- 掲示板
前スレが1000をかなり超えていたので、パート2を作ってみました。
IAU免震システムを選んだ方の経験談や検討されてる方からの情報をお待ちしています。
part.1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166331/
[スレ作成日時]2011-08-20 09:34:13
前スレが1000をかなり超えていたので、パート2を作ってみました。
IAU免震システムを選んだ方の経験談や検討されてる方からの情報をお待ちしています。
part.1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166331/
[スレ作成日時]2011-08-20 09:34:13
>>1049
No.617が私からは見えないので、よく分からない部分があるのだけれど
そのNo.617のデータ引用は間違っていると思われます。
以下は、建築研究所の資料のリンクです。
http://smo.kenken.go.jp/~kashima/sites/default/files/compare2_110301.p...
この中でJR鷹取波は鉄道総合技術研究所の報告書から引用していますが
X:642cm/s2
Y:666cm/s2
Z:290cm/s2
で、No.617にある兵庫耐震工学研究センターのデータと同じです。
そもそも、JR鷹取波は、JR鷹取駅構内に設置された加速度計で得られたデータですので元データは1つしか存在しません。
最大加速度がそこまで大きく異なるデータが存在することはあり得ないです。
(普通は四捨五入程度の差しかありません)
No.617が引用する際に間違えたのか、引用元が間違っているのかどちらかだと思います。
なお、時刻歴応答解析には、地盤の動きも計算上含まれていますので
無視しているわけではありません。
また、実験の捉え方が皆さん間違っているように思います。
時刻歴応答解析を行って、応答を予測した後、それが正しいことを確認するために行うものです。
解析と実験結果が合うことが分かれば、あまり実験をやる意味がありません。
実大実験をしなくても、JR鷹取波を用いて時刻歴応答解析をやれば
装置の許容変位以上に変位が出るのかは分かります。
最後に、そんなに地盤が変形するような柔らかい地盤のところに戸建の免震住宅はたてられません・・・(通常の予算では)。