコンを購入する人は,もう内覧会も終わりましたので,知らなければ取り付け業者が来た時に「器具がないのでまた来ます」という結果になりますよね。壁付けがいやなわけではなく,教えてもらえなかったことがよくないと思っています。内覧会以降は,エアコン取り付け業者は,鍵引き渡し後でないと入って下見もできないようですから,鍵引き渡し直後に入居で,かつ,その日に取り付けの方は,注意された方がいいと思いました。
みなさん、引越し業者は決められましたか?
提携のアートさんでしょうか?
アートさんで見積を出してもらったのですが、
全く値引きしてくれそうにもなく、見積りの際、
他社批判ばかりで印象があまりよくありません。
やはり提携業者でお願いしたほうがいいのでしょうか??
私は鍵の引渡後まもなくの引越しですので、提携業者の方が何かトラブルがあった場合に良いかと思ってアートにしました。
他社の見積の方が安かったのですが、それをアートの営業に言ったら同じ金額にはしてくれました。
ただ、アートの営業の態度は、私も良い印象はもちませんでした。もっと後の方の引越しで、提携を気にしなくてもよければ他社にしていたと思います。
アートさんとありさんと合い見積もりとりました。
うちは、引越しをあわてないこともあり、納得いく業者 ありさんとしました。
値段は、4割くらいありさんがやすいこと、
アートさん営業担当者は、大京さんに選ばれた信用のある業者の一点張りで、あまり強調するため、逆に信用できない感じが決め手でした,
また、アートさんはどの日(平日、休日)でも値段は同じと強気。
ありさんは、引越しに関する豆知識を含め値段もバラエティにいろいろと教わり、具体的な説明があり信頼できました。
たしかに、アートさんは、営業の態度に課題ありそうですね。
いくら、引越し幹事会社で、作業者が立派でも、営業さん態度の段階で普通の人からするとはねられる会社でないでしょうか。
引越し当日、幹事会社が、他社の業者に嫌がらせをしたら、最悪ですね。
また、6月28日以降の感想をお聞かせ願います。
№142さん №143さん
ありがとうございました!
うちもアリさんにお願いすることにしました。
アートさんと比べ、値段の面でも要望にこたえてくれ、
サービスもまあ納得できそうなので、お願いすることにしました。
幹事会社ではないので、スムーズにいくか、未だに少し不安がありますが、アリさんにも搬入時間等、細かくお願いしたので、信用することにしました。
うちは何も考えずにアートさんにしました。
何件かに見積もり依頼すれば良かったかもしれない…。
もうすぐ鍵の引渡しですね。いよいよです。
うちは割と早い段階での引越しに決まりました。
宜しくお願いします。
うちはクロネコヤマトにしました。
転勤のたびにクロネコヤマトで,とても満足していたので,アートに頼む方がむしろ不安でした。
しかし,両者に見積もりに来ていただいた結果,価格はアートの方が安かったのですが,対応,準備の段取り(ほとんどいりませんが),種々の相談への回答などを比べますと,明らかにクロネコヤマトの方が信頼できる感じがしたので,結局,クロネコヤマトにお願いすることにしました。
どうなるかわかりませんが,また,事後にいろいろ情報交換したいですね。
新聞受け、全然見てませんでした。
147さんの書き込みを見て、凄く不安になりました。
今週最終確認(3回目の内覧?)に行くので、その時確認します。
147さんの指摘の通り、うちの新聞受けも少し傾いていました。
土屋組さんも状況がよくわかっていなかったようで、水曜までに全戸直すそうです。
入居時までにちゃんと直っていると期待しておきます。
(でも、玄関の新聞受けって使うんでしょうか?新聞は1階のポストまでの配達ですよね?)
ちなみに、オプションで頼んだカーテンが、もう付いていました。
152番さんに同感です。
大京アステージはもっとひどいです。
内覧会の時には,下見に来た電気屋が,駐車場に車をとめさせてもらえないか頼んだのですが,絶対ならぬとつっぱねていました。
しかし,本日,内覧会で直っていなかった部分を再度確認に行ってみたら,
私の駐車スペースを勝手に業者に使わせており,私のスペースがなかったのです。シャッターゲートがあるんですから,入居者か大京アステージがあけなければ入れないはずです。これじゃセキュリティも何もあったもんではありません。
管理人の1人の大男は,「まだ使わないと思った。」「来ないと思った。」「表にとめていた業者が駐車違反をくらったから。」の一点張りです。
こわい,と思いました。
女性の方が間に入ってくれたからまだよかったものの。
入居が遅い人は,空いているスペースもあまりないでしょうから,路上にとめろという意味だったのか,と疑問です。
入居前とはいえ,駐車料金は既に払っているので,無断で使わせるのはひどいですよね。
入居前のみなさんは,時々チェックされた方がいいかもしれませんよ。
既に自転車用出入り口でいろいろトラブルが発生しているようですが,
自動車の駐車場の出入り口にも大変な不安があります。
停電の際はあかなくなる,というので,どうするのか,と聞いたところ,
業者が会社からとんできてあける,というのです。
最低でも30分はかかるでしょう。
地震なら,来ないでしょう。
住人は,車で出る自由が停電の時に,完全に失われるわけです。
開けっ放しにしておく自由すらないわけです。
信じられません。
管理人にも,我々にも,開け方を教えるわけではないそうです。
住人や管理人にも教えてくれなければ困る,と主張しましたが,
業者はへらへら笑っており,大京アステージも知らん顔でした。
これは,住人全員で,強く主張すべきことだと思いますが,みなさん,いかがですか?
怖くていやな気分で,1日たりとも家にいたくありません。
みなさん,即刻,教えるよう迫ってくださいませんか?
私はへらへら,知らん顔,であしらわれてしまい,他の方が同じ意見を持っていなければ,もう主張しても見向きもされず,困っています。
私は住人ではないのですが。
皆が開け方分かっちゃったら、その後転居した場合や第三者に漏れてしまう可能性あるので、さすがに無理なんじゃないでしょうか・・・
たくさんあるゲート付きマンションだったらどこも同じだと思いますから、万が一のあるかないかより、普段のセキュリティの充実と徹底されていることに目を向けて見たほうがきっと安心ですよ♪
私も停電なんてめったにあるものではないと思いますので、セキュリティ重視の方がうれしいです。住人全員に開け方を教えれば、そのうちどこかから第三者に情報が洩れると思いますから。
万が一、車が出られない時でも、人は鍵を使って外に出ることはできるわけですから、それほど怖がることはないと思いますが…
159さんのおっしゃる通り、他のシャッターゲート付の駐車場でも同じだと思うのですが、違うのでしょうか?
駐車場へ行く出口、いちいち鍵を出して開けないといけないから面倒くさい…。
早く、かざすだけで通れるようにしてもらいたいです。
自転車用はまだ体験してません。どうなっているのでしょうか?
No.162番さんのおっしゃっているのは,駐車場から中へはいるときに鍵がいるのがめんどくさいということではないですか?
駐車場から中に入る時は,外側のドアの鍵はキーであけねばなりません。
センサーキーではないからです。
完全な設計ミスだと思われます。
停電の時のシャッターの開け方については,住民はいざしらず,管理人くらいはできるようにしておいてもらいたいと私も思います。
業者がいつでもすぐ来られるとは思えません。
朝電気系統の異常で開かない時などにも,車で出られないのは困りますよね。
158番さんへ。
日曜だったか土曜だったか忘れましたが,管理人が,開いたり開かなかったりするのですぐ来てくれないか,と,業者の留守電に電話を入れてぶつぶついっていました。
あの時にいた住人のどなたかからの苦情があって見に行ったようでした。
No.165さんのおっしゃる通り、駐車場から入る扉だけカギを使わないといけないので、非常に面倒ですよね。
どうにか改善してもらいたいです。
駐車場へ出るほうの扉は、他のロックに反応しないように、あえて
センサーにくっつけないと開かないように設定していると業者に説明を
受けました。
他の何のセンサーだったかは忘れてしまいました。すいません。
皆さんのおっしゃる通り、駐車場から入る方の扉もタッチキーにしてほしいですね。
時々扉が開いたままになっているのも気になりますが…。
常駐している訳ではないので、管理人がシャッターゲートの開け方を知っていても、必ずしも役立つとは限らない気もしますが、どうでしょうか?
169番さんのご指摘通り,常駐していない管理人だけでは不十分ですね。
管理組合ができたときに,歴代の組合長だけには開け方をお知らせしていただく,等の対策が必要だと思います。
住民の方全員では情報が漏れるというご意見もありましたが,管理組合長ということであれば,大丈夫だと信じます。
すでにみなさんの中で話題になっています駐車場側の扉 IEL錠でなく一度ケースから鍵を取り出し、鍵で開けなくてはいけない状況です。
購入検討時にいただいたパンフレットでは、鍵を入れたキーケースがあれば、共用玄関、住戸玄関・・・・途中省略・・・・スムースに解錠できます。
と記載されています。
その他重要事項説明書等を確認しても明確な記載がなく、内覧会においてもマンション側がIEL錠である説明は、受けましたが、外側は、何も説明ありませんでした。
入居者のみなさんは、どう思われますか。
大京さんに問い合わせた方がいいでしょうか。
(大京さんの今後の対応の姿勢が気になります。管理会社もお任せすることですし)
>>170さん
管理組合の理事長なども持ちまわりになることが多いと思いますし、良い人が理事長になるとも限らないと思います。
停電やシャッターゲートの故障がどれくらいの頻度で起こるのかはわかりませんが、それほど頻繁に起こるとは思えないので、わざわざ開け方を誰か(管理人や理事長)に教えてセキュリティに穴を開けるより、今のままで良いと私は思います。以前にも書きましたが、他のマンションでも多分同じだと思いますが、どうなんでしょう?
別に170さんを否定しようと思っている訳ではありませんので、誤解なさらないで下さい。私のような考えの人もいるということで…。管理組合で170さんの意見が多数派なら、もちろんそれに従いますので。
>>171さん
皆で言った方が良いと思いますので、私も大京さんに問い合わせてみます。
今日,危うく入居前に火事になるところで,心底腰が抜けました。
入居前にクーラーをつけるべく業者に来てもらい,朝9時から12時まで
ブレーカーを入れておきました。
クーラーを12時につけ終えた業者が,オンにするテストの前に,
ブレーカーを見てなんだこれは!と叫んだのです。
床暖房の部分のブレーカーが丸焦げで,ブレーカーのカバーまで黒く焦げていました。
土屋に電話して電気屋に見てもらったところ,床暖房の配線ミスでショートしたとのこと。
ブレーカーをオンにして旧居に帰った後だったら,確実に火事になっていたと思われます。
そのような配線ミスが1件だけとは限らないので,点検する,などと言っていましたが,ここに書かないと点検しなかった新聞受けの例もありますので,記載しておこうと考えました。
点検前は,みなさんも,ブレーカーの上の方をどうか時々チェックしてください。床暖のブレーカーは上の方で,業者は脚立で見て初めて気づいたのです。入居前に火事とかは,たとえボヤでも,まっぴらです!
シャッターゲートの件,
1.管理人と言えども信頼できるかどうかわからないため,セキュリティを考えると,今のままがいい,
2.災害等停電の際に住人が開けられないと,非常に困った事態に陥る可能性があり,住人としての自由を奪われていると感じる。
の2つの意見は,どちらにも可能性があるわけで,どちらにころんでもほれみたことか,と言うべきではないような議論ですね。
要するに,未知の事象に対して,どっちの予想が正しいか,という議論になってしまいます。
したがって,未知の事象のどちらが重大事件かで判断する以外ないと思うのですが,すると,後者だと思うのですがいかがでしょうか。
そもそも,隣のマンションなどは屋外駐車です。
シャッターゲートの開け方が,万が一知られても(知られないと思うが),
危機的な状況にはならないのでは?
車の盗難にあったことがある方でしょうか。
私は停電で閉じこめられて非常に困った経験があります。日本ではなくアメリカでですが。
No.174です。
ともかく,明日(7/9)から,みなさん,床暖房の接続を大京(土屋)に点検してもらってください!
接続が間違っていると,うちのように,ブレーカーをオンにしておくとショートして分電盤が燃える可能性があります。
また,冬になって床暖を使うようになってから何か起こるか,スイッチがつかないなどの問題が生じるかもしれません!
火事にならないよう,皆さん,全戸点検を要求してください!
私はそう要求しましたが,1人では実施されるかいなか心許ないのです!
消火器は,どこにあるのでしょう…。オール電化だとあまりないのでしょうか…。全階ありますよね?
床暖房については,ホームページの記載とも異なったことから,
予算節約のために何らかの変更が加えられたのではないかと(簡単にいうと,けちったのではないかと)疑っています。
床暖のメーカーは出光,業者は土屋の下請けだと言っていました。
床暖房のスイッチの下の床近くの点検版の中に,太い数本の線がつながった
接続端子があるのですが,その接続がでたらめでした。
しかも,通常は2本程度の接続のための穴が非常に小さく,その接続端子の
つながったボックスが簡単には入らず,電気屋さんがこれはひどいと文句
を言っていました。結局彼はあきらめて後日ブレーカーを取り替えに来る
専門業者に任せることになり,現時点では,はずして外にぶらさげた状態
で,放置してあります。
床暖の接続,及び,接続端子をしまい込む穴についても,土屋建設に
作り直させるべきで,今のうちに,大京にみなさんで苦情を言いましょう!
危険です!
大京の担当者,及び,大京アステージの責任者に本日,
下のメールを出しておきました。
===============
7/7に発覚いたしました,床暖房の接続ミスによる分電盤火災について,
全戸の床暖房の接続点検,及び,壁の接続端子収納部分が非常に狭く,業者ですら接続機器を収納不能である問題について,作り直し等の改善を強く要求いたします。
ブレーカーをオンにして3時間経過しただけで分電盤が焦げるということは,ブレーカーをオンにして留守をしていたら,火災が発生するということです。
1戸で接続ミスが発覚してこのような危ない事態が生じたということは,
52戸もあればもう1〜2戸,同じような接続ミスがある可能性を強く示唆しております。
誠意あるご回答をお待ちするとともに,ご回答なき場合は,
火災の危険があるにもかかわらず,事態の重大さがご理解いただけないものとして,全住民に連絡するとともにい,しかるべき法的手続きを取らせていただきます。
床暖房の配線ミスは,雑な工事が原因のため,うちだけではない可能性があるということでしたが,みなさんのところには,床暖のブレーカを点検まで入れないように,という指示が来ましたでしょうか?
大変心配しています。
>>181さん
東側のベランダでしょうか、やめて頂きたいですね。上の方の階なので危ないですし…
>>182さん
我が家は引渡しの日に総てのブレーカーをONにして以来、今の所問題はありません。もちろん床暖は未使用です。
床暖を使うなという指示は来ていません。
早く点検してほしいですね。
皆さん、internetはコミュファですか?非常に遅くないですか?
コミュファのサイトで測定すると30Mbpsと出ますが、他のスピードテストサイトで測定すると7〜8Mbpsくらいしか出ていません。体感上はもっと遅く感じますが、皆さんのところはどうですか?MTUやRWINも調節してみましたが、変化ありません。
約半数のお宅の分電盤を調査したとの連絡がきましたが,問題は必ずしも分電盤だけではなかったはずです。
壁の中の接続を試すのが面倒なのか,アステージから,お宅の場合も,接続ではなく分電盤の異常だったという連絡がきました。
しかし,現時点で,土屋のつれてきた電気屋は現に接続を変えて帰ったのですから,私の部屋に入ってもいないアステージがそのような結論を下せるはずもなく,「では,現時点ででたらめになってしまっているということか」という質問には口ごもり,謝るだけでした。
壁の中の配線チェックは,時間がかかります。業者の適当なうそに,みなさん,だまされないでください。
つなぎ替えた現時点の配線が間違っているのかあっているのかは,消防署の関係者にチェックしていただけるよう頼みましたので,すぐにこのうそはばれるはずです。
みなさん,壁の中の配線チェックをさせてください。
鍵の件は,アステージのIさんという女性が,予算の関係で駐車場からの入り口はセンサー式にしなかったと思うとおっしゃったのを記憶しており,「入居後に管理組合でお話し合いになっておつけになることも…」などともおっしゃっていました。
ちょっとひどいことが多すぎますね。
No.188さん,ちらっとということは,「焦げていないか確認しただけ」ですね。通電状況を調べるテスターも使わなかったということですね。
通電していない可能性も否めないということになってしまい,想像していたのよりはるかに手抜きでした。
ちょっと信じられないほどの無責任さですね…。
30分もいなかったですよ?5分もいなかったような…。
夫が対応していたので詳しくは分かりませんが、30分もかけていないのは事実です。
ある程度チェックしてくれたようで,本当によかったです。確実かどうか,確認しておきます。また,これから入居される方の分も,逐次チェックしていただけるよう頼むつもりです。
土曜に起こった焼けこげの対応が月曜の夕刻からでは,少し遅いですね。
2晩寝られませんでした…。
シャッターゲートの停電時の操作方法については、入居時にもらった分厚い説明書に書いてありますね。
停電時が心配な方は、管理人室にでも「道具」を置いてもらうように、交渉すればよいのでは?
ありましたよ。直してもらいました。
でも、まだおかしな所があるんですよね…。
ゴミステーション、ダンボールがいっぱい捨てられてますね。
ダンボールは学区の資源回収やイオン等で開催されてる資源回収じゃないと回収してもらえないのに…。
あれってどうなるんだろう。
うちも入居後、何箇所か直してもらいました。
皆さんに質問なのですが…
お風呂の鏡の下の茶色い棚(水道の蛇口が付いている所)の、右端の壁との境目は黒いコーキングがしてあるのですが、左端のバスタブとの境目は数ミリ隙間が空いたままになっています。
土屋組に言ったら、バスタブを交換する時のためにわざと空けてある、と説明されましたが、皆さんの所もそうなのでしょうか?
隙間が狭すぎて掃除もできませんし、そのうちカビが生えてきそうな気がするのですが…
バスタブなんてそうそう交換するものではありませんし、普通両端ともコーキングするものではないのでしょうか?
200です。連続ですみません。
我が家はHタイプなので棚の左側にバスタブがありますが、タイプによっては棚の右側にバスタブがある場合もありますね。適宜読み替えていただければ幸いです。
204さん
蛇口は、キッチン・洗面台共にキャビネット下のホースに調整出来る玉のようなものがついていますので自由に調整が行えますよ。目安は、シンクより飛び出さない程度がおススメですね。※購入者検査の時にはなかったのですが、引渡し後に伸ばしたら急に伸びなくなったので下を見たらついていました。
200さん
コーキングの件は、我が家も検討したのですが、知人に相談したのですが、下手に行うとコーキングをした箇所の方が汚れやすく落ちにくいと言われました。なので、我が家見送ことにしました。コーキングをするにしても業者の方に相談して汚れにくいものがあるかもしれないので確認してからされることをお勧めします。参考になれば幸いです。
200さん,206さん,情報ありがとうございました。うちも同じでした。
風呂桶を取り替える際にとれるコーキングならカビや汚れがつくのよりは
ましかと思ったのですが,206番さんの情報をいただいたことで,いろいろ
な要因があることがわかりました。
慎重に調べる必要がありますね。
どうもありがとうございました。
=================================
それより駐車場からの入り口の鍵の件,ますますいやになってきませんか?あそこだけ,キーがいることが…。
>>205さん
あの白いプラスチックは伸びる長さを調節する為の物なのですね。これで快適になりました。ありがとうございます。(朝シャン派なもので…)
>>206さん
ありがとうございます。単純に塞げば良いというものでもないんですね。私も知り合いに相談してみます。
>>207さん
駐車場側(自転車置き場側も)の鍵、確かに不便ですよね。タッチセンサーを後付するとか、簡単にはできないものでしょうか?
>>198さん
掲示板に古紙回収のお知らせが貼ってありますね。
市外から越して来る方もいらっしゃるので、引越直後は仕方ないのかもしれませんが、落ち着いたらルールを守っていただきたいものです。
見た目の話しなのですが、駐車場の前やゴミ置き場の前の貼り付け物がセロハンテープで貼ってあるのが汚い感じがしてせっかくのエントランスが安っぽく見えてしまっています。
みなさんはどう思われていますか。よろしければ意見が聞けるとうれしいです。
207さん208さん
鍵については同感です。後付は出来るとは思います。ただ説明は受けて買っているので、無償ということはほぼ無理だと理解してます。なので管理組合が活動を開始した時点でみなさんに同意を得て行うしかないのではないかと思っています。多くの方が賛同してくれることを祈りたいです。
私も、無償で、とは考えてません。個人的には駐車場側と自転車置き場側で10万くらいなら出してもいいかな、とは思います…(全戸で分担するならそんなに出す必要はないでしょうが…)
212さん
説明を受けていない方はその方法ですすめていければ、一番良いと思います。担当の差がでているんですね。何人が私と同じ営業さんだったかは分かりませんが、購入時に212さんと同じ理由で説明を受け、プラスしてセンサーの数は一つの制御盤に付何個までと限りがあるとのことで、今ほしいと思われる2箇所を増やすと制御盤がもう1つ余分にいるが、予算的上つけれなかったと説明を受けました。組合がある訳ではなかったのでそういう商品(マンション)だと思い購入しているため。現状の完成の話しであっているので交渉をしようにも担当さんからはきっと説明した話しがでると思うので、私のところはむずかしいと思っています。
ただ、実際使い勝手が大変なのは予想以上でした(泣)
内覧会の時も1匹,大きな羽アリを見つけたのですが,
今日も1匹,見つけました。
うちは中階ですから,低くはありません。
みなさんのところはいかがですか?
鍵の件,何の話もしてくれなかった私の担当からは,以下のメールが帰ってきました。
========================-
サブの出入り口用に車のキーと一緒にキーホルダーでつないで利用すると不便はないと思います。
弊社としては、サブの出入り口まで対応するとは謳っていませんので、この件は特に問題ないと考えます。
========================
駐車場があり,ほとんどの人がそこを利用しているのに,
>鍵を入れたキーケースがあれば、共用玄関、住戸玄関・・・・途中省略・・・・スムースに解錠できます。
というのに駐車場からの入り口はあくまでも「サブ」だと言い張っているわけで,「サブ」の定義を都合よく変えていました。
そもそも,キーをケースに入れる仕様になっていること,予算の関係でできなかったと大京アステージの方がおしゃっていたことから考えて,
当初からそのつもりではなかったはずです。
この担当者はとても無責任で,ほとんど苦情を自分で処理させられてきたのですが,今回ばかりはあまりにいい加減な返事なので,弁護士に相談しようと思っています。
私は駐車場から入る時は、215の営業が言うように、車の鍵とセットにして使っております。まあ慣れましたけど・・・。
また、『鍵を入れたキーケースがあれば、共用玄関、住戸玄関・・・・途中省略・・・・スムースに解錠できます。』とパンフには確かに記載してありますが、ここの共用玄関はあくまでエントランスのオートロックであり駐車場からの出入口もスムースという記載はありませんよね??
ですから、大京がらにも特に落ち度がないように思いますけど・・・。
ですから弁護士に相談されたとしても・・・。
あと、皆で話し合って付ければいいと簡単に言ってますが、私にとってこれ以上の負担はとても嫌ですし、今後の維持管理費も機械類が増えるので、将来かなりの負担増になる心配もありますのでどちらかといえば反対かも。
そのあたりも考えて設計されたのでは??考えすぎですかね・・・。
我が家は住み始めて約2ヵ月が経ちました。いろいろ食べるところを探しているのですが、みなさんはどこか良いところはありませんでしたか?もし、宜しかったらオススメのお店を教えて下さい。
うちも2ヶ月経ちました。
徳川の方に、三芳屋といううどん屋さんが結構美味しいですよ。
人気がるので、時間帯を選ばないといけませんが。
網戸にして子どもを騒ぎ放題ベランダに向けて騒がせているのは,とても迷惑です。田舎の一軒家ではないのだから,名古屋の,かつ,マンションでは,マナーを守ってほしいものだと悲しくすらなります。
子どもだからといって,好き放題にさせて迷惑を周りにかける田舎の方は出て行ってもらいたい。
22日は重要事項説明会と臨時総会ですが、
みなさんは出席されますか?
私は、午前中は所用もないので、六所神社へ
行こうと思っています。
221さん
よろしければ、何階あたりか教えていただけませんか?
もし該当しなかったとしても、子どもを持つ者として
注意したいと思います。
たしかに子供の声や赤ちゃんの泣き声はよく聞こえますが、南側の土地のほうが高いから、響くのかなと思ってあまり気にしてません。子供なので、仕方ないのかなとも思いますし。
それよりゴミの収集車の音のほうが気になりますし、通学の高校生の声もよく聞こえると思います。
でも、これもこのマンションより先にあったものだし、仕方ないとあきらめています。
当然、子供のいる家の方は注意してほしいと思いますが、ある程度は仕方ないのかなと思いますが・・・
221さん
子供を持つ親として、この様な書き込みを見ますと我が家該当有無に関係なく、ご迷惑をお掛けしているのかと非常に気になります。
常日頃気にはしていますが、住み始めたばかりという事もあり計りかねてる部分もありまして、この様な場での発言ではなく直接言って頂くと非常にありがたいです。
また、221さんと私の認識の違いだと思いますが、都心のマンションとは違いお子様も多く住むマンションだと認識しております。
お互い話し合いで快く過ごせるマンションにしたいものです。
直接苦情を言うと、後々角が立つと思います。
あまりにも酷い場合は、管理会社を通じて伝えた方がいいと思います。
個人的には、朝は8時前、夜は8時以降に大運動会が開催されていなければ許容範囲です。
騒音に関しては難しいですよね。
それよりもベランダの柵にバスマットや布団を干していたり、アンテナを設置している方が気になります。
思いっきり規約違反ですし。。。
総会関係の資料が送られてきましたが、
駐車料収入って、8割も管理費に回されるのですね。
100%平面だし、すべて修繕に積み立てられるのかなぁ
と思っていたのですが。。。
管理費が高いのはわかっていたけど、それにしても。。。
廊下の掃除とかちゃんとしているのでしょうか。
それと、エレベーターの点検って8回も必要?
226さんが指摘されたことの他に、
北側ベランダの物置
廊下に面した室外機置場の自転車やベビーカー
駐車場の縦列駐車や私物(最近撤去されたようですが)
などが気になっていました。
最初が肝心だと思うので総会で言うつもりだったのですが、仕事のため出席できなくなってしまいました・・・
221さん
こういう問題を出すところが、場所柄?納得ですね。マンションが増えているこの世の中、そんなちいさなことを問題にしているところが安っぽい。そんなに静かなところに住みたいのであれば、24時間空調の高級マンションに住めばいい話。
お子さんの持つご家庭ならある程度は気をつけるべきだが、こういうところにこのような形で載せるのは大人気ない。直接言えばいい話。
229さん。228さんのご指摘通り,大京管理はもうけだけを追求することで有名です。今日はどなたかが別の管理会社をご提案くださるかと期待していたのですが(自分でしなくてすみません)。
でも,住民の便利より管理を簡単にしてマージン稼ぎにできる駐車場の運営を無理矢理通してしまうような採決をされる大京が関わっていない時に議論した方がいいので,今日話しが出なかったのはよかったのかもしれませんね。
これからは,これ以外にも,230さんの、
>北側ベランダの物置
>廊下に面した室外機置場の自転車やベビーカー
>駐車場の縦列駐車や私物(最近撤去されたようですが)
の問題や,226さんのご指摘の
>ベランダの柵にバスマットや布団を干していたり、
>アンテナを設置している
ことも,箇条書きにして注意を喚起していただくといいのではないかと思います。直接はこわい…。
それと,今日のいろいろな議論から,大京管理の思うままにならないためには,委任状を出した人も出さないで欠席した人も,議長に判断(本来は多数の意見を採択する)を委任することにする必要が絶対にあると思うのですが,いかがでしょうか。
議長が住民でないときに,大切なことを決めようとしたこと自体,間違いだとも思います。
231さん
直接言ってひどい目にあうこともありますよ。
管理会社を通すべきだと思います。それが都会の常識です。
ベランダのものおき,通路の荷物,干し物,の件もみな,
個人が特定できない形で管理会社を通じて問題点を列挙してもらい,
それをみなさんに掲示でもいいからお知らせすれば,
少なくとも今日お集まりになったような良識のあるみなさんなら,
理解してくれると思います。(これが個人間だといろいろ問題が生じることもありましょう。)
落ちそうなところにものを干す人は,こういう掲示板を利用する世代ではないような気がしますので,他の方法で注意を呼びかけましょう。
あいおい損保なのはなぜでしょうか。
もっと大手の信頼できる保険会社にしておいた方が先々無難ではないでしょうか。
http://blogs.yahoo.co.jp/kisima13/20077634.html
>住民の便利より管理を簡単にしてマージン稼ぎにできる駐車場の運営
駐車場代のうち管理費に回る分が多すぎるのは問題だと思います。
しかし、住民の便利といっても、主に来客の多いごく一部の住民の利便ですよね?(現に来客用の利用者名簿を見ても、頻繁に利用しているのは数軒だけです)
元々来客用の駐車場なんてなかったわけですし…結局図々しい人が得をするだけのような気がするのは私だけでしょうか…
せっかくシャッターゲートが付いているのに、不特定多数の方(たとえ住民の知り合いとはいえ)が出入りするのではセキュリティ的にも問題がありますし…
236さんへ
そうなんですか。それもそうですが複雑ですね。情けは人のためならずとも言うし。
うちは来客で利用したことは実は一度もないんですが(1度だけ予約しておいたことがあるんですが、後からダブって予約されて結局先を越されて駐められなかったんです。これがトラブルです)、何かの時のためだけに発言していました。
高齢になれば、介護の方の車も自転車も、駐める場所は必要になりますよ。
先の話ですが。
236さんのシャッターゲートの意味の話はとても大事なことですね。
他人が止める為の駐車場のために、マンション住民の車セキュリティが
低下するのであれば由々しきことです。この話が会合で出ていれば、
私もゲート内の共用駐車場には反対したと思います。
反対した人の気持ちがよくわかりました。
でも237さんの言うように介護の車、病気になったときの家族の車など
の置くスペースがないのが気になります。年配の方々は共用駐車場にほとのど賛成、若い人たちが反対の主体と言うことを考えると・・・・
総会が終わってからこのサイトを見て思いましたが、①現在の空いた3台は
マンション住民で抽選(2台め)②エントランスのエアコンをなるべく使用しないなどで管理費コストダウン(光熱費年間140万overにはびっくりしました)してマンション外に共用として1-2台駐車場借り上げ(介護等
で使用する人に優先使用)がよいかと思いましたがどうでしょうか。
でも今のところ介護が必要そうな人がいないような気がするので、ずっと
先の話ですが。
今回の総会に参加して,感じたことが2つあります。
まず,「駐車場の来客利用」の件でも顕在化したことですが,
「皆さんの意見(価値観)をまとめて,組合を運営していく」
ためには,それなりの労力がかかるんだなぁ,ということです。
理事さんや管理会社(管理人さん)には,困難な場面が今後も
あろうかと思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。
2つ目は,このマンションの管理コストは
思ったよりもかかるんだな,ということです。
議案に予算案が添付されていましたが,
現実にその1/52を負担していくのだ,と思うと,
日々の管理をしていただく方には,ぜひコスト意識を持って
やっていただきたいと思います。
例えば,来年の総会で修繕積立に駐車場代を,
3割,4割,5割と移せる状態になっていればいいですね。
(現状認識が甘い,と批判を受けるかもしれませんが。)
その点に関連してちょっと気になるのが,
エレベータモニタの取替えや扉のキーレス化にかかった費用は,
誰が負担するのでしょうか。
後者は,販売者のミスでしょうから
私たちの管理費から支出される理由はないでしょうし,
前者は,モニタの記録から破損者を特定できるでしょうから
その方に負担していただく(特定できない場合は保険なので
しょうか?掲示される保険の説明も確認したいと思います),
ということでしょうか。
もし,事情をご存知の方がいらっしゃいましたら
(この掲示板を管理会社や理事さんがご覧でしたら)
教えていただければ幸いです。
最後に繰り返しますが,理事になられた方に対して,
その日々の組合運営に期待し,応援する気持ちを表します。
238番さんへ
いろいろな問題を同時に解決できるような前向きのご意見が出て,とてもうれしく思いました。
今すぐどう,というわけではないと思うのですが,そうしたご意見の方がいらっしゃるだけで,心強く思いました。
総会後,はじめて少しうれしくなりました。
多くの人の合意が得られるような策を,みなさんと協力して考え出すことができるといいですよね。
皆さんの意見を聞くと,気づかなかったことに気づけて(シャッターゲート内の話しなど),役に立ちます。
どうもありがとうございました。
私は総会に出席できませんでしたので、家族から話を聞いただけです。認識が誤っている点がありましたら、お許しください。
駐車場の件でそこまで揉めたと聞いて、はっきり言って驚きました。来客用に賛成するのは現在使用頻度の多い数軒だけで、他の大部分の方は2台目駐車場の案に賛成されるものと思っていましたので…
237さんのようにめったに使わないのに、来客用に賛成される方がいるとは、本当にいろいろな考えの方がいらっしゃるのですね。
いざという時には確かに便利かもしれませんが、大部分の方にとってはその「いざという時」はそれほどないのではないでしょうか。(実際に私も今まで1回(10分くらい)使用したことがあるだけです)
そういう時はコインパーキングやスーパーの駐車場を利用すればいいと思っていました。
236で指摘したセキュリティの件の他にも
1.無料のままでは来客用を多用される方のコストを他の方が支払うことになり、不公平だと思いますので、何らかの利用者負担が必要だと思いますが、その徴収方法をどうするのか?負担を逃れるために無断駐車する人がいたらどうするのか?
2.来客用を残そうと声高に主張される方々(現在来客用を多用している方々?)は有料にしても使う意思があるのか?今の無料という利益を最大限に享受してきた方が、その既得権益を簡単に手放すのか?
3.無料にしろ有料にしろ、今よりは台数が少なくなるはずなので、もっと厳しい時間制限(1回6時間、週24時間まで等)が必要になると思われるが、それをどうやって守らせるのか?守らない車はどうするのか?
4.来客の車が他の居住者の車に接触したり、共用部分に衝突して修理が必要になった場合などに、その来客(または知り合いの居住者)を特定して、きちんと費用負担をさせることができるのか?
(エレベーターのモニタ修理にこれほど時間がかかったことを考えても難しい気がします)
5.来客用駐車場をほぼ独占的に使用するような人が出てきた場合に、どうやって撤去させるのか?(来客用駐車場や車寄せ・通路などにいつも同じ車が停まっているマンションは結構ありますし、そういうことをするような人は言っても車をどけてはくれません…警察も私有地内の車は撤去してくれませんし…)
撤去させるのが無理な場合、車輪止めやフロントガラスにシールを貼る等の処置が必要になると思いますが、誰がやるのか?(南西の駐車場で自分の駐車場の前のスペースにもう1台停めている人をどうするかという問題にも通じますね…)
ちょっと考えただけでも、問題は山積だと思うのですが…
そんなに来客用駐車場が必要でしょうか…
結局は言った者勝ちなのかな…………………
242番さんの意見も、出席されていればそれなりに理解されたと思いますよ。出席されずにそんなこともわからないのかという発言は、ちょっとどうかと思います。
242さんの「言った者勝ち」の意味がわかりません。
必ずしもそういうわけではなかったじゃないか。
建設的な発言に発展させましょうよ。
>今のまま来客用として使われるのかと思っていました。
採決によってどの案も得票数が足りず、結局結論が出ないまま、また今のまましばらく使い続けるということなのかと、出席した家族は思い込んだようです。
重ね重ね申し訳ありません。
4分の3の人の賛同が得られないと、細則は変更できません。
共用駐車場がゲート内に設けられることは、今後ないでしょうね。
私も共有駐車場には賛成でしたが、ゲート内のセキュリティなどの
解決できない理由がある以上、もう議論の余地もありませんね。
なかなか4分の3の人の賛同というルールがあると、何も変わって
いかないかもしれません。しかし、これだけ高額な共有財産です
から簡単に規則が変わるのも問題ですので、しょうがないですね。
現在の苦しい管理費の運用を見ると、共用駐車場に使用するお金
などありません。一度マンションの管理費などに詳しいNPO法人
に、このマンションの管理費などに問題がないか評価してもらいた
いですね。(いくらなんでもお金かかりすぎ)もう少し、お金に余
裕ができてからでないと共有駐車場(ゲート外)のことは議論しても
無駄ですね。
もう駐車場の話はやめて、管理費削減の議論をしましょう。
スーパー駐車場の件に関しては、そういう意味ではなかったのですが、確かに誤解を与える表現だったと思います。撤回してお詫びします。
「言った者勝ち」の件に関しても、来客用派の女性の剣幕に圧倒されてとても自由に発言できる雰囲気ではなかったと家族が申しておりましたので、あえてあのような表現を使わせていただきましたが、投票結果に対する私の認識が誤っていましたので撤回させていただきます。
来客用駐車場の話題はもうやめにします。私の発言で不愉快な思いをされた方、申し訳ありませんでした。
250さん
また,伝聞だけでそういうことを言うからおかしな話しになるのでしょう?
両方の意見が出ていましたし,結局,議長をはじめ,規約通りの路線が強かったですよ。
出席せずに適当なことを言ってかきまわすのはよくないと思うが。
議長が聞こえないと手を耳にあてられたので大きな声になり,かつ,回数が多かったこともまずかったのでしょう。深くお詫び申し上げます。
私は,駐車場の件については「剣幕」で怒ってはおらず,空いた箇所の平等利用という観点からの発言をしたつもりです。そして,いろいろなご意見を聞いて,全部総合して判断し直すつもりでした。実際,一部の人ばかり使っているとか,規則が守られていないとかいうお話については,規約を見て契約したのだから,というお話については,その時初めて聞いて驚きました。
そもそも,最初から来客派が多かっただけで,最後の挙手で来客派が過半数だったのは何も私の意見で「言った者勝ち」などという状態になったためではなく,皆さんがご自身の意見をきちんとお持ちでそれに基づいて判断されていたと思います。
問題なのは,最初の挙手でも来客派が多く,2度目の挙手でも23(4)名と過半数が来客派だったことがわかった後で,40名出席して39名の賛成がなければ規約は変えられないという事実が採決後に明確になったことで,これに憤慨したのは確かでした。委任状を出した8人もの人の意見が議長が意見を決めないために宙ぶらりんになるということも,問いただしたからわかったことで,これでは委任状の意味がありません。通常,議長は出席者の見解の多数派をその会議の決議とし,議長の見解とするはずです。それができないなら,議長が意見の決められる住民になってから決議すべきです。
39名の賛成がなければ規約が変えられないなら,欠席者の取り扱いをこのようにすれば,40名の出席ではほぼ間違いなく規約が変えられないはず,明らかにやり方がおかしかったのです。
しかも,委任状も出さない方が4戸もあり,それを中立としたので,これは実質的に規約変更賛成の票に含まれない,つまり,反対の票に含まれることになりました。すると,今後そういう方が増えれば,ほぼ間違いなく規約を変更することはできなくなってしまいます。
アステージの賃貸派の議長がどうも不公平だと感じました。このやり方だとどの規約も変えたくないアステージの思うままです。
今後,資金移動%を変更する必要が生じる可能性もありますので,この点を明確にしておかねばならないと感じています。
委任状が無効になったのは委任された方の本意ではないと思いますし、また、棄権者を議決の分母に入れるのはおかしいと思います。棄権者は文字どおり権利を放棄しており、主張があれば出席または委任状を提出する義務があると思います。因みに国会では出席議員が分母になっています。
規約に不備があれば、行間を埋めるよう組合員のみなさんで協議し、納得できるものにしていきたいとも思います。
あと、2台目駐車場の件ですが、今の規約では1台目の希望申し出が無い限り、一度当選すれば自動更新となり、当選するのと当選しないのとでは外部駐車場との差額5千円が永年続くことになり、いずれ問題になると危惧しています。
抽選前に、運用ルールを再確認・協議した方が良いのではと感じています。
・規約どおりとする
・2台目希望者で外部と内部の駐車場代を公平負担する等々
仲良く過ごせるマンションを望む住民(^_^)
251さん
251さんのように場慣れした方にはお分かりになられないかもしれませんが、私の家族のように会議(話し合い)に慣れていない者は、積極的に発言される方に萎縮してしまい、話し辛い雰囲気だと感じてしまうようです。また、他の方や議長の発言が聞き取れなかった所があり、総会の議決に関して誤認してしまったようです。
ただ、私は土曜日は仕事ですので、嫌がる家族にお願いして出席してもらい、その家族の話を聞くしかありません。
事実誤認に基づいた意見を述べてしまったことや、筆が滑ってしまって不適切な表現をしたことは反省しておりますが、「伝聞」とか「出席せずに適当なこと」とか言われるのは心外です。
(251さんと言い争いをしたい訳ではありません…)
252さん
こちらこそ個人攻撃のような表現を使ってしまい申し訳ありませんでした。
「最初はなかったはずの来客用駐車場にどうして皆さんがそんなにこだわるのだろう、そんなことよりも駐車場やベランダの規約違反のことを少しは話し合って欲しかった」という思いから、ついつい筆が滑ってしまいました。本当に申し訳ありません。
大京アステージの総会運営方法には確かに問題があったようですね。今後、理事さんたちを中心にして話し合って頂く必要があると思いますし、私にできることがあればもちろん協力いたします。
253さん
総会の件、2台目駐車場の件、ともに仰るとおりです。私も253さんのようにもっと冷静に判断し意見が言えるようにならないと…。
「仲良く過ごしたい」とうのは私も同じです。規約違反がまかり通っている現状に憤りを覚え、行き過ぎた発言をしてしまいました。申し訳ありませんでした。
久し振りに24時間ゴミステーションを利用したら、
物凄く臭かったです。
ゴッキーの**になるのも、時間の問題かもしれませんね…。
既にロビーに居ますし。
ゴミもそうですが、いまだに玄関に自転車駐めている人もいるし、マナーが悪い人がいるし、しかも、注意も片付けもしない管理人が怠慢ですよね。
近くでよさそうな内科をご存じの方,いらっしゃいませんか?
軽い風邪などでかかるホームドクターがほしいのですが,
よくわかりません。
できれば,名大系の内科医がいいのですが…。
262さん
同感です。
自分が決まった時のことだけを考えて、2年ごとに抽選等、将来のことなどについての話し合いも結局はなかったようですから、笑ってしまいます。
面倒なことをしたくないアステージの思うつぼですな。
確かに対応は十分でないとしても、公開のこの場で苦情や皮肉を言っても、このマンションの風評を招き、得策ではないと思います。
直接、管理人やアステージ、理事会に建設的な意見を申し出て、前進させませんか。
矢田小学校、矢田中学校にお子様を通わせている方、
学校はどんな感じですか?
明倫小学校、桜丘中学校のほうが通学が近くてよかったのですが・・・。
270です。
お隣りのマンションと同じように、
南側に出入口があれば明倫学区になるそうですが、
出入口の違いだけで、機械的に矢田学区と決められるのは不本意です。
子供の福祉の観点からは、
①学校までの距離が近い(特に中学校)
②通学が安全
(毎朝、通行量の多い中、玄関から三菱側の歩道へ渡ることの危険性)
③お隣りのマンションと同じ
等の理由で明倫小に通わせたいです。
ここの書き込みから推測すると、少なくとも、
同じ希望を持っていらっしゃる方が3世帯以上みえるようなので、
「特別扱い」にもならないと思います。
それともうひとつ。
北側の道路の手前の車線は、まだ幅員に余裕があるので、
歩道を作ってほしいです。
それが無理ならば、路肩をカラー舗装にして、
隣のマンションの歩道までのスクールゾーンを確保していただきたいです。
(駅への通勤・通学の方の安全性確保にもつながります。)
以上の2点、理事会で検討していただけないでしょうか。
歩道の件も含め、270さんと全く同意見です。
学区については、以前教育委員会に聞いた話では、
まず学区の区政協力委員長さんに相談しないといけないそうです。
どこのどなたなのか分からなかったのでその後は何も行動をおこしていませんが・・・
274さん
http://koe.city.nagoya.jp/faq/system/infoeditor/index.cgi?action=data_...
にも「地域住民の要望をまとめて区政協力委員長等の同意を得よ」
と書いてありますね。
こんな条例が本当にあるのか,それとも市教育委員会事務局の(勝手な)内規なのか。
いずれにせよ,上記のURLの記載は,以下の理由から理解ができません。
「小学校の通学区域は、単に児童の通学区域だけではなく、
町内会や消防団などの活動基盤ともなっており、地理的状況や地域社会が
作られた歴史的経緯や市民生活などの実態を踏まえて」 との記載ですが,
まずは,「子供の福祉」の観点から学区を考えるべきでしょう。
「それよりも地元事情を優先」とも受けとれる教育委員会事務局の記載は
理解できません。
それと,274さんのおっしゃるように「区政協力委員長」ってどなたなんでしょうか。
一般住民が知らない人の同意をもって地域住民の総意を擬制することもわかりませんね。
といろいろと疑問を書きましたが,
そもそも当マンションの敷地は,2つの学区にまたがっており,
明倫にしたところで「越境」にはあたりませんので,
まずは,理事会で「当マンション住民としての市教育委員会への要望をまとめる」
ことをお願いしたいと思います。
(もちろん,理事会で「理事会として市に要望する」と判断されても結構です。)
理事会におかれては,ご検討をよろしくいたします。
(まずは,居住者のみなさんへのアンケート等を実施されるのでしょうか。)
もう一点について。
路肩のカラー舗装すら,市の予算がなくてできないなら,
せめて路肩に歩行者と車両を区分する白ライン(二重破線だったでしょうか?)だけでも
引いてただきたい。
これも要望にしてください。理事会さん。
276さん
たぶん読んでいらっしゃるだろうと思っていたのですが、
そうでない可能性もあるので、今度、ポストに投函してみます。
ありがとうございます。
私も270さんに賛成です。
理事会で、この案が通るといいですね。
ただ、当マンションの理事会は4分の3の賛同がなければ、何も変えられないので、案が通るか心配ですが。。
賛成の方が多く理事会に出席してくれるといいですね。
279さんへ。
3/4の賛成が必要なのは、総会での「規約の変更」の場合だったと思います。
今回の要望の類は、理事会での決定(または総会での過半数決議)で済むと思います。
(ご参考まで、書き込みました。)
4月に近くのマンション(CG)に入居するものです。
学区の件、貴マンションとRAを含め一緒にできれば非常に嬉しいです。
3つのマンションとも価格層はそれほど変わらないし
多くのお友達が出来きて非常に嬉しいです。
但し、現実的に貴マンションの学区を変えるのは難しいでしょう。
明倫小学校・桜丘中学は決して越境ではないと思います。
但し、それは竣工前にライオンズがきちんと対応をすべきことだったと思います。
同じマンションから別々の学校に通うことは絶対に市は認めないし、
全ての生徒の学校を変えることは、現在の学区に行かせたい人がいるので
難しい気がします。
今後とも情報交換をしたく、よろしくお願いします。
ベランダの物置がやっと撤去されたようですね。自発的に撤去したのか(あまりに遅いですが)、誰かに言われたからなのかは知りませんが…。
次はパラボラアンテナですね。屋上にマンションのアンテナが立っているので、通常のBSやCSなら部屋の端子に差し込めば見られるはずですが、自分でアンテナをつけないと見られないような放送があるのでしょうか?
規約違反かどうかわかりませんが、突っ張り棒で作った物干しは外から見て非常に見苦しいので、個人的にはやめて欲しいです。
↑
個人を特定出きるような書き込み止めましょうよ。
私的にパラボラアンテナや物干しなど気になりませんが、
この様な書き込みを読む方が非常に見苦しいので、個人的にやめて欲しいです。
NO.285さんに同感です。
個人を特定する意見は、管理組合のポストに直接投函されてはいかがですか?
それはそうと、当マンションへの来客者の自転車置き場を作りませか?
ゴミ置き場に停めているのを時々見かけるんです。
特に子供用自転車なんかが置いてあると、なんだかかわいそうで…。
実は私も先日困りました。
わざわざお越しいただいた方に、「自転車はゴミ置き場に停めてください」とは言い辛く、
しかし道路は狭いし邪魔だろうし…。
自転車置き場はほぼうまってるようですが、
バイク置き場は未だ空きスペースがあるようなので、そこを利用してはと思うのです。
一区画だけ来客用駐輪場にして、今後もしバイク置き場が足りなくなったら返却するとか。
ただ、来客者以外(つまり住民)の自転車が置きっぱなしにされると・・・。
みなさんはどう思いますか?
この場でご意見をお聞きしてから、組合に提案してみようかと思ってます。
バイク置場を来客用自転車置場にするのは、セキュリティ上好ましくないと思います。(以前問題になった来客用駐車場と同じで)
ごみ置場は広すぎる気もするので、一部分を自転車置場にするなら構わないと思いますが、費用を管理費から出すのなら反対も出るでしょうね。
常習的に(今日も)縦列駐車をしている者がいますが、
管理組合(理事会)は、警告をしているのでしょうか?
警告しても改めないようなら、規約違反で駐車場契約を解除していただきたいです。
違約金をとることも(規約上できるのなら)やっていただきたいです。
毅然とした対応を求めます。
縦列駐車の件、ホント腹立ちますよね!!
非常識極まりないです。
一台しか契約していない場所に二台停めるなんて、どうゆう感覚してるのでしょうね。
迷惑かけてないからいいとでも思っているのでしょうか…。
私が知る範囲では週末が多いようです。3・4回は見かけました。
実は前回2台停めているのを発見した時に、管理組合のポストに投函しました。
組合で取り合っていただけてないのか、それでも無視して停めているのか・・・。
どうにかならないですかね。不愉快です。
これって個人を特定してます???
NO287さん、自転車置き場のご意見ありがとうございました。
いろいろ考えると確かに難しそうですね。
またいい案がありましたら教えてください。
縦列駐車の車、見ました。
あれはないですよね。。。
はぁ???って思いました。
あんな事平気でできる人いるんですね。
290さん、すでに管理組合ポストに通報いただいている件、ありがとうございます。
理事長には、規約69条にもとづく当該者への警告を求めます。
それでも改めないようなら、駐車場使用細則8条にもとづく駐車場使用契約の解除を求めます。
このような自治を乱す者への対応は、早急に、かつ毅然としていただきたいです。
既に投書されていたのですね。。。
と言うことは、理事の人達は仕事をしていないという事になりませんか?
ここで書き込んだら個人攻撃になるから、と理事に訴えてもスルーされるんじゃ、
どうしたらいいんでしょうかね。
週末に多いという事は、恐らく来客用なんでしょうね。
南西側の駐車場ですよね?
290さんではありませんが、私もかなり前に管理組合あてに投書しました。
管理組合が何か対処したかどうかは知りません。
(特定の個人にあたるなら申し訳ありません)
皆さん、色んな件で何度も理事に訴えているにも関わらず、全く改善されていないという事ですね。
困りましたね・・・。理事側が放置しているのか、指摘された人がスルーしているのか。
ここ、理事の方達は誰も見ていないのですか?
指摘の内容は、少しずつ、ゆっくりですが、改善していると思います。問題は、一部の方だけなので、管理組合側は、荒立てることなく、隠密に対処しているのでしょう。
要は、個人のマナーが基本ですが、間違いや誤解のように過失の場合もあると思うので、ギスギスしないようにするためにも、最初は優しく注してあげる気持ちで望むことが大事だと思います。
ただ、皆が心地よく過ごすために、確信犯には厳しく対処してもらわなければと思います。
仲良く過ごせるマンションを望む住民(^_^)
そうですね(^-^)
何かあったら、管理組合さんに言いましょう。
今朝、ロビー側の自動ドアが誤作動を起こしていました。
そのせいで、エレベーターが5分位動かなかったようです。
小学生の悪戯ではありません。
管理人さんに言った方がいいですよね?
※キーを持っている母親も子供達も、いつもと同じ場所に居ました。
自動ドアで遊んでいた子は居ません。
小学生の悪戯だと思われたら可哀想なので書き込みました。
>>299さん:
ごめんなさい、ちょっと意味がわかりません。。。
今回以外で何か小学生がいたずらしてるのを目撃されたんですか?
私はここのマンションの子供たちは皆、礼儀正しいと感心しています。
友人のマンション(ライオンズです)では、一階に子供が集合して
お菓子を食べながらゲーム三昧・・・。
夢中になっているのか挨拶もなし。異様な雰囲気でしたよ。
今日ようやく掲示板に縦列駐車の注意書きが張り出されていましたね。
本人に直接言ったのかは不明ですが、今後改善されるといいですね。
もう一つ・・・。
大したことではないのですが、このマンションの植栽って貧弱ですよね。
初めのカタログ写真とはかなりの違いが・・・。広告に偽りあり?!
お隣のマンションの方がはるかに立派で悔し〜い!!(笑)
>>300さん
うまく書けなくてごめんなさい(^^;)
今朝、何に反応していたのか分からないのですが、
自動ドアが何度も開いたり閉めたりを繰り返し、
その間(5分位でしょうか)エレベーターが1階に留まったままでした。
一人のお母さんがエレベーターを動かして一旦15階迄行き、
そこで待っていた人達に説明をしてくれたのですが、
小学生の悪戯で動かなかったと思ったと言われたそうで…。
そのお母さんがすぐに事情を話してくれたのですが、
何人かは階段を使われたようなので、その方達が誤解していたらいけないと思い、
余計な事とは思いながら書き込みました。
駐車場に子猫がいますね。。。
どこから迷い込んだのでしょうか。
しばらく様子を見ていたら、子猫が2匹と親らしき猫が1匹。
子猫は産まれて間もない感じですね。
親猫(?)は南の塀を乗り越え公園の方に行ってしまいました。
そのせか、子猫が淋しそうに鳴いて(泣いて)ます。
個人的には嫌いじゃないんで感傷的にみていましたが、
糞尿など衛生面の問題や、万一車でひいてしまったら…など、
やはり管理人さんに捕まえてもらった方がいいですよね。
巣はどちらにあるのでしょうか?
以前住んでいた所の駐車場で、毎日のように猫の足跡を車につけられ、拭き取るのに苦労した経験がありますので(爪で傷をつけられたことも一度あります)、できれば早めに捕まえていただけると・・・。
昨夜はよく泣いていましたね。
私が見た時は、駐車場の南端(以前来客用として使用していた場所)をうろうろしていました。
今日はまだ鳴き声&姿はないようですが。
No308の黒い虫です。
309さん、あの虫電灯の下とかにそんなにいるんですか!!!
私は主に一匹ずつしか見たことがありません。
しかも飛ぶんですか、あれ。
一日に10匹も退治しなければならないなんて・・・。
今のところ、家の中に侵入されたことはありません。
管理人さんに相談されてはいかがですか?
私も悩んでる一人ですが、そのわんさかいた場所がわからないので。
たかが虫、されど虫です。
されど虫・・・。
私もそれらしき虫を見たものの一人なんですが、さほど気にしてませんでした。
でも皆さんの意見を拝見しているうちに、ちょっと気になりだしまして調べてみました。
はじめに申し上げておきますが、故意に不安をあおったりするつもりはありませんので
「まさかこの虫じゃないでしょうね・・・」程度にお聞きください。
インターネットで調べたのですが、その虫もしかするとかなりの害虫かもしれません。
黒くて1cm程度の細長い体型からすると、『ヒラタキクイムシ』なのではないでしょうか。
写真も見ましたが、私が目撃した虫とそっくりでした。
建具や家具の木材に卵があると、木材を食い荒らしながら成長し、
そして4月ごろ孵化し表面に出てくるらしいのです。
この虫は毎年産卵するので、一度発生したら徹底的に駆除しなければ
被害が拡大する恐れがあるそうです。
たとえば床が抜けるとか。
しかしあの虫が絶対に『ヒラタキクイムシ』だとは限りません。
私も素人ですし・・・。
新築マンションでも内部の木材はどんなものかわかりません。
虫食い木材だったらどうしましょう。
今月末に修理点検があるのでその時にチェックしてもらうように
頼んでみたほうがよいでしょうか。
私が心配性なだけでしょうか・・・。
>>308=311さん
ごめんなさい、私が最初に書いたのは違う虫です^^;
網戸をすり抜けてくる位小さな虫です。基本、飛んでいます。
でも、312さんの書き込みを読んだら怖くなりました…。
ハッキリと姿を見たわけではないので、Googleで調べて画像を見ても判断出来ませんでした。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%92%E3%83%A9%E3%82%BF...
何度もごめんなさい(T_T)
312さんの書き込みを見てGoogleで調べた虫は、ベランダで見かけた方の虫です。
飛んでいる方ではありません。
飛んでいる小さな虫は未だ謎のままです。
NO312です。
私の方こそ変に怖がらせてしまいすみませんでした。
私も黒い虫は見ましたが、それほど頻繁ではないので
心配するほどではなさそうですね。
飛んでいる小さい虫は、まだ気になったことありません。
的外れな虫の話をして申し訳ありませんでした。
漏水検査の通知だけが入っていましたが,15階の東側で漏水があったということでしょうか。
前提の説明もなく通知をもらっても困りますよね。
居住しているマンションの一部の不具合で,かつ,検査で迷惑を被る人が出る以上,もう少し詳しい説明がいると思うのですが,理事長さんたちはどうお考えでしょうか。
知っている人には大したことではないが知らない人は非常に不安だということは,了解していていただきたい。
流し台の下に置いている浄水器は,みなさんの家では安定しているでしょうか?
プラスティックの固定具が若干バカになってきていて,落ちませんか?
うちでは,固定できる金具でもつけてもらわないと落ちてしまいます。
ほかにそういう苦情はないとのことでしたが,時間の問題ではないかと思いました。
流しの下の奥を下手にさわると,裏はベニアのぺらぺら板がタッカー止めしてあるだけなので,
板全体がごっそり下に落ちてしまいます。すると,水漏れ等々も懸念されるため,
工事を依頼するはめになります。
今日,うちは,工事をしてもらいました。
ひどい安普請の流し台です。ご注意ください。
うちも初めて取り付けた時に、どうやっても倒れてしまいましたが、家にあった木工用ボンドで、浄水器を取り付けない状態で、奥の壁面に固定具だけで接着し一晩おいてから付けたら問題なく今でもついていますよ。
ご参考までに。
やはりそのままでは浄水器は固定できなかったんですね。
1.浄水器を置く台が手前にやや斜めであるのに対し,浄水器のZENKENの留め具は水平に置く場合の左右のずれを想定したものだけであること。
2.サンウエーブが流しを設計する時に,あの浄水器があれほど大きく重いことを知らずに(というより,資料はあったのにきちんと調べず)設計・作成したこと。
が問題のようです。
壁に固定具を接着剤で止めたとのことですが,そういう金具を,浄水器の下側も支えるような仕組みを付加して,新たに作成して全戸にとりつけようか...と,土屋,大京,サンウエーブが相談していました。
やってくれるといいのですが,ほかの家庭からは聞いていないと言われると,心配です。
そのような細工をさせられること自体がおかしいので,多くの方が苦情をいってくださると結局皆さん助かると思います。
アフターは2年で終了ですし....
浄水器の件、我が家も見てみます。今の所落下したりしてませんが、普段触る事が無いので気付いていないだけかもしれません。
話は変わりますが、我が家では床暖房を付けてもほとんど暖かくなりません。(ダイニングはほんの少し暖かい感じはしますが、リビングは全然です)6ヶ月点検で指摘しましたが、適当に温度を測って「正常だ」と言われてしまいました。何度試してみても暖かくないのに変わりはありませんが、電気の床暖房はこんなに意味のないものなのかと諦めています。
皆様も、定期点検などで不具合の対応をしてもらったと思いますが、「他ではそのような不具合は出ていない」と言われることが多いのではないでしょうか。しかし、本当にそうなのかどうかは常々疑問に感じています。
また同じような不具合でも、320さんのように修理してもらった方もいれば、321さんのように言わずに自分で対処してしまう方もいますし、不具合そのものに気付いていない方もいると思います。
「不具合として修理してもらったこと」「不具合を訴えたが仕様だと言われたこと」「不便に思っているが不具合として指摘していない、または自分で対処したこと」などを住民の皆様にアンケートをとって、その結果をフィードバックしてもらえば、上記のようなことも多少解決につながるのではないかと思っています。理事会には提案してみましたが、理事の方々は特に不満を感じていらっしゃらないようで、アンケートが配布される気配はありません。アフターの期限内でないと意味がありませんが、皆様はどう思われますか?
浄水器の件、投稿ありがとうございました。
日頃は見ない部分ですので気にしたことがありませんでした。
我が家も早速確認してみたいと思います。
床暖房の件ですが、我が家ではほぼ毎日使用しています。
NO.323さんは暖かく感じないとのことですが、それはやはり故障ではないでしょうか…。
私は床にセンターラグを敷き(厚め)、靴下を履いて過ごしていますが暖かいですよ。
数時間もすると暑くて切ったりします。
もう一度調べてもらった方がいいのではないでしょうか。
私も他のご家庭で気づかれた、又は修理依頼された不具合箇所など、全体で共有できるといいと思います。
またゴミステーションの廃油漏れ。
ひどい方もいるんですね。
管理人さんが一生懸命掃除されていました。
マナー向上を願います。
ゴミステーション、臭いの出るものはNGのはずなのに、
使用済み紙おむつや腐敗臭漂う生ゴミを見かけたことがあります。
何とかならないでしょうか・・・。
床暖房、我が家はつけるとそこの上(床)だけ暖かいですね。
部屋全体が暖かくなる事はないです。
なので、殆どつけていません。
今日発見したのですが、一階の中庭(?!)に犬の糞が放置してありました。
目にしたときは信じられませんんでした。
枯れたコケの手前に石があるのですが、そこでさせたようです。
石で少し隠すようにしてあるのを考えると、飼い主は故意だと思います。
なんて非常識なんでしょう。
他人に迷惑をかけるなら、犬飼うな!!!!!!!
ベランダでバーベキューは周りへの臭いを考えればどれだけ迷惑をかけているのか理解できるともいますが、常識的にやめて頂きたいです。
昨日、窓を開けていたらひどい臭いだったので、てっきり隣にある会館かと思いましたら休みでした。
ベランダから顔を出してみると、他の階のベランダからなんと煙が出ているではないですか。
信じられませんでした。
その方は、楽しまれているかもしれませんが、周辺の住民は臭いがひどくて窓を閉めなくてはならない状況です。
是非、今後ないことを願っています。
私もバーベキューのような臭いわかりました。
でもまさかこのマンションとは思いませんでした!!
さすがにそれは非常識ですね。
洗濯物に臭いが付きますし、他人の部屋に臭いが入る不快感を想像してほしいですね。
非常識といえば、南側駐車場に自転車を停めているを時々目撃します。
これはマナー違反というよりルール違反です。
自転車に乗ってきて車に乗って出かけ、帰ってくると自転車で帰るみたいです。
まさか部外者へ又貸し?!と思えて不安です。
バーベキューを毎日しているのであれば問題にしたいですが、たまにの事であれば仕方が無いのでは。この掲示板に書き込みして、どうなさりたいのですか?マンションだから色々な人がいます。そのうち「子どもがベランダで水遊びをする声が五月蝿い」などと言いそうですね。
管理組合に投書するには名前を書かないといけないから、ここへ書き込むのでしょう。個人が特定できるような書き込みはやめたほうが良い。
[ライオンズ徳川園新出来ルクロス]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE