住宅設備・建材・工法掲示板「IAU免震システムの評価 part.2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. IAU免震システムの評価 part.2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-08-21 21:34:36
【一般スレ】IAU免震システムの評価| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000をかなり超えていたので、パート2を作ってみました。
IAU免震システムを選んだ方の経験談や検討されてる方からの情報をお待ちしています。

part.1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166331/

[スレ作成日時]2011-08-20 09:34:13

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

IAU免震システムの評価 part.2

  1. 1001 匿名さん

    >1000
    地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
     https://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278/all
    と、ほぼ同じ時間に、ほぼ同内容の書込みですね。
    普通の人のやり方ではありませんね。

  2. 1002 匿名さん

    >1000
    どうやって説明したら解って貰えるのか・・・
    解答してくれた人はIAUの社員では無く善意で書き込みしてると思うよ。
    疑問があるなら自分で調べれば良いのに、調べられないなら潔く諦めて下さいな。

  3. 1003 匿名さん

    >1000
    余程の低能で無ければ、IAUが最良の免震だと解っているはずです。
    これだけ突っかかるのは、土地が狭くて免振が建てられないとか
    予算的に無理だとか、制振住宅を建ててしまったとか何か理由が
    あるのでしょうが、いい加減にしてほしいです。

  4. 1004 匿名さん

    >1000
    地震で損傷の少ない工法ってなんですか?
     https://www.e-kodate.com/bbs/thread/205278/all
    に同時に書き込んでいるなら、向こうで説明されているでしょう。

  5. 1005 匿名さん

    こっちで説明して

  6. 1015 匿名さん

    >1009
    >1010
    あなたが良いと思うのは「一条、THK、オイレス、カジマ、・・・、いろいろな免震装置」の内どれですか?

  7. 1016 匿名さん

    >>1009

    自動車のダンパーはピストンロッドが上向きの、正立ダンパーが主流ですが
    それもNGですか?

  8. 1021 匿名さん

    >1010
    「油圧装置に過大な負荷をかけすぎていますね。」

    何を根拠に言っているの。
    IAUさんのダンパーについては、
    「地震で損傷の少ない工法ってなんですか? その2」
     https://www.e-kodate.com/bbs/thread/221271/all/
    のNo.576に記載されている。
    「IAU免震は、ダンパー無しで、阪神大震災で最大加速度の神戸海洋気象台観測波の実大実験ができる。
    なぜなら、IAU免震は、固有周期のない免震で、共振の恐れの無い免震だから。
    だから、他の免震システムのような共振抑制ダンパーは必要ありません。」

  9. 1024 匿名

    >>1009
    そんなものを一流メーカーが40年間保証しますか。

  10. 1025 匿名

    No.1024です。
    製造しているのは、住金関西で、10月1日から、親会社の住金が新日鉄と合併して最大規模の会社になるのでしょう。
    そこが40年間の保証をしてくれる。
    >>1009 のいうようなものをであれば、製造して保証しますか。

  11. 1026 匿名さん

    >>1009は嘘を書いてはいけません
    >1016の質問に答えるべきです。

  12. 1027 匿名さん

    消費者庁のお達しにより、口コミサイト上で行われる「ステルスマーケティング」(ステマ)行為は禁止されています。
    IAU社員がこんな掲示板で書き込むはずがありません、好意的な発言や擁護する書き込みは施主です。(私です)

    こき下ろしているのはエアー工作員か一条信者だと思っています。

  13. 1028 匿名さん

    個人的な意見ですが、エアー断震の特徴は

    初期微動を感知してエアータンクの電磁弁が開き浮上させるシステム。

    エアータンク内の空気が満タンの場合で浮上するのに5~7秒必要な為、震源が近いと間に合わない。

    バッテリーからの給電で電磁弁が開くので停電時の地震でも作動する、但し停電時はコンプレッサーは作動しないので、地震後停電になり大きな余震が来たらOUT。

    ダンパー機能、揺れ幅抑制装置無しの為、想定外の巨大地震は未対応。想定される地震の記載無し。

    捩れ防止機能無し。

    通常時は基礎と接している為に強風はOK、風船に乗っているだけなので竜巻と津波NG。(石場建て工法も竜巻に弱い)

    実台振動実験は建物を事前に浮上させた状態で水平正弦波でしか実施していない。実際の地震波で実台振動実験未実施。

    エアー断震は限りに無く違法に近い工法だと思います。(黒に近い灰色)

  14. 1029 匿名さん

    個人的な意見ですが、THK免震システム(クロスリニアー転がり支床+水平配置ダンパー+復元用積層ゴム) の特徴について書きます。免震性能は1/4~1/6程度です。

    クロスリニアー転がり支床は、建築後の僅かな基礎の傾斜(不同沈下)でも低い方に偏ってしまいます。
    他社では1/50の傾きでOKの免震装置もあります。

    水平配置ダンパーはシール材の劣化により油漏れの恐れあり。

    風揺れ固定装置無しの為、強風時は揺れる。
    強風後に住宅の位置ズレが生じる恐れあり。(摺動抵抗が少ないので一条よりは少ない)

    クロスリニアー転がり支床は頻繁に点検 給油する必要があります。

    復元ゴムは固有周期がある為に共振し揺れが増幅され上物住宅が損傷したり、揺れの増幅により支持盤から滑り支床が脱落する可能性があります。

    引き抜き防止装置が無いがクロスリニアー転がり支床と復元ゴムが引き抜き防止の働きをする。

    原点復帰するシステムは積層ゴムで行う、一条工務店の滑り支床よりは摺動抵抗が少ないので復帰ズレは少ない。
    価格は公表していないみたいです、多分一番高いと思っています。

  15. 1030 匿名さん

    個人的な意見ですが、みんなが嫌っている転がり免震の、カジマ シンドカット(多球式転がり支床+手動式電磁弁ロック付き水平配置ダンパー) の特徴について書きます。免震性能は1/4~

    1/5程度です。

    多球式転がり支床は、受け皿に多少の傾斜が付いているが、IAUの方が建築後の基礎の傾斜(不同沈下)の耐性は上です。

    多球式転がり支床は、上側支持に多数のベアリングを使用している為、頻繁に点検 給油する必要があります。

    水平配置ダンパーはシール材の劣化により油漏れの恐れあり。

    ダンパーに手動式電磁弁ロックが付いていますが、停電時と外出時はロックできないで大揺れ状態になる。
    また、手動ロック時に地震が来たら免震は作動しない。(自動解除の記載無し)
    何故ロック時に免震が作動しないかだが、ロック状態の地震でロックが自動解除するのであれば手動ロックはそもそも必要なく常に(自動)ロックで良い。

    引き抜き防止装置が無い。THKのように替わりの働きをする物が無い。

    強風後に住宅の位置ズレは無し、強風後や地震後原点に自動復帰する。(下皿の傾斜角とダンパー)

    「シンドCUT」の価格は、総2階建ての延床面積で坪当たり13~15万円のコストアップ、
    1階施工坪数に直すと26~30万円のコストアップで、性能は一条工務店同等の癖に値段高過ぎ。
    一条工務店より大手の、積水ハウスや三井ホーム で採用しているみたいです。

  16. 1031 匿名さん

    個人的な意見です。
    一条などの滑り支床+積層ゴムタイプの免震の特徴について私が各社の資料から要点をまとめたものです。

    滑り支床は支持盤がフラットな為、建築後の僅かな基礎の傾斜(不同沈下)でも低い方に偏ってしまいます。

    滑り免震での強風時の揺れは風速30m/sで震度4で、風速40m/sで震度5弱だそうです。
    かなりの揺れです、勿論強風後の復帰位置ズレが起きます。

    復帰ズレの起きる理由は、滑り支床の支持盤面との接触面には摩擦係数があります。
    摩擦係数には静摩擦係数と動摩擦係数があり、材質にもよりますが
    静摩擦係数はμ=0.1で動摩擦係数はμ=0.05とかになります。
    例えば最初に動きだすためには4tの力が必要で一度動いてしまうと2tで動かす事が出来ます。
    動かす力が2tを下回った時点で上物は固定(動きが止まる)される為に、
    地震や強風後に住宅の位置ズレが生じるのが欠点です。
    実際には風速15m/s~20m/sから揺れ始め、風が止まると原点に戻らない。

    滑り支床は支持盤に少量のごみ・砂が付着しただけで免震性能が低下します。
    地震で動いた支持盤を点検すると砂埃を巻き込んで滑り支床が動いた為に支持盤が傷だらけです。(摺動抵抗の増加)

    積層ゴムは固有周期がある為に共振し揺れが増幅され上物住宅が損傷したり、揺れの増幅により支持盤から滑り支床が脱落する可能性があります。
    実際に支持盤から滑り支床の脱落は東日本大震災で確認されています。

    実台実験結果ですが手元のコピー資料によると、震度7の地震波と2Gを超える地震波では実験していないと書いてあります。
    一条の資料によると約800galを約200galに、約1500galを約200galにする免震性能です、震度で言うとそれぞれ震度6弱を震度5弱に震度6強を震度5弱にする免震性能で、揺れは約1/4~約1/8に

    しかなりません。

    想定を超えた過大入力はワイヤーロープで対応していますが、機能せずに支持盤から滑り支床が脱落した事例がある。
    もしワイヤーストッパーが機能すると凄い衝撃荷重が発生します。

    縦揺れには全ての免震装置は無意味ですが(損傷の危険は無い、横揺れで損傷する)、滑り支床+積層ゴムタイプの免震はゴムが伸びて架台が浮き上がり、
    再び着地する時に支持盤に傷が付きます。

  17. 1032 匿名さん

    個人的な意見ですが、IAU免震について書きます。

    ・「転がり免震」で、免震性能が良い。

    ・共振しない。

    ・地震後必ず原点復帰。

    ・基礎の不同沈下に強い。

    ・「風揺れ固定装置」を装備で、500年に一度の強風対応。

    ・上下動で浮上らない「引き抜き防止装置」装備。

    ・130kineで、「無損傷」の実大実験をやっている。

    ・2807galで、「無損傷」の実大実験をやっている。

    ・20年目点検、40年保証。

    建坪単価15万から20万で性能まで考えると最もお得で。コストパフォーマンスが高い。(お値打ち品)

  18. 1033 匿名さん

    >1032
    の追加です、IAU免震の性能は地震の揺れを最大1/13にします。

  19. 1034 匿名さん

    エアー断震は大臣認定の取得無しで、現在の4号建築物で確認申請し黙天コイテ建築してしまう、限りに無く違法に近い工法だと思います。

  20. 1035 匿名

    >1034さんへ
    エアー断震は、国土交通省住宅局建築指導課構造係(03-5253-8513)に明日にでも電話したらわかりますが、建築基準法違反です。
    「建築基準法第68条の26に定める大臣認定が必要。エアー断震の建物は、それを取っていないので、建築基準法違反」
    ということです。まったくの黒です。

  21. 1036 匿名さん

    >1035
    マジスカー?マジスカコロク!(蜂須賀小六)
    黒だったのか~しらなかったよ!サンキュー。

  22. 1037 匿名さん

    もしクロなら、国土交通省は住友林業の建築基準法違反のように報道発表すべきでしょう。
    http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000338.html
    施主や業者からの告発がない限り、調査をしないか、
    調査の結果、クロではなかった可能性がありますね。
    住友林業の件も、あとから大臣認定取れば
    違法ではなくなるということのようですから。

  23. 1038 匿名さん

    エア断震は大臣認定が取れないから苦労しているのでしょ。

  24. 1040 匿名さん

    IAU免震施主としては、IAUの免震が誹謗中傷を受けると非常に不愉快です。
    3.11地震被災者の自分としては、地震対策として懸命に調べて行き着いたのがIAU免震だったから、
    3.11地震で自宅が半壊にならなければ自宅を免震で建て替えなどしません。
    勿論、多額の住宅ローンも残っています。
    IAU免震こそが最良の地震対策と思っています、誹謗中傷は見聞きしたくありません。

  25. 1041 匿名さん

    >>1025
    >製造しているのは、住金関西で、10月1日から、親会社の住金が新日鉄と合併して最大規模の会社になるのでしょう。
    >そこが40年間の保証をしてくれる。
    保証書の中身読んだの?
    結局、ほとんど何も保証しなくてもいいような内容じゃないの? さすが大手、自己防衛がすごい。

  26. 1042 匿名さん

    製造してるのって神戸製鋼と川口金属じゃないの?
    長文コピペ命のお施主さん、教えて。

  27. 1043 匿名

    >>1010
    >1021の反論に対して、相当に日が経ちましたが、いまだに回答がありませんね。
    工学的根拠の無い中傷発言として考えていいですね。

  28. 1045 匿名

    >>1025
    >製造しているのは、住金関西で、10月1日から、親会社の住金が新日鉄と合併して最大規模の会社になるのでしょう。
    >そこが40年間の保証をしてくれる。
    地震の縦揺れの衝撃で鋼球が割れて家が傾いた場合、どのような保証がなされるのですか?
     1.家の復旧費用すべて
     2.家の復旧費用の一部(例えば半額とか)
     3.鋼球の費用だけ(数万円?)

    まさか、3.ってことはないですよね。

  29. 1046 匿名さん

    ほかの免震との比較でしょうね。
    保証内容は各社とも横並びでしょう。
    IAU免震の保証期間が40年間と長いということでしょう。

  30. 1047 匿名さん

    免震はまだまだ完璧な地震対策ではないから、建物の損害までカバーする保証なんてあり得ないだろう。
    地震の加速度ばかり強調して、地盤の揺れ幅については不問にしている。
    装置の可動範囲を超える揺れ幅の地震については実験をおこなわずに理論だけで逃げている。
    免震会社が一番その危険性を分かっているから実験しないんだろう。
    しかし、可動範囲を超える揺れ幅の地震の場合、どのような壊れ方をするのか、どの程度建物に衝撃力が加わるのか、終局状態を把握せずに、あたかも完全な地震対策ととられるような宣伝で商売をする姿勢は危険だ。

  31. 1048 匿名さん

    企業としてしっかりした会社が出てきて、まじめに免震の普及に取り組まなければ、太陽光のような補助金制度は期待できない。中小工務店からの加盟金だけが目的のような会社が存在する以上、遠い道のりだ。残念だが。

  32. 1049 匿名

    >1047
    悪く悪く書く人の連続登場ですか。
    「地震の加速度ばかり強調して、地盤の揺れ幅については不問にしている。」

    免震の実大実験は、加速度での時刻歴データでやるからでしょう。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/221271/all/ 
    のNo.617あたりでも読めば、
    以下のことから、積分しても、まだ誤差の少ない「速度」は出しているのではないでしょうか。
    また、「速度」が「全壊」とよく相関しますから、妥当性はありますよね。


    以下、No.617の引用です。

    実大実験結果も加速度のみで、それと同じでように、地震観測結果も加速度のみ。それから積分して、速度 変位を出す。
    その結果、
    >587のように、同じJR鷹取波であっても、
    ☆兵庫耐震工学研究センターのデータ
      加速度(gal) 速度(kine) 変位(cm)
    NS  641.7   149.2    86.33
    EW  666.2   117.0    37.78
    UD  289.5    16.50   11.15

    JR鷹取波を観測した、鉄道総合技術研究所のデータ(1996)
      加速度(gal) 速度(kine) 変位(cm)
    NS  606    127     35.1
    EW  657    127     33.5
    UD  279     17.3    4.7
    合成 743    166     44.8

    >変位は、86.33cm/35.1cm≒2.5 2.5倍の差は大きい。
    >なにぶん、2回積分だから、差は大きくなるが・・・大きすぎる。

    これだけ違う。

    加速度 → 速度 → 変位
    と積分するたびに、大きな誤差が出る。

    上記の日本を代表する公的機関でも上記のような差が出る。

    だから、信頼性の問題があって、「速度」、特に「変位」は、出しにくいでしょうね。

  33. 1050 匿名さん

    1047と1049は全く議論がかみ合っていない。
    1047はJR鷹取のNS波(兵庫耐震工学研究センター)などのような厳しい地震動で実験をやって、免震の優れた性能、もしくは危険性や限界をしっかり把握すべきだと言ってるんだよ。
    限界の不明なものほど怖いものはない。
    1049は本当は危険性も分かっていながら無理して長文で誤魔化そうとしてるね。

    JR鷹取のNS波(兵庫耐震工学研究センター)を振動台で再現したら、免震住宅はどういう挙動を示しますか?

  34. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸